TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

山 行 記 録


2012年の山行記録

□第3749回   奥多摩 勝 峰 山(かっぽやま)   12月23日
  天気予報は晴れなのだが青梅線車窓は雨が降り出しそう。御嶽8:44下車、バス・ケーブルと乗り継ぐが傘をさすほどでないが小雨。山頂駅9:20曇天、身支度を整え出発するが日の出山までは遊歩道で10:15山頂着、大勢の登山者、奥武蔵の展望を楽しんだあと金毘羅尾根に入る。反対側からの登山者と出会いながら麻生山11:10着。麻生山を下り右への分岐を直進し鉄塔下へ、分岐まで戻る。白岩山分岐で「勝峰山」と赤テープに記された小さな目印を確認しロソデン尾根に入って進み白岩山12:30着、陽射しも出てきて昼食休憩。登山者の姿は無くなり小さなアップダウンを繰り返す。真藤ノ峰13:10、17号鉄塔下13:35、巡視路を下ってしまい枝尾根に入った事に気がつき17号鉄塔下まで戻る14:15。東南方向の樹林の脇に踏跡が続いていた。左下に廃棄物処分場を見てアップダウンを繰り返すと4ツ目が勝峰山15:05着。石祠と三角点、その先に公園として整備されたベンチと展望台があった。「21世紀の森・歴史と伝説の森」とあり桜の大木が並んでいた。15:15下山へ、遊歩道的道を下ると廃墟と化した石灰工場跡(解体工事中)に出た。工場内を抜け舗装道を歩き五日市駅に16:35到着。蕎麦屋で反省会後18:02発拝島行きに乗車し立川で解散。


□第3748回   X'mas山行 雄 国 沼 から 猫 魔 ヶ 岳  12月22〜23日
  22日、電車組は猪苗代駅に9時11分着。雄子沢登山口の駐車場へタクシーで向かう。そこでクルマ組とおち合い10時20分に歩き出す。雪は前よりも多いものの歩き難くはない。雄国沼休憩舎に近づくにつれ積雪が増したので、トップを交代しながら12時40分に到着。雪山テント泊といっても小屋の中に張ったのでいたって快適だ。宴まで時間があるので希望者で雄国山をめざす。だがガスが深くトレースもわからない。迷っても足跡を辿れば帰れるとルートを探したが、結局わからず時間を決めて引き返した。夕食の後、ケーキとシャンパンでクリスマスを祝い8時過ぎに就寝。
 23日朝、展望は効くが雪はかなりあり、天気予報は悪化を告げていたので猫魔が岳は断念し雄国山をめざす。晴れれば前日のルートミスもわかる。雪山ならではのショートカットで8時5分に山頂着。360度の展望、西吾妻の雪山が美しい。休憩舎に戻った後9時40分に出発。携帯でタクシーを依頼しておいて11時15分に登山口着。待っていたタクシーで家路につく。


□第3747回   岩 殿 山    12月23日
  どんより曇った空の下、高尾8:44発小淵沢行きで出発。予報では晴れだったのに…ちょっぴり残念。幻想的な山々を見ながら大月9:26着。駅前から商店街を抜け岩殿山に向かい、途中、岩殿山丸山公園入口を過ぎ車道をそのまま進み岩殿上バス停手前にある登山口から山道に入る。狭いが整備された階段の道を登って行くと七社権現洞の小さな社が現れ、その先に七社権現洞窟への分岐あり。2分と表示されていたので立寄ることにする。洞窟は予想外に大きくて岩殿大神を祭った祠があった。登山道に戻り20分ほど登るとアンテナの立つ岩殿山最高点634mの本丸跡10:50着。倉屋敷跡・馬場跡を通り東屋の建つ展望台へ。11:15まで休憩し稚児落しへ向かう。この頃からやっと晴れ間が出てくるが富士山は見えず。築坂峠へ下り、鎧岩と兜岩のクサリ場を登り天神山12:20着。一段下った所の天神様の祠の前で12:40まで昼食タイム。道は緩やかになり目の前に大きな岩壁が見えてくれば稚児落しはすぐそこ。足元が切れ落ちた迫力ある大岩壁だが際に立たなければ危険なし。岩壁の上で岩殿山をバックに記念写真を撮り13:05下山開始。すべりやすい急な道を下り浅利集落に13:30下山。5分ほどでバス道路に出て舗装道路を40分歩き大月駅14:15着。駅前で反省会をし15:47発の高尾行きで帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

岩殿城跡の案内図

稚児落しの岩壁を望む

よーく見ると岩場の上に人が…

   


□第3746回   武  甲  山   12月16日
  横瀬からタクシーで妻坂峠分岐まで入り支度をして9:10出発。鳥居をくぐり、武甲山の表参道を行く。釣り堀(閉鎖)や売地のある生川集落の舗装道を行き、左に持山寺への道を分けると杉林の山道に入る。水場を過ぎ、やがてひときわ大きな杉の木がある大杉の広場に着く。樹齢何年なのか凄く立派だ。ここから杉木立の中の広い尾根道を進む。出発の鳥居から1丁目、2丁目・・・と丁目石が建てられており、50丁目の石を見て程なく山頂の御嶽神社に着く。神社の裏手を回り展望台へ11:10到着。眼下には石灰石の採掘でえぐられた山肌と秩父の街が広がり、上信や日光の山々の展望も素晴らしい。神社に戻り昼食タイム。下山は小持山・大持山等を見ながらカラマツ林の山腹道を行く。途中、所々に石灰採掘の発破の際の避難所がある。長者屋敷の頭を過ぎ、橋立川の源流を渡ると林道歩きになり、秩父札所28番橋立堂でお参りをして浦山口駅14:25到着。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

登山口の鳥居

登山道脇の大杉

山頂からの展望

石灰の砕石場

橋立鍾乳洞の外観

□第3745回   忘年山行 嵐 山 渓 谷   12月9日
  A 大平山コース
  武蔵嵐山駅からしばらく市街地を歩いて、国指定史跡比企城館跡群「菅谷館跡」に向かう。平城である菅谷館跡は戦国武将畠山重忠の居城であった。本廓、二の廓、三の廓などがあり空堀で水は無かったが名残の紅葉を鑑賞しつつ館跡を散策してから太平山を目指す。畑地の間を進み、日蓮宗光照寺に参拝して小休止。馬頭観音を見てようやく山道となり20分程で太平山179mに到着。武蔵嵐山公園として整備されていて東屋が建っているが見晴はあまり良くない。三角点は東屋から北に100m位の位置にあり石の展望盤が設置してあるがこちらも開豁な展望には恵まれてはいなかった。小憩ののち15分程の降りで集合場所の嵐山渓谷休憩所に到着。各コースとも集合時間に大差なく無事に合流することができた。

  B 大平山〜小倉山コース
  池袋8:30発の快速急行で武蔵嵐山へ、空席が目立つ車内はのんびり。川越で藤原氏が合流、9:30武蔵嵐山駅でトイレタイムの後歩き出す。空は快晴だが空気はひんやり。駅前を直進しガードレールが矢と刀をデザインした菅谷小学校前を通り、国道254号を横断して菅谷館跡へ、館跡内を散策して都幾川に出ると二瀬橋、手前から川沿いに歩き前方に見える大平山を目指すが、道標には「ふるさと歩道」の文字。都幾川は槻川となり大平山の山腹を巻くように流れ嵐山渓谷だ。日帰り温泉「平成楼」の大きな建物を見て大平山山頂へ10:40休憩。山を下って嵐山渓谷公園を経て小倉集落に出る。小倉山の麓にある延命寺裏手から急坂を10分ほど登り北郭の石垣を見て本丸跡=小倉山山頂に11:45着。樹林に埋もれるようにあった本丸跡は杉が伐採され日あたりがよくなっていた。小倉城址の石碑を確認し、下山は北東に伸びる尾根を下る、途中で時間調整の昼食休憩をして12:40嵐山渓谷の公園に戻ると岩殿観音組が到着していた。

  C 仙元山〜物見山コース
  16名という多数の参加を得て、池袋7:44発の東上線急行で出発。電車は混んではいなかったが、終点小川町の下車客が多く、トイレが混んで少し遅れ、9:15に出発。街中を少し歩くと20分程で山道となる。緩やかな登りで仙元山10:08着。西北方面にわずかな展望。背後からは街のお祭りか和太鼓の音。この先もずっと山道ではあるが、左右に街は近い。展望は樹林に遮られて殆どなし。小倉城跡は造成工事中で歴史の香りもなし。そこから少しで、12:10に車道。ここから都幾川沿いに上流へ。橋を渡って遊歩道になり今度は下流へ。12:40、予定より少し早く集合場所に到着できた。ここでは火気使用禁止ということで、河原へ移動してキノコ汁で楽しく昼食タイムとなった。
  下山BコースはAコース、@コースを見送って、2:40一旦集合場所の東屋へ。そこから13分程の登りで大平山へ。麓に下ってからは目印、道標もなくわかりにくい里道だったが、何とか迷うこともなく武蔵嵐山駅に3:40に到着して、急行で池袋に帰着した。

     D 岩殿観音コース
  東武東上線で高坂駅へ。タクシーで岩殿観音の門前町の岩殿へ。かつて栄えた雰囲気はあるが、古い建物は元丁子屋旅館のみ。石段を登ると藁葺きの鐘楼と9:15岩殿観音。大いちょうの黄金色に覆い尽くされた境内。裏の道を10分足らず登ると9:40物見山。木が伸びて遠望がない。巡礼街道の入口は道標がないので注意。Jaxaの先で前回まちがえて出てしまった溜池にまた出てしまった。旧鎌倉街道の笛吹峠10:45から更に15分山道を辿り、下山する。歴史をめぐる山里歩き。ふるさと歩道と言うらしい。大平山を目指して12:28渓谷へ。前回はかなり遠回りしたが、今回はうまく行き、自分たちが一番乗りになった。


□第3744回   日 ノ 出 山   12月2日
  立川7:32の奥多摩行きに乗車し御嶽下車。駅前からバスとケーブルカーを乗り継いで標高830mの御岳山頂駅9:08着。バスもケーブルカーもsuicaが使え小銭不要で便利になった。身支度をして9:25出発。鳩ノ巣渓谷への道を分け、宿坊がある集落の中を抜けて神代欅の所から日ノ出山方面へ向かう。整備された道を進み、鳥居を潜った先の分岐から左の階段状の道を登って行くと20分程で東雲山荘の前に出る。トイレがあり金比羅尾根への巻き道もある。さらに5分ほど登ると東屋の建つ日ノ出山山頂に10:25着。展望は良いがベンチの周囲は霜解けでぬかるんでいて休むには不都合だった。そこで山頂から少し下り、石垣で囲まれたベンチとテーブルのある場所を見つけ休憩にする。日当たりが悪く少々寒かったが用意してきた芋煮鍋を作りのんびり休む。美味しい芋煮鍋とカレーうどんを食べ体が温まる。トイレまで戻り12:05下山開始。金比羅尾根への道を辿り、伐採され開けた所からつるつる温泉への道に入る。顎掛け岩と馬頭観音の前を通りジグザグに下って行くと不動堂の前で車道に出る13:05。車道を歩きつるつる温泉のバス停13:30着。直帰組は14:00のバスで帰京。入浴組(入浴料\800)は15:15のバスで武蔵五日市駅に出て15:55発のホリデー快速で帰京。


□第3743回   西 丹 沢   畦 ガ 丸   12月1日
  新松田のバス停から見ると、これから登る西丹沢の山並にはどんよりした黒い雲がただよっている、天気予報を信じ8:25出発する。紅葉期待で混雑を心配していたが全員座席を確保できた。車中からの紅葉は見頃であった。大滝橋9:30〜9:35、空が明るくなり歩きだし少し経つとポツン、ポツンと雨が来たが雨具を心配するほどのものではない。林道は荒れているうえに落葉で地面が見えなく歩きにくい。沢沿いの道になり徒渉が多くなる。日が射して来て雨の心配はないなと思っていたら霰もちらついて、これを境に晴れ間がおおくなった。鬼石沢とステタロー沢の合流点の明るい広場に一軒避難小屋がある。10:35〜10:45、大滝峠11:25〜11:30。ここから先が尾根道となり桧洞丸方面の展望が好い。畦ケ丸避難小屋12:10〜12:40、昼食後バスの時間を計算したら14:40は厳しそうなので15:40にすることにし、時間に余裕が出たのでモロクボ沢の頭を往復することにした。畦ケ丸山頂13:20〜13:30。ここからは下りだけで木製、金属製の歩幅の狭い急な階段が多く危険であるきにくい。本棚、下棚からは沢沿いの道となり徒渉が多くルートが落ち葉に隠れて解かりにくい、最後の堰堤を越えるとすぐ立派なつり橋となり中川を渡ると西丹沢自然教室である。15:20〜15:40、新松田駅16:50


□第3742回   丸 山 か ら 金 昌 寺   11月25日
  3連休の最終日は快晴になり絶好のハイキング日和。芦ヶ久保駅から赤谷集落までの道沿いは紅葉の盛りで美しい。登山口で身支度をして9:35出発。山腹道を緩やかに登って行き、3度目の沢を渡ると道は一気に急になる。急登を15分ほど頑張って登り、平坦になった所で小休止10:30〜40。やがて大きくジグザグに登るようになり、車道に出ると東屋の建つ大野峠に11:00着く。見晴しの良いパラグライダー飛び出し地点でひと休み。小さなピークを2つ越えて丸山11:40着。さっそく展望台に上がり360度の眺望を楽しむ。日光連山から左に目を転じてゆくと、真っ白な上信越国境の山々と浅間山、さらに両神山の後ろに八ヶ岳が見え最高の眺めだった。展望台を降り、風の無い陽だまりで11:50〜12:20昼休憩。山頂から5分ほど下ると駐車場入口の道標とすぐ下にトイレあり。こちらに下り遊歩道を歩いて森林館の裏手から金昌寺方面へ入る。車道を横切ると道が二手に分かれるが右の道を選んで下山。葉の落ちた雑木林の中は陽が当たり気持が良い。芦ヶ久保への分岐を過ぎ、野外活動センターへの道を分けると徐々に傾斜が増してくる。伐採中の林の中を過ぎる辺りから道が荒れてきて、深くえぐれた道を下る。指導標が無ければ迷いそうな所だ。真福寺分岐を通り愛宕神社の小さな社と動物除けのゲートを過ぎれば金昌寺はすぐ。寺の裏手の墓地に出て14:30着。本堂と子育観音をお参りして山門を抜け金昌寺バス停14:45着。遅れて到着したバスに乗り西武秩父駅に15:21着。駅構内の店で反省会をし16:30発の快速急行で帰京。


□第3741回   碓 氷 峠 越 え  11月24日
  上野発6:40で出発し、横川駅でメンバーが揃う、碓氷関所跡を見て中山道〜碓氷峠越えへ、薬師坂、坂本宿、右へカーブし進むと碓氷峠入口10:10、舗装道歩きから山道になる。樹林の中の急斜面となり堂所番所跡、石仏、風穴などと説明標示を見ながら歩く、覗きからは坂本宿が見渡せた。石畳道が崩れたのか、山肌の柱状節理の石が落ちたのか、石が散乱し歩きづらい道が続いたが傍らには石垣や馬頭観音・茶屋跡などがあり往時の息遣いが静寂の中に聞こえそうであった。信濃側から下ってくる何組もの人と出会う。戦国時代何万もの人・軍馬が通過したのが疑問になるほど道幅が狭かったり、切り通しもあり。13:05施行所跡は馬や旅人の水場跡、沢水が流れていた。山中茶屋跡を過ぎ石碑が並んでいるのを見、林道から舗装道に出ると熊野神社前に13:30出た。トイレやら茶店が並び観光客もチラホラ、神社は長野県と群馬県の県境上にあり本殿も半分づつ、見晴台で妙義山など群馬側の展望を楽しみ、遊覧歩道に入る。遊覧とは名ばかり、山道そのものであった。別荘地を抜け旧中山道と合流し14:40旧軽井沢へ、軽井沢宿は旧街道の雰囲気は全くない。渋谷・原宿を思わせる通りで登山姿は場違い。軽井沢駅まで歩き、駅前の飲食店で反省会。16:05解散−散る。新幹線で直帰、買い物へ、宿泊先へ、バスで帰路の四方向。


□第3740回   川  苔  山   11月24日
  奥多摩9:30発の東日原行きバスで川乗橋9:45下車。川乗林道を40分ほど歩き竜王橋を渡りカーブミラーの裏から作業道に入る10:25。少し入ったところから左斜面スギ林沿いにジグザグの作業道をしばらく登り、勾配が緩んだところから作業道を離れ、左手に上がった高みがウスバ尾根である。休憩後、尾根上の薄い踏み跡をたどり急登を上がるとウスバ乗越11:40に着く。そこから尾根は更に急登になるが短い時間でピークに出た。次の小さなピークを越すと、足毛岩からの登山道に出る。右手に進み10分で川苔山の山頂12:15着。山頂は、大勢の登山者で賑わっている。昼食後、赤杭尾根を下るが、頂上付近以外は誰とも会うこともなく赤杭山に立寄り、静寂な深秋の道を下り16時少し前に古里駅に着く。


□第3739回   小 野 子 山 〜 十 二 ガ 岳 と 不 納 山  11月18〜19日
  18日 新幹線組3名と高崎で合流し8:47発に乗り渋川9:12着。タクシーにて赤芝登山口まで(約25分、¥6,920/台)。身支度をして10:00出発。緩やかな道を登るとすぐ舗装道路に出て5分ほど歩くと小さな標識があり山道に入る。前日の雨で泥濘を予想していたが思いのほか乾いていて安堵する。25分ほど登ると尾根に出たが風が冷たい。風を除けて小休止。ゴヨウマツ分岐を過ぎ小さなピークを超えて小野子山11:15着。昼食休憩とし11:40出発。急な道を慎重に下り登り返すと中ノ岳12:25着。展望は無し。さらに鞍部に下り十二ガ岳へ向かう。頂上へは男坂と女坂に分かれるが、緩やかな女坂を登り十二ガ岳15:05着。360度の展望あり。関東平野が望め微かにスカイツリーも見えた。残念なことに谷川連峰は雪雲に隠れて見えず。しばし展望を楽しみ15:15下山を開始する。林道終点の登山口に14:05着。ここから車道を歩き作間神社を経由し小野上温泉駅15:30着。中之条からバスで四万温泉へ。
  19日 朝食を済ませ8:35宿を出て車道を5分歩くと稲裹神社に着く。登山口にはヒル対策と熊出没の注意書き有り、熊除け鈴を着けて8:45出発。紅葉の残る林の中をジグザグに急登を登りきり平坦になった所で一休み。所々にボンベを再利用した鐘が設置してあるので熊に聞こえるように鳴らして歩く。さらに急な尾根道が続き水晶山分岐に9:30着。ここが不納山へ分岐の筈だが木で道が塞がれていたため行き過ぎてしまったが、ラストの人が気づきすぐに戻ることが出来た。ここからは赤布と木につけられた赤ペンキを目印に進む。枯葉の下は昨夜の冷え込みで土が凍った箇所があり滑り易いので注意して登る。笹原が出てくると傾斜は緩くなり小さなアップダウンを何度か繰返し11:00三角点に到着するが山名を示す標識も無い。未だ先に高い所があるのでそちらを目指して登ると1300mと書かれた大きな木を発見。少し先には赤ペンキで「不納山」と書かれた木も見つかる。ここを山頂とし昼休憩11:10〜11:30.。下山は往路を戻る。帰りに三角点の脇を通ると此処にも「不納山頂」と書かれた木を見つける。どちらも山頂のようだ。水晶山分岐まで戻り、水晶山へ向かうと杉林の中にKさんがカモシカを発見するが遠すぎて写真は撮れず。分岐から10分ほどで水晶山12:55着。山とは名ばかりの大きな岩で鉄の柵に囲まれた展望台になっていた。分岐に戻り稲裹神社に向かって下り登山口13:45着。宿へ戻り\300を支払って入浴。汗を流したあと空いているカラオケルームを借りて反省会をし、15:47発のバスで中之条へ。16:40発に乗り高崎で乗換えて帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

十二ガ岳からスカイツリーも

不納山頂は笹原の中

山頂には標識板は無く立木に赤ペンキで山名が


□第3738回   湯  坂  道    11月17日  中 止



□第3737回   雲 取 山 〜 飛 龍 山  11月10〜11日
  1日目:紅葉真っ盛りの三峰神社から歩きやすい木立の中を歩く。炭窯跡の残る炭焼き平を過ぎ、売店のある霧藻ケ峰で昼食タイム11:55。目の前の鋸歯状の両神山が立派だ。お清平まで下り、ここから急登の始まり。ひと汗ふた汗絞られながら前白岩の肩、前白岩山、白岩小屋(閉鎖)とアップダウンを繰り返し白岩山到着。山腹の道を行き、芋ノ木ドッケから大きく下って大ダワに出、尾根道の男坂を行く。雲取ヒュッテ(閉鎖)を過ぎると程なく雲取山荘到着16:00。
  2日目:朝食を済ませ5:50出発。昨日の晴天が嘘のように今日は朝から曇天でガスっている(予報通り)。30分弱で雲取山頂6:17。御来光は望めなかったが、雲海が素晴らしい。写真を撮り三条ダルミに下り、三ツ山の山服につけられた熊笹の細い道を行く。途中桟道がいくつか出てくる。ガスで三ツ山を確認できないまま北天のタル9:00。食事にするが寒くて立ったまま15分程で飛龍に向け出発。飛龍山到着9:54。山頂は樹林の中で名前の割に地味な山頂だ。写真を撮り飛龍権現までシャクナゲの群生地を下る。前飛龍の辺りは展望があり雲海の中、白い富士山が見えた。急なミサカ尾根を下り、熊倉山を過ぎた辺りから、美しい紅葉が目に入るようになる。サオラ峠からつづら折れの道を丹波へとひたすら下る。あと15分くらいという所で雨が落ちてきたが樹林帯なのでそのまま行き登山口14:15到着。ここで傘を出し、皆で丹波山温泉に寄った後、バスで奥多摩駅に出て反省会をして帰った。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

三峰神社の鳥居をくぐって 登山開始

霧藻ヶ峰から見た両神山の雄姿

ガスの中の御来光



□第3736回   甲 州 高 尾 山   11月10日
  総勢13名、高尾発8:01の甲府行きに乗り勝沼ぶどう郷9:10着。タクシー3台に分乗し登山口の大滝不動尊9:35着(\2,060/台)。久しぶり参加の人もいて自己紹介を済ませ9:45出発。指導標に従って車道を歩き始めるが、すぐに予定のコースと違うのが判り戻る。大滝不動尊の山門を潜り急な石段を登り本堂脇の小さな橋を渡る。指導標はないが登山口だった。山腹を巻く細い道を登ると先ほどの車道に10:10合流。右へ少し行くと甲斐御嶽山を祭る展望台がある。周りに木が生い茂り展望はあまり良くない。分岐へ戻って車道を進み10分程行くと富士見台への指導標があり山道に入る。20分登ると尾根に出て、白く輝く富士山が正面に見え思わずパチリ。富士見台10:45着。360度の好展望。気持の良い尾根歩きとなり、南アルプスを眺めながらアップダウンを繰返し、高尾山の手前のピークで昼食休憩11:25〜11:50。高尾山で記念写真を撮り下山開始。剣が峰の先から急な下りが続くので慎重に下る。道は一旦緩やかになるが鉄塔の先から再び急な道となる。滑りやすいザレ道をジグザグに下り五所神社を経て大善寺に13:30着。ワイナリー見学に行くTさん、先を急ぐ直帰組と「ふどうの丘」立寄り組に別れ、ぶどう畑の中の道を歩き勝沼ぶどう郷駅を目指す。駅前14:15着。さらに20分ほど歩き「ぶどうの丘」へ。入浴後生ビールとワインで乾杯。ゆっくり時間を過し17:09発の快速ビューやまなしで帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

富士見台から見る富士山

甲府盆地と南アルプス

ぶどう畑の中を歩き駅へ…


□第3735回   石 裂 山   11月4日
  浅草から東武鉄道に乗車して新鹿沼下車、タクシー3台に分乗。加蘇山神社の社務所をすぎ9:18登山口着、5390円。晴天、気温高め、風弱し。沢のせせらぎの音を楽しみながら、ガレ道をゆっくり歩いて休憩所10:06。杉林を2分ほど登ると、月山への分岐。帰りはここに下りてくる。左に取り、急登。10:12千本桂、株立ちの一本を千本と見なしたようだ。中の宮を過ぎ、行者帰しの岩。いよいよ絶壁の鎖が始まる。一本の鎖が長い。10:58、奥の宮へのピストンはせず通過。左の尾根から岩場にかけられたアルミ橋へ。人により渡った時の音が違う。ヒゲスリ岩から東剣ノ峰11:40。西剣ノ峰を過ぎ御沢峠で粟野町の賀蘇山神社への道を左に分ける。加と賀の違いは?急登して稜線に出て分岐を左に行き12:15石裂山頂。狭いが日光白根の名どおりの雪の峰に見とれ、木漏れ日を浴びながら憩いの30分を過ごす。分岐に戻り月山へ13:05。男体山、大真名子、小真名子、女峰と日光連山の展望がすばらしい。下りになり30分で洞穴下の小さな社。すぐあとに再び鎖の直下降。朝の分岐を通過して登山口14:44着、社務所近くのバス発は14:55。登山のあとのランニングで皆間に合う。若い!新鹿沼駅前で、名物おでん・ニラそばなどで反省会。混み合う16:37発に散りぢりで乗り込み帰る。

 

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

行者還しの岩のクサリ場

東剣ノ峰からの急な下り

(オザク?)難読ですね…

月山から見た日光連山


□第3734回   川 桁 山   11月4日
  3日は会津地方の天気予報が優れず、4日に順延して実施。磐越西線の川桁駅に9:07着。周りに店一軒ない無人駅。出だしで方向を間違えたが大過なく観音寺川沿いの林道に入る。雲が多く風も強いが、時々日がさすと前方稜線の紅葉がきれいだ。10:40林道終点で軽く腹ごしらえして山道に入る。かなり上まで水流に沿った緩やかな登りだが、水流が絶えるといきなり急登になる。11時半、稜線に出ると猪苗代湖が見える。川桁山へは尾根上をまた急登。空は晴れてきて途中から新雪の安達太良連峰が見事に展望できた。12時半過ぎに頂上着。磐梯山頂付近も新雪。余り風も当らなかったので30分休んで下山にかかる。わずかな積雪があり滑りやすい。中腹からはブナ林の黄葉が素晴らしく、時々吾妻連峰も見渡せるが、三十三転び坂という通りの滑りやすい急下降。やっとなだらかになると間もなく林道歩きとなり、2時半に舗装道路に出る。あとは快晴になった磐梯山を見ながらのんびり川桁駅まで約1時間。予定より2本早い電車に間に合い、郡山で反省会後帰路に。


□第3733回   奥 多 摩 カロー大滝 と 天 目 山    10月28日  中 止


□第3732回   大 峰 山 ・ 吾 妻 耶 山   10月27日
 東京6:32発新幹線たにがわ401号で上毛高原7:53着。タクシーで大峰沼登山口へ8:15。大峰沼へはゆるーい登りで樹林帯の中を歩く散策路、紅葉がガスの中にあり幻想的。途中モリアオガエルの生息地古沼8:35へ寄り大峰沼9:00到着、大きな建物があるが無人。大きな大峰沼を半周するように歩いた後、急坂を登り大峰越に着く。本来なら右下に大峰沼が見えるのだがこの日は視界悪し。ヤセ尾根を行くとキレットに出る9:50。金属でできた立派な梯子(急な階段)で底に降りまた梯子で登り返す。尾根が広くなるとテレビ中継所等の建物を3つ程過ぎて、山頂というより道の途中にあるような大峰山に10:15到着。写真を撮り先に進む。赤谷超峠を越え吾妻耶山に11:25到着。山頂は入口両側に石門が建ち大きな石祠が三基ある。昼食タイムをとり12:00下山へ。急なヤセ尾根で木の根や浮石に注意しながら下る。やがて道も良くなり仏岩に13:00到着。さらに20分下り仏岩ポケットパークに到着13:20。タクシーで水上まで行き温泉組(ホテル聚楽・タオル付き入浴代 \1000)と直帰組に分かれ解散。雨具は使用しなかったが天気が悪く展望が望めなかった。又、心配していたヒルに吸いつかれる事も無かった。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

モリアオガエルの生息地・古沼

大きな大峰沼

紅葉に色づく木々


□第3731回   十 文 字 峠 越 え  10月20〜21日 「アルバム」を見る

  20日、小海線の車中で合流。信濃川上よりジャンボタクシーで新三国峠に向う。(13000円)。10時半三国山に向けて出発。小さな岩場あり、金峰方面の展望が開けていた。峠まで戻る(往復約1時間)。天気は上々。風もなく思ったほど寒くない。尾根筋を進む。1時間で悪石という頂きに12:20着、昼食にする。立派な岩峰を2つ超えるが頂上は巻いて行く。紅葉が結構綺麗だ。はしごもあったりのやせ尾根、明るい雑木林等結構変化が有るも展望は樹林に囲まれて今一つ。行きかう登山者は無し。十文字山を経て16:10十文字小屋着、ランプの山小屋で落ち着く。他に3名だけで内1人は自転車を担ぎあげてきた若い女性。10sあるそうで皆でびっくり。私たちと同じコースを下るとのこと。
  21日も快晴。6時出発、奥秩父らしい一面苔の原生林。股の沢林道を右に分けて4里観音7:10、立派な避難小屋、3里観音と進む。紅葉も所々もみじの赤が大変鮮やかで真っ青な空をバックに大変綺麗。巻き道のところは状態があまり良くなく若干の注意が必要。2里観音にも避難小屋が有り、手前の見晴らしの良い所で大展望を楽しむ。やっと道もよくなり、自転車でも行けるかなという感じ。バスの時間もあり最後は少し急いで13:25に栃本関所跡に到着。Kさんが素早くビールを買ってきてくれて乾杯。秩父湖行き、西武秩父駅行きバスと乗り継ぎ、西武秩父駅で反省会組・直帰組に別れて解散となる。


□第3730回   飯 士 山 ・ 荒 沢 岳  10月13〜14日
  13日6:08東京発の新幹線で越後湯沢へ。関東は快晴だったが越後湯沢は小雨。タクシーで飯士山テニスコート登山口へ(¥2730)。「行きがけの駄賃」の飯士山はこのコースからは余り踏まれていなくてちょっと厳しい急登の連続だった。時々青空ものぞくようになったが、展望は仙の倉山が見える程度。岩原スキー場に下山してタクシーで越後湯沢に戻る(¥2,020)。駅前の食堂で乾杯と昼食後、12:43発の新幹線で浦佐へ。シルバーライン経由のバスで銀山平に入り、伝之助小屋で一泊。夕食は山の幸がタップリ。
  14日は朝食を弁当にしてもらって4:40、暗いうちに宿を出る。満天の星空を見てまずは前山への急登。夜が明けてきて、美しい朝焼け雲を見ながらの登行となる。前山で朝食。しばらくなだらかな尾根歩きで、展望も良好。6:50前ー下。ハシゴ、クサリの連続する難場が1時間ほど続く。紅葉は少し早めだが、所々に鮮やかな色が見える。前ー上のピークに着いてやれやれ。展望も只見方面、越後駒とすばらしい。急登1時間強でやっと主稜線に出る。平が岳、燧ヶ岳、日光方面の展望が加わる。荒沢岳頂上へは一投足で9:42到着。360度の大展望を楽しむうち、続々と後続の登山者が上がってくる。10:20下山開始。前ーの難場には登り以上の時間がかかる。12:45にやっと岩場から解放され、なだらかな尾根歩きとなって解放感に浸る。14:18伝之助小屋に無事下山。小屋前で乾杯後日帰り温泉かもしかの湯で汗を流し、小屋のバスで浦佐まで送ってもらって帰路についた。


□第3729回   鍋 割 山    10月13日
  7:30渋沢駅大倉行きバス乗り場に集合、大倉7:45着。落ち葉や草むらに潜んでいるヒルが出るという噂の対策としてそれぞれで、塩、虫除けスプレー等、ヒル対策品を持参して自衛し、8:00西山林道を足慣らしで歩き始める。二俣からは通称、訓練所尾根コースと呼ばれている道をゆっくり登る。雑木林の中の道をしばらく行くと急な登りの後に11:55小丸に着く。気持ちの良いブナ林の道を行くと鍋割山に12:20到着した。お天気も良く、山頂は賑わって名物の鍋焼きうどんを食べている人が大勢いた。雲から顔を出した富士山を見ながら13:00まで昼食休憩とした。下山は後沢乗越14:40、二俣15:05と結構急なコースを下る。途中、草紅葉が紅葉していたり、竜胆、薊、萩、ホトトギス等秋の花にも励まされ足を進め、1時間強の林道をひたすら歩き農家の野菜のお土産を冷やかしつつ(または購入)大倉バス停に16:10着。バスで渋沢駅に出て16:30解散。直帰・反省会に別れる。ちなみに誰もヒルとの出会いはなかった。


□第3728回   猫 魔 ヶ 岳 と 大 戸 岳    10月6〜7日  中 止


□第3727回   本 沢 温 泉 から 硫 黄 岳    9月27〜30日
 29日 天気予報で日曜は崩れるとの事、逆コースに変更。新宿7:00発のあずさで出発。茅野からタクシーで桜平まで入る途中、八ヶ岳連峰が見え期待が膨らむ。別荘地を過ぎ林道に入ると狭い未舗装のデコボコ道、9:55桜平着(約45分 \7000/台)。ゲート手前で身支度をして10:05歩き始め、夏沢鉱泉10:35着。オーレン小屋前の分岐から赤岩の頭経由で硫黄岳へ。登るに従って展望が開け乗鞍岳から穂高・槍へ連なる山々が望めた。周囲の木々が低くなりザレ場に出ると赤岩の頭12:55着。目前に横岳・赤岳・権現岳が圧倒的な存在感で現れ、撮影タイム。最後の急斜面を登り広々とした硫黄岳山頂に13:25着。風は少しあるが気温が高いのでさほど寒さは感じない。360度の展望を楽しみながらゆっくり休憩し14:00下山開始。岩がゴロゴロした斜面を下り夏沢峠14:50着。5分ほど休み本沢温泉に下る。野天風呂を見に行ったが脱衣所の囲いも無く女性が入浴するのは無理と判断しあきらめる。野天風呂から10分で本沢温泉15:50着。
 30日 予報では午後2時頃から雨となっていたが朝から晴天。根石岳への往復も考えたが台風も心配なので下山へ、6:50出発。みどり池では青空をバックに天狗岳が見え台風が近づいてるとは思えない天気。しらびそ小屋で休憩を取り、みどり池入口ゲート9:25着。稲子湯9:40着。10:10発のバスで小海駅に10:51着。携帯で特急あずさの運休を知る。長野新幹線利用とし、11:06発小諸行きで佐久平に出て12:33の新幹線で帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

05.JPG

稜線間近・紅葉始まる

赤岩の頭から見る赤岳

蓼科山と西天狗・東天狗岳

赤岳バックに、硫黄岳山頂

大きなケルンの並ぶ道

みどり池から見た東天狗岳

□第3726回   掃 部 ヶ 岳 と 杏 ヶ 岳    9月29日
 高崎駅西口の榛名湖行きバス停に集合、8:30発車。9:55榛名湖着、紅葉前で観光客少なく閑散。榛名富士を右手に見て歩き硯岩登山口へ、樹林の急斜面を登って10:35硯岩、眼下に榛名湖と外輪山を一望。青空だが雲も多く遠望はイマイチ。掃部ヶ岳への尾根道は整備され所々展望良、西峰を経て掃部ヶ岳11:10着、榛名最高峰とあってか先客多い。片隅で昼食休憩〜11:30迄。杏ヶ岳へは踏跡はしっかりしていたが、笹が両側から覆い被さり足元見えないのに急降下、下りきると平坦な尾根が続き耳岩の岩稜に出た。12:20杖ノ神の頭で小休憩、谷川岳が見えるハズなのだが雲の中。杖ノ神峠へジグザグに急降下して石仏のある峠出ると高齢者14名の列を見た。林道を横断し杏ヶ岳への尾根に入って列を追い越す。鷲ノ巣山を越し13:40杏ヶ岳着、休憩。高齢者団体も到着し賑やかになったが、すぐに下山していった。14:05下山へ、途中で団体を追い越し14:40峠に戻る。15:30発のバス乗車を目指して林道を歩き、飲料購入の余裕をもって榛名湖バス停着。16:55高崎着、駅近くで日中情勢なども語った反省会をして18:00解散。高崎線・新幹線で各帰路。


□第3725回   大 白 森 山 と 二 岐 山   9月22〜23日
 22日 6:20東京発の新幹線で新白河へ。曇り空が次第に青空に変わって、新白河7:44着。予約のタクシーで登山口に向かう(1台¥7,700前後)。8:25登山口の甲子温泉大黒屋前から歩き始め、最初は急斜面をジグザグに登るが、傾斜は緩く歩きやすい。大きな野生のマイタケを採ってきた人に出会う。休憩を一回取って9:40猿ヶ鼻で尾根が緩やかになる。30分で甲子山分岐。巻き道を通って少し上下すると甲子峠で、未舗装の林道が横切っている。手前から旭岳が立派に望まれ、しばらくで沢状の急登となり11:54大白森山頂上に到着。ガスが出始めるが行く手の小白森山と二岐山はよく見えたが、道に笹がかぶさるようになって踏み跡も頼りなくなる。14:10小白森山。灌木で展望は今一つ。高差250mほどの急下降がヤブに隠された滑りやすい道で悪かった。その後はなだらかな尾根道。空もまた晴れてきて展望も時々開ける。やがて尾根を外れて左に下るようになると間もなく車道に出、更に5分で二岐温泉の宿「ふじや」に到着した。
 23日 午前中曇の予報が本降りの雨、二岐山は中止。宿の車で湯野上温泉駅まで送ってもらい、会津田島、新藤原と2度乗り換えて、反省会を楽しみながら帰路についた。


□第3724回   黒    岳   9月16日
 高尾発7:11に乗り大月着。タクシーに分乗し大峠着8:30(\7190/台)。東屋とトイレあり。8:40出発、木の間から富士山が見えたが、すぐに雲が出てきて隠れてしまった。赤岩ノ丸を過ぎると傾斜がゆるくなり、苔むした道を登って小金沢連嶺の黒岳山頂10:15着。写真を撮り早々に下山開始。白谷ノ丸から展望が開け、秋の草花が咲く気持良い尾根道を歩きガレの脇の急な道を下って湯ノ沢峠に着く。ロープに沿って歩き、見晴しの良いお花畑を通り大蔵高丸頂上12:00着。周囲の山は雲の中、富士山も見えず残念。昼食を済ませ12:30出発。小さなアップダウンを繰返し、破魔射場丸・天下石を過ぎ急坂を下った所が米背負峠(1538m)で5分ほど休憩をして下る。細いがハッキリした道、何度か沢を渡り返して14:30林道に出る。50分ほど歩くとトンネルがあり、ヘッドランプをつけて通過。さらに15分歩くと林道ゲートが現れ車道に合流。右手のトンネルを潜って川沿いを行くと「やまと天目山温泉」に15:40着。入浴(\500)、帰りを急ぐ1名は16:16のバスで帰り、残りは入浴後17:10発の臨時バスで甲斐大和に出て17:31発立川行きで帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

赤岩ノ丸の手前から見た富士

苔むした道を行く

白谷ノ丸から展望開ける


□第3723回   高  社  山 1352m    9月11日  中 止


□第3722回   新 人 歓 迎 と 鱒 釣 り 交 流 会   9月9日 「アルバム」を見る
 不安定な予報で心配していたが、前日には晴れ予報となり朝から晴。高尾駅に集合し人数が揃った順に恩方ます釣り場にタクシー相乗りで入る。マイカー組みは日除けや鉄板焼き材料持ち込みのため早めに到着し準備態勢済み。家族参加組が渋滞で遅れたが総勢40名近い参加だった。
 今回は新人の参加者がなく残念だったが、会長挨拶と注意事項のあと釣り開始、放流直後は釣果があったものの、連日の晴天続きで水量が少なく、水温・気温も高く川底には藻も見られたせいか魚の食いつきが悪かった。アルコールが解禁になると釣りは諦め交流会に専念する姿もあり、焼ソバ・釣った魚を焼いたり、野菜・ウィンナー・椎茸等の鉄板焼きを楽しむ(担当/手伝いの方々ご苦労さまでした。)
 午後の放流後の釣果もイマイチだったが、午後3過ぎあたりから少し涼しくなったせいなのかヒット数も増え始め、最終的には各自にお土産として持って帰れる程度の魚数を吊り上げた。しかし今回2匹の大物放流サービスがあったが、悠然と泳ぐ姿を見たものの誰も吊り上げる事が出来なかった。午後3時半過ぎに釣り終了、全員で後片付けをしてお土産の魚を手にして帰路となった。


□第3721回   土 鍋 山 1999m 〜 浦 倉 山 2090m   9月8日    中 止


□第3720回   青 梅 黒 姫 山 1221m と 鍬 崎 山 2090m   8月15〜17日
 31日、糸魚川駅近くのホテル、ルートイン糸魚川泊。
 1日、朝食後7:30タクシーで青梅黒姫山清水倉登山口へ(\3630)、標高約80m。標高差1140m、山頂まで7:50歩行開始。最初から急坂が続くがブナ林の中に踏み跡は明瞭で赤印も多い。汗まみれの歩きで一本杉峠8:35、勾配はさらに急になり唯一の水場金木平9:45着、流れが少なく汲めず。沢状にえぐられた粘土質泥と石灰岩が堆積する道を慎重に登ると頂上まで350mの標識10:45、最近まで使用されていた電化工場からのルート合流地点のようだ。樹林の背も低くなり稜線に10:50飛び出すと三角錐の頂きが見え、石灰岩が幾つも尾根道に突き出していた。青空なのだが雲が湧き遠くの山々は見えず。山頂11:05到着、誰も居ずのんびりと休憩。下山開始11:35、往路を下るがあらためて急勾配だったと実感しながら登山口14:10着。着替えをし14:25タクシーに乗り込む。糸魚川に戻り、特急で魚津に出てホテルグランミラージュ泊。日本海に沈む夕暮れを見た後、海上に雷光・雷鳴轟く。
 2日、5:58始発の富山地鉄で寺田乗換え、ホームから北アを望み立山着7:30。乗客の流れはアルペンルートに向かう。らいちょうバレースキー場ゴンドラ駅へバスなし・常駐タクシーもなし。割高だがタクシーを下界から呼ぶ、30分待つ。[往復の貸切時間制で\6200、乗車時間はたったの10分]ゴンドラ乗り場で登山届を提出。(ゴンドラ往復料金\1000。)ゴドラ山頂駅8:40、身支度を整え8:50歩き出す。尾根上の道は整備され歩き易い。瀬戸蔵山9:15通過、10名ほどの団体を追い越し大品山9:45着休憩。団体が追いつくが大品山で戻るとか、アップダウンを繰り返し進む。時々下山者とすれ違いながら1756m独標11:10着、雲が多く遠望なし、ガスも時折り流れ近くの視界もなくなったりして最後の急斜面を経て12:05鍬崎山頂着。派手な色格好の山ボーイ4名休憩中。毛勝山方面は少し見えたが、薬師岳方面は雲の中。山ボーイが下山し静かになった頂きで休憩後12:35下山開始。往路を戻るが途中降雨あったものの傘を出すほどもなく止む。独標13:20通過、大品山14:35、ゴンドラ山頂駅15:35。山麓駅で下山報告をして車道を30分歩き立山駅16:20着。駅傍の民宿で入浴(\500)、サッパリして外に出たら道路が雨で濡れていた。立山発17:12で富山に出て特急で越後湯沢へ、始発新幹線「たにがわ」で帰る。


□第3719回   四 阿 山(信州)2354m   8月26日
 暑い日が続く中、雷が心配。東京6:08発の新幹線に乗り高崎で乗り換え万座鹿沢口へ。吾妻線の電車は空いていた。途中建設中止・継続でもめた八場ダム予定地を通る。天気は良好。タクシーでパルコール嬬恋のゴンドラ乗り場へ(5480円)。ゴンドラ50歳以上はシルバー料金。山頂駅はすでに標高2100mmに近い。10時に出発。風が涼しくて気持ちが良い。スキー場を下に見ながら尾根を進む。最初はなだらかだ。笹原に針葉樹。たまにバラキ湖の方が見える。残念ながら浅間は雲の中、茨木山との分岐に到着。多少急な尾根道となって鎖もあった。山頂に12時到着、結構人がいた。日差しは強いが風は冷やか。鳥居峠より登ってくる人もいる。暑いのに大変だろう。天気は良いが遠くの山は雲がかかり良く見えない。根子岳の草斜面が綺麗だ。約30分昼食にして下山開始。結構急な下りだ。1000m降りなくてはならない。途中鬼岩という大きな岩があったり、白樺林、カラマツ林、笹と変化に富み、色々な高山植物が規模は小さいが咲いていた。松虫草を見て秋を感じる。かなり下って沢に降りつく。水が冷たくておいしい。15:50に下山。雷の心配は全くなかった。予約タクシーの時間より早かったので急遽、湖畔の湯に行き汗を流す。タクシーで駅に戻り17:16発の電車の待ち時間を利用しビールで乾杯。高崎から新幹線で帰京した。


□第3718回   月山 から 肘折温泉    8月15〜17日      中 止


□第3717回   船形山 から 泉ヶ岳縦走  8月12〜15日      中 止


□第3716回   御池山 と 奥茶臼山     8月11〜12日      中 止


□第3715回   会津駒ケ岳 と 田代山    8月4〜6日
 4日、6:20浅草発の快速で会津高原経由で桧枝岐へ。旅館ひのえまたに不要な荷物は預かってもらい、宿の車で登山口へ。マイカー登山のクルマが50台程もいる。11:25登行開始。樹林帯の急登は風が入らず実に暑い。2ピッチで、12:57水場。細いが非常に冷たくて美味い。ひっきりなしに来る下山者とすれ違いながら、更に2ピッチで14:40に駒の小屋と山頂を間近に見る湿原の休憩所に着く。雲が多く展望はあまり良くないが、気分のいい草原の登りで15:07小屋に到着。外のベンチで軽く乾杯後、そのまま夕食の支度にかかる。夕刻には晴れて夕日と夕焼け雲がきれいだった。
 5日、快晴。5時前、ご来光を迎えてすぐ出発。約15分で駒ケ岳の頂上。手前の草原からの展望が素晴らしい。越後から日光を経て那須あたりまでが一望。頂上から中門岳に向かうと、三ツ岩岳から只見方面の眺めも加わる。ハクサンコザクラとイワイチョウが特にみごとだった。小屋に戻ってヤキソバの朝食後8:20大津岐峠を目指す。稜線は草原が続きずっと展望に恵まれているし、花の種類も多い。大津岐峠9:40。キリンテへの下りは適度な傾斜で歩きやすい。キリンテ沢の久々の流水で涼むと間もなくキリンテでバス道路に出る。暑さにたまらず、数分車道を歩いたところの食堂にてビールで乾杯後、12:50旅館ひのえまたに到着。入浴後「丸屋」で裁ちソバを食べていると、田代山参加のKさんが合流。帰京する2人をバス停で見送る。
 6日は曇。宿のご主人自ら運転のクルマで馬坂峠まで所要約40分。途中土砂降りになって心配したが、峠では小やみになる。オサバグサで有名になったせいか、峠には立派なトイレ。一応雨具をつけて7:25出発。帝釈山頂に8:05。高曇りで展望は北に向かって素晴らしく、遠く飯豊と思しき山影も。山頂での小雨もすぐ上がり、田代山へはゆるやかなアップダウンの原生林の道で、9:10山頂の弘法堂に着く。樹林を数分行くと突然目の前に大湿原が開け、その向こうには高原山から那須、会津、只見の山なみがずらり。湿原はキンコウカの花盛りで一面黄色。期待以上に素晴らしい山頂だった。山頂湿原を約50分かけて一周後往路を帝釈山に戻る。馬坂峠に11:45帰着。再び宿のクルマで桧枝岐へ。来るときは数羽のヤマドリの幼鳥、帰りは野ウサギを2度見かけた。帰着して入浴後、14:50のバスで帰路。鬼怒川で特急に乗り換え(料金は1000円)、快適に浅草に到着した。


□第3714回   海谷渓谷・ 雨飾山     8月3〜5日
3日 八王子駅北口に7:15集合し、中央高速の豊科から大糸線沿いの国道147号線を北上し、白馬のスーパーで二日分の食料を調達後、三峡パーク14:00着。21時就寝。

 4日 A班 3:30起床、車にて雨飾山荘登山口に出発。駐車場4:30着。5:00雨飾温泉「都忘れの湯」(露天風呂)横から登山開始。「ゆっくり登って山頂まで4時間」の看板が目に入る。すぐに梶山薬師のお堂があり安全祈願。急登となり20分で難所ののぞきに到着。草木が生い茂りどこが難所ののぞきやら?ここからも急登の連続で一気に高度を稼ぐ。笹平(小谷温泉からの分岐)7:55着。前方に雨飾の山頂が現れ、沢山の登山者を確認できた。山頂8:30着。360度の大パノラマで北アは常念から鹿島槍、五竜、白馬、朝日岳、南に高妻、黒姫山、西には焼山、火打山が素晴らしい。十分に展望を楽しみ9:20下山開始。滑りやすい登山道を慎重に下り12:00に下山。雨飾温泉でゆっくり汗を流し、キャンプ場13:30着。

 

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

登山道入口の大きな看板

登山道途中から海谷三山〈駒ヶ岳・鬼ヶ面山・鋸山)を振返る

山頂で満面の笑みの3人

滑りやすい登山道を慎重に下る

4日 B班 6:20発、千丈ヶ岳や駒ヶ岳など断崖絶壁はいつ来ても素晴らしい。昨年の豪雨の影響か梯子の流失、土砂崩れ3箇所を慎重に通過し海谷高地へ8:30着、海谷渓谷を釣り上がる。12:00往路を戻りキャンプ場13:30着。塩の道温泉(車20分)で汗を流し、夕食の手料理と釣果の天然岩魚の塩焼・骨酒で大満足。

 5日 テント撤収後8:00発。能生海岸で磯遊び、カニや横丁でカニを十分堪能し北陸道を経由し13:30関越道「ららん藤岡」で2名下車。他は高尾駅で解散。


□第3713回   木曽駒ヶ岳・ 宝剣岳    8月3〜4日 「アルバム」を見る
 3日、新宿7:00発あずさ1号で出発。上諏訪で乗換え伊那市下車。登山口の桂小場までタクシー(約20分/\3600)で入る。駐車スペースと東屋が有って登山届を入れるポストも設置されていた。軽く食事を済ませ11:20歩き始める。すぐ標高1300mと書かれた小さな表示板あり。整備された植林の中の気持の良い道を25分程行くと「ぶどうの泉」と書かれた水場に着く。水量豊かで冷たい水が心地よい。(後で聞いた話だが、早朝に泉の近くで子連れの熊に遭遇したとの事)。さらに30分登り尾根に出た所で一休み。風が吹き抜け暑さを忘れさせてくれる。道は緩やかな巻き道が続き、2つ目の水場・野田場を過ぎ馬返し13:30着。周囲の木々が自然林に変わり傾斜も徐々に増してきた頃、大樽小屋14:15着。小屋の中は綺麗に整理され、外には立派なトイレも有る。少し登ると信大ルート分岐、胸突八丁となるが道は思いのほか急ではない。標高を示す小さな表示板が目印となり、6合目・7合目を過ぎ胸突の頭に16:30着。お花畑が現れ行者岩の分岐を過ぎると景色が一変、アルプスらしい風景となる。ゆっくり展望を楽しんだあと小屋に向かい西駒山荘17:15着。出会ったのは下山してきた数名だけで静寂で快適なコースだった。宿泊客5名、来年建て替えが決まっている小屋は昔懐かしい雰囲気を味わえた。
 4日、4:30に起床してご来光を見る。久々の好天。朝食を済ませ6:40出発。コマクサの群落の脇を通り将棋頭山に向かう。360°の大展望、槍の穂先までハッキリ見え素晴らしい。縦走路に戻り少し下った所に大正2年に起きた遭難事故の大きな記念碑があり、100年前の事故を想い少し感傷的になる。途中、濃ヶ池まで往復してから駒ヶ岳へ。馬の背の急登を越えて頂上小屋の分岐を過ぎ10:35山頂着。伊那側と木曽側それぞれに神社が祭ってある山頂は登山客で大賑わい。記念写真だけ撮って早々に下山し、頂上小屋の前で11:00〜11:20昼食。中岳を経由して宝剣山荘11:45着。空身で宝剣岳を往復。クサリ場で多少待ち時間があったが15分程で山頂に到着。雲が出てきて眺望なし。宝剣山荘に戻り千畳敷への急な下りを慎重に下り13:25ロープウェイ駅着。雪の残るカールではシナノキンバイ・ハクサンイチゲ・チングルマなどのお花畑を見にくる観光客と登山客が混じりあい大混雑。ロープウェイの整理券を貰ってから売店で時間を潰し14:07発で下る。しらび平からバスで菅の台BTに15:10着。 近くの立ち寄り湯(\500)で汗を流し、タクシー(\2280)を呼んで駒ヶ根駅へ出る。17:25発に乗り、岡谷で特急あずさに乗換え帰京。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

胸突き八丁を越えて稜線へ

リニューアルして2014年再開する西駒山荘

八ヶ岳の上から昇るご来光


□第3712回    川 苔 山       7月29日
 立川発7:05で出発し8:28奥多摩着。駅前8:35発の東日原行きバスに慌しく乗り込む。バスは2台出たが2台とも超満員。15分ほどで川乗橋に到着し乗客の殆どがここで下車。このコースの人気の高さが伺える。沢沿いの舗装された林道を40分歩くと登山道入口の細倉橋着、トイレが設置されておりトイレ休憩とする。山道になり沢を渡り返しながら気分の良い道を登って行くと目前に百尋の滝が現れる。滝を過ぎると沢から離れて尾根を巻く道になる。緩やかだが蒸し暑さがこたえた。再び沢に沿った道となり、足毛岩の分岐を過ぎて少し開けた所で昼食(12:20〜12:40)。東の肩と呼ばれる舟井戸分岐までしばらく急登になり川苔山山頂に13:10着。晴れてはいるがモヤっとした空で眺望は良くない。記念写真を撮って早々に13:30下山開始。舟井戸分岐から大根の山の神までの道は、途中から傾斜のない巻き道になって思いのほか長く感じられた。山の神で最後の小休止、16:20鳩ノ巣駅着。汗でびっしょり濡れた服を着替えてさっぱりした後、駅前の店のベンチで生ビールで乾杯。17:20発の電車で帰京。

01.JPG

汗だくになって登った山頂


□第3711回    霧 が 峰 ・ 車 山       7月24日
 特急あずさは新宿でほぼ満員だったが、平日のため登山者姿は目立たなかったが、大月・甲府、小淵沢では結構登山者が下車していた。上諏訪駅で全員の顔が揃う9:15。予約しておいたジャンボタクシーで八島湿原ビジターセンターまで入る。駐車場は満員状態、大型バスが何台も、10:00歩行開始。小学児童の林間学校で長蛇の列、観光客姿も多い中、湿原を右回りの木道散策路に入りゼブラ山分岐まで多くの花が咲く中をのんびり歩く。分岐から山路となるが風が弱く一気に汗が噴き出す。北ノ耳〜南ノ耳〜車山へと続く緩い稜線を眺めながらゼブラ山へ、アキアカネが乱舞する稜線は登山者がチラホラ、メインコースの蝶々深山〜車山には児童の列が見えた。南ノ峰11:35で昼食、この季節、草原の道はニッコウキスゲで一面黄色に覆われているはずなのだが、全く見当たらず。しばらく歩いてニッコウキスゲがポツンポツンと出てくる。殿城山ピーク12:50を往復。車山乗越を過ぎ、山腹に近づくとようやく黄色の斜面になる。よく見ると電気柵に囲まれた保護地域だけ、(鹿による食害防止。)観光客が多くなりリフト登山の人並みに紛れて車山山頂に13:45到着。朝に利用したジャンボタクシー運転手氏に電話。山頂で休憩後下山へ、幅広の下山道をゆっくり下り車山肩に14:35出る。タクシーで上諏訪に戻る途中降雨あり、すぐに止んだが運が良かった。上諏訪駅15:05着。スーパーあずさ15:12発がすぐにあり、飲料を購入して乗車し帰る。(タクシー料金 車山肩〜上諏訪 \9360)


□第3710回     火 打 山 から 妙 高 山   7月22〜23日    
 早朝の新幹線で東京を発ち、妙高高原駅からバスで笹ヶ峰まで入る。身支度を整え10:25出発。木道の緩い上りからブナの巨木を見つつ行く。黒沢出合にて昼食後、十二曲がりの急登にかかる。にわかにガスが湧き雨となる。日帰り登山者とすれちがう。富士見平14:35。雨も上がり、イワカガミ・キヌガサソウ・サンカヨウ等の可憐な花を眺めつつ、高谷池へむかう。ヒュッテ着16:20。火打山はガスで見えず、翌日登ることにした。ザックをおいて天狗の庭まで散歩。雪渓を横切ってゆくと、ハクサンコザクラ・アオノツガザクラ・クルマユリ等の高山植物の大群落がまっていた。17:30夕食。いまどき、カレーのみ・・・
 23日、居残り組を残し、懐電を頼りに火打山へ。天狗の庭から登り一辺倒、何箇所かの雪渓を通過し、火打山着4:40。ようやく明るくなり、周囲の山々も見えてきた。ご来光をみて下山にかかる。正面に妙高山を望む。西方に豊富な残雪をちりばめた北アルプス、白馬から鹿島槍・槍・穂高とすばらしい景観。眼下には池塘・雪渓・ヒュッテの三角屋根もみえた。朝食をすませ、6:40出発。天気はまずまずか。黒沢池ヒュッテ7:45。長助池分岐よりしばらく雪渓を登り、妙高山の懐に取り付く。樹林の中の急登が続く。妙高大神で手をあわせ、妙高山頂12:13着。10人程の登山者が休んでいた。残念ながら展望なし、昼食。写真を撮り、燕温泉にむけ下山開始。数箇所の鎖場も難なく過ごし、天狗堂を経てただひたすら下り燕温泉着16:30。数軒の宿があるのみ、一軒の宿に入り湯に浸かる。さっぱりしたあと、マイクロバスにて関山駅に出る。車窓から妙高・黒姫方面が垣間見えた。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

十二曲りのブナの巨木

高谷池のハクサンコザクラ

山頂にてパチリ

□第3709回    平 標 山       7月21日      中 止

□第3708回     七 ケ 岳      7月14日
 梅雨前線停滞で不安定な天気予報、日曜日の三倉岳は中止にし七ケ岳の日帰りとした。深夜の豪雨で小田急線は始発から止まる。横浜組は強い雨の中を浅草に集合。7:10発快速で会津高原尾瀬口10:22着。たかつえスキー場口からに変更、タクシーでゲレンデ下10:50、曇空だが雨雲はなく歩き出すと蒸し暑く一気に汗が噴き出す。ゲレンデ上部12:20、山道となり尾根に出ると那須方面の山々が広がる。尾根鞍部まで少し下り、登り返して七ケ岳山頂13:15着、休憩〜13:45まで。携帯電波を確認すると通話可、時間的に下岳までの尾根縦走はキツイ、下山を黒森沢コースに変更、黒森沢口に16:00タクシー予約。が、最初は楽な道だったが次第にナメ沢の勾配は急になる。ロープがあり体は確保できるもヒヤ汗・慎重に下るも、一名右腕打撲し腫れあがる。護摩滝は巻き道があったが難所。上るコースで下山には不向きで一致、安易な変更を反省。荒れた林道に15:50、タクシーが待つ黒森沢登山口に丁度16:00着。会津田島に出て17:16発に乗車、しばらくして窓の外は雨となった。鬼怒川温泉で特急18:26発に乗り換え帰る。(タクシー料金は往復利用で\10000/台。)

01.jpg

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

ガス湧く下岳

昼寝のヘビ

最後の登り

ロープ伝いに慎重に…

護摩滝

□第3707回    奥多摩 矢 沢      7月14日      中 止

□第3706回    太 郎 山       7月7〜8日     中 止

□第3705回    黒 岳         7月7日       中 止

□第3704回    水 ノ 塔 山 〜 篭 ノ 登 山   6月26日    
 6:52発新幹線で佐久平へ。高峰高原へのバスはガスの中を走る。車坂峠近くになると群馬側に青空が、9:45下車。身支度を整えていると、キャンセル連絡のAさんが突然姿を現わし全員びっくりする。9:55歩行開始、緩やかな尾根道は青空が広がってきて爽快、岩が重なる高峰山10:25は展望良。尾根を戻り高峰温泉に下ると「ランプの宿」「2000m」の表示あり。水ノ塔山への途中で展望を楽しみながら昼食休憩。平日にもかかわらず登山者姿見られる。篭ノ登山への稜線はシャクナゲ等咲く道、Bさんが「足がつりそう」と発する。休憩を入れながら篭ノ登山頂へ12:55到着。Bさんと付き添いにCさんを残し、西篭ノ登山頂を往復。池ノ平分岐まで先行下山していたBさんと合流14:05。湿原散策は止め尾根道を進み見晴岳経由で15:40地蔵峠に出た。途中レンゲツツジ満開の地点もあり。地蔵峠=湯の丸から16:00発バスで佐久平に戻る。軽く反省会をして17:50発新幹線で帰る。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

シャクナゲ

西篭ノ登山から東篭ノ登山を見る

レンゲツツジ咲く中を下山

□第3703回    鳴 虫 山      6月24日
 東武浅草駅7:10発の快速で東武日光駅9:23着。身支度を整え9:35歩き始める。登山口9:50、始めは急な登り、杉林の中に山紫陽花が多く咲いていた。神ノ主山9:40、晴れならば日光連山が見えるのだが、雲の中。杉・桧・ブナ・ミズナラなどの新緑の尾根道を登る。鳴虫山12:05着、周囲は樹林で展望なし。30分程の昼食休憩後下山にかかるが、急な下りを何度か繰り返し独標13:30着、一気に下り第一発電所14:00、憾満ケ淵、霊庇閣(江戸期の日光八景のひとつ)を経て70体近くの並び地蔵の前を通り総合会館前バス停14:40着。バスで東武日光駅14:55着、解散。直帰組みと反省会組みに別れ帰る。


□第3702回    額 取 山      6月23日
 東京7:36発新幹線で郡山8:58着。タクシーに分乗して御霊櫃峠までと告げるが、道を間違え戻ったりする。最後の民家地点で通行止。10:10道標に導かれ草深い道を歩き出し、一回目の車道を横切ると対面に赤印あり入るが踏み跡は怪しく、赤印も無くなる。藪がうすかったので斜面を這い上がり、地図上の732mあたりで左方向へ向きを変え上がると作業道らしき跡に出た。左前方に御霊櫃峠を見て、見事なクヌギ林、笹道を抜けて舗装道に11:10飛び出した。峠に出ると猪苗代湖面から吹き上げる風が強かった。森林限界を越えた稜線歩きは風が強くピーク上では安閑とできず。磐梯山・安達太良山は雲の中、左手に猪苗代湖、布引山の風力発電の風車群は確認できた。大将旗山手前で風を避け昼食。レンゲツツジ咲く道を歩き13:35額取山着。風も弱くなり郡山市街を一望し、下山は滝集落分岐まで急降下し左へ。地図では尾根上に道だが山腹を巻くように歩き車道に15:30出た。磐梯熱海駅16:10着、共同浴場で汗を流して鈍行で郡山へ、郡山18:01発の新幹線で帰る。


□第3701回    北 八 ヶ 岳(白駒池から稲子湯へ)    6月23〜24日
 23日 東京6:52あさま503号で出発。佐久平で小海線に乗換えて八千穂駅で下車、9:34発の麦草峠行きバスで八千穂高原自然園に10:13着。10:25歩き始め麦草峠方面に15分ほどで右手に「信濃路自然歩道・登山道入口」の標識、スキーゲレンデ脇の道を登り、樹林の中の道になる。剣ケ峰12:25着。山頂から5分下ると林道になり13:00に車道に出る。再び自然歩道に入り、苔むした森の中を歩いて白駒池を左周りで白駒山荘に14:25着。Yさんと高見石を往復して15:55小屋に戻る。
 24日 6:50出発。ニュウの分岐から山腹を巻きながら登る。稲子湯の分岐を過ぎ急登すれば中山とニュウの分岐、ガスで展望全くなし。大きな岩の間を登りニュウ8:50着。稲子湯への分岐まで戻り、白樺尾根分岐目指して下る。始めは段差のない歩きやすい道だったが、途中から沢状のえぐれた道となり9:40白樺尾根分岐の十字路。シャクナゲ尾根は細い木々の間の狭い道が続く。大きな岩を巻く辺りから再び苔の森となり、尾根に出るとシャクナゲのトンネル。しかし、花芽が全くなくひとつも咲いていなかった。林道に出てミドリ池バス停に12:10下山。車道を横切り近道を下り稲子湯12:25着。温泉で汗を流し、14:05発のバスで小海に出て14:47発で小淵沢へ。16:16小淵沢始発のホリデー快速に乗り帰京。



□第3700回    和 賀 岳          6月16〜17日      中 止

□第3699回   安達太良箕輪山 と 東吾妻    6月9〜10日 
  9日、安達太良はあきらめて福島から送迎車で新野地温泉に直行、1日中雨。
  10日、曇の予報が朝になっても霧雨。宿の車で鳥子平まで送ってもらって8:35歩き始める。すぐ小さな湿原に出るが花は何も咲いていない。高山への登路は前日来の雨のためか沢のように水が流れている。約1時間で反射板の立つ高山の頂上。濃いガスで何も見えない。10分程いて下山にかかる。殆ど人の通らない道は、細く笹もかぶって歩きにくい。途中2か所残雪に道が消え、出口探しに手間取る。麦平は池のある小さな湿原、ゆるやかな下りとなって道は明瞭になるが、かなり根曲り竹がかぶっている。ブナを中心とした美しい樹林帯の下は根曲り竹のやぶで、タケノコがかなり採れた。T字路を右に取ると林道に13:30出た。フキなどを採りながら下り、不動湯から再び山道となり、舗装道路に出ると土湯温泉街の一角。15:00バス停に着きニュー扇屋旅館で入浴後、福島在住のO氏のご厚意で福島駅まで送ってもらう。予約の新幹線までゆっくりと反省会を楽しみ、分散して帰路についた。雨は1日降りやまなかったが、誰にも会わない静かな山行だった。


□第3698回    石 裂 山          6月3日      中 止


□第3697回    大 猿 川 周 回 尾 根   6月2日    
 前橋からタクシーで大猿公園へ9:40。神社の赤い鳥居をくぐり、おおさる山乃家を過ぎ林道を上がると西登山口が左手に現れ、20分程で不動大滝からの道との合流地点にぶつかり、つつじが峰の尾根歩きになる。次第に傾斜を増し、平なのだが急登なのでふくらはぎとアキレス腱をたっぷり伸ばされる。途中崩壊箇所もあり尾根はやせてくる。歌碑のあるさねすり岩を過ぎ、横引きの尾根分岐で昼食タイム12:05。銚子の伽藍の沢までおり、引き返して展望台へ。展望台は足元が切れ落ち、対岸の山々との距離感など足が竦む程の大迫力だった。横引き尾根の分岐に戻り茶の木畑峠へ。岳人岩を過ぎひたすら下り高度を下げる。15:20大猿公園到着。予約のタクシーで前橋へ出た。ピークを踏まない尾根歩きの周回コースだが、満開のツツジと新緑の木々や大展望に迎えられた山歩きだった。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

つつじが峰の満開のツツジ

ツツジをバックに美女3人

展望台途中の親子亀

□第3696回    烏帽子岳 〜 湯の丸山      5月26日
 東京6:52発あさま503号で佐久平8:20下車。登山者姿の大半は小海線へ向かって行った。タクシーで地蔵峠へ向かう途中で百体観音の基点を見、次々に出て来る石仏を見ながら地蔵峠(八十番、十一面観音)9:10着(\9090)。湯ノ丸山の山腹を歩き烏帽子岳分岐10:05、右手に烏帽子岳を見て稜線へ上がると、八ケ岳や四阿山・根子岳が雪を少し残した姿が広がった。10:50烏帽子岳着、休憩~11:10まで。分岐まで戻る途中、中学生・高校生の団体とすれ違うなど登山者多い。樹林帯の歩きから累々と石が堆積する湯の丸山頂12:05、広々とした山頂の一角で昼食~12:55迄。角間峠へ下る道に入ると登山者の姿なし。角間峠で一気に下り温泉入浴か、駄賃に角間山往復か相談。天気と景色が良−角間山に決定。気分の良い白樺林の斜面を抜け、右前方に篭ノ登山・浅間山を見て角間山14:00着。山頂からタクシーを予約、休憩後角間峠まで戻り鹿沢温泉へ下ると何と桜が満開であった。雪山讃歌石碑前14:50、タクシー15:00に到着、万座・鹿沢口15:20(\7370)、15:53発鈍行で帰る。

01.jpg

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

烏帽子岳への稜線歩き

四阿山と根子岳を望む

湯の丸山頂から烏帽子岳

角間峠へ下る尾根道

湯の丸山を振り返る

□第3695回    博 士 山     5月26〜27日
   26日は宿へ直行の予定だったが、少しでも歩きたいという希望で1名を除いて野岩鉄道回りで会津田島下車。そば屋で昼食後、駅の南に位置する愛宕山を目指す。鴫山城址のある山の頂上に神社が建つ珍しいところ。標高は749m。40分ほどで到着。好天で七ヶ岳の展望が良かった。会津田島駅に戻り、西若松を経て只見線の会津柳津から予約のジャンボタクシーで西山温泉新湯へ(¥6,320)。山菜たっぷりの夕食に舌鼓(一泊二食付¥9,000)。風呂は熱め。放射能で川魚は禁漁とか。
   27日も晴天。朝食後タクシーで博士山の登山口へ(¥8,780)。一度場所を誤認して少しタイムロス。8時丁度に歩き始め、10分程で水場。道海泣き尾根の急登が続いてぐんぐん高度を稼ぐ。ブナ林の新緑の中に、ムラサキヤシオやタムシバが美しい。沢筋や稜線直下にはまだ残雪。9:20稜線となりなだらかな尾根歩きとなる。足元に咲くツバメオモトや残雪たっぷりの飯豊連峰の眺めを楽しみつつ9:48社峰。博士山頂上に10:10着。小広い山頂で展望を楽しみつつ30分ほど休む。帰路は近洞寺尾根へ。急な下りもあるが道海泣き尾根よりはずっと楽な道だ。あすなろの巨木やブナの新緑を楽しんで12:45に車道に出、7〜8分歩いた所で、迎えのタクシーが来る。柳津温泉の旅館で一浴し、反省会をした後、再びタクシーで会津柳津駅へ(タクシー代合計¥11,440)。列車を待つ間、展示の機関車で遊び、飯豊や磐梯山の眺めを楽しみつつ只見線、磐越西線と乗り継ぎ、郡山から新幹線で帰路。

□第3694回    茅ヶ岳 〜 金ヶ岳      5月20日
  韮崎からタクシー3台で茅ヶ岳登山口へ。支度をして9:15出発。カラマツ林の緩やかな道を行く。女岩の見える所で休憩、現在女岩へは通行止めになっている。ここから急ではあるが自然林の美しい道になり、一汗かいて尾根に出、まもなく「深田久弥氏終焉の地」を通過し、尾根道をたどり小広い茅ヶ岳山頂に到着11:32。昼食タイム。曇り空ではあるが展望は良く山座同定を楽しむ。集合写真を撮り12:00出発。やせ尾根を下り、途中風化でできた石門をくぐり、小さなアップダウンをいくつか越えて金ヶ岳到着13:00。金ヶ岳からの下山開始から少しの距離ではあるが岩稜部に加え崩壊が激しく、注意を促す看板がいくつかあった。そこを抜けると歩きやすくなり、緑の美しい樹林帯の中をひたすら下り、林道にぶつかった所から10分ほどでオートキャンプ場のある「ふれあいの里」に着く14:40。タクシーで韮崎に出て全員で反省会後ホリディ快速、特急と別れ帰京する。

01.jpg

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

女岩を目指し緩やかに登る

急登の途中にあった巨木

深田久弥氏終焉の地を示す石碑

金ヶ岳・南峰手前の石門を潜る

美しい樹林帯の下り

終点間近の新緑のカラマツ並木

□第3693回    笹子雁ガ腹摺山とお坊山      5月13日
  高尾発7:26で笹子下車、自己紹介の後8:45国道の狭い歩道を歩き9:30登山口着。車道歩き後の植林の道は暗く、陽射しがさえぎられ涼しい風が吹き、気持ちが良い。尾根道に出て急登を上ると電波反射板が現れ、ひと登りで山梨百名山の標柱の立つ笹子雁ガ腹摺山に11:35到着。山頂は細長く狭いが、快晴の中、富士山、南アルプス、八ケ岳と展望を楽しみ昼食後12:00米沢山に向かう。急な道を下り、痩せ尾根のアップダウンを繰り返し、鎖の付いた岩場を通過し米沢山13:20着。道は歩き易くなり新緑やツツジを楽しみ、再びアップダウンを繰り返して14:20にお坊山着。枯葉の積もったヤブレガサの群生地を下り、大鹿峠15:05、登り返した後どんどん下り暗い林を抜け氷川神社を通り、発車間際の景徳院発16:11の市民バス(\300)に乗車。甲斐大和16:20、解散−直帰5名、反省会7名。


□第3692回   権現山〜麻生山   5月5日
 高尾7:26発、猿橋駅8:18発の浅川行きバスは満員。終点で下車、身支度を整え9:00歩き始める。路肩が崩落し林道が封鎖されていた。林道は20分ほどで終点、登山道に入り徐々に高度を上げ浅川峠9:45着。ジグザグの道となり木々の間から富士山が見え出す。急坂を登りきると権現山と麻生山を結ぶ稜線に出て権現山に11:45到着。団体さんもいて大賑わい。一角に座って昼食。12:15麻生山に向かう。雑木の中の尾根道は緩やかなアップダウンを繰り返して麻生山に13:20着。午前中の爽やかさが嘘のような暑さになってくる。15分ほど下って尾名手峠、小高いピークの北峰で最後の展望を楽しんで14:20下山開始。鋸尾根に入ると急坂が続き、やがて尾根が広くなり気持の良い落ち葉の道となるも道は不明瞭、所々に赤テープの目印があり迷うことはなかった。倒木が増え、またいで越えたり下を潜ったりで時間が掛かり、バスの時間を気にしながら下る。舗装道を急いで歩いて杉平入口バス停に16:05着。バスは10分ほど遅れて到着。16:25発バスは満員。直帰組は猿橋駅で下車し解散となる。反省会組は大月まで乗車し駅前で反省会をして帰京。

001.JPG

002.JPG

003.JPG

新緑の山道

岩場を慎重に下る

ヒカゲツツジ

□第3691回   櫛 形 山   5月4〜5日
 高尾8:20発、閑散とした鰍沢駅10:45下車、タクシーを呼び氷室神社入口まで(\4040)入る。小雨が落ちてきたので対策をして長い石段を登り本殿を経て登山道へ、すぐに青空が出てきて雨は止んだが蒸し暑くなった。林道を一度横断し樹林帯を登ると避難小屋14:05着。
 4:30起床、6:20出発。一登りで分岐、櫛形山頂7:00、直下の林道からの単独の先客。富士山を望みながら休憩。裸山への途中数組の登山者と出会う、7:00裸山山頂着。南アが一列、笊ケ岳、光岳、聖、赤石、樹林の枝越しに白根三山、甲斐駒と鳳凰と飽きない眺めだった。あやめ平8:40、下山を平岡に変更し唐松岳9:15通過、丸山10:00着と順調に下ったが、丸山を少し下ると林道に出た。伐採地の中に赤布があり導かれるが急降下、踏み跡はなく戻る。林道を下ることにし進むと右手斜面に人の声、山菜採りで、帰る車に同乗させてもらえる事になる、11:50感謝。小笠原橋12:35、タクシーで甲府(\4400)に出て帰る。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

櫛形山からの富士山

裸山から南アルプス南部

裸山の樹林越しに白根三山

□第3690回    上高地 槍 ケ 岳      5月3〜6日
 2日夜の新宿駅東口都庁大型バス駐車場は、直近の高速バス事故にも拘わらず旅行者や登山者でいっぱい。少し遅れて出発したが上高地には予定通り3日6時に到着。車での参加者と待ち合わせて、雨具を着て6:45に歩きだす。横尾までは高度差はないがテント山行の荷が肩にかかる。槍沢ロッジ12:45着。水を補給して更に重くなったザックを背負って急坂を登り14:15ババ平着。周囲に15張りほどのテント。少し高めの樹林に近い場所に設営した。トマト味のすき焼きをメインに飲んで食べて19:40には就寝。
 夜半雨が降っていたが、4日は曇り。5:40天気の回復を期待し歩き出す。周囲には巨大な雪のブロックが散乱し今年の豪雪を感じさせる。8時を過ぎると少し見えた青空も雲に隠れ、ガス、雨、風、雪が強くなってきた。赤布とトレースを頼りに9:55肩の小屋に着いた。小屋泊の登山者の話では、朝より悪化傾向だという。1時間ほど回復を待ったが、あきらめて11:05下山開始。シリセードなどしながら13:25テント場に戻り、早めの乾杯と夕食をはじめた。夜は激しい風。再チャレンジはあきらめる。
 5日 5:55に下山開始。皮肉なことに天気はしだいに回復し槍沢ロッジに着くころには晴れてきたがひたすら歩いて11:15河童橋に到着。帰宅を急ぐ車組と分かれ、ホテルの風呂で3日間の汗を流し、生ビールでじっくり反省して帰途につく。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

いざ、山頂に向かうぞ!

巨大な雪のブロック群・ババ平

槍沢から行く先を望む

□第3689回    小倉山〜芝草山      4月30日
 8:45に塩山駅に集合。駅から玉宮バス停までタクシーで「ザゼン草公園」に移動(1台2450円)公園内で道に迷いつつ、ニリンソウや咲き残ったザゼンソウを見ながら小倉山山頂に10:00に到着。展望を楽しんだ後、高芝山登山口のある上条峠を目指す。上条峠11:05着。高芝山へ登山道は、防火帯に出たところから急登となる。踏み跡はあるが、柔らかい砂地の道で登りにくい。細かく休憩を挟みながら、岩が行く手を邪魔する尾根を抜けて、13:20高芝山山頂。4月22日付けの新しい山頂表示板が付けられていた。山頂からは急な下りと笹ヤブの登りとなり、下りへの分岐があるピークになる。ここからの下りは踏み跡不明瞭の部分もあるため、所々ルートを外さないよう注意しながら下りた。15:00すぎに下山完了。20分ほど歩いて「大菩薩の湯」まで行き、汗を流してビールで喉を潤してから、17:04の塩山行きバスに乗り、帰宅の途についた。

□第3688回    浅 間 嶺      4月29日
 天気に恵まれた武蔵五日市9時発のバスは長蛇の列。臨時バスが2台出たがバスは満員。早め到着の6名と通常予定電車の5名とは1台目と3台目に分かれてしまったが、浅間尾根登山口で無事合流し10:10出発。登り始めは急坂が続くが11:00風張峠分岐着。気持ちの良い尾根歩きとなり一本杉(松)11:28、人里分岐12:00。天気も良く木々の芽吹き・新緑の色がきれいで、木立の中を通る風も爽やかで気持ちよく、足元には各種スミレ、カタクリ、ニリンソウの群落等、頭上には桜が満開。12:30浅間嶺休憩所着。桜の木々の下かなりの人たちがお昼を楽しんでいた。昼食後浅間嶺13:05にて記念撮影。下りは緑、桜、そして山吹の黄色の中を爽やかに下り時坂峠14:20。払沢の滝入口14:50、一応ここで解散とし、帰る人5名、滝を見る人6名に分かれたが最後走って15:20の満員のバスに間に合った。お久しぶり・足慣らし等のメンバーでさわやかな1日であった。

01.JPG

02.JPG

03.JPG

時坂峠からの下りにて‥

満開の桜 

美しい枝垂れ桜

□第3687回    三依山 と 家老岳      4月28〜29日
 浅草6:20発快速は混雑。上三依塩原温泉口で下車し尾頭トンネルへ、10:10巡視路入口からジグザグ道で峠に出て右へ、尾根下に快適な巡視路、安易に23号鉄塔尾根に進んでしまい1270m峰手前まで戻る。笹藪に突入、腰あたりまでの笹藪が尾根に上がると藪は薄くなり所々に残雪も現れる。左手に高原山塊を見、1290m峰で塩沢山への道と別れ三依山着13:40、14:00迄休憩。七ケ岳、日留賀岳、荒海山や南会津の真っ白な山々を望む。休憩後往路を戻り16:15上三依塩原温泉口帰着、会津高原尾瀬口に出て宿に入る。
 29日、宿の車で萩野集落7:30、林道を歩き7:50大倉岐橋から尾根に取り付くが、最初は緩やかだったが次第に急になり、中腹からは岩稜となり浮き石もあり慎重に登る。1131m尾根9:35展望抜群、大佐飛山塊、荒海山、七ケ岳などを望む。稜線歩きとなるが雪が解けたばかりとあって藪が薄く快適だったが、1300mへの登りになると笹藪となる。残雪の上と笹藪の薄い所を選んで進み家老岳山頂11:10着。笹藪の中に三角点を確認、大木に懐かしいM大の青プレートがあった。笹を倒し休憩後下山。1131m峰まで戻り、南西尾根を赤テープに導かれて下る、左手が鋭く切れ落ち神経を使った。14:10荻野集落に出て、会津高原尾瀬口まで歩く、途中猿軍団と遭遇、滝の原集落手前で椎茸栽培地で売り物にならぬ椎茸を大量に貰う、16:21発電車に乗車し鬼怒川温泉から特急に乗り換え帰る。

01.jpg

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

笹藪を抜け三依山山頂へ

四つん這いで岩稜を登る(家老岳)

真っ白な南会津の山々(家老岳)

残雪と笹藪の稜線歩き(家老岳)

七ケ岳を望む(家老岳)

□第3686回    巻 機 山         4月28〜29日
 28日、越後湯沢からタクシーで清水の「やまご」へ。途中、満開の桜で目の保養をする。
 29日、朝食はおにぎり弁当にしてもらい5:30出発。桜坂駐車場までは雪無しの車道歩き。おにぎりを食べ山道へ。残雪がたっぷりあるがアイゼンは必要無い。踏み跡を辿り樹林帯の急傾斜の井戸の壁を直登し、5合目の少し先の尾根道に出て眺望が開ける8:10。緩やかな傾斜のブナの原生林を歩き、広々した台地上に出てニセ巻機への登り。広い斜面を右側寄りにルートを取るが、急傾斜の上トラバース気味に歩く所もあり、落ちれば米子沢へまっしぐらの危険箇所なので慎重に歩く。ニセ巻機到着11:10。直下の2階建て避難小屋は一部その姿を見せてはいたが、まだ雪に埋没中であった。巻機山へは一旦下ってから登り12:15到着。無風状態だったが気持ちのいい風、360度の大展望。名残り惜しくも往路を辿る。ニセ巻機13:10から全員アイゼンを着ける。喘ぎながら登った急登も雪の下りはスイスイ下れる。五合目手前15:00、桜坂駐車場16:40帰着。スキー登山者も多く、樹林帯の井戸の壁を器用に滑り下りていた。好天と大展望に恵まれ、雪の巻機山を満喫した。

□第3685回    御 前 山         4月22日
 降雨は夕方からの予報を信じ、青梅7:52発で奥多摩8:28着。バスで奥多摩湖へ8:50。湖畔は桜とツツジが満開、9:00出発。ダムの上を歩いて対岸の公園脇から登山道に入り、急登をひたすら登りサス沢山に10:20着。奥多摩湖の見晴が良い、何度か急登を繰返し惣岳山に11:45着。所々にカタクリを見かけたが花を付けているのは2〜3輪、天気が悪いので花はつぼんだまま。ガスが濃くなり寒くなってきたので雨具を着て歩き御前山12:05着。記念写真後昼食。早めに休みを切り上げ12:30山頂発。階段状になっている急な道を下り、大ダワ方面へ。ピークらしくない鞘口山を過ぎ舗装道に出た所が大ダワ、14:05車道を横切り鋸山へ。分岐に「山岳耐久レース50km」と書かれた標識があった。鋸尾根に登り返し14:20下りにかかると雨が降り出す。鉄梯子やクサリのある滑りやすくなった道を慎重に下り、愛宕神社16:15着。長い急な石段を下って駅へ向かい16:45駅着、雨は本降りになる。駅前の食堂で反省会をして17:15発の電車で帰京。

□第3684回    飯能アルプス         4月 22日      中 止

□第3683回    猿焼山〜今倉山         4月21日
 中央線に乱れ(人身事故)、高尾発7:46乗車集合が危ぶまれたが全員の顔が揃う。15分の調整遅れで河口湖直通電車発車、禾生9時前下車。ジャンボタクシーで梨木橋まで(\3220)入る9:10。雲が低く天気スッキリしない中歩き出す、すぐに樹林帯の不明瞭な道、急斜面を藪の薄い所を選んで760m尾根に10:20、右へ獣糞・猪の形跡を見て猿焼山東峰10:50着。西峰を往復し大きく下り、登り返してエビラ沢の頭手前で昼食休憩12:00~12:25、エビラ沢の頭12:40通過、パラジマの頭13:25、ガスの中に入り視界が悪くなってきて西ケ原の台は巻いて荒れ放題の造林小屋前に出る。枯葉で覆われた斜面は道不明瞭、茨のある藪も出て難儀するも15:00今倉山西峰の一般登山道に出た。左へ今倉山東峰15:10休憩、道坂トンネルへ快調に下ると、予約のタクシーが丁度到着16:10。大月駅まで(\8890)、16:50着、駅近くで反省会~18:00、普通18:24発で高尾乗換えと東京直通快速18:38発に別れ帰る。

□第3682回    小金沢連嶺         4月14〜15日
 大峠から黒岳だったが車道開通せず予定変更。天候悪く高尾を11時とゆっくり発ち、塩山から福ちゃん荘までタクシーで入る。雨が福ちゃん荘ではみぞれ。それでもハイカーが結構多いのには驚かされた。勝縁荘脇2時前、約1時間の歩行で大菩薩峠の介山荘に到着、完全に雪。小屋は3人づつの寝室の真ん中に居間が用意され、快適に自炊泊。深夜まで雪が降り続くが、2時ごろには満天の星空、甲府盆地の夜景も見事だった。
 15日は快晴。5時5分の日の出は一面の雲海から。南アルプス全嶺が朝焼けに染まる素晴らしい眺め。朝食後6:50に出発する。新雪が15センチほど積もり、トレースのない樹林帯はルートが分かりにくい、稜線を外さないように辿る。8:55小金沢山に到着。富士山の眺めが素晴らしい。牛奥の雁ヶ腹摺山、川楜沢の頭と続く路は樹林帯の登りから好展望の山頂へ、誰に会うこともないバージンスノーの稜線歩きだったが、新雪の下の残雪が腐って、しばしば膝上までボソッともぐる。黒岳は展望のない山頂だったので素通り、白谷ヶ丸で最後の大展望を楽しむ。湯ノ沢峠峠12:50着、車道を辿ってしまい、引き返し焼山沢沿いの山道を下る。残雪が凍っていて意外に時間がかかり、タクシーの待つ焼山沢林道ゲートに10分遅れた。甲斐大和に出て八王子で反省会後各自帰路に。

□第3681回    西丹沢 ミツバ岳〜屏風岩岳         4月12日
 新松田駅8:00集合。数組の登山者が乗車するバス8:10発車、丹沢湖周辺は桜が満開、尾根の上に真っ白な富士の頭を見て浅瀬入口9:00下車、車道を歩きダム湖岸の二つ目駐車場9:25、赤布があり杉林の中に踏み跡あり入る。急斜面の道は踏み固めておらず歩き難かった、ミツバ岳と権現岳の中間稜線に出たので左へ10:55ミツバ岳着、数名の先客、富士山は雲の中だったがミツマタは見頃でほぼ満開だった。小休憩後権現岳へ、権現岳山頂から左手に入る所を直進し少し下ってから戻る。二本杉峠12:45、屏風岩岳に続く尾根にミツマタが咲いていたが昔より少なくなっていた。13:55屏風岩岳、遠回りだが大滝峠経由で下る、大滝峠上14:40、沢沿いの道となり渡渉数度、河原は荒れていた。大滝橋バス停15:40着。16:32発バスに乗車、新松田に戻り反省会後帰る。

□第3680回    竜 爪 山         4月 7日      中 止

□第3679回    大 山 三  峰 山     3月31日      中 止

□第3678回    甘 利 山     4月 1日
 31日の計画だったが悪天のため延期して実施。
 新宿7:00発のあずさは乗客も少なく発車、韮崎で下車8:37。登山者の姿もあったが甘利山へは我々だけ、タクシー運転手氏「広河原までいける」と喜ばせてくれたが、前もって得ていた情報どうり山口集落の林道ゲートは閉鎖中。ゲート脇には休憩所が設置されていた。9:00身支度を整え青空の下、ぬか喜びの気持ちを入れ替え歩き出す。舗装された林道を途中何度かショートカットし栗平10:05通過、右手に未舗装の林道が出てきたので入る。左手に電波中継所が見え隠れして進む。電波中継所の尾根に上りそうな踏み跡に入り高度を上げていくと、昔々登山道だったらしく凹状にえぐられた九十九折の道となったが、藪も出てくる。稜線近くになると笹道となり赤布も出てきて左手に電波中継所を見る。12:30残雪を踏みながら電波中継所着、〜昼食。地図で位置を確認、残雪で覆われた林道を北側からグリーンロッジのある広河原に13:30出る。甘利山頂へは雪の上に踏み跡もなし、13:40甘利山頂着、雪は融け土が出ていたがぬかるみ状態。展望は360°富士山、笊ケ岳、、鳳凰山、金峰山と眼下には甲府盆地。奥甘利山は断念し広河原まで戻り、笹斜面に着けられた道を残雪に助けられながら快適に途中まで降る。さわら池14:45通過、ホリディ快速16:37発の乗車を目指す。何度か林道をショートカットしながら下り、途中で携帯でタクシー予約、林道ゲートまで休憩なしで降る。16:15ゲートに着くとタクシーが待っていた。韮崎で手早く飲料を購入して快速に乗車。ボックス席を確保して反省会をしながら帰る。

□第3677回   丸 山 から 堂 平 山    3月24日
 池袋7:05発の快速急行で出発し、所沢で2名が合流し全員が揃う。予報では早朝には雨は止み晴れてくるとのことだったが下車駅の芦ヶ久保に着いても山は雲がかかり霧雨が降っていた。傘をさすほどの降りではないし予報を信じて8:55歩き始める。丸山へのコースはいくつかあるが、竹の子茶屋コースを歩くことにする。しばらく車道を歩きショートカット道を見つけて登って行くと20分ほどで農村公園の上の車道に出る。再び車道を歩き竹の子茶屋を過ぎるとやっと山道に入る。ガスっている杉林の中は幻想的だった。日向山の分岐を過ぎると防火帯の急斜面の道となり、所々ぬかるんだ所があって歩きにくい。グリーンラインを横切るあたりから残雪も現れる。歩きやすい所を選びながら登り11:10丸山着。時折明るくなるが展望は全くない。集合写真だけ撮って早々に出発し大野峠分岐で昼休憩11:35〜11:55。車道へ出るまでの道は残雪が凍っていたので慎重に下る。予報に反して雨がポツポツ降り出す。傘をさして車道を歩き白石峠に12:50着。小雨になったが堂平山にはガスがかかっていたのでコースを変更し白石峠から下山することに決めたが、下るにつれて晴れ間が見えだす。バス停に着くころにはすっかり晴れてきて堂平山の山頂も見えるようになる。天気回復があと30分早ければ予定通り歩けたのに…と、ちょっぴり残念。白石車庫バス停13:50着。濡れた傘とザックカバーを干してバスが来るのを待ち14:36発のバスで小川町へ。約35分で駅に到着し。15:18の池袋行き電車で帰京。

□第3676回   菊花山〜九鬼山    3月20日
 大月駅に9:35集合。トイレを済ませてから、徒歩10分の小さな鳥居のある登山口に向かう。9:50登山開始。いきなりの急登で標高を稼ぎ、10:20に菊花山頂に着いた。山頂からは、麓の大月駅周辺が箱庭のようによく見渡せる。菊花山からは、ちょっとした岩場のヤセ尾根を行く事になる。里山とは思えないバリエーション的な雰囲気のあるコースで、結構なアップダウンを繰り返して11:45馬立山に到着。歩行時間以上に歩きでを感じるルートだ。九鬼山までも細かい登り下りを繰り返し、13:30に九鬼山山頂。30分の大休止の後、リニア実験線を見下ろしながら下山。15:00に登山口に出てからは、集落を抜けて田野倉駅に向かう。途中で立ち寄ったコンビニで各自好きなものを調達し、駅前のベンチとテーブルで反省会。16:01発の富士急行に乗って大月駅へ、希望者で2回目の反省会をして帰った。

□第3674回   みつまた・かぐら・苗場スキー    3月17〜18日
 17日、前日からの連泊組は、早くロープウェイが動くとの情報を得て、7時からの朝食を素早く済ませ30分後にはゲレンデへ。天候は気温が高くあいにくの雨模様、和田小屋上部のみつまたメインゲレンデで滑りながら皆が揃うのを待つ。暫くすると車で来た一名と合流。新幹線の二名は、強風のためロープウェイが減速で雨のなか40分待ちで遅れ、ようやく11時に全員が揃う。雨、視界不良にもかかわらず田代エリアまで滑り、3時前に早上がりし宴会となる。夜の天気予報は、翌日も一日雨とのことで、日帰りの二名に参加を見合わすよう連絡する。
 18日、予報どおり朝から小雨、前日からの雨で雪が重くシャーベット状態、そのうえ更に視界不良のため11時まで滑って宿へ戻る。12:58分のバスで越後湯沢駅へ、駅傍の蕎麦屋で反省会後早目の帰路となった。

□第3673回    御坂 黒 岳     3月17日   中 止

□第3672回   大 畑 山   3月11日
 順延し11日、浅草発7:10栃木−桐生で乗換え登山口のわたらせ渓谷鉄道中野駅に下車したのは我々だけ10:11。山の稜線にはガスがかかっていたが天気は回復方向、地図を片手に下小夜戸集落を経て登山口へ、指導標なし、道を尋ねたが「昔はあったが、今はない、墓地の先で左に入る道があるが、上に行くと道はなくなる。」との事。墓地の先で沢沿いに続く道に入る。沢沿いの道は踏み跡不明瞭となるが赤布の目印あり、濡れた枯れ葉が積もった急勾配の斜面を慎重に登り尾根に上がり右へ、浮石が多い岩尾根の上部に出て11:30〜昼食休憩20分。稜線近くなり水分タップリの積雪10〜20cm程度。大畑山とおぼしきピークに12:50出る(近くの770m峰だったかも)が山名表示板なし。表示板を留めた針金をみたので、落下してないか探したがなし。記念撮影し休憩・スパッツを着ける。稜線の小ピークを上下し進む、境界表示が尾根上に続き迷わずに最後の小夜戸山に14:05着。目前の足尾山塊は真っ白、下山路は大間々と東村を結ぶ旧道だったような石碑や石祠がある九十九折れの道、しかし悪路、14:26東日本大震災に黙祷す。高度を下げると手入れの行届いた杉林を抜け舗装道路に出る。東瀬橋を渡り銅街道を歩き花輪駅16:10着。16:18発で相老16:52着、17:03発特急で帰る。

□第3671回   小鹿野アルプス     3月 4日
 3回目のリベンジで晴れを期待したが、あいにくの曇空。西武秩父駅(8:50)より、タクシー(\3,770)で民宿長若山荘の少し先のキヤンプ場で降りる。兎岩を得て竜神山の標識から急登が始まる。兎岩・賽の洞窟を過ぎ、一汗で竜神山(10:20)に着く。小休止後、緩い林の中を登り、中ノ沢分岐から文殊峠に向かう、峠には金精神社と私設の天体観測所(10:55)がある。五ノ峰手前の展望所で昼食。此れからが釜ノ沢五峰の鎖場となるが難なく通過し、釜ノ沢へ降りる。長若山荘の裏から再び急登を登り返し般若山へ、奥の院には大日如来が鎮座していた。秩父札所32番法性寺(ほうしょうじ)に下る。丁度村営バスが着き、途中の松井田(15:06)で乗り換えて西武秩父駅へ。駅前「そば膳」での反省会"くるみ蕎麦"が美味しかった。

□第3670回    大 岳 山       2月26日
 立川発奥多摩行き電車内集合。御嶽駅にて全員が合流し、滝本までバス移動する。ケーブルカーにて御岳駅到着後、まずは御嶽神社に参詣し、9:50スタートする。天気予報では曇りのち晴れとのことであったが、晴れる気配なく、どんよりとした曇り空の下、歩き始める。御嶽神社一円は昨夜降ったと思われる、深雪がうっすらと積もっており、空気は冷たい。いくつかのグループに追い越されながらも、ほぼ同時タイムに11:32大岳山山荘の裏手に到着。柔らかい雪で、凍結していないのでアイゼン装着せずに山頂(1266.5m)に辿り着く。展望は悪く、昼食を早々に済ませて全員アイゼンを装着して白倉方面に下る。数人の登山者とすれ違うが、人は少なく静かな山道を下る。途中でまばらな粉雪が降り始めたが、すぐに止む。13:00白倉分岐を南に下り、後に小休憩をしたのち林道を歩き、人家を抜けて14:35白倉バス停に到着。バスの本数が少ないため、タクシーを呼び2台に分乗し、武蔵五日市に向かう(タクシー代 \3,720/台)。駅近いお店で反省会をして帰京。

□第3669回   北 八 ヶ 岳    2月25〜26日 「アルバム」を見る
 新宿7:30発あずさ3号は千葉始発、各自指定席を取り乗車。茅野駅で全員集合し、10:25発バスで渋の湯へ向かう。茅野では小雨だったが渋の湯に近づくにつれ雪になり、バスは途中でチェーンを巻いて登る。登山届を記入し12:10出発。風をよけて賽の河原手前の樹林の中で休憩。例年より雪が少ないとのことで賽の河原も所々岩が出ていた。丸山の分岐を過ぎ14:50高見石小屋着。高見石へはロープが張られ登れないようになっていた。小屋の前で15分ほど休み白駒池へ下る。この辺りはスノーシュウで歩く人が多くしっかり踏まれていたので池の上にも踏み跡があるかと期待したが踏み跡はなくガスで見通しもきかず周遊コースを歩いて15:50青苔荘着。17時からの夕食の後、コタツ付きの部屋に戻りおしゃべりをしてゆっくり過ごし21時就寝。
 26日 夜のうちに雪は止んだが、ニュウと稲子湯へのコースは最近歩かれていないのと、新雪の後では時間が掛かりすぎると考えコースを変更。 麦草峠から茶臼・縞枯を越えてピラタスロープウェイに下山することにして7:00出発。麦草峠からのコースはメインルートとあって登山者も多く、新雪の後でも踏まれていて歩きやすい。途中の中小場では南アルプスも見えしばし展望を楽しむ。茶臼山へは急登となり10:15茶臼山着。展望台を往複し五辻分岐で休憩。軽く食事をして縞枯山に11:45着。雨池峠までは尻セードなどして気持ちよく下り、雪の舞い始めた道を歩いてピラタスロープウェイ山頂駅に12:30着。10分間隔で出ているロープウェイで下山。山麓駅13:15発バスで茅野に出る。急いで帰る1名を除く5名で反省会をして15:18の特急組と15:22の各駅停車組に別れて帰京。

□第3668回   榛名 三 ツ 峰 山   2月26日
 高崎駅西口の榛名湖行きバス停8:20集合。8:30発、榛名神社を過ぎると乗客は我々だけ、天神峠下車9:50。アイゼン・スパッツを着け歩き出す。雪はふわふわで20センチ前後でラッセル感なし。石灯篭・榛名湖を左手に見てから木の階段が尾根上に続く、氷室山頂で一息、防火帯になっている尾根は白い帯として続き積雪量も30〜40センチと少し深くなる。踏み跡のない雪道を楽しむためトップを交代しながら進む。ピークの下りも階段だったが、脇の斜面の方が歩き易く安全、雪を楽しみながら下る。天目山頂11:05着。前方に相馬岳と目指す三ツ峰山の稜線を望む、左手に榛名湖と榛名富士や烏帽子岳を見る。天目山の鞍部まで下り車道を横切る、三ツ峰山分岐は小ピーク上にあり、尾根を右手に入ると幅の狭い箇所もあったが、石祠のある三ツ峰山頂に12:05着。ほんの少し先の風の弱い地点で昼食休憩〜12:30まで。分岐まで戻り防火帯の尾根上に入りツツジ峠に下ると左はスルス峠、防火帯は直進その先にピークあり、ピーク目指すが次第に険しくなる。慎重に登り狭いピークに13:20着、「旭岳」と記した山名板が近くに落ちていた。尾根を下り始めたが急降下なので中止、ツツジ峠まで戻る。緩い道となり再度車道を横切りスルス岩の基部を通過しスルス峠に出て左へ、ゆうすげの道を歩き、舗装道手前でアイゼン・スパッツを外す。時折り走りぬける車に注意しながら湖岸道路を歩きバス停に15:00着。近くの食堂で温まり乾杯、空席タップリの15:30発バスで高崎に戻り解散。

001.jpg

002.jpg

003.jpg

相馬山

防火帯の下り

三ツ峰山頂で

□第3667回    高 水 三 山      2月18日
 JR青梅線の軍畑駅に集合、9:30に出発する。駅前の集落を抜け山間部に入る、30分ほどの林道歩きとなる。うっすら雪が積もった林道が終わると、踏み跡不明瞭な山道に入る。沢沿いに上がるのだが、朽ちかけた丸木橋や倒木をよけながら、古い踏み跡や歩きやすそうな箇所を選んで歩を進める。沢の水はチョロチョロ程度で、雪に隠れて危ないということはない。沢の終わりの上り詰めるところがやや急斜面で、土が軟らかく足を取られるが、メンバーが揃っていたので難なく越え、沢井駅からの登山道に当たる。少し尾根伝いに行けば、御嶽駅からの「関東ふれあい道」との合流点となる。一般道となり、惣物山11:25到着。山頂からアイゼンを装着しての歩きとなった。一部岩場があったり凍ったりしていて、慎重になるところもあったが、歩きやすい道が続く。12:25岩茸石山到着。天気もよく、新宿のビル群やスカイツリーがよく見えた。食事休憩を取り、しばしのんびりする。13:15高水山到着。高水山の手前の急登でHさんが足をつるハプニングがあったものの無事に登頂。下山路も、日陰の雪が残っている所を気をつけながら下る。登山口には、福寿草やロウバイが咲いており、地元の方に柚をいただいたりもした。14:50に軍畑駅に戻り解散。希望者10名が、河辺駅で途中下車し、温泉に入り(回数券利用で一人700円)、反省会をして帰った。

001.jpg

002.jpg

003.jpg

倒木が重なる荒れた沢道

急な岩場を下る

スカイツリーと高層ビル群の展望

岩茸石山山頂で

蝋梅

□第3666回     志賀高原スキー     2月18〜19日
 18日、小雪が舞う長野駅に集合、9:10発のバスで志賀高原一の瀬スキー場へ。前日から来ていたメンバーと合流後ガラガラに空いているレストランで昼食11:30。気温−14度。一の瀬、タンネの森を滑り、1グループは高天ヶ原、東館、西舘と移動し滑る。風が強くなり時折吹雪いて視界が悪くなる。高天ヶ原に戻り小休止後タンネの森で合流休憩。今シーズンから新ゲートシステムでリフト券がキーカードに変り、インターネットで登録をすると、滑った履歴や滑走標高差がチェックできるものになった。16:30まで滑る。
 19日、快晴!気温−15度。8:30に出発し、宿から近いダイヤモンドスキー場へ。焼額山をバックに記念写真を撮り、朝一番のコンディションの良いゲレンデを一本滑る。その後は焼額山と寺子屋方面とに分れる。スケールの大きさとリフト本数の多さを誇る志賀高原だが、蓮池ロープウェイは撤去され、一部リフトとゴンドラは運休していた。焼額山第1ゴンドラを降りるとダイヤモンドダストがキレイだった。展望を楽しみながら滑り、奥志賀の非圧雪の熊落としコースもチャレンジし、12:00一の瀬で合流昼食。この日は一日快晴で15:00まで楽しんだ。16:30発のバスで長野へ。反省会後帰る。

□第3665回     カマドクラ〜川化山      2 月 11日
 浅草発7:10快速に乗車、栃木で鈍行に乗換え全員の顔が揃う。青空の車窓に富士山、浅間山、赤城山、足尾山塊、日光連山が並ぶ。閑散とした板荷駅に9:22下車、駅舎反対側に川化山から派生する岩峰が立つ。駅前を右に、川化橋を渡り集落に入ると立派な長屋門の前を通り林道に入る。墓地を抜けると送電線の巡視路標柱、脇に指導標あり迷う事なし、山道が杉林の中に続くが勾配がきつい。尾根上の鉄塔下に10:45、左へ、少し下ってカマドクラへの急斜面を辿り展望台に出た。古賀志山と関東平野が広がる、右へ少し進んで三等三角点のカマドクラ山頂に11:00着。木々の間から日光連山を楽しむ、鉄塔下まで戻り川化山への尾根道に入る。痩せた岩稜帯が出てくるが短い、山腹をトラバースし南東尾根に出ると藪っぽい道、少し進んだら山頂12:05着、30分の昼食休憩。下山は派生する岩峰に立ち寄る予定だったが、尾根幅狭くかなりの急降下、体確保の手がかりも少なく危険と諦め戻る、伐採地を下り作業道に出た。霜柱の影響で凸凹になった道を下り柿沢集落脇に出て舗装道路を歩き板荷駅に13:45戻る。14:26発で春日部に出て反省会後三方向に散る。
(昨年末に川化山で遭難事故があり、ヘリで救出された事を板荷駅員さんから聞く。)

□第3664回      陣 馬 山    2 月 4日
 高尾発8:45、臨時のバスで陣馬高原下着9:30、寒いのですぐに出発。和田峠までは舗装道路、ところどころ凍っていて神経をつかう。和田峠着10:20、ここから5名がアイゼンをつける。積雪は20pほど、最初から階段の登りになるが雪が埋まり締まっていて夏道より歩きやすい。陣馬山着11:05、富士山もすっきり見えて穏やかな山頂。明王峠着12:00、昼食をとる。陽だまりは雪が解けて風もなく日差しがあたたかい。12:20出発、堂所山をまき、ほぼ水平の縦走路は雪でより平に感じられ歩きやすい。景信山もまいてしまい、ヤゴ沢コースを下ることにする。小仏バス停着14:30、タイミングよく14:40のバスで高尾へ戻り反省会。

□第3663回   関八州見晴台からブナ峠   1月29日
 池袋7:05発の快速急行に乗車。奥武蔵駅伝の開催日とあって下車駅の西吾野も多数の人で賑わっていた。挨拶を済ませ8:35出発。パノラマコースの分岐を過ぎ、間野集落の人家の間を抜け萩の平コースを登り萩の平茶屋で小休憩。この辺りから残雪が現れて滑らないように気をつけて歩く。高山不動でトイレ休憩を取り、鳥居茶屋の脇から関八州見晴台へ向かい高山不動奥の院のある山頂に11:00着。見晴台からは富士山・両神山・スカイツリーも見え展望良し。風は強くて寒かったが奥の院の脇でお汁粉を作りのんびり休憩し12:10下山開始。ここから木義峠への道は、時折奥武蔵グリーンラインの車道を歩くが山道に入ると20〜30cmの積雪が残り雪山気分を楽しむことが出来た。飯盛峠・飯盛山を通過して ブナ峠に13:35着。ここには峠の名前の書かれた大きな木の柱が建ち、ちょっとした広場になっていた。時間に余裕があるので10分ほど休憩。下山する椚平方面への指導標を確認して轍の残る林道を下る。この林道は地図には載っていないが、途中にあった山の神の所の砥石のヒノキの説明版に旧道を拡幅したとあり、安心してそのまま林道を下ることにする。西平の分岐を過ぎた先から尾根に登れそうな場所を見つけ林道を離れ暫く雪の尾根を下る。再び林道に出て大野への分岐で日向根の集落の上に出る。越沢稲荷の大杉を見学し、くぬぎむら体験交流館の前で畑にある柚子を採らせてもらい日向根バス停に15:10着。15:44発のバスに乗り、せせらぎバスセンター乗換えで武蔵嵐山に出て帰京。

□第3662回   御坂 黒 岳 変じて 滝 子 山     1月28日
 高尾発7:46の直通河口湖行きで出発。まだ登山者の姿は少ない。ところが大月手前で地震のため富士急線運転見合わせの報。遅れは時間切れのリスクが高いため、滝子山に転進を決定。大月から次の電車で初狩へ向かう。初狩駅発9:05。藤沢の集落から富士を見て、瑞岳院手前から雪道になる。沢沿いの道は積雪が30cmほど有って一人分の足跡のみ。水場から先は急登でほとんどラッセル状態になる。稜線に11:25、桧平に12:15到着。先行の女性に追いついて、この先はノートレールの急登になる。男性3人、交代でラッセルするがきつい。13:20三角点峰で反対方向からの登山者に初めて会う。1時半に滝子山頂上着。他に2人だけの静かな晴天の頂上で、富士、南アルプス、奥秩父、三つ峠から御坂の山なみ、南大菩薩の山々が望まれた。気温は相当低い。下山路は北面になるので雪は深いがトレースはある。やがてズミ沢沿いになり、沢の氷の造形が美しい。15:55車道に出てやっと雪から解放される。16:50笹一酒造に着いて缶ビールで軽く乾杯後、八王子で全員参加の反省会をして、帰途についた。

□第3661回   大 畑 山     1月21日      中 止 
 
□第3660回   日光街道 杉並木ハイク    1月15日
 上野発快速ラビットで宇都宮8:19着。8:30発の今市行バスに乗り中徳次郎で下車9:00。 天気晴れ、北風は弱く冷たいものの寒くない、汗もかかず。大谷石造りの蔵・塀が目立つ街並を抜け、智賀都神社にまず参拝。六本木一里塚・十九夜塔石碑を見て石那田神社10:05で休憩。前方に斑模様に雪をかぶった男体山・女峰山をみるが遠い、石仏の前に三ケの石が置かれた「うらない仏」を過ぎてから杉並木が続くようになった。杉並木の真ん中が車道、外側が歩行路だが所々切れる。並木寄進碑11:25通過、車道バイバスが左へ、右が旧道のままの並木道となり情緒ある雰囲気となった。水無一里塚を抜け「蕎麦で昼食」となったが適当な店まで時間がかかる。「古民家風」を売りにする店に入ったら、蕎麦はなく三人とも「うどん」を食す、12:35〜13:15。杉並木が再び続き、最初は大木に感激していたが変化のない風景に飽きてくる。下今市駅への分岐13:55、二名と別れ今市宿に入ると二宮尊徳終焉の地の標柱、二宮尊徳神社を右奥に見る。杉並木公園14:10、江戸期に交易のあった朝鮮国の通信使を接待した建物があったなどを記した石碑があった。石畳で歩行者だけの杉並木道となり戊辰戦争の砲弾跡や戦死者の墓碑、馬頭観音群を見て日光の街並みに入る。JR日光駅前15:35通過、観光客の姿を見ながら鉢石宿の古い建物群を見て神橋前15:55着。東武日光駅に戻り区間快速で帰る。
 
□第3659回   六日町 八海山スキー   1月21日〜22日
 定番とき305号で浦佐8:54着。途中でリーダーから家の付近(王子駅近く)火事の影響で交通機関が乱れて少し遅れるとの連絡。途中新幹線からもその煙が見えました。残ったメンバーで先に宿へ。思ったより雪がすくない。2〜3日前からの雨でだいぶ融けたとのこと。無事宿で前日から来ていた1人、リーダーとも合流しスキー場へ。天気は曇り。気温が高いので雪質は若干重め。ゴンドラで頂上へ。ちょうど霧も晴れて下界は雲海も残り幻想的な景色。周りの山々も良く見える。空いているゲレンデを快調に滑る。ゲレンデは空いているのにお昼のレストランは少し混んでいた。昨年よりメニューが増えたようだ。午後もそれぞれ滑ったが16時ごろから小雨になってしまい、ますます雪が重くなる。帰京する1人と別れ宿に戻る。部屋で昨年も来られた十日町チームと合流。夜は恒例の宴会。今回は泊り客も少なめで早めにお開きにして部屋で2次会。
翌22日も曇り、気温は相変らず高めだが幸い雨の心配はなさそう。良く整備されている朝の斜面を快適に滑る。ゲレンデは空いており、ゴンドラも待ち時間なし。15時頃まで滑り宿で反省会をして宿の車で浦佐駅へ。途中夕日が綺麗でした。17:22発で帰京したが結構混んでいた。

□第3658回    万座温泉スキー      1月14日〜15日
 上野発7:20の「草津1号」で出発。ガラガラで席の確保には苦労なし。万座鹿沢口からバスで万座温泉へ。今年は宿の前まで除雪がしてあり、送迎車で湯の花旅館に着く。今年から節電と称して宿の前の朝日山ゲレンデはクローズ。宿のクルマでプリンスホテルゲレンデへ送ってもらう。曇時々晴の天気で、寒いがその分雪質はいい。空模様もだんだん好転してきて、浅間連山がきれいに望める。夕方まで各自のレベルに合わせて滑り、時々スクールもして4時半過ぎ宿に戻る。源泉かけ流しのお湯の良さは相変らず。夕食後はこたつで歓談。夜、再度温泉につかって就寝。
 2日目は9時から午後1時ごろまで滑走。新雪が30cm近く積もったゲレンデは前日より更にいいコンディションで、新雪滑降も楽しめた。天気もまずまずで今日も浅間の展望を楽しみつつ滑り、昼食後送迎の車で宿に戻る。のんびりと入浴して、15時前に宿を後にする。成田山新勝寺ツアーで観光バスが出払っているとかで、2日とも市バス車両だった点だけはいただけない。帰りの特急「草津6号」もガラガラで、反省会をしながらゆったりと帰った。

□第3657回     高 川 山     1月15日
 高尾8:20発の甲府行きが豊田始発との事で豊田駅に集合。寝坊したKさんとは初狩駅で合流。駅前で自己紹介をして9:25出発。指導標に従って舗装された道を歩き男坂・女坂コースの登山口9:50着。ここから山道になるのでオーダーを決め10:00登り始める。10:20男坂コースと別れ女坂を登り、小さな標識のある西尾根分岐から西尾根を経由して山頂に向かう。西尾根への道は踏み跡程度のまき道だが迷うことはなく5分ほどで西尾根に10:45着く。高川山へは良く踏まれた道が続いている。山頂直下で再び男坂からの道に合流して11:10山頂着。相変わらず登山客で賑わっている。山頂からは富士山は見えていたがバックが青空でなく写真には写りそうもない。山頂の陽だまりで昼食をとり11:45下山を開始する。この日は積雪も無く急な下りも安心して下れたが、むすび山へのコースはかなりの急坂が続き緊張させられた。アップダウンを繰り返してむすび山14:15に到着。ここからわずかで人家の庭先にある登山口に飛び出す。住宅地を通り、登山口から15分で大月駅に14:45着。工事中で様子の変わった駅前ロータリー近くの店に入り反省会をして16:13発の東京行き直通快速に乗り帰京。

□第3656回     上 越 ス キ −     1月7日〜9日
 7日 8:30雪の越後湯沢からいったん、石打の民宿へ、支度を整えて舞子セントレジャースキー場9:30着。ゴンドラは待たずに乗れて、雪で視界の悪い中、16時まで滑る。19時すぎにOさん到着。
 8日 9時出発。石打スキー場のコンデションの良いところを滑りながら中央リフト5本を乗り継いでガーラ湯沢スキー場着10:00。英語・中国語・韓国語の放送がながれ、ごった返していた。湯沢高原スキー場で昼食をとる事にする。布場への4qの下山コース等も滑って、15時に石打に戻る。帰京するFさんを送りながらハツカ石温泉に行くが超満員で諦める。
 9日、雪は止んだ。雲が多いが晴を信じて8:30苗場スキー場へ出発。9:05到着、苗場はさすがにバーンの整備もよく雪質もよい。筍山からは目の前に平標山・仙ノ倉が真っ白。15時まで滑り宿に戻る。昨年の22日から元旦を除いて降り続いた雪が止んで、地元の人々の顔に安堵のやすらぎが感じられた。
 
□第3655回     蕨  山      1 月 7日
 池袋7:05発、名郷までバスで1時間。登山口までコンクリの道を15分歩く。登山口9:25、(蕨山へ2.6km)から沢沿いに杉林の急登を行く。風も通らず急登で暑いくらい主尾根とぶつかる平らな所で一本入れる(蕨山へ1.7km)10:10。尾根に出ると風が冷たかった。ここから岩場を4ヶ所ほど通る。もし凍っていたら少し嫌な場所だ。頂上の少し手前から、いつ降った雪なのか、名残り・残骸がチラチラ混じる。蕨山到着11:33〜昼食タイム。Kさんの手作り栗蒸し羊羹を堪能する。12:05出発。藤棚山へ下りは木の根交じりの急な道が所々にある。大ヨケの頭から崖側に柵がこしらえてあり、危険な道でも無いのにと思っていたら、直ぐ右下に立派な車道が通っている。この辺りは杉を伐採し、桜や楓などの雑木林の植林がされている。金毘羅神社跡を過ぎ、眼下に名栗湖が見える。さわらびの湯14:38到着。さわらびの湯に入るつもりでいたが、飯能駅前の美味しい餃子屋さんに直行することで意見がまとまった。到着と同時にバスが来て15:20飯能到着。

□第3654回   鐘原ケ岳〜天狗山    1月3日
 高崎駅集合、8:30発バスで榛名神社下車、参道を歩き随神門前9:45。右へ、舗装道を進み地蔵峠分岐から山道に入る。荒れた林道から峠越えの山道となり地蔵峠10:25着、北風を避け小休憩後、尾根歩きとなるが急で痩せた岩稜帯となる。大岩を回り込んだりして上がると大鐘原ケ岳11:00着。背の低い笹原の中に大岩が点在、岩の上に○○之命と刻んだ石碑が並び信仰の山だった事が分かる。小鐘原ケ岳11:15通過、笹原を下り鏡台山からの道を合わせた鞍部の風の弱い地点で昼食休憩11:40〜12:05。大岩が重なった天狗山12:15、関東平野が足下に広がり赤城山や浅間山を望む。西峰を踏み、鐘原ケ岳山腹を巻くようにして鏡台山へ、南峰と北峰を踏み榛名神社随神門前に14:15戻る。石畳・階段を歩き初詣後バス停榛名神社に戻るがバスは30分の遅れ。高崎着17:10。17:26発快速で帰路。

□第3653回   新年初山行 武川岳から正丸峠    1月2日
 山行参加は8人。飯能からのバスはほぼ貸切状態。9時に名郷から妻坂峠方面の車道を辿り急な車道を登る。30分ほどで山道となって尚登りが続き、林道工事のため新コースを辿って10:25に天狗岩で休憩。奥多摩方面の展望が開ける。晴れて風もなく暖かかったが、前武川岳の登りにかかると風が強まって寒くなる。前武川岳を経て最後の急登を終え11:40武川岳頂上。陽だまりで昼食を楽しんでいると俄かに上空に雪雲が押し寄せ、風向きも変わって吹雪になる。寒いので早々に下山を開始。30分程で尾根を外れると強風もうそのように静まり、青空と暖かさが戻ってくる。12:25車道に出、のんびりと名栗元気プラザから正丸峠へ。いつもの道を下って、予定の14時直前に新年会場の「奥武蔵」に到着。別コースの4人と合流して鍋料理で新年を祝った。15:48の直通池袋行快速で帰路。





TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

Copyright 2002-2021 山旅会, All Rights Reserved.