山旅会では日帰り山行へのお試し参加を歓迎しています。ご希望の方は「お試し参加できます」
と書いてある山行から選んで、締切日までに メールにて、お名前と連絡先・お住まいの地域・簡単な山歴・プロフィールなどを明記の上、お問い合わせください。 |
|
※新型コロナウィルス感染症は感染症法上の位置づけが5類に変更になりましたが、引続き感染予防に留意され
山行に参加されますようお願いいたします。マスク着用については個人の判断といたします。
☆ 第4646回 大 島 三 原 山 お 鉢 巡 り 一 般 向
ハイキングと船旅の二刀流です。
期日 9月15日(月)〜16日(火)
行程 竹芝桟橋=大島港=大島温泉ホテル=三原山頂口−お鉢巡り−樹海−
大島温泉ホテル=大島港=竹芝桟橋
歩程 約4時間
費用 約20,000円
地図 大島北部 大島南部 1/25000
備考 往路は客船のサルビア丸、帰路はジェット船です。
詳細は参加者に連絡しますが、早めの予約が必要です。
☆ 第4647回 船 橋 沢 沢 登 り 沢初級/一般向
本社ガ丸と鶴ガ鳥屋山の麓。なだらかなナメを往復します。
期日 9月15日(月)
行程 笹子−船橋沢−笹子
歩程 約4時間30分
費用 約2,500円
地図 笹子 1/25000
備考 ヘルメット、沢靴またはワラジ、沢一式。
☆ 第4648回 大多摩 ウォーキングトレイル 一 般 向
渓谷沿いのウォーキングです。良い汗かきましょう。
期日 9月20日(土)
行程 古里駅−寸庭橋−雲仙橋−白丸ダム−数馬の切通し−数馬峡遊歩道−
氷川渓谷遊歩道−奥多摩駅
歩程 約4時間
費用 約2,100円(新宿起点)
地図 奥多摩湖 武蔵御岳 1/25000
備考 山中は山道ですのでトレッキングシューズで。終盤、車道歩きあります。
暑さ対策を忘れずに。
☆ 第4649回 入 笠 山 一 般 向
花の名山をゴンドラを利用したハイキング。
期日 9月23日(火)
行程 新宿=富士見駅=富士見パノラマリゾート=ゴンドラ山頂駅−入笠湿原−御所平峠−入笠山−
首切清水−大阿原湿原−御所平峠−山頂駅=富士見パノラマリゾート=富士見駅=新宿
歩程 約3時間30分
費用 約9,240円
地図 茅野 信濃富士見 1/25000
備考 10:00に富士見駅発の無料送迎バスに乗ります。往路は新宿7:30発のあずさ3号が便利。
雨天順延なし。
☆ 第4650回 守 屋 山 一 般 向
奇岩を見ながら立石コースを登り、山頂から360°の眺めを楽しみます。
期日 9月27日(土)
行程 新宿=茅野=守屋登山口−立石登山口−百畳岩−一休平−前嶽−一休平−東峰−
守屋山(西峰)−東峰−分杭平−守屋登山口=茅野=新宿
歩程 約4時間30分
費用 約13,000円(新宿起点)
地図 茅野 信濃富士見 辰野 高遠 1/25000
備考 雨天順延。帰りは守屋登山口17:48発バスに乗車。新宿には特急利用で21:17着予定。
帰宅時間が遅くなるため、参加人数によってはタクシー利用も考えます。その場合、
費用は増額します。
☆ 第4651回 御 坂 黒 岳 一 般 向
御坂山塊の最高峰です。
期日 10月5日(日)
行程 新宿=高尾=大月=河口湖=天下茶屋−御坂峠−御坂山−旧御坂峠−黒岳−分岐−
天水の湯−広瀬=河口湖=大月=高尾
歩程 約5時間
費用 約6,000円
地図 河口湖東部 河口湖西部 1/25000
☆ 第4652回 尾 瀬 一 般 向
例年より少し遅めの草もみじを期待して。久しぶりに「旅館ひのえまた」に宿泊します。
期日 10月5日(日)〜7日(火)
行程 @東京=上毛高原=戸倉=鳩待峠−アヤメ平−富士見平田代−竜宮−尾瀬ヶ原下田代
十字路(燧小屋泊)
*天候等の状況によっては鳩待峠から直接尾瀬ヶ原に下ります。
A下田代十字路(尾瀬ヶ原散策)−温泉小屋−三条の滝−天神田代−上田代−
尾瀬御池=桧枝岐(旅館ひのえまた泊)
B桧枝岐=尾瀬沼山峠−沼山峠−大江湿原−小淵沢田代−長蔵小屋−三平下−三平峠−
一ノ瀬=大清水=沼田=高崎=上野
歩程 @約4時間40分 A約6時間 B約4時間10分
費用 約48,000円
地図 至仏山 尾瀬ヶ原 燧ヶ岳 三平峠 1/25000
備考 定員8名。これ以上の申込を頂いた場合は宿泊施設との交渉次第となります。
宿泊はいずれも食事付です。部屋は男女別にはならない可能性があります。
2日目までの1泊参加も可能です。この場合、乗車予定の尾瀬御池発15:30の会津
バスで会津田島まで行き、特急「リバティ」浅草行に乗り換えれば21:05に浅草に
到着します。
☆ 第4653回 百 蔵 山 一 般 向
秀麗富嶽十二景の一つで中央線の車窓からも見える展望の良い山です。
期日 10月12日(日)
行程 猿橋=福泉寺前−金比羅宮−稜線分岐−百蔵山−百蔵浄水場−宮下橋−猿橋
歩程 約4時間20分
費用 約3,000円(新宿起点)
地図 大月 1/25000
備考 百蔵山の降りに鎖場があります。13日(月)まで雨天順延。
☆ 第4654回 北上山地山巡り 石上山・片羽山ほか 一 般 向
岩手県遠野市周辺の1000〜1300mクラスの山々を巡る山旅。過去何度も岩手の山行を
ご案内頂いた奥田博さん(本年3月他界)の追悼の意味も込めて実施します。
期日 11月15日(土)〜17日(月)
行程 @東京=北上=(レンタカー)=石上山登山口−籠堂小屋−中之堂−石上山−登山口
=遠野(泊)
A遠野=片羽山登山口−片羽山(雄岳)−登山口=遠野(泊)
B遠野=玉ノ湯入口−祈祷ヶ原−氷上山−玉の湯入口=北上=東京
歩程 @約3時間10分 A約4時間 B約3時間10分
費用 約58,000円
地図 上宮守 陸中大橋 能舟木 大船渡 今泉 1/25000
1日目の石上山は頂上付近が岩場でハシゴや鎖場が連続しますので、天候や積雪の状況、
メンバー等によっては他の山に変更する可能性が有ります。宿泊は2泊とも遠野市の
たかむろ水光園(пD0198−62−2839)、二食付きです(2019年にも宿泊)。
南部曲り家を改造した離れに宿泊しますので、多少寒いかも。レンタカー代、ガソリン代
等を参加者で分担しますので、人数により費用は上下します。定員8名です。

Copyright 2002-2025 山旅会, All Rights Reserved.