TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

山 行 記 録


2013年の山行記録

□第3842回   相 州 ア ル プ ス            12月28日
  本厚木駅8:20分発バスに乗り、野外センター前9:05下車。ふれあい村の脇沿いに歩く。県道514号線トンネル脇にある、山ヒル注意の案内とヒル避けの薬を入れた瓶があるところが登山口である。そこから緩やかな登りが続きスギ林を抜けて、明るく開けた雑木林の辺りから、一面の雪景色、積雪は数センチで、新雪を踏みしめる感触が心地よい。小高い斜面を上ると半原高取山の山頂10:45着。快晴で眺望は良いが、宮ケ瀬湖から吹き抜ける風が冷たい。稜線上を40分程進むと仏果山着11:30。山頂には石仏と展望塔がある。南側の痩せた稜線を少し進んだところのベンチで昼休憩。稜線上を進み半原越から急な階段を登る。山頂の手前には、山名の由来にもなっている、弘法大師が経文を収めたと伝えられる経岩。その先が経ケ岳13:45着。縦走路を更に南に進むと華厳山14:30着。ここからは急斜面を下り、明るく気持ちの良い雑木林の稜線を進むと萩野高取山。その先の発句石からの眺望は、華厳砕石場の拡張でその先の山がなくなっている姿が痛ましい。案内板から東へ薄い踏み跡とテープを頼りに急斜面を下り、小さな沢を渡り、沢沿いに下る。大厚木CCのコース脇を抜け、暫く歩くと東谷戸バス停16:25着。本厚木で反省会後解散。


□第3841回   生  藤  山              12月23日
  上野原駅バス停に集合し9:46発井戸行きバスに乗車。バスは満席。石楯尾神社前で数人が降り、残りは終点の井戸で下車。今回はメンバー17名。初参加が2名居たので自己紹介をして10:20出発。すぐ前に無人販売所があり柚子などが置いてあり購入した人もいた。車道を5分ほど行くと軍刀利神社入口を示す石柱あり。沢に沿った車道を登り二つ目の鳥居を潜って急な石段を登ると小さいが立派な社殿の軍刀利神社に10:45着。10:50お参りをして神社裏手から山道に入るとカツラの大木が目の前に現れ奥の院11:00着。奥の院から細い山道になり、所々雪の残るジグザグ道を登り女坂・元社と三国山の分岐11:40着。女坂は雪の斜面でトラバースの細い道。尾根に出ると10分ほどで三国山到着。山頂はテーブルとベンチが置かれた休憩に良い場所だが先客が居て全員が座れるスペースなし。各自座る場所を見つけ12:10〜12:40昼休憩。三国山から生籐山を往復し鎌沢へ12:50下山開始。桜の木が点在する緩やかな尾根道を下る。石楯尾神社の分岐の佐野川峠を過ぎると小さな神社があり、やがて鎌沢入口バス停2.3kmへの指導標の所から尾根をはずれ13:50集落に下る。30分ほど急傾斜の車道を下るとバス停へ。14:33発直前の臨時バスで藤野駅へ。駅前で藤野在住のMさんと合流。反省会をして16:44発の東京行きで帰京。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

バス停近くの無人販売所

軍刀利神社の本殿

鳥居の先に大カツラの木

三国山へ雪道を登る


□第3840回   仏体山 〜 名知良久山          12月22日
  東京駅発6:24の新幹線で高崎駅へ、吾妻線に乗換え無人の市城駅8:14下車。新幹線を乗り遅れ、途中からタクシーで追いかける人を待つ、携帯で連絡をとり途中合流とし8:35歩き出す。天気は草津・白砂山方面は完全な雪雲で何も見えず、渋川・高崎方面は晴れで丁度天気の境目で時々雪が舞う。宗福寺手前の道路でタクシーが止まり無事合流、全員揃う。宗福寺の墓地裏手から山道となるが踏み跡は細い、次第に道は不明瞭となるが夏草は枯れ、歩きやすいが急斜面の連続、四つん這いで上がる、岩場を回り込むと雪が出てきた。仏体山頂10:35着、休憩20分。10〜20cm程度積もった雪の尾根道を上下して名知良久山に11:40着。近くの十二ケ岳は白く榛名山は雪雲で見え隠れ。下山を右手の雪尾根道へ、少し進み左へとるが快適な尾根が続く、積雪がなくなり陽射しのある地点で昼食休憩12:30〜。休憩後さらに進み赤布に誘われ下りとなるが「おかしい?」尾根まで戻り明瞭な植林帯を下ると舗装道路に出た。集落の人に尋ねると駅は中之条が近いという。下った尾根は計画と違っていた。舗装道を歩き名久田橋〜青山集落脇を通り中之条駅15:05着。15:37発に乗車して高崎駅16:31下車、駅ビル内の飲食店で反省会をして解散。


□第3839回   X'mas 赤 石 山          12月21〜22日    中止


□第3838回   鐘 撞 堂 山             12月15日
  東上線池袋7:30発の快速急行に乗り小川町で乗換え8:45男衾駅下車。駅前から外秩父ハイキングマップの天神山・川博コースを行く。住宅地を通り車道を30分ほど歩くと天神山の登山口。すぐに雑木林の尾根道に出て天神山9:40〜9:50。山頂からは北関東の山々が見え展望が良い。下りは尾根伝いに進み木の階段を一気に下れば10分で車道に出る。40分足らずだったが舗装道路歩きは疲れる。10:40鉢形城址入口の東屋で休憩。日陰は寒くて早々に休憩を切り上げ荒川を渡り寄居駅へ。駅でトイレタイムを取り11:10北口へ出て鐘撞堂山へ。大正池を過ぎて道が狭まると指導標があり山道に入る。竹炭工房の脇を通り円良田湖分岐を過ぎれば山頂が見え、最後に急登すれば展望台と東屋の建つ山頂に12:20着。南面が開けた山頂からは筑波山やスカイツリーも見える。展望台の脇で風を避けてキノコ汁の準備をする。5種類のキノコが入った具沢山の美味しい汁をたっぷり頂き13:40下山開始。円良田湖への道はすぐに簡易舗装の道になり湖畔に出ると羅漢山登山口の看板あり。再び山道になり登りきると釈尊の石仏が祭られた山頂。右へ下る道は五百羅漢が並び色々な羅漢さんが目を楽しませてくれる。下った所が少林寺で14:30〜14:40まで小休止。ここから波久礼駅までの道は指導標が無いと間違えそうな道だ。波久礼駅手前で入浴組4名と直帰組8名に分かれ解散。直帰組は波久礼15:21発で帰京し、入浴組4名は「かんぽの宿・寄居(\800)」で温泉を楽しみ16:42発で帰京。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

鉢形城址から見た鐘撞堂山

山頂から筑波山が見える

展望台と東屋のある山頂

表情豊かな羅漢さんたち


□第3847回   忘 年 会 (鳩ノ巣バンガロー)        12月7〜8日
  買い出し部隊は青梅のスーパーで食材やお酒類を買い込んで3時ごろ鳩ノ巣バンガローへ。早速食事の下ごしらえに取り掛かる。三々五々参加者も集まり、協力して50m程離れた管理棟から寝具や重い石油ストーブを運ぶ。5時半に最後の本仁田山パーティが到着して開宴となる。サラダと寄せ鍋をメインにしばらくは食事タイム。お酒も適度に回ったところでYさん、Fさん、Tさんの司会で歌や踊りで盛り上がる。夜も更けた所で寝たい人から順番に布団に入る。部屋の端に残って飲み続けるメンバーも。翌朝はうどんで朝食を済ませ、二つの山行コースに向かうパーティと直接帰宅するメンバーに分かれて鳩ノ巣バンガローを後にした。

01.JPG

02.JPG

鳩ノ巣バンガローで宴の支度

寄せ鍋を囲んでの忘年会



□       忘年山行・Aコース 高水三山        12月7日
      新宿駅7時44分発ホリデー奥多摩に乗車して、青梅乗りかえして軍畑駅9時14分着。総勢5名。奥多摩入門コースなので、若者も多く賑わっている。登山口まで舗道歩き30分、高源寺で衣服を調整してから登山開始。杉、ヒノキの植林帯を登り、尾根上のでると明るい雑木林になる。1時間ほどで常福院の山門にでた。公衆トイレもあり、お寺の裏の坂を登ったところが高水山の頂上につく。記念撮影をして岩茸石山へ30分のぼり、11時30分昼食タイム。暖かい陽だまりの中人は相当多い。中にはワインで乾杯しているグループを横目に惣岳山へ。下山のつもりが、以外に登りが多くかったるい。一度下山モードに入ってしまうとややきつい。今回のテーマになっている皇太子さま雅子さまのご休憩記念碑を探しながら歩いたが、なかなか見つからず。あれよあれよという間に御岳駅に14時に着いてしまった。調べてみたら2004年12月25日に御岳駅から登っており、確かにご休憩記念碑はあったが、さすが9年前なのでもうなくなったのでしょう。御岳駅前の中華店でミニ反省会をして、日帰り組2名と泊組3名に分かれた。

□       忘年山行・Bコース 本仁田山        12月7日
      下山後、忘年会に参加する計画なので鳩ノ巣駅をやや遅めの10時50分に歩き始める。集落の間の急なコンクリート舗装の道を登り、最上部の民家のところから登山道に入る。紅葉も終わり、落葉も始まっていて展望も良くなってくる季節だがコースは樹林帯のために展望には恵まれていない。川乗山との分岐点、大根ノ山ノ神11時40分着。かつては鬱蒼とした樹林に囲まれて山ノ神の祠が鎮座していたのだが西面が伐採され、林道も上がってきていて昔日の面影は消えていた。急登が続き防火帯の切り開きに出ると唐松の樹間から市街地を望むことができた。コブタカ山で川乗山からの縦走路と合流して本仁田山13時30分着。登山者が10名程休憩していた。安寺沢に向かって急下降する大休場尾根を降り、集落直前にある乳房観音を詣でる。後は舗装道路を歩いて奥多摩駅15時40分着。奥多摩温泉もえぎの湯で汗を流してから鳩ノ巣バンガローに向かった。

□       忘年山行・Cコース 御岳山         12月8日
      忘年会の後片付を終えて、9時前、鳩ノ巣バンガローを後にする。駅で日帰り参加のHさんと合流し、多摩川本流の橋を渡って登り始める。最初は林道歩き、途中から迂回用に臨時に付けられた細い山道を暫く辿り、10:45過ぎに大楢峠。ここまでは海沢側から車道が来ているが、崩壊で途中通行止めとある。峠からは山腹を捲く緩やかな道が時々下りも交えて延々と続く。いい天気だが展望は余りなく、本仁田山と川苔山が見える程度。何人かのトレイルランナーと行き会う。12:05、街のような御岳山神社の門前に着き、小休後舗装路と参道の階段を登って12:40御岳山神社本殿前に到着。参拝後昼食をとって下山にかかる。ケーブルカーには乗らず車道を滝本まで。番号の付けられた杉が7〜800本もあり、目を見張るような見事な巨木も多かった。滝本から2:15のバスで御嶽駅へ。混んでいたが乗車時間は10分ほど。御嶽のソバ屋で反省会後帰路についた。

01.JPG

02.JPG

本仁田山と鳩ノ巣の集落

御岳山神社のフユザクラ


□       忘年山行・Dコース 倉戸山         12月8日
      南岸歩道は水道局管理で12月〜4月中旬まで閉鎖を知り倉戸山に変更した。
  鳩ノ巣発9:01発に乗車し奥多摩着9:06、臨時鴨沢西行きバスが9:25発に乗り女の湯下車9:47、倉戸山へは落ち葉の急登で下りにはむかない。小ピークから大菩薩・雁ガ腹摺山・鹿倉山等が見えた。途中右へトラバースする所は足場が悪い。倉戸山頂へ11:35着、展望は360°で広い山頂に我々だけで存分に楽しむ。12:10下山へ、ずっと歩きよい下りが続き温泉神社を経て倉戸口に13:20着。13:40発のバスで奥多摩着14:00。広葉樹の多い山なので秋の紅葉シーズンの歩きに良さそう。


□第3836回   赤雪山 〜 仙人ヶ岳           11月30日
  東武浅草駅7:06発、足利市9:00到着。タクシー2台で松田川ダムの赤雪山登山口まで30分(往復2480円/1人)。9:40出発。沢沿いに進み、立札が無ければ見落としそうな「せせらぎの滝」「蛇尾の滝」を過ぎると沢と離れ杉林をつづら折りに登る。稜線に出て急登になり丸太の階段を登ると出発から1ピッチであずまやのある赤雪山到着10:33。ここから仙人ケ岳まで2ピッチだが20余りのアップダウンがある。急な斜面に落ち葉が積もって滑りやすく、やや登るのが大変な箇所もあった。アカマツが多く松茸が採れるそうだ。仙人ケ岳到着12:50。昼食休憩後、出発地点の松田川ダム(周回コース)に下山開始13:25。以前山火事があり焼けた松の木が残っている。「ハイキングコース」と立札があったが、これには首をかしげたくなる下りだ。キャンプ場に出てからタクシーの待つダムサイト到着15:10。足利市駅に出て反省会をして帰る。
  
     

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

東屋がある赤雪山山頂

双耳峰!燧ヶ岳かな?

アップダウンの始まり

枯葉で滑る急登

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

随所に距離表示のある道標

紅葉がまだ残っている

ぐるっと回り赤雪山が目の前になる

松田川ダムに向かって下る

□第3835回   信越本線 廃線ハイク           11月24日
  上野6:40発高崎線に乗車。信越線に乗換え車窓に雪をかぶった浅間山や奇岩の妙義山を見て横川駅に9:14下車。鉄道に詳しい会員外参加を得て、自己紹介後青空の下歩き出す。左手に碓氷峠鉄道文化むらにはSLや歴史的な機関車が並ぶ、廃線入口は「アブトの道」起点の標示、整備された歩道となり丸山変電所跡9:50、火災で営業中止の峠の湯が無残な姿。1号・2号トンネルを抜け碓氷ダム湖に降り休憩、紅葉見物の観光バスも駐車しており観光客もほどほど、3〜5号トンネル後レンガ造りの四連アーチのめがね橋11:05、旧道に降り下から眺め、アーチをくぐり廃線に戻る。6〜10号トンネルを経て熊野平11:35、昼食休憩〜12:20。熊野平駅は複線化で変電所機能だけになったところ。
  下りは往路を戻り途中で旧中山道入口に立ち寄り、阿弥陀堂・芭蕉の句碑を見て坂本宿に入り、本陣跡や屋号が掲げられた建物を見ながら碓氷関所分岐13:50、関所見物・鉄道文化むら・駅直行と分れるが全員横川発14:57で帰路。高崎で鈍行・新幹線組に分かれる。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

碓氷ダム湖に降りて休憩

下から見上げためがね橋

トンネルを抜けると…


□第3834回   高野山町石道 と 高 野 山      11月23〜25日「アルバム」を見る
  23日 東京6:26発ひかり501号で出発。新大阪9:30着。在来線と南海電鉄に乗換えて南海高野線の九度山に11:28着。真田庵に立ち寄り弘法大師ゆかりの慈尊院12:05着。丹生官省符神社に登る石段の途中に180町石あり。ここが町石道のスタート地点。境内で昼食をとり12:35出発。柿畑の中の急斜面の細い道を登って行き展望台13:05着。眼下には紀ノ川が見えて良い眺め。更に柿畑の中を10分ほど歩くと山道になる。道は指導標が整備されていて町石も目印になり迷う所はない。一里石を過ぎると丹生都比売神社の分岐がある六本杉峠14:30。124町石の古峠15:00着。ここから上古沢へ下るが標高差が約400mあり。指導標がないと迷ってしまいそうな道だ。やがて集落へ出ると向かいの斜面に電車が見え駅の位置が分かる。国道へ一旦下って70mほど急登し16:00駅着。16:15発の電車で紀見峠へ。宿の迎えの車に乗り17:00宿着。
  24日 紀見峠8:06発に乗車。上古沢8:40着。昨日下った道を登り返し古峠10:15着。5分ほど行くと二ツ鳥居に着く。名前通り大きな石の鳥居が2つ並んで建っている。展望も良く東屋があり休憩するのに絶好の場所。鳥居から下りゴルフ場の脇を通って地蔵堂を過ぎ、上古沢への分岐がある笠木峠11:45着。緩やかな下りになり、車の音が聞こえてくると車道が通る矢立に12:55着。13:15まで昼休憩。茶店の脇を通り大きな杉の木を見ながら登って行くと再び車道を横切り、高野山まであと僅か。12町石を過ぎれば最後の登りになり、15:30車道に出ると大門の前。紅葉が陽に照らされ美しい。最後の休憩を取り町内をゆっくり歩いて1町石16:00着。根本大塔を参拝して宿坊に16:40着。
  25日 予報では朝から雨だったが曇り空。荷物を宿坊に預け高野山内を散策。途中で雨に降られるが奥の院や女人堂などを見てまわりバスで高野山駅へ。ケーブルカーで極楽橋へ下り、新今宮経由で新大阪へ。16:13発ひかり528号で帰京。


□第3833回   兜    山      11月16日
  中央線沿線の人身事故の影響でリーダーが50分遅れて10時00分、春日居町駅に着く。別田集落の中をたどると地形図やガイドブックと異なり新しい道路ができていたりして少々まごつくが果樹園の中の里道を通って登山口に着くことができた。最初は少し藪っぽい道だが別コースの駐車場からの合流地点からは樹林帯の急登となって展望の良い大岩壁を通過する。兜山12時25分着、出発が遅かったので展望台往復は割愛して990m峰に向かう。稜線は自然林で楢や橡などの黄葉が見られた。990mの露岩のピークからは樹林越しに棚山方面の展望が得られた。棚山との最低鞍部まで行き、夕狩沢に向けて降る。指導標もなく、最初は踏み跡も定かではなかったがかつての林道跡が現れると赤テープが出てきたのでそれに沿って進む、石がゴロゴロしていたりして歩き難い。何度か渡渉を繰り返したりして堰堤が現れるとようやく歩きやすくなる。14時20分、往路に通った林道に出てほっとする。里道に出ると甲府盆地の展望と御坂山塊越しの富士山を眺めることができた。山梨県最古の温泉と言われる岩下温泉に立ち寄ってから帰る。


□第3832回   文 台 山(大野山)〜 尾 崎 山       11月10日    中止


□第3831回   奈 良 倉 山 〜 鶴 寝 山           11月9日
  高尾駅に7:46集合、後部座席に陣取る。相模湖までは満杯。8:08上野原駅に到着、バス乗場は長蛇の列、20分遅れで臨時バスが出る。9:50鶴峠着、ここでほとんどの人が降りた。挨拶をして登山開始。最初はやや急登が続くが、ゆっくりペースで進む。紅葉の真っ盛り、薄曇ながら寒くはない。1本休憩を入れて11:10に奈良倉山に到着。もやっており眺望はよくない。集合写真を撮り松姫峠にむけ下山し11:40松姫峠着、トイレをすましてから鶴寝山へ、20分登って12:20鶴寝山山頂、陽も出てきて風もなく30分の昼食タイム。あたり一面の落ち葉で登山道が見えにくい中を下山、山沢入りのヌタを右折して「小菅の湯」方面へ、山沢川に出て休憩。14:30小菅の湯に到着、100円の割引券を利用しせわしく湯に入った。ねっとりとしたつるつる温泉と同じ泉質である。15:20臨時バスが出て2手にわかれて乗車、先行組5名は上野原駅で接続よく電車に乗る。後発組は15分待った後、高尾駅南口の居酒屋で反省会をして帰京。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

鶴峠の登山口

奈良倉山への登り

巨樹の道にあるトチの木

近寄って大きさに驚く!


□第3830回   雁ヶ腹摺山 〜 大樺の頭(楢ノ木尾根)     11月3日
  高尾7:11発大月行きは遅れていた特快の到着を待って出発。大月には3分ほど遅れて7:51着。8:00予約していたジャンボタクシーに乗り大峠へ。標高1500mの大峠8:35着(\8440/台)。峠には車が数台置ける駐車スペースとトイレがある。自己紹介を済ませ8:45出発。歩き始めてすぐに麗水「御硯水」と書かれた水場を通過。紅葉が美しい落葉樹林の中を登り、展望が開けると形の良い富士山が姿を現す。高曇りで青空は無いが雪を被った山頂が見える。南アルプスの山並みも見えしばし展望を楽しむ。傾斜が緩くなって大岩を過ぎるとカヤトの原に出て9:45雁ヶ腹摺山着。ここから見える富士が500円札に描かれたことで有名。朝の雲行きでは眺めは期待できないと思っていたがなんとか見えている。集合写真を撮って10:00出発。大樺ノ頭にはカラマツの黄葉の中を下る。小さなアップダウンを繰り返し10:40三等三角点のある大樺ノ頭(丸岳)着。35分ほど紅葉の中を気持ち良く下った所に真新しい標識があり、大峠への分岐となっていたので道を間違えたことに気付く。この道は2万5千の地形図に載っていないが、大峠から大樺ノ頭を通りシオジの群生地へ行く周遊観察路と分かる。(2010年版昭文社の地図には載っていた)上和田に下るには大樺ノ頭へ50分ほど登り返し、さらに4時間以上かかるためコースを変更することに決める。ここで昼休憩(11:25〜12:15)をゆっくり取り大峠へ向かう。山腹を巻いてゆく道は小さな沢を横切ったり、足場の悪い場所があったが、急なアップダウンはなく大峠の車道に13:55出る。峠からタクシーを呼び14:35に来た迎えのジャンボタクシーで大月へ(\8980/台)。駅前の店に入り反省会。道を間違えてしまったことを反省し、リベンジを約束して16:49発のホリデー快速富士山号で帰京。
  
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

山頂から見た富士山

撮影日は11月3日、同じ日!

大樺の頭へ。落葉松の黄葉

気持ちの良い道を下る


□第3829回   奥秩父 国師ヶ岳 〜 甲武信岳 〜 雁坂峠   11月2〜3日
  2日 塩山の中村屋旅館で素泊まり前夜祭をした3名と共にタクシーで大弛峠(2365m)に入る。紅葉は山の中腹が見頃だった。駐車場は満車、好天だが寒い。北奥千丈岳では、会のSさんご夫妻と遭遇し記念撮影。午後から徐々に雲が増え、甲武信ヶ岳山頂からは何も見えず。標高差は少ないが連続する登りくだりで体力を消耗した結果、予定より30分遅れの16時に甲武信小屋着。テント場は8割以上埋まっていた(小屋も大混雑だったとのこと)。リーダー手作りの豪華な食事と(前夜祭で消費したため)少しのお酒で盛り上がるも、疲れのため小屋の消灯前の20時に就寝。
  3日 夜間の強風も朝には静まり3時半起床、餅入りラーメンの朝食を済ませ5時出発。木賊山と破風山避難小屋の中間の賽の河原で夜が明け、雁坂峠では笠雲を載せた富士と紅葉に囲まれた西沢渓谷が迎えてくれた。軽くなった荷物お陰で長いくだりも順調に消化し、13時半川又着。予定の1本前のバスで三峰口に移動し、駅前の福島屋(ジョッキ一杯300円の焼酎の蕎麦湯割はお薦め)で反省会をして解散。


□第3828回   額 取 山 と 惣 山 ・ 前 山    11月2〜3日
  2日 郡山からタクシーで御霊櫃峠へ(¥7,750)。好天のせいか峠には多くのクルマ。10:12、すでに森林限界を抜けた稜線を登り始める。50分程で大将旗山。猪苗代湖や磐梯山が良く見える。更になだらかな稜線をコブを二つほど越えて12時少し前に額取山に着く。展望は更に広がって安達太良や吾妻も。下山路は緩やかな尾根道で、樹林に入ると黄葉がとてもきれいだった。道はあくまでも緩やかに続き、2時近く車道に出る。そこからは40分程で磐梯熱海駅。電車を待つ間、駅前の足湯で疲れを癒し、列車を乗り継いで6時半過ぎにやっと早戸駅。真っ暗な中、宿(竹のや)のクルマが迎えに来てくれていて大いに助かる。入浴後の夕食は山の宿らしい献立で極めて美味しく大満足。
  3日 予約のタクシーで福沢の登山口へ(¥3,200)。朝は霧。7:50登り始めから急登になる。高差150m程登るとなだらかな尾根上の道になる。まだ霧だが紅葉がとてもいい。思いがけずムキタケの収穫。やがて霧が薄れ日がさし始めると紅葉は更に鮮やかに。尾根の登りは緩急を繰り返し、9:25に惣山の頂上。展望は沼沢湖方面に90度程。湖面の霧もすっかりなくなった。前山へは一旦200m程下り、緩やかに登り返した後最後に急登する。頂上着10:50。殆ど展望はなし。下山にかかると10分程で露岩になり、今日一番の展望が開ける。折よく青空が広がったのでここでも大休止。沼沢湖を囲む紅葉の山々の眺めが素晴らしい。そこからはしばし急下降の後、沢沿いを緩く下って湖畔へ。12時半に車道に出た。待ち合わせ場所が食い違ったが事なきを得てタクシーで宿へ(¥1,650)。入浴後軽く反省会をして、只見線、磐越西線、東北新幹線と長い帰路をたどり帰京。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

額取山から磐梯山と吾妻連峰を望む

紅葉散り敷く惣山への登り道

紅葉に包まれた前山頂上で休息

前山の露岩帯から見下ろす沼沢湖


□第3827回   土 沢 一 の 沢      10月27日    中止


□第3826回   本 仁 田 山           10月27日
  立川7:51発青梅行きで出発。青梅で乗換え奥多摩9:06着。トイレを済ませ9:15駅前から歩き始める。台風通過の翌日とあって途中にあるマス釣場は仕切りの石が隠れていて水量の多いのが分かる。安寺沢の集落の中の舗装道路を登って行くと40分ほどで登山口に着き、家の脇から山道になる。急な斜面をジグザグに登って行き10:40尾根の上に出る。5分の休憩を取り頂上に向かう。しばらく植林の中を登って行くが、間伐がされていて林の中は明るい。尾根上の道は急ではあるが歩きやすい。花折戸尾根の分岐を過ぎると山頂はすぐ。11:45山頂着。展望が開けた所にベンチが二つあるが先客あり。遠くに都心のビル群とスカイツリーが見える。日当たりの良い場所を選んで12:30までゆっくり昼休憩。下山は川乗山方面へ進む。小さなピークの瘤高山から防火帯に付けられた道を下る。やがて道は植林帯の中に入る。奥多摩町森林再生間伐事業の看板が立つ林の中は落とされた下枝がそのままになっていて少々歩きにくい。途中で一度小休止を取り、林道へ出ると祠のある大根の山ノ神。13:50〜14:00まで最後の休憩をし山腹の道を鳩ノ巣へ下る。青梅線の踏切を渡り鳩ノ巣駅14:40着。駅前で反省会をし15:43発の電車で帰途に着く。
  
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

マス釣場の水量が多い

都心のビル群が見える

防火帯の道を下る

林の中に咲くツルリンドウ


□第3825回   安達太良箕輪山 と 東吾妻山    10月19〜20日
  19日 晴れだった土曜の予報が悪化してきたが、曇で踏みとどまったので予定通り出発。郡山で東北新幹線から在来線に乗換え二本松へ。予約のタクシーで塩沢温泉まで入り(ジャンボ1台¥6,140)9:35に歩き始める。空は高曇りで安達太良の稜線は良く見えている。広葉樹林帯はまだ色付いていない。11:20、僧悟台中央の草原で2度目の休憩。少し色づいた木々の上に安達太良山、鉄山などが良く見えたが、笹平に登る途中からガスが出て視界が遮られるようになる。12:40主稜線の笹平。そこから箕輪山には30分程で到着。ガスで何も見えず、風が強くて寒いため、写真だけ撮って早々に下り始める。この下りが粘土質で滑り易く、1時間ほど苦しめられる。途中から小雨も。鬼面山に2:45。あとは道も歩き易くなって、3:45に新野地温泉の相模屋に到着。さっそく入浴を楽しみ、美味しい夕食で乾杯。
  20日 朝から雨と濃霧。天気予報も一日中雨だったので山は諦めて帰路につく。宿のクルマで福島駅まで送ってもらい、10:23の「やまびこ」に乗る。時間が早いせいか自由席もガラガラ。午前中ということもあり、車内反省会もなく帰京。


□第3824回   掃 部 ヶ 岳 ・ 皇 海 山    10月19〜20日
  19日 タクシーで、国民宿舎吾妻荘前へ9:20着。カラマツ林を30分程登ると硯岩。榛名湖は見えるが、あいにくの曇り空。分岐から歩き難い長い階段を上ると榛名山群の最高峰掃部ケ岳。下山は、山頂から南側に笹薮の茂る尾根伝いに歩き、耳岩から急坂を下りて杖の神峠で昼食。杖の神林道を湖畔方面に下り、榛名湖バス停〜伊香保温泉〜渋川駅〜沼田駅 そこから送迎の車で今宵の宿「てんとう虫」へ
  20日 4時起床、朝から霧雨でどうするか判断に迷うが5:00出発。栗原川林道へ入り皇海橋に着いてみると本降りの雨。不動沢を5〜6回徒渉を繰り返し、沢沿に登る。皇海山山頂に着くが、雨雲に包まれ眺望なし。下山。不動沢コルから沢へ雨に濡れた急斜面をロープにつかまり慎重に降りる。中間点を過ぎる頃には周りを見る余裕もでき、雨に濡れた木々の紅葉を味わいながら歩き皇海橋12:10着。望郷の湯に立寄り、上毛高原駅で反省会後帰京。


□第3823回   三 国 山 〜 大 源 太 山      10月14日
  東京駅7:00発のとき303号で越後湯沢へ、ジャンボタクシーで三国峠入口まで(¥10270円)入る。入口には大型バスが1台駐車、自己紹介の後8:50出発。紅葉し始めた樹林の峠路は一部石畳が残る。9:20三国峠着、建替えられた神社の先に大型バス利用の登山者の姿を見る。10分の休憩、三国山へは急な階段が続き山頂に着いたら大型バスの登山者で満員だった。写真など撮れる状態でなし、少し戻り縦走路に入ると静寂が戻る。縦走路は紅葉が始まり、白砂山方面や谷川連峰を望む快適さだったが、雲が流れ始め尾根上部が隠れてきたので三角山手前で昼食休憩11:30〜11:55。三角山12:10・平標山分岐12:15通過、白樺林を抜け大源太山頂12:20着も遠望得られず、10分の休憩後下山へ。三角山まで戻り浅貝スキー場に向け急降下、毛無山で一旦少し登り返すが、その後も急坂が続き浅貝スキー場14:10着、浅貝バス停14:30。立派な旅館の風呂は止め少し先の日帰り温泉(登山者割引ありで600円)で入浴後15:46発のバスで越後湯沢に戻り解散。すぐの新幹線16:36発で1名、残りは並んで座席確保の始発新幹線17:06発で帰る。


□第3822回   二 子 山 ・ 武 川 岳           10月12日
  芦ヶ久保駅で遅刻のS氏をリーダーとKさんで待ち、9名で先行して貰う。駅に隣接した道の駅の先の薄暗いトンネルで線路を超え登山道に入る。雑木林の道を少し行くと沢沿いの道になる。何度か沢を渡り返しつつ山腹の道を行き、沢を離れ尾根に出るとじきに稜線の鞍部に出る。滑りやすい急登を登り二子山雌岳に到着10:47。ここで先行に追いつく。一旦下り登り返して雄岳10:58。武甲山や両神山が望める。急登の小ピークをいくつか超えて焼山11:53到着(昼食)。武甲山が大きい。蔦岩山への途中、車道造成中により登山道を一旦直下の林道に迂回し200m程歩いて登山道に戻る。また急登の小ピークをこなし蔦岩山を過ぎ最後緩やかに登って武川岳13:43到着。(二子山から武川岳まではアップダウンが多い。一つ一つの登りは短いが、足の裏をフラットについてアキレス腱やふくらはぎが思いっきり伸ばされるような急登が多く、ロープが掛っている箇所もある。)武川岳は展望の良い広い頂上だ。見落としそうな前武川岳を過ぎ下って行くと天狗岩14:50。上から見るとどこを歩くのだろうと思う程の大きな岩塊群を下るのが男坂。今回は左の女坂を下る。下り初めは急で滑りやすいので注意しながら行く。車道に出て一旦近道に入り、また車道に出てから名郷バス停16:05到着。12分発のバスで飯能に出て全員で生ビールと餃子で反省会をして帰る。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

二子山へ沢コースを登る

学習登山コース・LESSON 3

焼山から見た二子山

武甲山の削られた山肌


□第3821回   谷  川  岳      10月6日
  順延して実施。それほど良い予報でもなかったが申込7人中4人で東京6:36発の「たにがわ」で出発。土合のゴンドラ駅では青空。頂上駅付近では結構紅葉している。リフトで天神峠まで上がってから9:30歩き始める。バスやゴンドラは混雑もなかったが、谷川岳への道にはおびただしい登山者がいて、時々渋滞も。ガスで展望はない中、途中一回の休憩で11:45頂上トマの耳着。しかし続々登ってくる大勢の登山者に恐れをなしてオキの耳まで行って昼食休憩とする。12:30に下山開始。多少登山者が減るが時々は渋滞も。熊穴沢避難小屋手前で雨。道も最近崩壊がひどいということで、谷川温泉への下山は諦めて天神平へ下る。ゴンドラで下ると下では全く雨も降っていなかった。軽い反省会の後、水上へ出て帰京。


□第3820回   ヒヤマゴ沢 (月夜見沢本谷とヒイラギ沢右俣を変更)      9月29日
  ヒイラギ沢は倒木が多く、台風18号の影響を考えヒヤマゴ沢に変更。
  武蔵五日市集合8:00、マラソン大会で間もなく道路封鎖。タクシーで藤倉へ(5,760円)8:38着。上除毛橋を渡り、キャンプ場で着替え9:20発。2つ堰堤を過ぎ沢に入る。水は綺麗で水垢もなく滑らない。小滝がつづき、巻かずに水流を丁寧に登ると楽しめる沢だ。10mぐらいの滝、ナメ滝がある。雪だるまのような大岩は左の狭い水流を登る。いったん倒木帯あり。上の二俣は左へ。最後まで無理につめず、右の急な尾根に逃げる。11:40浅間尾根に出て10分で一本松。装備を外し昼食。浅間尾根を辿ると北側の桟道が崩れ閉鎖。尾根を行く。更に分岐は尾根コースを辿る。本峰である小岩浅間をへて休憩所へ。大岳山見える。裏の展望台からは御前・鷹ノ巣・雲取・飛竜・丹沢・富士が見える。歩き良い道で上川乗へ下山。バスは五日市の祭りで大渋滞。拝島で途中下車し反省会。


□第3819回   今 倉 山 〜 二 十 六 夜 山           9月28日
  高尾7:46発の河口湖行きで出発。都留市で下車し9:10発の道坂隧道行きバスに乗る。乗客は我々6名のみ。終点のトンネル口9:40着。身支度をして9:45出発。15分ほど登ると御正体山の分岐のある尾根上に出る。トリカブトの咲く尾根道を登って今倉山東峰11:00着。ブナなどの木々に囲まれ展望は無い。記念写真だけ撮って赤岩に向かう。緩やかに下って少し登り返した所が西峰になるが「御座入山」と書いてある赤い小さな標識があるだけで頂上らしさはない。西峰から急坂を下って鞍部に下ると西ガ原で沢コースの分岐がある。僅かの登りで1450mの松山(赤岩)11:45着。展望が開け360°の眺め。好天に恵まれ富士の姿も素晴らしい。岩の上に腰掛け昼食タイム。展望図を見ながら景色を楽しんで13:15出発。時々巨樹が現れる気持ちの良い尾根道を下って行くと13:00林道に出る。右に少し歩くと道標があり再び山道に入り、二十六夜山に13:15着。山頂の片隅には「廿六夜」と書かれた石碑と山名の由来が書かれた看板がある。ここからの富士の眺めも素晴らしいが残念ながら雲で頂が隠れ始めていた。小休止のあと上戸沢へ向けて13:25下山開始。ロープの張られた一直線の急な道を気をつけながら30分ほど下ると道は尾根から外れジグザグに下る道になる。14:15仙人水と書かれた水場を通過。岩の間から湧き出る冷たい水で喉を潤す。やがて沢沿いの道になり14:55車道に出る。集落の中を下り上戸沢分岐から右に行き「月待ち芭蕉の湯」に15:15着。入浴後、乾杯をし16:50タクシー(\4,940/台)で大月へ出て17:34発高尾行きで帰京。
  
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

松山(赤岩)からの富士山

赤岩は360°の展望台

山頂にある廿六夜の石碑

下山途中の水場・仙人水


□第3818回   北八ヶ岳 縞 枯 山        9月22日
  東京6:52発の「あさま」で出発。3連休の中日だが大宮でほぼ満席。佐久平からのバスも小型で全員座れず、営業所に寄ってクルマを交換するハプニング。それでも定刻麦草峠に着いて10:40歩き始める。25分で中小場の露岩。いい天気で天狗岳や南・中央アルプスが良く見える。急な登りとなって11:45茶臼岳の展望台。原生林の中を下って縞枯山の展望台に登り返す。少しガスが出始め、展望も閉ざされがちになる。急な下り30分で1:15雨池峠。坪庭を右に見て10分少々でロープウェイ駅。大休止を取って1:45五辻への道に入る。最初のうち木道歩きだが、五辻の先からやっと山道らしくなり北八ツ特有の原生林が美しい。出逢の辻からは緩やかな登りとなって大石峠で往路に合し、3:20麦草峠に帰着。3:50のバスを八千穂で小海線に乗り換えて佐久平へ。直帰組と反省会組に分かれてここで解散。

□第3817回   四  阿  山           9月21日
  東京駅あさま505号で出発、連休初日だが自由席3両は空いてた。。大宮駅から乗車の1名も座れた。上田駅でタクシー2台に分乗したが一台目はスピード狂のため、料金は距離と時間で決まるので、2台目より110円安かった。管理事務所前で一名につき200円の入場料をとりチケットは帰りも見せるので、とっとくように言われた。管理事務所前のトイレをすませてから9時40分スタート。牧場内のなだらかな道をゆっくり登る。朝から晴天で秋の空気のなか、しっかりした山道で迷うところはない。標高1580mから2354mの774mだが、それほど急なところはない。中四阿付近で紫のマツムシソウを一輪みつけたが、時期はずれであった。10月中旬からはカラマツの紅葉が見事だが、ちょうど始まったぐらい。四阿山で20分休憩し、近くに浅間山、草津白根山、南に八ヶ岳、西に北アルプスを一望する。鞍部まで一度下って、根子岳を登り返した。地図ではなだらかな下りだが、岩がごろごろと歩きにくい。ようやく牧場の展望台につき15分で管理事務所に戻った。16時予約のタクシーに乗って、上田駅で反省会をして17時39分発新幹線自由席(ガラガラ)に乗って帰途した。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

四阿山への尾根道

根子岳分岐、休憩に最適

四阿山の山頂が見えてくる

鞍部から見る根子岳


□第3816回   八  海  山           9月21〜22日
  21日、浦佐駅からバスに乗り八海山入口で下車。竜谷寺を経てしばらく舗装道路を歩き大崎口の里宮である八海山尊神社に詣でる。神社裏の鳥居を潜ると登山道が始まっていた。樹林帯の急な登りでハシゴやクサリ場があらわれると二合目に到着し魚沼平野の展望が開ける。なおも急登が続き名水金剛霊泉に着いて霊泉小屋で小休止。ロープウエイからの道を合わせると登山客が多くなり四合半で大倉コースと合流して六合目の女人堂に15時20分到着。小屋は尾根上に建っていて魚沼平野と六日町市街を一望できるが八峰は見えない。
  22日、5時40分出発。祓川の水場を過ぎてクサリ場を登ると薬師岳に到着。ここでようやく八海山の八峰の全容が眺められた。一旦下ってから千本檜小屋まで登り返し、八峰の最西端の地蔵岳7時着。あとはクサリ場の連続で上り下りやトラバースなどもあって最後はほとんど垂直のクサリを登り切ると最高峰の大日岳8時着。八海山塊の最高峰入道岳1778mを往復してから迂回路に戻り、またもやハシゴとクサリ場の続く急下降を過ぎてカッパ倉で八海山を眺めながら一服。稲荷清水付近はブナの大木が見事だった。やがて新開道と屏風道の合流する二合目に出る。ここからは舗装道路歩きで山口バス停14時30分着。六日町に出て解散。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

八海山八峰

千本檜小屋と不動岳

越後駒ケ岳(左)と中ノ岳

白川岳付近のトラバース


□第3815回   愛鷹連峰 越 前 岳        9月14日
  新松田で乗換え松田8:04発の御殿場線に乗って御殿場に8:41着。12名が全員揃い駅前のバスターミナルに移動。予報では雨マークは無かったのにバスを待つ間にポツポツ降ってくる。9:00発のバスに乗り愛鷹登山口9:25着。山神社までは車道歩き。傘をさして歩き始めるが杉林の中で雨は当たらず傘は不要だった。山神社の登山口には駐車場と簡易トイレがあり10数台が駐車していた。挨拶を済ませ小雨のなか9:50出発。石段状の道は急な所もあるが整備されていて歩き易い。やがて山腹を巻く道になり10:30愛鷹山荘着。山荘入口には柵がしてあるが登山者が使えるようになっている。軒下に入って10:40まで休憩。山荘から木の根の出た急な道を5分ほど登り平坦になると富士見峠10:45着。ここは黒岳との分岐になっている。今回は黒岳には行かず越前岳に向かう。尾根筋の道は深くえぐれた道になっているが脇に道が出来ていたので脇の道を歩く。途中の鋸岳展望台は狭くて大勢が休憩するに不向きだったが小休止を取る。雨も殆ど止み富士見台12;10。晴れていれば富士の眺めが良いらしい。最後の急登を登り越前岳12:35着。幸い雨も上がる。記念写真を先に撮り12:55まで昼休憩。十里木へ下る道は木の根があらわな段差のある歩きにくい道。所々にロープが張ってあり、何本も道が入りくんでいる。道を選びながら下って行くと1時間ほどで展望が開けススキの原にベンチとテーブルのある馬の背に13:50着。天気が回復し雲間から富士山の山頂が見えてくる。緩やかになった広い道を下り、2つのアンテナを過ぎて丸太で組まれた展望台へ出れば登山口の駐車場が見える。段差の大きな階段の道を下り立派なトイレの建つ駐車場に14:25着。泥で汚れた靴を洗ってバス停へ。御殿場行きの十里木バス停は車道を右へ10分歩く。予定通り15:00のバスで御殿場15:43着。駅前で反省会をして帰京。


□第3814回   新人歓迎 と 鱒釣り交流会      9月1日    中止


□第3813回   男  体  山           9月1日
  天気予報は余り芳しくないが、日光の方は午後3時くらいまでは何とか持ちそうなので決行する。浅草6:20で日光8:26着。バス8:36で二荒山神社9:35。入山料500円を払い登山開始。石段の道を登りきると一合目。灌木の中を滑りやすい地面(下りは雨で転ばないよう注意した)を登ると三合目。ここから工事用道路を30分程歩くと石造りの鳥居のある四合目。ここから急登が始まり、五合目からは石のゴロゴロした急斜面を行く。マイカーとかで早くから登っていた人たちが結構多いようで、すでに下って来る人たちでペースが乱れる。振り返れば中禅寺湖が眼下に見える。八合目には避難小屋があり傍には滝尾神社が祀られている。休憩して出発の頃に雨が降り出し雨具を着ける12:30。ここで撤退しようかと思ったが、青空も見えてきたので先を進むことにした。しかし進むにつれ雷がひどくなり頂上は目と鼻の先だったが、とても危険な状態だったので撤退。往路を戻る。八合目に戻り昼食をとってから、雷雨の中ひたすら下る。16:25のバスで東武日光に行くも電車が雷事故で途中までしか行かない。迂回経路でJRを乗り継いで何とか無事帰宅する事ができた。翌日のニュースで私たちより少し前に頂上に行った単独行の男性が、近くに落ちた雷で歩くことができなくなり救助されたと知った。我が身に降りかかった事故かもしれなかった。自然相手に山行をどうするかというのは中々難しいと改めて思った次第だ。


□第3812回   大  持  沢           9月1日
  池袋発7:05発の電車は空いていたが、登山口の生川の駐車場はほぼ満車、9:20。一の鳥居手前を左に林道、10分程で出合9:40着。小さな堰堤の先から小滝が連なる沢に入るとナメの滑り台、ショルダーを借りて登る滝など、樹林や苔むした岩など美しい。かまどのある二俣を右へ、潰れた小屋を見て妻坂峠に向かうが道が見つからない。探しながら登るうちチョックストンの滝に出る。左から巻くがザレていて悪くザイルを張る。水量が減り三俣14:15着、右へ、最後の詰めだが非常に足場が悪く、おまけに雷雨となる。ザイルを使い小尾根に出るとすぐに小屋跡16:50着。大持山17:24、雷ゴロゴロですぐ下山。妻坂峠からタクシーを呼び生川手前で乗車、西武秩父駅前の仲見世で反省会をして特急で帰る。


□第3811回   三 峰 山 1887m 〜 鉢 伏 山 1929m   8月24日    中止


□第38104回   至  仏  山           8月18〜19日
  18日 東京6:36発Maxたにがわ401号はらくらく席を確保できた。上毛高原で戸倉行のバス待ちは30人弱。鳩待峠まで1時間半弱10:45着。すぐに山の鼻へ向かう。行き交う人は子供から高齢者まで幅広く尾瀬の人気をうかがわせる。途中で今日熊が出たとの話を聞く。11:40山の鼻着。昼食を摂り尾瀬ヶ原散策へ出る。牛首〜ヨッピ橋〜竜宮〜牛首〜山の鼻とまわった。ヒツジグサ、サワギキョウ、ワレモコウ等風にそよぎ陽を受けきれいだった。15:00山の鼻着。至仏山荘にチェックインを済ませ荷物を置き尾瀬植物研究見本園一周。奥のほうは木道より3m程刈払してある(熊よけらしい)。山荘の夕食は17:00。(宿泊費¥8000→6000会長よりいただいた割引券を利用)
  19日 暑い都会に比べると涼しい!朝は霧がたち込め木々からは露の落ちる音が大きい。6:30出発。標高差800mのひたすらの登りであるが樹林を抜け、振り返ると尾瀬ヶ原・燧ヶ岳が見え、原は一面霧の中。高度を上げ振り返るごとに霧が晴れて原が広がっていく。前を見上げると真っ青な空に夏山だ!と至仏山が迫る。オゼソウ、ウメバチソウ、アザミ、リンドウ、ヒメシャジン9:10至仏山山頂着。360度の展望で、霧の晴れた尾瀬ヶ原・燧ヶ岳・尾瀬沼・アヤメ平・鳩待峠と「尾瀬」が見渡せ感動。20分ほど楽しみ眺望のよい岩稜を通り(蛇紋岩の滑りやすい岩は大変だった)小至仏山、オヤマ沢田代、と順調に下り11:15鳩待峠着。戸倉に出て30分ほどの時間だが「尾瀬ぷらり館」という立ち寄り湯に入り上毛高原にでて、新幹線の中と思ったが待ちきれずにホームで乾杯し帰路についた。


□第3809回   大  菩  薩  嶺          8月18日
  塩山駅9:00、タクシーで福ちゃん荘に9:30着(\5480)。登山客は少ない、9:45出発。途中から急な登りになり10:45雷岩、尾根上に上がると風も涼しい。大菩薩嶺10:55着、記念写真を撮り大菩薩峠へ、広々とした尾根歩きで気持ち良い、遠望はないが近場はよく見えた。高山植物は鹿に食べられ全滅。大菩薩峠11:40着、3~4組のパーティのみ、12:15まで休み熊沢山の登りに、食事の後できつい。笹原の中石丸峠12:42着。上日川峠に40分ぐらい下り車道に出た所にバス停「小屋平」があった。13:30上日川峠には行かず14:05発のバスで天目山温泉に14:30着。入浴後反省会をし16:16発のバスで甲斐大和駅へ、16:42発高尾行きで帰る。(バス代温泉入浴券付き1500円、バス代だけだと1000円)


□第3808回   中央アルプス 宝剣岳 〜 越百山     8月23〜26日    中止


□第3807回   新穂高温泉 から 読売新道       8月15〜18日
  15日 松本駅には3人それぞれの方法で集合。10:00発の新穂高温泉行のバスに乗車。終点のロープウェー乗り場は、停車位置が変わっていた。そして登り出しも橋ができていて、2年前と異なる。初日は一番荷が重いが、1時間ほど歩いてワサビ平小屋でテントを張る。
  16日 3:15起床、4:36出発。後藤さんをトップにぐいぐい登る。鏡平に7:30着。黒い槍・穂高がみえる。少し日が昇り過ぎたかやや霞んでいた。11:08双六岳着。360の展望が素晴らしい。三俣蓮華岳を経て、三俣山荘に13:12着。テント泊。皆足が揃って早いペースだ。
  17日 3:15起床、4:45出発。藤原をトップに鷲羽岳、ワリモ岳を巻いて岩苔乗越から水晶岳を目指す。快晴で快適な稜線を歩くが、やや高山病気味の人も。山にへばりつくような水晶小屋を経て8:08山頂着。穂高が遠くになった。最後の山の赤牛岳を見定めて稜線を歩く。11:17赤牛岳着。はるか遠くで下方に黒部湖が見えた。11:40から読売新道に入る。途中3回休憩し、ふらふらになって、15:35に奥黒部ヒュッテに到着。今回は小屋泊りで、小屋飯でゆったりする。小さいが風呂もあり汗を流した。
  18日 5:00起床。10時間ほども寝た。7:00出発。渡し船まで時間があるので意識してゆっくり歩く。梯子段や登り下りが多いが樹林帯が気持ち良い。10:20発の船で黒部湖を渡る。あとは起伏の多い湖岸の道を針ノ木岳や赤沢岳を眺めながらひたすら歩き、14:10黒部ダムに到着。大町温泉郷に寄って4日間の汗を流した後、バスで長野駅に出て全員新幹線で帰京する。メンバーの考えはわからないが、私は読売新道はもう十分だと思った。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

鏡平から槍・穂高

双六小屋を出て双六岳へ

水晶小屋の手前から水晶岳

温泉沢の頭から赤牛岳を望む



□第3806回   仙 丈 ケ 岳          8月14〜16日
  14日 甲府駅から芦安駐車場を経て南ア北部の登山基地広河原に入る。ここで南アルプス林道バスに乗り継ぎ、野呂川出合で下車する。単調な林道歩行だがお盆期間中のために工事車両の通過がなく埃を被ることもない。大仙丈沢からは、はるかな高みに大仙丈岳を望むことができた。林道終点から20分ほどで両俣小屋15時06分着、小屋泊り客よりも幕営の数が多い。
  15日 5時09分出発。意外と歩きやすい道で野呂川越に到着。樹間から甲斐駒ケ岳を望み、縦走路に入ると横川岳までは倒木が多く、跨いだり潜ったりで疲れる。独標で展望が得られるが北岳や鳳凰三山方面はガスに隠れて見ることができなかった。高望池は名ばかりで水は枯渇、苳ノ平らはマルバダケブキ(丸葉岳蕗)の群落中を通過。2755m辺で森林限界を抜ける。仙丈ケ岳上空のガスがとどまり続けるなか大仙丈ヶ岳11時07分着。ここから岩稜帯となり、お花畑を通過して仙丈ケ岳11時57分登頂。期待した展望もなく、雨粒が落ちてきたので雨具を装着して早々に下山にかかる。ほどなく雨が止んで仙丈小屋と馬ノ背ヒュッテが見え始め、地蔵尾根の分岐を見送ってから丹渓新道を降り、馬ノ背ヒュッテ13時16分着。くつろいでいると14時頃から猛烈な雷雨となった。
  16日 5時05分の御来光を見て、56分出発。ヒュッテから10分ほど戻り、丹渓新道に出て馬ノ背に出ると小仙丈から仙丈ケ岳に続く稜線と中央アルプルが眺められた。独標からは樹林帯となり、良く整備された登山道を降って南アルプス林道8時50分着。20分ほど歩いた歌宿で臨時のバスが来たので乗車して仙流荘9時53分着。三日間の汗を流し、高遠を経由して伊那市駅から帰宅。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

横川岳からの大仙丈ケ岳(左)と仙丈ケ岳

オコジョ

甲斐駒ケ岳と御来光

馬ノ背からの仙丈ケ岳


□第3805回   月 山 から 念 仏 ケ 原         8月13〜14日
  13日 新潟で上越新幹線から羽越本線の快速「きらきらうえつ」に乗換え鶴岡へ。「きらきらうえつ」はサービス精神満点の快適な列車。鶴岡からはバスで羽黒山経由月山8合目へ。弥陀ヶ原の草原を15分程登って今日の宿御田ヶ原参籠所に到着する。山小屋とは勝手が違うところもあるが、空いていてまあ快適な泊り(2食付¥,7350)1時間少々散策して、夕食後は夕日を見送ってから出羽三山神社のお盆の神事「柴燈祭」に参加する。塔婆を焼く炎に厳粛な気持ちになる。夜中は満天の星空。
  14日 居室からご来光を見て6時に出発。快晴だが風はさわやか。スタートから森林限界を抜けていて展望が広がる。花の多いなだらかな登りを約2時間半で月山頂上。頂上参拝を済ませて、9時半念仏ヶ原を目指し下り始める。頂上までとは打って変わって全く人影がない。上部は、道は良くないが快適な草原が続き、コバイケイソウが特にみごと。45分程下ったところには水場もあり楽園の雰囲気。しかし中半から樹林に入ると急で滑り易い下りとなり、暑さも加わって体力を消耗する。1時前、やっと清川に着くが今冬の雪で橋は無残に崩壊している。ここで2時間ほど釣ってイワナ5匹をゲット。山頂から運んできた雪に包んでから3時20分、まず清川を渡渉。水深はひざ下くらい。ここからの登り返しが急で道も悪く非常に苦しかった。漸く木道が現れると平坦な念仏ヶ原の一角。木道を長く感じながら4時13分、かなり疲れて念仏ヶ原避難小屋に到着する。イワナをメインに、同宿2名だけと空いている小屋でゆったりと夕食。この夜も星空。
  15日 晴れ。遠く残雪の月山山頂を望んで6:50小屋を後にする。緩やかな登りが続き、30分程できれいな三日月池湿原。正面に月山が大きい。7:45小岳の頂上。東に葉山が堂々と望まれる。ここから下り50分強で赤川の源流を渡る。登り返して再び下るとまた小沢を渡る。再度登り返して左の山腹を捲き気味に下るが、足場が悪く少々滑落する人も。樹林帯の暑い下りが続き、11:20漸くのことで登山口の林道に下りつく。すぐそばに素晴らしく冷たい水場がある。ここからは昨夜同宿の二人が車で肘折まで送ってくれるというのでご好意に甘える。肘折の入浴施設で一浴、反省会。橋の工事のためバスが温泉街まで入っていないため、猛暑の中バス停まで最後の急登。新庄では自由席着席のため2時間ほど待ちが発生。第二次反省会後、17:14の「つばさ」で帰路へ。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

月山へはなだらかな登りが続くく

コバイケイソウの群落と頂上直下の雪田

月山から念仏ケ原へ

雄大な月山を望む小岳の三日月池


□第3804回   日 光 太 郎 山          8月10〜11日
  10日 東武浅草7:10発の快速で日光へ。9:35発のバスで光徳温泉まで行く。車で参加の安保さんと合流し、日帰り参加1名を交えて自己紹介後キャンプ場へ。テントを設営後キャンプ場横から刈込湖・切込湖へと向かう11:40。翌日の足慣らしで軽いハイキングのつもりが思ったよりも歩き応えがある。炎天下の涸沼を過ぎ切込湖まで来ると、エメラルドグリーンの水面が涼やかだ。刈込湖の湖岸に下りて休憩。登山道に戻りしばらく行くとマタタビの実を見つけることができた。湯元温泉14:50着。バスで光徳温泉まで戻り、日帰りの兵頭さんを見送ってキャンプ場へ。倒木を椅子にして食事場所を作り、歌も唄いキャンプを楽しんだ。
  11日 4:00起床、5:30出発。前日歩いた道を1時間行くと山王峠、そこから一度林道に出て登山口6:35。笹の生い茂る急な登りが続き、少し緩やかになって左に回りこみ山王帽子山7:35着。白根山が大きく見える。ここから小太郎山の鞍部までだいぶ下って登り返すが、キツイ登りも時々風が吹きぬけ涼しい風に助けられる。小太郎山9:18着。目の前に男体山、大真名子、小真名子、女峰と展望良く、山頂で梨を食べてあと一息の太郎山を目指す。剣が峰の岩場は左の巻き道を行き、太郎山10:05着、昼食休憩〜10:30。山頂にはアキアカネが沢山飛んでいた。記念撮影後新薙へと下山。花畑と名のついた草原(花は咲いてなかった)を過ぎガレ場を二度トラバースし、ガレ場脇を下る。急だがロープが所々ありゆっくりと行く。1時間位で緩やかな道となり、白樺林を過ぎると林道に出た12:10。キャンプ場まで長い林道歩きだが、木々が日を遮りそれほど暑くない。キャンプ場13:45着。テントを撤収して静かなキャンプ場を後にする。アストリアホテルで温泉に入り反省会をし、16:00タクシーで日光駅へ。解散。

□第3803回   北アルプス 白馬岳 〜 祖母谷温泉  8月9〜11日「アルバム」を見る
  "8日、参加者5名、前乗りで猿倉荘に宿泊。
9日、猿倉荘を6:10出発し約1時間で白馬尻小屋。少し登った所から大雪渓の始まり。不安な人はアイゼンを装着。紅ガラ(ベンガラ)に導かれて登山者の行列が続く。すでに亀裂が所々に入っており一部高巻をする箇所もあった。大雪渓も終わり40分程で葱平(ねぶかっぴら)。昼食休憩後、青空とお花畑に癒されながらひたすら登る。12:45白馬頂上宿舎到着。宿泊手続きをして空身で白馬岳往復。風が強い。山頂から大雪渓を見下ろすも切り立っているので少し恐ろしい。大展望を満喫し宿舎へ戻りビールで乾杯。宿舎はとても空いていた。
   10日、4:45出発。この日はひたすら下る。ガスと風で薄暗いが、旭岳直下の雪田を紅ガラのお陰で迷わずに行ける。景色は見えないが沢山のお花が咲き乱れる中、旭岳・裏旭岳・小旭岳・清水(しょうず)岳を巻いて行く。清水岳直下の清水平からは池塘が点在する尾根道だ。やがて樹林帯に入り出発から4時間程で不帰岳避難小屋に到着。お湯を沸かし昼食休憩。近くには美味しい水場がある。小屋から直ぐの急な鎖場を過ぎひたすら下る。百貫ノ大下りをジグザグに下り、百貫山や名剣山の山服を巻くように行くがここは高度が中々下がらない。沢を数本トラバースしグングン下るようになる。最後に大きなガラ沢を超えると林道に出て15分で祖母谷温泉到着16:30。
11日、欅平発9:16のトロッコ電車で帰途につく。

□第3802回   三 国 山 〜 平 標 山  7月27日    中止

□第3801回   矢  沢  7月27日
  武蔵五日市9:00発、バスで南郷まで、電車もバスも空いていた。南郷9:35下車。10:10落合橋の手前から沢に入ると釜が続く。参考にしたガイドブックでは巻いているが、MAX胸くらいで全て突破できた。堰堤は100m位手前で林道に上がった方がいい。伐採地の小沢沿いに沢に戻る。ゴルジュの中に小滝が続き山の神橋11:40、工事中のため一旦林道をたどると小さな堰堤の上に梯子あり、沢へ降りる。核心部を行き軍刀利沢出合12:05、昼食〜12:30。再度滝が出だして1ケ所滑り易かったためザイルを使用。藪の中の沢上りとなり木橋のところで終了13:55。(手前の二俣が藪で判らず、ガイドブックより上に出ていた。)林道を歩き南郷へ15:20戻る。武蔵五日市発16:13で帰る。
     

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

林道で準備

楽しいシャワークライミング

深い釜から取り付く

魚も泳ぐ清流

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

前方に2段3m滝

倒木も越えて

キレイな滝を左から

大きな釜をもつ小滝



□第3800回   常 念 岳 から 大 滝 山  8月2〜4日「アルバム」を見る
  2日 新宿7:00発あずさ1号で出発。松本で大糸線に乗換え穂高10:21着。今回常念小屋から燕岳に行くKさんも同行。3名でタクシーで登山口のヒエ平へ(20分。\4,700/台)。登山届を提出し11:10歩き始める。沢沿いの緩やかな道を行き水場のある王滝ベンチで小休止。エボシ沢・笠原沢を過ぎ、胸突き八丁で一気に高度を上げ最終水場に14:50着。冷たい水で喉を潤し最後の急登に備えて一休み。急坂をジグザグに登って行くと「あと○○m」と書かれた第1・第2・第3ベンチがあり励みになる。第3ベンチを過ぎると間もなく稜線に出て16:05常念乗越着。宿泊の手続きを済ませ小屋の前のベンチで生ビールを飲みながら日没まで北穂〜槍ヶ岳の眺望を十分楽しむ。
  3日 4時起床。美しい御来光を眺め、朝食を済ませ6:05出発。山頂に近づくにつれ展望が開けてくる。しばし足を止めて写真を撮りながら登り、大勢の登山客で混雑する常念岳に7:35着。360度の大パノラマを満喫し、蝶ヶ岳に向けて8:00下山開始。岩場の急な道を慎重に下り2512m峰で20分ほど休憩。少し下ると草地になり道は樹林帯に入る。2592m(10:35〜10:45)に着く頃から常念岳はガスに隠れはじめる。蝶槍への急登を登りきり広々した蝶ヶ岳三角点に12:15着。この頃になるとガスで展望はなく、期待していた穂高連峰の眺めは全くないが12:40まで昼食タイム。横尾分岐を過ぎ、蝶ヶ岳ヒュッテ脇を通り蝶ヶ岳山頂13:20。大滝山へはテントサイトを抜け三俣への分岐から細い道に入る。樹林の中の道を進み2542m地点先の池を過ぎるとコバイケイソウの群落。点々と咲くクルマユリが可愛らしい。再び岩稜帯に出て鍋冠山の分岐を過ぎ5分ほどで大滝山北峰15:25着。山名標識だけある小さな山頂だ。今宵の宿、大滝山荘は山頂の一角にあり3分ほど下った所だった。池のある窪地に建つ小さな山小屋(水は天水利用)でこの日の宿泊者は7名。
  4日 6:00山荘出発。湿地帯を抜け大滝山南峰6:05着。晴れ間はあるが遠望は利かず。写真を撮って早々に徳本峠に向かう。山頂直下の斜面は色とりどりの花が咲く美しいお花畑。崖沿いの道を20分ほど下ると樹林帯に入る。徳本峠へは樹林の中の緩やかな道が延々と続く。所々泥濘があるが丸木が渡してあって助かる。大滝槍見台(8:35〜8:45)は木の櫓が組まれただけの展望台だがガスっていて何も見えず。槍見台を過ぎると雨がポツポツ降り出すが直ぐに止む。明神見晴(9:55〜10:00)でも展望なし。小さなアップダウンを繰り返し2246mの三角点を過ぎる頃から上空に晴れ間が出てきて徳本峠11:05着。コーヒーを飲みゆっくり休憩。11:35下山開始。横尾からの道に合流した途端に人が増え観光地を実感する。明神分岐・河童橋を素通りし上高地BT13:50着。14:05発のバスに乗り新島々乗換え、松本16:30発のあずさ56号で帰京。


□第3799回   高 妻 山  7月20〜21日
  20日 東京駅6:24発 あさま501号で長野へ、アルピコバス長野8:20発{周遊券2500円}で戸隠キャンプ場9:40着。ここはオートキャンプ場で敷地は広く設備も良。又訪ねたくなるようなところでした。テント設営(一泊2000円+1000)。11:30昼食のソバと探索を兼ねてささやきの小径(クロカンコース)に入る。入口が分からずうろうろする。人も少なく快適なコースである。しかし奥社の杉並木に出ると、夏休み中ですごい人出である。ソバを食べ一回りして戻る予定であったが、途中通行止になっており、車道は直射日光、照り返しで歩く気分になれず、バスを利用する。
  21日 テン場6:35発。牧場の道標は直進一不動、右弥勒尾根となっている、昭文社地図にはなく、前のグループ5〜6人は弥勒尾根向かった。多少心配であったが一不動コースを進む。一不動避難小屋7:25〜7:30、五地蔵岳8:35、弥勒尾根コースと合流していた。六弥勒8:35、T体調不良で下山。Tさん、Oさんに後を託す。Tは弥勒尾根下山テン場11:20着。弥勒尾根コースは帯岩の鎖場が雪崩による地滑りで通行止めになり、古いコースを下刈り整備し利用できるようにしたものである。
  頂上組。八薬師9:10〜9:25、高妻山頂10:15〜10:35、五地蔵岳分岐弥勒尾根11:50、テン場13:15着。ビールで乾杯しテント撤收。シャワーで汗を流し15:23発バスで長野に戻り新幹線で帰京。
 

□第3798回   八 ケ 岳  7月20〜22日
  新宿を7:00のスーパーあずさで出発。茅野で全員が揃い、タクシーで美濃戸口まで入る。登山者はおおかた出発している。これより林道を行く。天気は上々であるが、早速、虻の洗礼をうける。これが林道終点まで続いた。昼食をとり、山道にかかる。赤岳鉱泉着13:20 ここから赤岩ノ頭まで急登の連続だ。森林限界を抜けると、右上に硫黄岳から横岳への稜線が手にとるように見える。ジグザグの道を登りきったところが硫黄岳山頂。爆裂火口が不気味だ。北にはたおやかな北八ツの山々が蓼科山まで続いている。写真を撮ったあと、硫黄岳山荘に向け下る。周囲はコマクサが可憐な花をつけている。山荘着16:25 荷物を解き、生ビールで乾杯。17:00より夕食。談話室でくつろいだあと、19:00就寝。
  二日目 朝食を済ませ5:50出発。雲ひとつない最高の天気だ。コマクサを愛でつつ、横岳をめざす。道の両側はロープが張られ、高山植物を保護している。コマクサをはじめ、ミヤマダイコンソウ・ハクサンイチゲ・イワギキョウ・イワウメ等、数々の花が咲き競っている。横岳着6:40南に荘厳な富士、南ア・中央ア・雲上の御岳・乗鞍・豊富な残雪を纏った北アが続く。浅間・西上州・奥秩父の山々と360度の眺望を楽しむ。クサリ、はしごが連続する岩稜歩きとなる。緊張する上り下りがようやく終わった場所に赤岳展望荘があり小休止。赤岳までは垂直のような登りで、クサリにつかまりながら一歩一歩高度を上げる。降りてくる人たちもいるので、時間もかかる。ようやく頂上に着くが、登山者でいっぱい南峰まで行く。眼下には行者小屋が、反対側は広大な樹林が広がり、野辺山の牧場が碧くひかっている。南にはキレットをはさんで権現岳が立派だ。最高峰をあとにして、中岳方面へ下る。またもやクサリの連続である。中岳を経て、行者分岐に荷物を置き、阿弥陀岳を往復する。しかしこれが急登で結構きつかった。阿弥陀岳着11:00最後の展望を楽しみ、分岐までもどり昼食。このころよりガスが湧き始める。行者小屋着13:13中山乗越を経て赤岳鉱泉着14:05 早速、生ビールで乾杯。15時過ぎ、鉱泉に浸かる。18:00より夕食。昨夜にもまして、豪華な食事に満足。20:00就寝。
  最終日 晴天。6:00より朝食。記念写真を撮り、6:55美濃戸に向け下る。振り返ると、大同心が厳しい姿で見下ろしている。月曜日のせいか、登山者には数人しか行き交わなかった。朝はやいからか、虻に悩まされることもなく、順調に下る。美濃戸口着9:35 バスで茅野に出て、特急組と鈍行組に分かれて帰京した。
     

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

赤岩の頭で展望開ける

広々した硫黄岳山頂

白いコマクサ発見

ハクサンシャクナゲ

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

ミヤマダイコンソウ

横岳山頂から赤岳を見る

人々で賑わう赤岳山頂

阿弥陀如来が置かれた阿弥陀岳



□第3797回   石 尊 山  7月20日
  軽井沢駅8時15分集合して、しなの鉄道に乗り換え信濃追分駅に8時47分着。タクシー2台に分乗して石尊山登山口へ。挨拶をしてから9時5分スタート。なだらかな登山道をゆっくり歩く。途中2本の林道をわたるまで道幅も広く歩きやすい。10時30分に赤滝に到着。鉄分が解けてまさに血に染まっているはずだったが、土砂がとけて黄土色だった。地図には分岐不明瞭とあったが、時計回りに進路を取り、道はしっかりしていた。11時40分に頂上に着。源泉に向け下山しようとしたが、道が不明瞭とのことで来た道を戻り、鞍部で昼食タイム。浅間山が雄大にそびえていた。12時15分に下山開始。途中座禅窟に寄り道をしたが道不明瞭で引き返した。14時20分に登山口にもどり、迎えのタクシーに乗って星野のとんぼの湯に立ち寄って汗を流す。ちょうどクラフトビールフェアーをしていたので、地ビールを堪能した。16時10分発のシャトルバスに乗って20分で軽井沢駅へつき解散した。通常は1時間はかかるのでラッキーでした。
 

□第3796回   尾瀬 と 台倉高山  7月13〜15日
  13日 高崎からの上越線内で全員集合。沼田からバスで戸倉経由、鳩待峠に10:10着。休憩所で支度をして10:30小雨の中を歩き始める。緩やかな登り1時間20分ほどで緑が美しい傾斜湿原、横田代。コバイケイソウがきれいに咲いている。さらに40分程でアヤメ平に着き、12:35から20分程休憩所でくつろぐ。多くの人の努力でかなり踏み荒れから回復して美しい山上湿原のたたずまいを取り戻しつつある。サワランやトキソウも見られる。折よく雨も上がって、至仏山や燧ヶ岳、遠く残雪豊かな巻機山辺りも見えてきた。富士見峠手前から樹林の長い下りとなって3:20尾瀬ヶ原の龍宮に降り立つ。ニッコウキスゲの咲く原を更に30分で4時丁度に下田代の尾瀬小屋に到着。夕食まであるじの星光さんと歓談。
  14日 最後の組で朝食をとり、7時に小屋を後にする。雨模様。尾瀬ヶ原を龍宮まで戻り、更に三又まで行ってから東電小屋経由で温泉小屋の休憩所へ。時々かなり激しい雨に見舞われたが、カキツバタ、ヒオウギアヤメ、トキソウなど花はさすがに多い。最盛期らしくハイカーの数も多い。ニッコウキスゲはヨッピ川沿いの湿原が一番みごとだった。10時過ぎ、温泉小屋から緩やかなアップダウンの燧裏林道の樹林の道へ。シボ沢の手前でまた雨が激しくなり、いつも水のないシボ沢も濁流が流れている。1時近く西田代に出ると、ここからは湿原の連続する美しい道となる。いちばんきれいな上田代で休憩。幸い雨も上がり、気持ちのいい休憩となる。御池に2:15着。2:30のバスで旅館ひのえまたへ。Sさんも合流し、乾杯と温泉浴の後は相変わらずの美味しい山人料理に舌鼓。
  15日 午前中に帰宅するHさんに送られて宿のクルマで馬坂峠まで送ってもらう。7:30出発。小雨模様で風が強い。台倉高山へのコースは美しい針葉樹林の登りで、ゴゼンタチバナの花がとても多い。1時間ちょっとで三段田代の小湿原。コバイケイソウが沢山咲いて、ハクサンシャクナゲの花も見られる。この先はアップダウンを繰り返す稜線歩き。天候はやや回復。最後に少し急登して9:50台倉高山の頂上。雨は上がったが、展望は効かなかった。晴れていたら360度の大展望台だろう。時々薄日のさす中、往路を引き返し三段田代で大休止。良く見ると結構小さな花が色々咲いている。12:20馬坂峠に帰着。旅館ひのえまたのご主人の運転で宿に戻り入浴、乾杯後2:50のバスで帰路についた。
 

□第3795回   三 頭 山  7月6日
  上野原8:08着。8:28発の飯尾行きバスに乗るが登山客は少なめ。9:24郷原下車。初めてのメンバーがいたので自己紹介をして9:35出発。道標に従い集落の中の道を登って行き、突き当りの民家の脇から山道に入るとすぐに猪侵入防止よけの扉がある。道はしっかりしているが余り歩かれていないようだ。30分ほど登り視界が開けた所で水分補給の小休止。傾斜が緩くなると西原峠の分岐に出て約5分で笹尾根上の西原峠に着く。峠から少しの登りでベンチのある槙寄山に11:25着。富士山も見えて眺めが良い。三頭山へは一度下るが徐々に傾斜がきつくなり1時間ほどで三頭大滝の分岐に着く。大沢山へは更に約100mの急登。途中には「山岳耐久レース35km」を示す道標があり、13:00に大沢山を通過。避難小屋で昼食タイム(13:05〜13:35)を取り、山頂に向かう階段の道を登り三頭山西峰13:50着。記念写真を撮り14:05下山開始。中央峰・東峰・東峰見晴台を経由してブナの路を下り鞘口峠へ。都民の森バス停に15:35到着。15:56発の数馬行きのバスと同時刻に臨時の武蔵五日市行きが2台出るとの事。汗に濡れたシャツを着替え臨時バスに乗車。途中の停留所から乗る人が多く2台のバスは満員の状態で武蔵五日市駅に17:04着。直帰組みと反省会組みに分かれ帰京。
 

□第3794回   和 賀 岳  6月29〜30日
  大曲駅11時集合、駅近くでまず昼食。快晴暑い、舗装道歩きは止めタクシーで姫神山(別名:大平山)石切場まで入る(\1390/台)12:20。林道歩きから薬師堂参拝路に入ると石仏群を見ながらの歩き。薬師堂12:40、虎ロープ設置の斜面を登り姫神山頂13:25着。下山は姫神公園へ尾根伝いに降り駐車場着14:45。タクシーで大曲に戻る(\1690/台)。15:30中里温泉の送迎車で宿へ向かう。(登山者コース 一泊夕食付き・朝食はおにぎりで6000円)
  30日、中里温泉5:00送迎車発、甘露水登山口5:35着、真新しい避難小屋あり。駐車の列で登山者が多いのが分る。林道を10分ほど歩きブナ台への登りにかかる。ブナ台6:20、滝倉小屋跡6:50、ブナ樹林帯から森林限界を抜け薬師岳8:10着。右手前方に甲山~小鷲倉〜和賀岳が見えてきた。ゆったりとした笹の起伏の中にニッコウキスゲなどの高山植物。青空の下に登山道が伸びる風景に癒される。小杉山8:55、小鷲倉9:25通過、先行登山者が休憩中の和賀岳山頂に10:05到着、大休止〜10:45。下山は往路を戻り甘露水14:05、水を採取・喉を潤す。避難小屋前に戻ると送迎車がすぐに到着。14:30登山口をあとにした。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

薬師岳から望む和賀岳

薬師平に下る道で

和賀岳に続く尾根

もうすぐ山頂



□第3793回   徳 本 峠 と 霞 沢 岳  6月28〜30日「アルバム」を見る
  28日 各々の時間で新島々の石川旅館へ(泊)
  29日 5:30宿の車で落石の多い林道を入れる所まで行ってもらう(1時間以上の短縮)。途中から50分程歩き、「公衆便所」のある二俣に到着6:40。徳本峠目指して水量豊富な島々谷南沢を基本右岸沿いに緩ーい登りが始まる。途中何回か右岸、左岸を渡り返し、左岸に立つ「岩魚留(止)小屋」到着9:15。歴史を感じさせる古い小屋だ。しばらく行くと沢から離れ傾斜も増してきた頃、「ちから水」到着11:50。美味しい水で喉を潤し、つづら折れの急登を1時間、徳本峠到着13:10。明神岳の尖峰が大きい。(男性2名はテント泊)
  30日 明神岳の尖峰がほんのり赤く染っている4:50に出発。樹林帯の急登を行く。途中、明神岳や奥穂高がよく見えるスタジオジャンクションを過ぎジャンクションピーク到着5:55。アップダウンが始まるが、反対側に乗鞍や御嶽山も見えてきた。P1をいつの間にか過ぎ、P2までは結構残雪があった。沼地があり更にP3・P4とアップダウンを繰り返す。P4から傾斜がぐっと増し、植生も変わり始め霞沢岳も見えてきた(まだまだ遠い)。P5を過ぎミニ雪渓を2度トラバースしてKTへの急登。このKTへの登りが霞沢岳攻略の一番の我慢のしどころだ。ロープや鎖がついた急登を落石をしないように登る。KT到着8:56。穂高連峰・笠が岳・焼岳(雲がかかって槍の方は見えなかった)など北アルプスはもちろん360度の大展望だ。K2を超えて霞沢岳到着9:48。お昼休憩後往路を戻り、徳本峠でテント撤収後明神・上高地と少し急ぎ足で下りる。梅雨のさなかだったが雨に降られず展望も得られた。珍しいクロユリ始めたくさんの花にも恵まれた。


□第3792回   黒 川 鶏 冠 山  6月15日
   順延して実施。立川6:43発甲府行きで塩山8:12着。土日に運行される8:30発落合行きバスは超満員。大菩薩登山口で大半の登山客が下車。柳沢峠でも数人が下車し終点の落合に降りたのは9人だった。鶏冠山への登山口は終点手前の舗装道路に入り、民家の前を通り山道に入る。緩やかな道を登り1時間ほどで横手山峠への分岐に10:30着。鶏冠山へは山腹を巻いてゆく道で11:15柳沢峠と鶏冠山の分岐に出る。岩と木の根の露出した道を急登し小さな神社の建つ山頂11:25着。時折晴れ間が出る空模様だったが遠望は無い。15分の昼食休憩を取り下山する。分岐まで戻り六本木峠へ向かう。すぐに見晴台分岐があり見晴台に行ってみる。山腹を巻く道が続き横手山峠を過ぎ林道を横切り柳沢峠との分岐六本木峠12:55着。丸川峠へ向かう道は苔むした石畳が時々現れる静かな道。13:45稜線に出ると小さな岩のある天庭峠。休むのに良い場所だ。寺尾峠をすぎ丸川峠14:30着。最後の休憩を取りバス時間に合わせ下山開始。急な下りが続く道。滑らないように慎重に下る。15:50林道に出て丸川峠入口の舗装道路へ16:05着。雲行きが怪しくなるなか裂石バス停16:25着。バスを待つ間に雨が降り出すがすぐに止む。16:33発のバスに乗り17:06塩山着。駅前で反省会をし18:29発高尾行きで帰京。
  

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

鶏冠山山頂

鶏冠山から見た大菩薩嶺

水源林らしく道標が東京都水道局

苔むした石畳の道



□第3791回   杓 子 山  6月16日   中止


□第3790回   飯 能 ア ル プ ス  6月15日
   吾野駅から地下道で線路の下をくぐり登山道へ。30分弱で前坂。ここから尾根道になり直下の急登を登り、本日の最高地点・大高山493mに到着。ここから小ピークの連続。途中、巻道もあるがピークを忠実に辿る。曇天ながら蒸し暑くたっぷり汗を絞られて天覚山445m到着11:15。昼食休憩後東峠まで下り舗装道路を渡りまた山道へ入るとすぐ右横にゴルフ場が出てくる。ゴルフ場と平行に行き久須美坂。更にアップダウンが続き鉄塔の手前を大きく下り車道に出て多峯主山の入口へ。少し行くと住宅地の横を通り調整池を過ぎるとまた車道にぶつかり、しばし歩きいよいよ多峯主山へ。急な道をジグザグに登って下り、一本入れてまた急登し、階段状の下り・登りでやっと多峯主山270m到着15:07。ここからはとても歩きやすく最後にコンクリの階段を登って最後のピーク天覧山197mに到着15:50。しばし展望を楽しみ飯能駅に向け下山。飯能駅近くで反省会をして帰る。
 

□第3789回   倉 見 山  6月9日
  高尾7:46発河口湖行きに乗り東桂駅9:04着。総勢15名、9:15出発。駅から20分ほど車道を歩き墓地の所が倉見山登山口。844.5m峰に向かってジグザグに登って行き尾根に出ると緩やかな道になり鉄塔巡視路の分岐あり。植林した檜を守るためのネットが張られていて良く踏まれた道が続いている。山頂直下の急登を登りきり三ツ峠駅への分岐を過ぎれば2〜3分で倉見山12:10着。「富士八景」の大きな説明板が立つ山頂からは雲間に富士が見えた。ゆっくり昼食タイムをとり12:50下山開始。急坂を下って登り返すと見晴台。見晴台の先が相定ヶ峰で杓子山と富士見台の分岐。下山コースを変更し富士見台へ向かって13:10下る。展望はないが自然林の中で気持ちよい。30分ほどで伐採地に出て展望が開ける。伐採地の中をジグザグに下ってゆき平坦になった所がクマガイソウ群生地経由で三ツ峠駅への分岐14:15。富士見台分岐を過ぎて鉄塔脇を通り鉄の階段を下ると登山口14:45着。寿駅へは要所要所に標識があり迷わず15:00駅着。無人駅でトイレもないが直ぐ側にあるコンビニで缶ビールを買って反省会。15:42発大月行きで帰京。
 

□第3788回   大 嵐 山 と 荒 海 山  6月1〜2日
  1日 7:20浅草発快速で会津高原尾瀬口へ。北千住でほぼ満席。タクシーで湯の花温泉へ。宿に不要の荷物を預けて登山口に向かう。登山口着11時。(ジャンボ1台¥12,370)。沢沿いの緩やかな登りから展望のない山腹の急登に変わり、小休止を経て12:45稜線に出る。七ケ岳などの展望が広がる。なお急な登りが続くがシャクナゲ、イワウチワ、タムシバ、ムラサキヤシオツツジ、ツバメオモトなど花のきれいな道を辿り1:25過ぎに大嵐山に到着。ほぼ360度の好展望。燧ヶ岳や会津駒にはたっぷりの残雪。日光連山や遠く飯豊や那須連峰も見える。30分ほど休む。下山は湯の倉山経由。予定のコースが閉鎖されていたのでルート変更し、4:05に宿に着いた。山中誰にも会わない静かな山行だった。宿は湯本屋旅館。山菜やイワナの、山宿らしい食事に舌鼓を打って早めに就寝。
  2日 朝食後7:10に予約のタクシーで荒海山を目指す。八総鉱山跡に7:45着(ジャンボ1台¥12,870)。車道から山道へ、緩やかに沢沿いを辿り二又から10分ほどの所で小休。沢を離れて急登となる。25分ほどあえぐと稜線で風が心地良い。この先暫くはなだらかな稜線だが、やがて急登、木の根を越える細かいアップダウン、二つの小ピーク越えと、時間も体力も使う道となる。荒海山への最後の登りは高差200mで足場も悪く藪もかぶって苦戦。やがて灌木帯で展望も広がってきて11:15過ぎようやく頂上。4名が三角点のある東峰を往復するがひどい藪で時間を食う。晴天となり、展望は昨日ほどではないけれどほぼ360度で会津駒あたりの残雪の稜線が美しい。下山は往路を引き返す。アップダウンの多い道に時間がかかる。尾根を離れ急坂を下りなだらかな沢沿いとなったところでゆっくり休憩。登山口には予定の2:30丁度に下山。予約のタクシーで夢の湯まで行き(ジャンボ1台¥10,000)、入浴後反省会をして会津高原尾瀬口駅へ。電車は予想外に混んでいたが、4:21の快速に2ボックスを確保して2度目の反省会を楽しみながら帰路についた。
 

□第3787回   越後 白 山 と 菅 名 岳   6月1〜2日
  東京駅7:00発新幹線で新潟へ、磐越西線に乗換え9:54五泉下車。タクシーで白山の登山口である慈光寺へ(高齢者割引車で3200円)。立派な参拝路と社殿、安全登山を祈願して10:35歩き出す。少し平坦路を歩いた後急登が続いた。小学生と中学生らしき二名と前後して三合目11:10着。ブナ大木の樹林帯が続き新緑が冴えるが汗が落ちる。8合目で昼食休憩12:20〜12:45、尾根左手に残雪を見て避難小屋着13:00。脇の小沼に蛙の卵と水芭蕉が一株咲いていた。白山山頂13:05着、青空の下に数組の登山者が休憩中。10分の休憩で下山へ、天狗の腰掛と名がついたブナの大木、ブナ樹林帯を歩き慈光寺の裏手に下りる。杉並木の参道を歩き駐車場15:05、タクシーを呼び村松町の旅館泊(\7350、二食付き)。
  2日 個室でグッスリ寝て朝食後タクシーで菅名岳登山口着7:45(\2910)、沢沿いの林道歩き後、鉄筋製の階段を上がり五葉コースの尾根に取り付く。ブナ林の急登を辿り馬下分岐9:15、鳴沢岳9:40着、残雪をまとった飯豊連峰を望む。快適な稜線歩きとなり菅名岳10:20着数組の先客あり、25分の休憩。潅木帯の稜線を小さなアップダウンを繰り返し大蔵山11:35着。休憩していると刈り払いの人が10名近く足に完全防備ヒル対策をして上がってきた。11:50下山へ、左手に粟ケ岳・守門岳を見てブナ林を下る。林道出合13:05、車止めゲート13:30、タクシーを呼び花咲温泉へ(\2550)、入浴代500円を払い汗を流し、花咲発15:20で新潟着16:17、16:45発新幹線で帰る。[二日間とも天気良くヒルに出会わず。]

01.JPG

02.JPG

03.JPG

飯豊連峰

小沼の中に蛙の卵

粟ケ岳

04.JPG

05.JPG

06.JPG

ブナの大木

高い位置に道標

菅名岳山頂

07.JPG

08.JPG

守門岳・浅草岳方面

ブナ林の中を下る


□第3786回   菰 釣 山  5月25〜26日
  25日 西丹沢山開きを明日に控え、西丹沢自然教室行きのバス停は長蛇の列。早朝の7:10集合であったにも関わらず、ラッシュ並み人気の秘密は檜洞丸のシロヤシオツツジ開花が目当てのようだった。増発のバスで定刻より早く目的地に到着。コースを届け出、8:35西丹沢自然教室出発。共同の水1.5L、プラス行動中の水分、食料等で、ボッカ並みの重量のザックを背負う。久しぶりのずっしりした重さに体を慣らすため、ゆっくりペースで歩く。薄曇りで眺望は得られないが、新緑の中、渡渉しながら少しずつ高度を上げていく。11:35畦が丸山頂着。人が多いので写真撮影ののち、避難小屋付近で休憩11:40〜12:00アップダウンの激しいのは、大界木山頂(13:10)までで、城ケ尾峠、中の丸を経て、菰釣避難小屋(15:15着)までは、多少のアップダウンはあるものの気持のよいブナ等の森林浴歩きとなった。ウツギ、シロヤシオツツジ、ツツジ(赤、赤紫のもの)、スミレ等に励まされた。避難小屋は、男性一人を加えた4名の宿泊となった。
  26日 朝食を済ませ、5:45出発。菰釣山山頂6:05着。昨日は隠れていた富士山が全貌を現す。さっそく写真撮影、登頂のフルーツを切る。6:05着20発、石保土山、大棚の頭とブナ三昧地帯を経て、高指山着9:55。雲に隠れた富士山と山中湖を見ながら平野バス停(10:45着)まで下り降りた。山中湖ロードレースの影響で、正午まで交通規制あり、その後12:07発の富士山駅行きのバスは渋滞で2時間半後に富士山駅に着いた。


□第3785回   丹 沢 表 尾 根 縦 走  5月26日
  小田急線秦野駅8:00集合。バス停は長蛇の列で臨時便も含めて3〜4台は出た。バスは満員。ヤビツ峠もすごい人だがほとんどの人は大山へと向かったようだ。8:55ヤビツ峠を出発。富士見小屋はなくなっていた。9:25登り開始、ニノ塔は展望なし。10:30三ノ塔着、360度の展望のはずが雲の中。烏尾山への下りはこのガスで濡れていて小砂利が滑りやすい。11:05烏尾山は全くガスの中。11:25行者ヶ岳。鎖場は5〜10分待ち。やせ尾根は新緑がきれい。12:10新大日岳。ここで昼食とする。前からも後ろからも老いも若きも人が行きかう。木の又小屋を通り楽しい尾根を歩き登りの木の階段を頑張ると塔ノ岳13:00着。あいかわらず展望なしだがたくさんの人がそれぞれに楽しんでいる。記念撮影後下るが、とにかく木の階段がずっと続き下りの足にきつくひびく。大学生の新人ボッカ?か。バラバラだが合計で5〜6は見たか?45kgのザックを背負っているらしい。最後の彼はうしろに軽そうなザックを背負った先輩がついていた。頑張れ〜!とみんな声をかけた。足が限界かというころやっと大倉15:50着。ちょうどバスがいたので座れないが乗車し、渋沢に出て、全員で反省会をし帰途についた。


□第3784回   草 津 白 根 山  5月18日
  長野原草津口駅10:34着。予約のジャンボタクシーに乗り、白根火山レストハウスで降りる11:30。快晴のなか弓池を右に見ながら逢ノ峰の裾野を回り込むように舗道を歩く。スキー場リフトの横をゆるやかに登り、右手の樹林帯に入ると直ぐに雪道になる。踏み跡をたどるが、途中から夏道とは違うようで、急な笹薮を這い上がるように登るとリフトの上部へ出たので昼食12:10〜35とする。右寄りに少し下り登山道と合流。暫く行くと噴火口跡、先に本白根山遊歩道最高地点2150Mに行けば良かったのだが、展望台13:15を先に登ったため、二度、本白根山展望台を踏む14:10。下山は、鏡池コースだが残雪で途中踏み跡が不明瞭なところもあり歩きづらい。スキーコース振子沢上部の雪渓をトラバースしゴンドラ山頂駅(運休)から白根火山バス停16:08着16:20最終バスで草津温泉へ、湯畑に新しく出来た御座之湯で入浴(500円)、反省会後帰路、高崎20:39着解散。


□第3783回   古峰ヶ原高原 三 枚 石 ・ 横 根 山   5月25日「アルバム」を見る

  浅草発7:10、新鹿沼着8:46。特急で来る2名を待ってタクシーで古峰ヶ原高原登山口へ。9:50出発。沢沿いに行き、ヘつり地蔵をすぎて古峰峠に到着10:30。綺麗なあずまやで一休み。警察官の方が遭難事故注意を促していた。銀色の鳥居をくぐり雑木の中を緩く登る。ツツジやマイズルソウの多い所だが、少し時期が早かったようだ。大きな石が三枚重なっている「三枚石」に到着11:25。金剛山瑞峯寺の奥ノ院があり、鳥居や仏像などがある。方塞山を過ぎ牧場の柵に沿って行き、前日光ハイランドロッジに12:30。車利用の一般観光客も沢山いる。昼食タイムでソフトクリームを食すメンバーも。30分弱で横根山に到着。山頂で写真を撮り井戸湿原へ下る。井戸湿原の周回コースの途中から象の鼻へ登る14:05着。展望の良い所で来し方や少し霞んではいたが山々も見渡せる。井戸湿原に戻り木道を周遊し満開のツツジを堪能。下山は五段の滝を通り、怪しい木の橋などを渡り1時間程で登山口へ15:45。タクシーの待つ日瓢鉱山事務所のある所への道を迷ってしまったが、16:10無事タクシーに乗り新鹿沼に出て反省会をして帰京した。

□第3782回   吉 野 山 〜 洞 川 温 泉    5月18〜20日「アルバム」を見る

  18日 東京7:03発ひかりで出発。京都で近鉄に乗換え大和上市下車。宮滝から吉野山へ登る万葉の道コースを歩くことにし、タクシーで宮滝バス停へ(\1990/台)。バス停先の橋を渡り、宮滝展望台で昼食13:00出発。万葉集で象(きさ)の小川と歌われた川にそって車道を進むと古社の桜木神社あり、集落の中を歩いて30分ほどで吉野山への山道へ入る、途中にある高滝を往復し川沿いに登って行くと沢から離れ御園への分岐に14:30出る。上千本と如意輪寺の分岐から上千本へ登り、水分神社まで行き参拝後、如意輪寺へ下り五郎平茶屋経由で吉野山の民宿へ16:25着。
  19日 予報は午後から雨。早めの朝食後宿の車で奥千本・金峯神社へ。7:15に到着し7:25出発。西行庵に立ち寄り大峯奥駈道へ。女人結界の碑が立つ分岐から吉野山最高峰の青根ヶ峰8:10着。小さな山頂で展望はない。奥駈道に戻り車道に出る。青空が出ていて午後から雨になるとは思えない。2度目の登山道入口から四寸岩山への本格的な登りになる。伐採地に出ると展望が開け四寸岩山10:20着。アップダウンを繰り返し11:15車道に出て、九十丁石の所から山道に入り百丁茶屋跡に建つ二蔵宿に11:35着。昼休憩後、大天井ヶ岳の登りにかかると雲が広がり12:35頃から雨が降り出す。山頂直下は岩場まじりの急登になり風が強くなる。13:25大天井ヶ岳着。早々に下山。五番関へは岩の間を行く道で思いのほか時間が掛かった。五番関に女人結界門が建っていて、側には女人禁制の看板があった。荒れた道を下りトンネル西口に14:40着。車道歩きとなる。母公堂で宿に連絡をすると車で迎えに来てくれるという。洞川温泉16:15着。
  20日 起きると小雨。御手洗渓谷を歩く予定でいたが予定を変更し、天川神社に行くことにする。7:25発のバスに乗り天川川合で下車。バスの接続がないため4km弱の道を歩いて神社を往復。天川川合に戻り11:39のバスで下市口に出て京都乗換えで帰京。


□第3781回   花 咲 山   5月12日
  高尾発8:44の電車で大月着9:26。タクシーで10分程の真木郵便局で下車し民家や畑の間を行く。10分くらいで車道にぶつかり「花咲山」の標識から登山道に入る。小学校のサッカー少年達の声を聞きながら登る。富士山は雲が掛り時折り白い顔を覗かせてくれる。動物よけなのか登山道にはフェンスが張られている。ピークを巻くように大きな岩(女幕岩)の間を通り、トラロープ付きの急坂を下り、登り返して花咲山到着11:13。昼食後下山開始。振り返ると頂上の下は切り立った岩壁だ。岩殿山の稚児落しがよく見える。藤の花や山つつじに癒され、短いながら急坂のアップダウンをいくつか繰り返し車道に出て大月駅13:15到着。駅前で反省会をして帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

馬の背状の女幕岩

雲間に富士の白い頂

大きな岩の間を抜ける

04.JPG

05.JPG

06.JPG

虎ロープで岩場を下る

山頂の小さな標識

間近に稚児落としの岩壁


□第3780回   葉 山      5月11〜12日   中止


□第3779回   尼 ヶ 禿 山 から 迦 葉 山  5月6日
  東京7:08発の「とき」で出発。高崎で在来線に乗り換えて沼田下車。小型バスに乗り継いで玉原高原まで入る。10:30歩き始め玉原湿原へ。小さな水芭蕉が沢山見られる。残雪が多いので予定を変更して湿原から直接尼ヶ禿山を目指す。登りの中ほどは雪も少ないが、頂上が近付くと再び残雪上を行くようになる。12:15前に頂上着。いい天気で360度とはいかないが広い展望が得られる。特に間近の上州武尊山が見事。北東には至仏、平ヶ岳、越後三山なども見える。12:35頂上発。少し戻って迦葉山への縦走路に入るが、残雪に道が隠されルートファインディングに手間取る。ようやく稜線の踏み跡に出るが、殆ど道形をなさないくらいかすかな道。玉原湖分岐から40分程歩いたピークで時間切れと判断し、先程の分岐まで戻って玉原湖を目指す。ここも残雪は多かったが何とか迷うことなく湖畔の車道に出た。フキノトウなどを採りながら玉原ラベンダーパークバス停に3:40下山。寒いのでバスまでの時間をスキー場のレストハウスで過ごし、沼田へ。17:46の各停に乗った後、4人は新前橋から高崎線、8人は高崎から新幹線と分かれて帰路についた。


□第3778回   中 吾 妻 山  5月3〜5日
  3日 福島駅を運行を開始した浄土平行き循環バスで、野地・横向などの温泉地を経由して磐梯吾妻スカイラインを走り、浄土平11:45着。浄土平湿原の木道を辿り、蓬莱山と東吾妻山の鞍部を目指す。一切経山への直登コースを見送る付近から残雪が現れる。姥が原は強風が吹き荒れ雲も低くて展望も良くないので早々に通過して姥神石像の前で小休止。谷地平方面への道標と赤布に導かれ谷地平小屋を目指して下る。谷地平小屋へは沢の右岸に沿って降れば良いのだがコースサインが少なく先行者のトレースも乱れ勝ち。小屋が見え出し、急な雪壁を下って河原に降りると最初の渡渉があったが水量が少なく、難なく通過して谷地平避難小屋15:05着。明日の本流渡渉に備えて水量確認のため、谷地平を横断して大倉深沢まで足を延ばし、渡渉可能を確認して小屋に帰着。
  4日 先日の偵察地点で大倉深沢を渡渉した後、少し上流に遡った場所で対岸に渡渉。地図上の渡渉地点まで下り1933m峰と中吾妻山との鞍部を目指し登る。最初は樹幹に古ぼけた赤いペンキマークを追ったが、その後はマークもなくなり適当にルートを採って稜線を目指した。幸いなことに藪や小灌木が無く進みやすかった。9:15、1933mとおぼしき稜線に辿り着いた。家形山や一切経山・東吾妻山の展望が拡がり、数日前の降雪で樹林が綿帽子を被り厳冬期のように輝いていた。東側に張り出した小さな雪庇に注意しながら稜線を辿り、中吾妻山1930mに9:55登頂。雲があるものの磐梯山・猪苗代湖・安達太良山も望むことができた。帰りは残雪を利用して走り下り、地図上の渡渉点を通過して小屋に帰着12:10。少々昼寝をしてから夕食。Aさんが摘んだ蕗の薹で蕗味噌を賞味、地産地消なので苦味が少なくて美味でした。
  5日 6:25出発、雪が凍っているのでキックステップで通過する所もあったが姥神石像8:05着。一部雪の消えた木道を辿ると一面凍結した鎌沼に出て、左周りに酸ヵ平避難小屋8:45着。ザックをデポして一切経山を往復する。ここからは夏道となり稜線に出ると風が強い。一切経山9:30登頂。碧く凍りついた五色沼を俯瞰し、360度の眺望を楽しむ。風がとても強いので山頂の石塚の風下で休む。小屋に戻り、大勢の登山者とすれ違いながら木道を辿りつつ一部残雪の上を歩いて浄土平湿原を横断して浄土平に戻った11:10。一日二本の12:45分発のバスで福島駅に戻り、新幹線高架下の極楽湯で汗を流してから帰る。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

中吾妻山へ、沢を渡渉

残雪の雪道を登る

前日登った中吾妻山を望む




□第3777回   倉 岳 山  4月29日
  豊田駅始発7時58分甲府行きに乗って高尾8時20分。時間が遅いので登山客はそんなに多くはない。ゆっくり座っていけた。8時49分鳥沢駅着。全員揃ったのを確認して9時5分スタート。最初の30分は舗道歩きで、天気は春らしく穏やかに晴れ、風が心地よい。ゲートをくぐって、小篠貯水池で服装の調整をして林道歩きになる。2〜3人のグループをぬきつつ、オシノ沢を登っていく。新緑がまぶしく、沢の水量も適当にあった。10時16分石仏地蔵着。右にいくと高畑山だが、1時間余分にかかるので、楽勝コースにした。穴路峠まで1時間ほどで、11時13分着。ゆっくり登っても多少汗ばむ。峠の吹き抜けの風が心地よい。倉岳山に到着11時45分。富士山は少し霞んでいる。秀麗富嶽十二景9番山頂の看板が新しい。25分休憩をとって、12時10分下山へ。立野峠をすぎ唐栗橋13時38分。梁川駅13時56分にぎりぎり飛び乗って、藤野で反省会をして帰京した。


□第3776回   九 鬼 山   4月27日
  7:26発小淵沢行きを大月で乗換え田野倉8:27着。快晴の空8:35出発。踏切を渡って車道を進むと水路に架かるコンクリートの橋、田野倉尾根の入口だったが指導標も無く行き過ぎてしまう。すぐに気づき戻って橋を渡り2分ほど行くと登山道入口の標識があった。コンクリート板で蓋された水路を渡り登山道にはいる。少々藪がうるさいが踏み跡はしっかりしている。尾根道を登り植野山9:25着。時折木々の間から富士山とリニア実験線が見える。小さなアップダウンを繰り返し馬立山まで行って小休止10:15〜10:25。分岐まで戻り札金峠への急坂を下る。足元にはジュウニヒトエやスミレ、ヒトリシズカなど小さな花が咲いていた。植林帯にはいると札金峠。田野倉駅分岐を過ぎると歩きやすい道になり紺屋の休場に11:25着。トラバース道が10分ほど続き、朝日小沢への分岐がある尾根に出て岩場の急坂を登ると九鬼山12:10着。富士山は見えないがゆっくり休憩を取り12:40下山開始。落合橋分岐で真正面に富士が見える。禾生と鈴懸峠の分岐から鈴ヶ音峠への道に入る。倒木が多く展望もない尾根道を行くと伐採地に出る。恩賜林を示す杭を目印に進み開けた場所で小休止。さらにアップダウンを繰り返し高指山860m14:30着。10分間の休憩を取り鈴ヶ音峠に向かい立派な車道の通る峠に15:05着。タクシーの手配をし朝日小沢上のバス停に15:50下山。16:00に予約していたタクシーに乗り猿橋駅南口16:07到着(\2,690/台)。16:14発の快速東京行きで帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

田野倉尾根から見る富士山眼下にリニア実験線も…

新緑の中のヤマツツジ

ホタルカズラ

04.JPG

05.JPG

06.JPG

ヒトリシズカ

イカリソウ

鈴ヶ音峠にある恩賜林の説明板


□第3775回   葛 老 山 と 塩 沢 山      4月20日〜21日   中止


□第3774回   岩 殿 山  4月14日
  大月集合8:57。目の前に岩殿山は見える。橋を渡り、すぐ右折。これがまちがいで橋まで戻る9:30。車道を渡ってから右折。10分で登山口につく。紅梅と、急勾配が待っていた。ややあえぎで、寺のある小公園につく。ここの(?)高さは、東京スカイツリーと同じだそうな。石の階段が続く。つつじ、八重の桜。眼下には大月の街並みが望め、交通音がすぐ近くに聞こえる。10:20に、下りに取る道を左に分け、やがて山頂エリアに到着。馬場跡という表示がある。634m。昔は馬まで根性があったのだ。富士がぼんやりと美しい。岩殿城本丸跡10:32〜45。分岐まで戻る。岩にロープが出てきて、やがてヒエーッの鎖直登が現れる。渋滞で時間がかかる。ほっとしていると、また。岩場手前で、反対方向から下ってくる14人パーティーを待つ。順にすれ違うお嬢さんたちは、みな顔面蒼白。次はわれらの登りになり、納得した。よくこれを下ったものだと。結局1時間かかった。天神への尾根になると、雄々しく育ったアセビが続き、三葉つつじも見える。天神山で昼食、緑のそよ風、いい陽だな、12:20〜45。稚児落としを通過し、13:30林道に出る。花咲山を右に確認し、大月駅着14:07。まったりと反省後、15:48の電車で帰る。


□第3773回   兜 山 〜 棚 山  4月6日   中止


□第3772回   天 元 台 ス キ ー  3月30〜31日
  3/30 東京発7:12つばさ123号で出発、米沢着9:26会員三氏の車に分乗して民宿に向う。11:00天元台ロープウエイに乗車、そこから3段あるリフトの一番下は霧の中だったが2段目からは曇りながら青空も見えた。1,820mの山頂の気温は−6℃全山霧氷に覆われて幻想的な風景。正面に遠く飯豊連峰が見えた。ゲレンデは締まっていて滑りやすい、Fさん・Oさん2名が30分ほど登ったかもしか展望台までミニツアーに挑戦。リフト終了まで滑って16:00のゴンドラに乗り宿に帰る。夕食前、車で10分ほどの小野川温泉に入りリフレッシュ。夕食は、手打ちそばと家庭料理に米沢牛のシャブシャブのサービスがあり豪華版だった。
  3/31 夜半から細かい雪が降り地面が白くなっていた。7:30朝食、9:00出発。9:20のロープウエイに乗る。1段目のリフトは霧、2段目からは雲の上に出て視界良好1時のロープウエイに乗るまで思い思いに滑る。2時過ぎ宿を出発して米沢牛を食べるために米沢市内へ。16:00米沢駅で車組と別れ16:30の新幹線で帰路に着いた。


□第3771回   釈 迦 ガ 岳  3月30日
  高尾7:26発小淵沢行きで出発。車窓から満開の桜や桃の花を見ながら石和温泉9:13着。タクシー2台で登山口のスズランの里に向かう。運転手さんが場所がよく判らないようなので昭文社の地図を見せて説明。スズランの里入口バス停の所で道を間違えたが、なんとか10:00駐車場に到着(\7,550/台)。林道を走っている途中からガスの中に入ってしまい天気が心配になる。寒いので挨拶を早々に済ませ10:10出発。車道を2分ほど行くと釈迦ガ岳への道標あり山道に入る。日向坂峠の分岐10:30着。今にも降りそうな天気のため先を急ぐ。府駒山を過ぎて緩やかなアップタウンを繰り返し、太いロープが設置された岩場が出てくると山頂間近。急登を登りきると二体の石地蔵が立つ釈迦ガ岳山頂11:25着。ガスが晴れず展望は全く無く残念。バスの時間を考え11:50まで休憩。岩場の急な道を慎重に下り20分ほどで上芦川分岐の鞍部に着く。4等三角点のある1522mのピークを越えて登り返し、平坦になると檜峯神社への分岐。一息いれて12:40下る。落ち葉の積もった急な尾根を下って行き、小さな沢を渡ると道は植林帯に入り13:20林道に出る。石垣が積まれた高台には檜峯神社の社殿が建つ。境内で最後の休憩をとり、バス停目指して13:35出発。近道と書かれた神社の参道を下って行くと10分ほどで車道に合流。あとは舗装道路をひたすら下りゲートを抜けて桃畑の間を行くと国道に出る。バス停を探しながら国道を歩くが、これはバイパスだと気づき戻る。バイパスを横断して民家の間の道を下るとバスの通る国道に出て神社前バス停に14:40着。15:05のバスは15分遅れて到着。温かい車内に乗りこみホッとするが、笛吹川を渡る橋の手前から渋滞が始まり石和温泉駅入口バス停に15:48着。ここから駅まで徒歩15分。駅手前で直帰組の2人と分かれ残り7人は反省会へ。16:54発のホリデー快速ビューやまなしで帰京。


□第3770回   鐘 ケ 岳  3月23日
  厚木バスセンターからバスに乗り、広沢寺温泉入口で下車。広沢寺温泉への道を左に見送り、足ヶ久保集落の間を行くと鐘ヶ嶽一丁目の石柱と鳥居のある登山口に着く。ここからは樹林のなかの参詣道で展望はない。十八丁目でようやく北西方面の展望が得られたが再び樹林の中を進み、350段ほどの石段を登り切ると立派な浅間神社に到着した11:00。スカイツリーも刻まれた新しい展望案内板が設置してあったが春霞で遠望なし。数分で鐘ヶ嶽山頂に着くが山頂は立木がなくて小広いが展望はない。ここからは緩く下って山神峠を経てさらに山神隧道前の舗装道路に出た。昔、村人が雨乞いをしたと伝わる大釜弁財天を見学し、再び山道を辿って七曲り峠に上がる。やや急な登りの木段を登り切ると日向山13:25着。厚木市方面の展望が開けていた。以前は日向薬師に直接降る道があったのだが現在は私有地立ち入り禁止のトラロープが張ってあり迂回を余儀なくさせられた。しかし道は良く整備されており今を盛りの藪椿や峰桜を鑑賞することができた。日向薬師まであと0.5kmくらいの場所で若いカモシカと遭遇、しっかり観察したあと平成の大修理中の日向薬師に参拝してから日向薬師にバス停14:20分着。伊勢原駅に出て解散。


□第3769回   六 ツ 石 山 から 鷹 の 巣 山  3月20日
  立川7:05発の青梅線で出発。奥多摩でバスに乗り換えて奥多摩湖着。9時過ぎに歩き始める。曇一時雨、降水確率50%だったが、今のところ青空も多い。植林帯から雑木林へと変わる急な登りを2ピッチ頑張り、少し傾斜が緩んでくるとやがて六ツ石山の頂上、11:40着。東側は濃いガスで、あまり展望は得られない。すぐに石尾根縦走路に出ると総じてなだらかな尾根道で歩き易くなる。約1時間で水根山直下。ここから水根山を経て鷹ノ巣山までは登りになるが、明るい尾根で思ったより展望が良い。1:40に鷹ノ巣山頂上。目の前に大菩薩連嶺が良く見える。時間がタイトなので休憩は20分のみ。下り始めると雲取山や飛龍山が良く見えた。避難小屋でトイレ休憩をとり、2:20下山にかかる。バスに間に合わせるためにやや飛ばし気味に下り、奥の集落に3:20。歩き易い下り道だった。途中道に落ちていた紐を、悪い人が「ヘビ!」と指さすと、意外な二人から凄い悲鳴が上がった。一旦車道に出るが再び山道となり、もう一度車道に出ると間もなく峰谷のバス停。バスに20分余の余裕をもって4時前に下山できた。奥多摩駅で反省会後、18:06発で帰路。


□第3768回    蔵 王 ス キ ー  3月16〜17日
  3/16 東京発6:12つばさ121号で出発。福島を過ぎると沿線に雪が見られるようになる。山形着9:02雲はあるがまあまあの晴、車で参加の二人の車で蔵王温泉の宿に向う。10:35スカイケーブルに乗車、地蔵山山頂駅に向かう。風が強いが飯豊・朝日・月山の展望が素晴らしい。モンスターは半分樹が見えて少し残念だった。黒姫ゲレンデを滑り、昼食はパラダイスゲレンデの「樹氷の家」全般に人が少なくのんびりできた。2時過ぎには小雪が降り出して、足弱組は3時に宿に戻ったが足強組はその後ホワイトアウトになったゲレンデで遭難の恐怖を味わいながら宿に帰ってきた。
  3/17 おだやかな晴。7:30朝食、8:35出発。午前中に帰る多田さんが車でスカイケーブルまでスキーを運んでくれたのでありがたかった。昨夜の雪が霧氷になっている美しい景色を眺めながら山頂駅へ。風もなく鳥海山まで見える。藤原さんが地蔵山からの滑降に挑戦、ギャラリーの拍手をもらっていた。スキー場はすべてのコースがよく整備されていて、快適な滑りを楽しむことが出来た。各自思い思いにコースを滑り、体力にあわせて宿に戻り温泉を楽しんでそれぞれの都合に合わせて帰路に就いた。


□第3767回   三 ツ 峠 山   3月16日
   高尾発7:46の河口湖直通で三つ峠駅下車9:08。トイレタイム後ダルマ石まで1時間の車道歩き。気温も上がりなかなかのアルバイトだ。ダルマ石から道は急だがよく歩かれた山道に入る。40分程歩くとポッカリと目の前が開け富士山の雄大な姿が目に飛び込んでくる。ここは幹が二つに分かれた木の間から富士山を見る「股のぞき」と呼ばれる所。富士山を堪能後、更に急登をこなし石仏の並んだ八十八大師に到着12:08.昼食休憩。道は緩やかになり山肌を巻くように歩く。クライマーの取り付く屏風岩の下を回り込み、急な階段を上って三つ峠山頂到着13:22.山頂は目の前の富士山はもとより360度の大パノラマが広がる。写真・山座同定を楽しんで下山。頂上直下からは残雪があり、程なく結構な量で凍っている箇所で軽アイゼンを着けるが1分も歩かないうちに必要無くなってしまった。雪解けで緩んだ上に落ち葉が乗った滑りやすい道を行く。中々高度が落ちない緩い下りが続いたが、途中から母の白滝目指して急降下する。母の白滝は二段構えで水量もあり見応え十分。ドロドロの靴等を川で洗い、バス停まで車道を必死に歩く。ジャストタイムでバスに乗り河口湖駅まで行き皆で反省会をして帰る。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

山頂まで4.2kmの標識

1時間の車道歩きなかなかのアルバイト

股のぞきから見る富士

04.JPG

05.JPG

06.JPG

股のぞきの木

八十八大師

屏風岩クライミング

07.JPG

08.JPG

09.JPG

山頂からの富士山

母の白滝上部

母の白滝下部


□第3766回   殿 平 〜 鞍 吾 山  3月10日
  豊田発7:58甲府行きに乗り初狩9:14着。挨拶を済ませ9:25出発し、30分で藤沢子神社着。境内には「藤沢の大杉」と呼ばれる樹高45mの立派な大杉あり。社殿に参拝し神社の左から山道に入る。尾根に出てテレビアンテナの立つ場所を過ぎると百反刈山。少し下って登り返したピークが殿平で11:00着。山名が書かれた小さな標識があるのみ。10分ほど休んで鞍吾山に向かう。滝子山がすぐ横に見えるのだが、この日は風が強くスギ花粉が多く飛んでいて黄色く霞んで見えた。靴やズボンも花粉で黄色くなる。尾根通しの道は道標は無いが踏み跡もあり、赤テープもあって迷うような所は無い。小ピークを3つ越えた所で小休止。ここから胸突き八丁、急なザレ道で滑り易い。木の根につかまりながら登り、1047mの鞍吾山最高点12:50着。3分ほど行った三角点で昼食。黒雲が出てきたので13:20下山開始。北東に延びる尾根を下るが、積もった落ち葉で道が分からなくなる。どうやら道を外したようだ。下りやすそうな所を下って13:55沢に出る。対岸に渡ると杉林の中に道があり一安心。荒れている道を下って沢を渡り返し、14:05林道に出たところで雨が降り出し雨具を着ける。林道を下り神社を過ぎると恵能野の集落に着き、遊仙橋バス停14:55着。雨も上がり15:16のバスで大月へ。駅で直帰組み・反省会組に分かれ解散。強風で電車に遅れが出ていたが、反省会の間に遅れも解消し、16:49のホリデー快速に乗れ順調に帰京できた。
  

□第3765回   表筑波 宝 篋 山 と 小 野 山  3月9日
  Aさんと上野で合流。後方にボックス席。常磐線の土浦手前で筑波山の左に宝筐山が見える。西口から筑波山口行きのバスで30分。車の往来の激しい小田十字路で下車(610円)9:45右折し、100米先を左折すると休憩所。案内板を見て出発。10:05極楽寺コースは広大な山麓から山頂が見える。鎌倉時代の地蔵や五輪塔がある。沢ぞいの急登になる。慈悲の滝、五条の滝、こころの滝、白滝、葵の滝。純平歩道からこぶしの道。風。トイレあり。宝筐印塔のある山頂に11:30着く。筑波山が良く見える。足尾山、加波山も見えるが難台山は見えない。快晴だが煙霧で微かに霞ヶ浦が見える程度。北に急坂を下ると舗装道路に出る。二つ目の東京電力の中継基地が小野山だが、深いヤブで先の道も展望も無く戻る。途中で雪入山方面の展望良し。宝筐峰城から常願寺コースへ。尖浅間から滑りやすい下り。休憩所着14:25沢の小道を経て、山麓に戻る。池が光る。この山は指道標完備。冬の展望の利く頃、山桜の頃、自然林も多く、歴史を探る山としても興味深い。15:04発バスで土浦に出て反省会。
  

□第3764回   北 八 ヶ 岳 (中山 〜 ニュウ)  3月2〜3日「アルバム」を見る

  2日 茅野駅前のバス停に集合し、10:25発の渋の湯行きバスに乗車。下界は晴れていたが、山を登るに従って雪がチラついてきて渋の湯11:30着。駐車場で支度を済ませ12:10出発。例年に比べ積雪も多く歩きやすい。1時間ほど登ると八方台分岐13:10着。暫く平坦な道が続き少し下って唐沢鉱泉の分岐を過ぎると再び登りが始まる。雪も止み晴れ間が出てきて黒百合ヒュッテ14:45着。宿泊手続きをした後、中山を往復することにし15:05出発。中山峠に着くと風が冷たく寒い。崖のふちを気をつけながら登り樹林に入るとすぐニュウの分岐があるが踏跡は全く無し。中山の山頂まで登りヒュッテに16:25戻る。ツァーが2組入っていて小屋は満員。夕食を待つ間、ワイン等を飲んで過す。
  3日 ニュウから白駒池へ行く予定だったが、昨日の偵察で踏跡が無いのが判ったためコースを変更。中山から高見石経由で渋の湯へ下る事にし7:05出発。風も無く最高の登山日和。中山峠の見晴台から見える天狗岳は青空とのコントラストが美しく、中山手前の急斜面を登る姿も絵になり思わずパチリ。山頂は樹林の中で展望はないが、その先に行くと樹林が切れ展望が開ける。中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳・穂高〜槍ヶ岳の北アルプス連山の大パノラマに感激。しばし撮影タイム。再び樹林帯に入り高見石小屋8:55着。バスの時間まで十分余裕があるので大休止。小屋裏の高見石に登って展望を楽しんだあと、渋の湯に向けて9:20下山開始。賽の河原は積雪で岩が完全に隠れていて歩きやすい。順調に下り渋の湯バス停に10:35着。11:35発のバスに乗り茅野駅12:30着。列車の時間を待つ間反省会をし13:26鈍行組と13:33の特急組に分かれ帰京。


□第3763回   ア ル ツ 磐 梯 ス キ ー  2月23日
  今冬何回目かの最大級の寒波襲来で、よい雪質が期待された。郡山発9時の無料送迎バスでゲレンデに向かう。里は快晴だがゲレンデは曇り、現地でクルマ組と合流した。11時近くに着いたので、早めの食事を摂って安い4時間券を使って滑りだす。にぎわっているスキー場だが、クワッドリフトは2本が稼働中止。猫魔側のレストランは2軒とも休業していた。一時的に吹雪いたりしたが、夕方にかけて天気になり新雪をいただいた磐梯山が美しい。滑りやすい雪質と足の揃ったメンバーで、ゴンドラの運転終了まで快適に滑り、5時の最終の送迎バスで帰途につく。


□第3762回   高 川 山  2月17日
  豊田駅始発7:58の甲府行きで出発、高尾駅で全員揃う。青空だったのも初狩駅に着く頃には曇り空になる。挨拶をし9:25出発、指導標に従って舗装道路を歩き登山口に9:50着。登り初めてまもなく男坂・女坂の分岐、女坂コースを進む、沢沿いからの登りと合流して進むと左手に富士山が見えた。まもなく男坂からの登りと合流し、少し先で雪道となる。アイゼンを付けて登り高川山頂11:05着。いつも賑わっているのだが数組のパーティだけ、富士山を目の前に360°の展望を楽しみ昼食。11:40下山へ、雪で滑らないように注意する。禾生への分岐11:46、アイゼンを外す。その後の下りは雪もなく12:20林道に、すぐ先で舗装道路となる。川茂集落の橋は工事中のため国道の橋へ迂回して禾生駅13:23着。13:59発で大月に出て駅前で反省会後15:37発で帰る。


□第3761回   大  山  2月11日
  小田急伊勢原駅に集合。8:33発のバスで日向薬師へ。9時、バス停を後に暫く車道を歩く。9:35、服装を整え山道の登りにかかる。車窓からはかなり白く見えた大山だが、雪のない登りが続く。稜線に出て見晴台に10:45。ようやく少し雪が現れる。この先は少し急な登りが多くなる。登山者が多いせいかぬかるみがひどいが、次第に雪も増えてくる。空はちょっと雲が多く展望は余り得られない。大山への最後の30分程だけは完全な雪道。沢山の下山者とすれ違いながら、12:15大山頂上。木の間越しに丹沢山が見えるがひどく寒い頂上で、30分程昼食休憩。下山は大半のメンバーが軽アイゼンを付ける。15分程で往路のコースから北に分岐する不動沢への道をとる。こちらはかなり下まで雪道が続いて快適。1:50東屋のある小さなコルで小休止。間もなく雪も消え、2:45不動沢で車道に出る。あとは時々雪の舞う車道を1時間10分ほど歩いて、七沢病院入口のバス停から、バスで本厚木へ。全員で反省会を楽しんだあと帰路。


□第3760回   扇  山  2月10日
  高尾7:26発に乗り猿橋8:11着。終点の浅川で下車したのは他に2人だけ。9:00に出発し、残雪のある林道を行くと20分ほどで林道終点。細い山道になり4〜5cm程度の積雪だが凍っていないので歩きやすい、9:50浅川峠着。10分休憩し尾根道を扇山へ向かう。なだらかなピークを過ぎる辺りから木々の間から富士が見えてくる。山頂直下の急斜面になると雪の下の地面が凍っていてアイゼンを着ける。急斜面を登りきり11:20扇山着。晴天で風も無い気持良い山頂で昼休憩をし11:45下山開始。犬目へは三境で鳥沢駅への道を分け、次の分岐で君恋温泉方面へ下る。再び君恋温泉の分岐があるが直進すると12:55犬目集落の車道へ出る。宝勝寺の前で小休止。犬目バス停の手前に四方津方面への道標があり、これに従いゴルフ場の脇を通り、中央高速の下を潜る。大田峠を越えて梁川へ行く道はここを右の道に入るが「梁川」を示す表示は無し。少し行くと民家の脇の杉の木に「梁川へ」と書かれた小さな板が打ち付けてあった。不明瞭な細い山道に入り大田峠を目指すが、峠の手前で作業道に迷いこんでしまい15分ほど時間ロス。太田峠14:05着。峠からは道もハッキリして10分足らずで車道に出る。梁川駅手前の蕎麦屋に全員立ち寄り反省会。15:58発の高尾行きに乗り帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

山頂直下・雪の急斜面

扇山 富嶽十二景・六番山頂

杉林の中の大田峠


□第3759回   志 賀 高 原 ス キ ー  2月9〜11日
  7:24東京駅発「あさま505号」は始発から超満員。長野駅からの志賀高原行きバスも臨時便を出して大勢のスキー客を運ぶ。予定より少し遅れて11時過ぎに宿に到着。早めの昼食のあと、焼額山から滑り出す。展望がすばらしく北アルプスも見えた。雪質がよいのであまり疲れを感じず5時近くまで滑った。おかげで夕食のバイキングで品切れの料理も!
  翌日も好天で西舘、東館を中心に滑る。ゲレンデは年々人が少なくなり快適に滑ることができるがゲレンデやホテルの経営が成り立つのか少し心配になってしまう。朝から始めたので少し早めに引き上げ、夕食スタート時間にしっかりと間に合わせた。
  最終日は雪。10〜20cmの雪。ゴンドラのある焼額山を中心に滑り、昼は東館山のゴンドラ山頂駅でまったりと食事。早めに引き上げ午後3時27分のバスで大勢のスキー客とともに帰途につく。


□第3758回   鐘  ヶ  嶽  2月2日   中止


□第3757回   棒 の 折 山  1月26日
  立川発8:20で出発し、青梅で8:56発奥多摩行きに乗換える。車内で全員が合流し9:22川井下車。駅前から9:27発のバスに乗り10分程で終点の清東橋に到着。ここには休憩所とトイレあり。挨拶を済ませて9:50出発。15分ほど歩くと棒の折山への指導標があり、ここから山道になる。ワサビ田に沿った沢沿いの道を登って行き、小さな祠の所から沢を離れて登るようになり尾根に出る。傾斜が緩くなった所で小休止。登山道には残雪が増えてきて、凍っている所もあって慎重に登る。急傾面の道が続き、やがて東屋脇の山頂の一角に12:10到着。草地に座って奥武蔵の山々を眺めながら昼食とし、記念写真を撮って12:40下山開始。ゴンジリ峠へは右側の林の中を下るとフカフカの残雪で気持良く下れた。峠で河又への道と分かれ黒山へ向かう。黒山には三角点とベンチがあり、岩茸石山との分岐になっている。小沢峠への道は登山者も少ないのか、この日歩いた踏み跡はなかった。始めは雑木林の岩場のある尾根道だが、植林の中の道になると雪道に残る野生動物の足跡が目に付く。途中、林道終点に出た所で13:40〜13:50小休止。展望の無い緩やかな道が延々続き少々飽き気味。14:20長久保山686m、鹿除けネットの張ってある伐採地、石の祠を過ぎた頃、やっと山麓の集落が見え、ロープの張られた急坂を下りきると小沢峠15:10着。上成木との十字路になっている。バスの時間を確認して小休止。15:20小沢方面へ下る。崩れかけた細い道を下り5分でトンネル脇の車道に出る。ここから車道を歩き小沢バス停に15:50着。16:08発のバスで飯能に出て駅にて解散。反省会組と直帰組に分かれ帰京。


□第3756回   六日町 八 海 山 ス キ ー  1月26〜27日
  26日 8:53浦佐着、宿の車で八つ峰養魚へ、この冬最強の寒気団に覆われて朝から雪が降り出したという。10:20リフトに乗車。新雪がどんどん積るが気温が低いので雪質は良い。スキーヤーもボーダーも上手い人が多くさすが八海山。16:00まで滑る。
  27日 昨夜からの雪は30センチ程積っていた。大雪警報が出ている中9:00出発。朝のロープウエイは1回待ちで乗車、11:00過ぎに雪は小降りになったがついに止むことはなかった。15:00まで滑る。帰る16:00ころ外に出ると真青な空に純白の霊峰八海山が姿を現してくれた。


□第3755回   武蔵丘陵 二 ノ 宮 山  1月20日
東武東上線で森林公園駅へ。北側の車道を嵐山方面へ。東京より残雪は少ない。踏切ぎわの初めての信号を右へ。市野川を渡ると、富士と奥武蔵の山が見えてくる。突き当たりを左折し、庚申塚を右折すると凍りかけた五厘沼と6−7世紀の窯跡がある。この先に曹洞宗万勝山興長禅寺につく。比企西国札所廿二番。寺の前の道路は山道となるが、本当は左に登るらしい。出た道路から左手に巨大な水道タンクが見える。10:35の駐車場を右折すると霊園が見えてくる。祠のある小さな丘で少憩。左折すると、すぐ四天王像門に出る。石段を登ると曹洞宗医王院慶徳寺。薬師堂は眼病に霊験。林道工事の先は深いヤブ。右の道に入らぬ事。じきにゴルフ場脇に出る。正面に二の宮山が見え、新沼の釣り場に着く。ここから10分の急登で山頂に着く。昼食後、展望台へ。筑波、日光、赤城、小野子、榛名、御荷鉾、児玉丘陵、奥武蔵、日和田山、熊谷の街、大宮、東京?、131.8mからの大展望。下山は北に向かい分岐は左に取る。じきに花見台工業団地にでる。武州ガスの所を左折し、関越自動車道の下を左折。精進橋を渡り根岸電材の先を右折すると、14;17武蔵嵐山駅着。駅から二の宮山と水道タンクが見える。反省会の後、16:46で帰京。


□第3754回   竜  ヶ  岳   1月13日
  高尾7:11発、大月乗換で河口湖駅へ。季節限定の「河口湖・山中湖セレクトフリー切符」日帰り用が使えたので(都区内発3800円)、お徳+大月での短い乗換時間もスムーズだった。河口湖駅からタクシーで本栖湖キャンプ場駐車場まで入る。今の時期、早朝に見ることが出来るダイヤモンド富士を目当ての登山者が続々と下りてきた。新潟ナンバーの大型バスもあり人気の程をうかがえた。キャンプ場の中を抜けて登山口へ9:35。薄暗い登山道から30分程歩くと、明るい日差しが差し込んで展望が開けてくる。樹木が少し邪魔するが、南アルプスの展望にネパールのようだと誰かがつぶやいた。石仏のある東屋で休憩。ここから先はジグザグの登りが続く。道がぬかるんでいるところがあり、避けて端を歩く。分岐を過ぎて前方に雨ガ岳が大きく見えてきて竜ヶ岳山頂着。遮るもののない広い山頂はグランドのよう。素晴らしい展望に感激!ベンチもあり昼食休憩。富士山をバックに写真撮影後下山(11:35〜12:10)。端足峠への下り始めは凍結していて、ストックを使い慎重に下る。端足峠12:50。ここから本栖湖湖畔への道はとてもいい道でのんびりと歩く。林道に出ると(13:55)落石が多くあり、気をつけながら本栖湖駐車場近くまで戻る。帰りのバスの時間調整を利用してレストランで反省会をし、16:05発で河口湖駅へ。最後まで富士山に見守られ山行を終えた。


□第3753回   本 社 ヶ 丸   1月12日
  高尾7:26発で出発。大月乗換で都留市からタクシーでけいごや橋まで入る(¥3000)。道標はないが登山道はすぐ分かって9:05に登り始める。尾根コースの入口を見落とし、そのまま沢コースを進む。昭文社には実線が入っているコースながら道形は極めて不明瞭で沢を渡る都度道を探すような登り。道標も全くない。やがて山腹を急登して尾根コースと合流。尾根上も急登が続き、10:55に面白い形の巨岩、からかさ岩着。さらに急登30分強でやっと主稜線に登り着く。樹間に見える雪山に期待をふくらませつつ行くと、5分程で本社ヶ丸頂上。時刻は11:48と昼近いが息を飲むような素晴らしい大展望が広がる。富士山はもとより、南アルプス全嶺、大菩薩、奥秩父、八ヶ岳から北アの穂高までくっきり見える。40分程も頂上で過ごし、12:30主稜を鶴ヶ鳥屋山方向に下山にかかる。宝越えから北に稜線を外れ、最後はものすごい急坂を下って船橋沢へ。やっとのんびりした下りになる。笹子駅手前の笹一酒造で反省会をして、5時半過ぎの中央線各停で帰路。


□第3752回   甲東 不 老 山  1月6日
高尾発8:01で出発。お正月休みの為か車内は空いていた。8:25上野原着。8:42発の不老下行きのバスに乗り、甲東学校前で9:05下車。バス停で身支度をし9:10歩き始める。学校の脇を通り、舗装道路を登って行き集落の間を抜けると30分ほどで入の沢との分岐に着く。ここから山道に入るが、和見峠へは林道が伸びていて、何度か林道を横切り登って行くと指導標の立つ和見峠10:05着。さらに高指山方面へも伐採の為と思われる細い林道が切り開かれている。少し林道を歩いて途中から尾根に登る道に入り、植林の中を急登して行くとハッキリした道に出る。やがて傾斜が緩やかになって広葉樹林の広い尾根になった所で11:00〜11:15まで小休止。ここから僅かの登りで高指山着11:20。ベンチがあるが狭くて展望なし。山頂から急な下りになり、小さなアップダウンを3回ほど繰返し不老山11:45着。南面が開け眼下には中央高速、その先には道志の山々と富士山が見える。残念ながら青空をバックの富士の写真は撮れなかったが立派な姿だ。ゆっくり昼食タイムを取り12:25下山開始。薄暗い植林の中を下って行くと展望が開けた所に小さな金比羅宮があり、ここからも富士の眺めが良い。再び林の中に入り、中風呂・西不老への指導標を見ると10分ほどで登山口へ出て、舗装道路を下り不老下のバス停に13:20着。バスには乗らず四方津駅まで歩く。中央高速の下を潜り大野貯水池を通って14:30駅着。14:48発の中央特快・東京行きに乗車し、直帰の2名を除き有志11名は藤野で下車、駅前の店で新年会をし16:43発の電車で帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

登山口の山村風景

ベンチのある高指山山頂

不老山頂上・富士の眺め良し


□第3751回   上 越 ス キ ー   1月5〜6日
  5日、越後湯沢駅から宿の車で舞子スノーリゾートへ直行する。前夜まで降り続いた新雪がまぶしい快晴。9:10ゴンドラに乗車、気温が低く無風、みごとな霧氷を眺めながら奥添地エリアを滑る。上越とは思えないような素晴らしいコンデション。11:10昼食。午後は舞子エリア(昔の後楽園スキー場)を滑り、14:30ティータイム。長峰エリアに戻り16:00まで滑り宿に戻る。
  6日、7:30朝食、曇り空から小雪が舞い始める。9:00石打スキー場へ出発。中央口からリフトで上がるにつれ、強風と雪で視界も悪い。風の弱いハツカ石ゲレンデで昼まで滑る。昼食は丸山ゲレンデまで戻り、おしゃれなレストランで、午後も雪はやまず15:00には全員宿に戻り16:03ガーラ湯沢発で帰路についた。


□第3750回   刈 場 坂 峠 から 正 丸 峠   1月2日
  快晴の朝、池袋で新年の挨拶を交わし、西武の快速急行に乗車。8:30正丸着。二人が別コースへ分かれ、8:40、6人で刈場坂峠を目指す。車道を北へ10分少々で右に分岐する林道へ。更に10分程で道標のある登山口着。道は余り踏まれていないが迷うほどでもない。9:20三田久保峠。ここからは稜線通しで、小ツツジ山まで展望のない非常に急な登りが続く。これを越えると少しなだらかになり、樹間に両神、甲武信、和名倉などを望んで10:40にツツジ山頂上着。東京方面に向かって明るく開けた山頂だが今日はちょっと霞んでいる。そこから7分程で刈場坂峠。車道を横切り雑木の道を辿る。少し車道歩きがあって11時半前に虚空蔵峠通過。この先がアップダウンの多い道で丸木の階段が歩きにくい。12:05旧正丸峠に着いて小休止の後、最後の川越山の急登を頑張る。その先の正丸山を越えるとあとは下りで、正丸峠を経て予定時間ぴったりの1:30に新年会場の割烹「奥武蔵」に到着した。ここで別行動組の4名を加え、2時間ほど新年の語らいを楽しみ、3:48の快速急行で帰路についた。






TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

Copyright 2002-2021 山旅会, All Rights Reserved.