TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

山 行 記 録

2011年の山行記録

□第3652回  比企城館群跡と仙元山    12月29日
池袋東上線発8:07、武蔵嵐山駅で下車し全員揃う。9:20舗装道路を歩き小学校脇へ、ガードレールが弓矢のデザインで関心する。菅谷館跡は土塁・郭・水堀が残る。散策後オオムラサキの里を抜け、都幾川沿いの道に入り大平山の麓に出、山道になるが一登りで東屋に出る。少し先が大平山頂10:20着、東屋に戻り休憩。嵐山渓谷に下り河原に出て右へ進むが行き止まり。藪を抜け遊歩道に戻り、大平山山麓を回り小倉集落の大福寺境内で昼食11:40〜12:00。寺裏山が小倉城址、急斜面を詰め北虎口から本郭へ。小倉峠からは尾根通しの道となり物見山12:55、杉林の中に眠る青山城址13:25、仙元山14:00、尾根を直進し林道に出て右の少し先に下る遊歩道があり入ると、駅方向は左だが次第に右方向への下りとなり下里集落に出た。車道を左に進みバス道路へ「伝統工芸会館」15:00着。7分待ちでバス乗車し小川町駅(\180)15:25。店に入り反省会〜16:45。池袋・寄居方向と別れ帰路。

□第3651回   Xmas山行 八ケ岳 天狗岳    12月24日〜25日
 日本列島は強い冬型の気圧配置となり、ニュースは日本海側の大雪を伝えていた。だけど八ヶ岳は太平洋側に入るので大丈夫かな? 10:10茅野駅からタクシーで渋の湯に向かう。渋の湯では列車で一緒だった登山者も来ていた。身支度をして黒百合平に向かう。あまり雪はない。同行のパーティ達と休憩のタイミングで抜いたり抜かれたりしながら14時過ぎに黒百合平に到着。さすがクリスマス、人が多い。乾きもので乾杯、夕食の鍋は常夜鍋、仕上げはケーキとシャンパンでクリスマスを祝う。  25日朝。夜半10cmほどの積雪。強い冬型は続いていたが、そんなにひどくならない。7時に天狗岳を目指して出発。青空が少し見えたりしてすばらしい雪山の景色だ。稜線にでるとさすがに風が強くなるがまあこんなもんだろう。一人がやや体調をくずしたので付き添いを一人頼み、残り5人で山頂をめざした。8:40天狗岳山頂。何も見えず人も多いのですぐに下山し始めたのだが、すぐ近くまで遅れていた2人が登ってきていた。ならばと、登り返して9:05全員で山頂に到達、よかった。名残惜しみながら、黒百合平に戻りテントを撤収して渋の湯に向かう。14時過ぎに、渋の湯に着。タクシーで茅野に戻り、全員で反省会をしてから、16:20雪で少し遅れたあずさ26号で東京に戻る。

□第3650回   加入道山から大室山   12月23日
 高尾、大月を経て富士急の都留市で下車。タクシーで道志森のコテージまで入る(¥7,550)。8:53歩き始める。緩やかな登り30分で水場のある東屋。急な登りが1時間少々続いて主稜線に出る。予報に反して空には雲が多く、富士山も雲の中。ただ北の方はきれいに晴れていて、主稜線からは八ヶ岳が白くくっきり望まれた。加入道山10:52着。北に奥秩父の山なみ。避難小屋で小休。小さいがきれいに使われている。そこから前大室を経て雑木林やブナ林の登りとなる。所々広く展望が開けるが、この日は奥多摩から奥秩父、大菩薩、八ツ辺りは快晴ながら南ア、富士は雲の中だった。12:15大室山手前の分岐。休憩所がありささやかに賑わっている。大室山頂までは5分。展望もないがここで昼食休憩とする。樹間に見える檜洞丸や蛭ヶ岳はかなり白い。12:40下山開始。途中犬越路の避難小屋で1回休憩を取り、急下降から緩やかな谷沿いの道を経て14:42用木沢出合。後は車道歩きで15:10に西丹沢自然教室に下山した。15:40のバスで新松田に出て帰路についた。

□第3649回    石 老 山   12月18日
 新宿8:14発のホリデー快速河口湖1号に乗車。相模湖9:09着。三ケ木行きバスに乗り石老山入口9:30着。少し戻り広場で身支度を整え歩き始める。病院の駐車場脇から山道となり、大きな奇岩の説明版を読みながら登ってゆき、顕鏡寺に10:05着。15分ほど休憩し山門脇の石段を登り再び山道へ。八方岩まで擁護岩や試岩など名前のついた岩が次々に現れる。途中の融合平見晴台にはベンチがあり相模湖を見下ろすことが出来る。広い緩やかな道が続き11:35石老山着。丹沢の山々が間近に見え、右端には真っ白な富士山も。ベンチは先客で一杯。思い思いの場所に座って昼食にし12:05下山開始。小さなアップダウンを繰り返して赤い祠の建つピークが大明神山。その先が大明神展望台で360度の見晴らしだ。滝子山の左側に北岳・間の岳・農鳥岳などの白い山なみ。十分展望を楽しんだあと滑りやすい急な道を下り13:40林道に出る。キャンプ場を過ぎ箕石橋で車道に出て「渡し舟乗り場」の看板の所から湖畔におりる。乗り場で合図のドラム缶を叩いて待つこと20分、迎えの舟に乗り凡そ15分で対岸の相模湖公園に到着(乗船料\600)。指導標に従って坂道を登って14:55相模湖駅着、解散。直帰メンバーを見送って残りの4名で反省会。

□ E 青梅丘陵     12月11日
忘年会の後片付けを済ませ、9時前にバンガローを後にする。軍畑駅で日帰りの1名を加えて9:50に18名という大パーティで歩き始める。最初の30分ほどは車道歩きで榎峠へ。身支度を整え急な植林帯の登りにかかる。35分の登りで494mの雷電山頂上、今日の最高点だ。なだらかだが小さなアップダウンが結構多い道を辿り、辛垣城址を経て12:05日当たりのいい小ピークの頂上で昼食休憩とする。その先三方山付近は伐採で北側が開け、奥武蔵方面が良く見える。矢倉台の手前でカモシカに出会ってビックリ。暫くじっと対峙。やがて谷底方面へ軽やかに去って行った。矢倉台からはクルマも通れそうな広い道になる。所々に展望表示が有って、富士や奥多摩の山が見える。14:57青梅鉄道公園で車道に出る。そこからは15分弱で青梅駅に到着し、直帰組と反省会組に分かれて解散となった。

□ D 御岳山〜城山   12月11日
 古里駅8:30出発。駅前を左へ進み茅葺民家・丹三郎屋敷を見て登山口8:45、電気柵を抜け山道に入る。前夜祭の疲れもありゆっくり歩く。雪も出てきた大塚山手前の急登で「御岳山マラソン」の列とぶつかり足止め・渋滞、10:20大塚山、平坦に近い緩い道となりロープウェイ分岐10:45、津嶋さん「ロープウェイで下山」宣言−脱落。参道を抜け奥ノ院石祠で昼食11:25〜11:45。鍋割山12:00、大楢峠への尾根に「この先は登山道ではありません」の表示あり。10cmほど積もった尾根を慎重に歩くが961m峰で右に下りすぎてしまい??、戻ると左に入るべき赤テープを見逃していた。ロス時間30分ほど、右手に大塚山〜御岳山の稜線を見て、さしたる藪もなく大楢峠に13:40着。直進すると城跡の石段らしきものも出て城山14:20着、樹林の中の頂きで静寂。急斜面を慎重に降りて舗装道路に出て左へ、雲仙橋を渡り鳩ノ巣駅15:05着。駅前は閑散、食堂に入り反省会後16:10発で帰る。

□ C 本 仁 田 山    12月10日
 青梅線鳩ノ巣下車、忘年会用品をバンガローに預け、身軽になって9:10登り始める。急な舗装路から植林帯の登りになり、大根の山ノ神で新しい林道を横切る。尾根上に出ると前日の雪で真っ白。5cmほどの雪を踏んでひとしきり急登するとコブタカ山の狭いピーク。更に20分少々で11:45に本仁田山の頂上に着き昼食休憩。樹間に富士山が、東に東京、埼玉の市街が見える。かなり冷え込んでいる。下山は急だが南面で雪はなく助かる。正味1時間強で車道に出、40分弱の舗装道路歩きで14:07奥多摩駅着。忘年会用のアルコール類を調達して鳩ノ巣バンガローに向かった。

□ B 日の出山〜御岳山 12月10日
 二俣尾駅8:40から奥多摩橋を渡り愛宕神社へ、急な階段を登り愛宕尾根登山道へ。脇には石仏があり「山内新四国八十八ケ所霊場・第何番」と書かれた札が建てられている。晴天で風も無く汗をかかされる。1時間程で愛宕神社奥の院に到着。15分ほどで三室山、日向和田への道を分け日の出山へ向かう。林道とぶつかる梅ノ木峠を通過し、最後急な石段を登り12:10日の出山に到着、登山者で賑やかな山頂で昼食。起伏の少ない植林の道を行く。御岳神社はパスし鳩の巣へ向け下山。北斜面山腹にだいぶ雪が積もっている。アイゼンは必要無い。14:30大楢峠からは雪はなく鳩の巣へ向けひたすら下る。帰京組みと別れ、15:50バンガローに到着。

□    A ウトウの頭    12月10日
 奥多摩駅8:35発のバスに乗り、終点の東日原から歩き始める。浄水場を少し過ぎ、人形山東尾根の末端にある道標の裏(9:50)から、工事用のモノレールに沿って急登を上がる。分岐から北東面の上段歩道に入ると新雪も深くなり一面の雪景色。途中深い沢に架かる木橋を慎重に渡り、篶坂ノ丸東尾根を通過して材木小屋尾根で休憩(12:10)、そこの抜けた鍋が切り株に刺さっていた。鳥居谷左俣を過ぎ、枝尾根を越えた左側に錆びたツルハシの先端を見る。雪に覆われていて水流がある沢、鳥居谷右俣を渡り、仮小屋跡をくぐり高度を上げていくと四間小屋尾根(13:05)にぶつかる。尾根を忠実に辿り、膝下まで積雪のある急登を喘ぎながら登りきると、ウトウの頭で立ち木に「善知鳥の山名標」が掛っている。昼食後(14:20〜40)、午後の日で雪面が光り輝く、広い樹林の中を軽快に下る。とても気持ちの良いタワ尾根である。人形山近くの「ミズナラの巨樹」(15:50)に立寄り小休止後、一石山から一石神社(16:50)におり立った。誰にも会わず変化のあるルートであった。

□第3647回     忘 年 会     12月10日〜11日
   2003年以来8年ぶりの鳩ノ巣バンガローでの開催。25名という多数の参加を得て賑やかに盛り上がった。この場所が初めてという人が10人近くもいて、改めて中断期間の長さを思う。18時の開宴後はまず水戸シェフの指導による鍋料理を中心にした手作りの食事とアルコール。一段落後は藤原、矢野、津田三氏の軽妙な司会のもと、歌あり踊りありゲームありで22時頃まで賑やかに楽しみ、23時前後から一部メンバーを残して就寝。この夜は皆既月食で、寒い屋外で夜空のショーを観賞する人も数名いた。

□第3646回     生 藤 山      12月 4日
   武蔵五日市に8:10集合。日の短い季節なので上川乗までタクシーを使う。(5,340円) 9時出発。山腹から尾根へ、そんなに急でもない道をたどる。道が緩やかになり浅間峠に9:50到着。そんなに寒くもなく風もない。関東ふれあいの道だがすれ違い人はほとんどいない静かなよい道だ。尾根通しに生藤山に向かう。途中雪をかぶった富士山が綺麗にみえる。小さな登降を繰り返し熊倉山に11時着。10分休憩。ところどころ紅葉も残っていた。富士の綺麗な三国峠を過ぎて生藤山に11:50着。山頂手前で結構な人数のグループとすれ違う。山頂は日も当たり暖かい。30分休憩し下山にかかる。やせ尾根、雑木林を通り柏木野分岐のある連行山に12:50到着。尾根通しをたどり醍醐丸は巻いて和田峠に14:20着。ここには有料のトイレがあった。風がだいぶ冷たくなってきた。まだ14時半前なのに峠は薄暗い。完全に冬の気配。峠をあとに舗装された林道を車に気をつけながら淡々と下る。沢沿いである事が救いか。陣馬高原下のバス停に15:20着。35分発の急行(臨時)に乗って高尾駅へ。駅前で反省会をして帰京しました。

□第3645回   熊 鷹 山 〜 野峰      11月23日
   JR桐生駅9:00集合。タクシーで石鴨集落奥にある不死熊橋まで入る(\6,020)。紅葉に彩られた渓谷沿いの林道を進むと「中尾根登山口」の道標あり9:55、根本山に続く尾根は岩場や痩せ尾根があるもよく踏まれ、右手に熊鷹山の稜線を見て進み根本山11:20、日光白根や足尾山塊の展望を楽しむ。枯れ葉が積もった巻き道を歩き「根本山・十二山神社」の石碑や朽ちた建物を見て十二山11:50着、昼食〜12:15迄。熊鷹山への道は背の低い笹の中に伸び快適、展望台が組まれた熊鷹山12:30、丸岩13:10、左手斜面の紅葉が所々綺麗。小ピークから石鴨に下る踏み跡を確認して野峰へ登る。急斜面から辿りついた野峰山頂14:20は杉林の中にあり全く展望なし、石鴨に下る地点まで戻り赤布や赤ペンキを辿るが、最後に岩場の突端に出た。少し戻り植林の作業道を斜めに横切り林道に出た。荒れた林道を下って石鴨15:50着、16:00に予約しておいたタクシーで桐生駅に出て解散。

□第3644回    秩 父 御 岳 山     11月26日
 三峰口駅前からバスに乗り、大滝温泉で下車。300mほど歩いてから登山口の落合に着き、普寛神社に参拝後10:10登山開始。入り口に「登山道崩壊のため林道を利用」の看板がありやむなく林道を迂回する。要所に指導標があって迷うことはないが林道を出たり入ったりでややこしい。結局、杉ノ峠登山道に導かれていた。葉の落ちた痩せ尾根の登山道からは武甲山や雲取山などが望まれ、13時に秩父御嶽山(ちちぶおんたけさん)に到着、迂回路を辿ったので意外と時間が掛った。快晴の山頂からは両神山を始め奥秩父連山が一望のもと、しばし展望を楽しむ。下山路はいきなりの急下降だが、やがて植林のなかのゆるい尾根道となり、所々のモミジの紅葉を見ながら下ると墓地の間を通って車道に出る。国道を横断し白石橋を渡って15:20三峰口駅に着いた。

□第3643回      伊 豆 ケ 岳     11月20日
   池袋7:05発の快速急行・長瀞行きに乗り正丸8:30着。舗装道路を行き馬頭観音の分岐で伊豆ヶ岳への道に入る。実谷の二俣で「げんきプラザ」への道と分れ、沢沿いを進み20分ほどで大岩に着く。胸突き八丁と呼ばれる急斜面は所々にロープが張られ滑りやすい。注意しながら登って尾根上に9:50、一息入れる。五輪山を巻いてクサリ場のある男坂と女坂の分岐10:25。男坂には「落石注意」の看板とロープがあり、「自己責任」の文字が書かれていた。Kさん1人が男坂を登り、他は女坂を行くが、崩落箇所があり迂回路を通って山頂に向かう。平坦になり岩が現れると山頂の一角で10:40着。雲が多くて遠望がないのが残念。昼食とし11:15出発。急坂を少し下った山伏峠への分岐あたりの紅葉が素晴らしく写真を撮りながら下る。古御岳には東屋があり良い休憩場所、アップダウンを繰返し天目指峠13:20着。車道を横切り子の権現への最後の登りにかかるが、小さな上り下りがあって結構きつい。古い祠の建つピークを過ぎると竹寺への分岐に出て子の権現14:40着。足腰の神様を祭る本殿にお参りして14:55下山開始。茶店の看板のある分岐から山道を下り30分ほどで降魔橋を渡り車道に出る。浅見茶屋、青場戸の集落を通り、「紅葉まつり」が開催されている東郷神社を経て西吾野駅へ16:25下山、16:57発の快速急行で帰京。

□第3642回      三 頭 山   11月13日
 8時前、上野原駅に集合、8:28発の松姫峠行のバスに乗る。好天のせいか結構な登山者の数で増発も。客は殆どが鶴峠で下車。三頭山と西の奈良倉山が半々くらいの感じ。9:40に歩き始める。コースは地形図と異なり小笹山辺りまでは尾根の中腹を巻き気味に緩やかに登っていく。樹間に奥秩父方面を望み、時々現れる色鮮やかなモミジを楽しみながら行くと1447mピークの先で富士の展望がいい場所があったので2度目の休憩。そこから35分の登りで11:55に三頭山頂上に到着した。ここまでは比較的静かな道だったが、頂上は子供連れも含めて大賑わい。展望は富士山方面のみ。煮込うどんを作っての昼食休憩後13時に下山開始。最初は急だが笹尾根に入るとなだらかになる。木が大きくなって以前ほど展望はないが、落葉松の黄葉がきれいだった。笛吹峠に15時半。一旦丸山に登ってから日寄橋への下山路になるが、余り踏まれておらず意外に道が不明瞭。西に傾く太陽と競争するように下り、16:35過ぎに車道に出る。そこから約30分の車道歩きで17:05に薄暗くなった日寄橋バス停着。17:17のバスで上野原に戻り、軽く「反省」してから帰路についた。

□第3641回     白 倉 山  11月12日
 浅草発6:20快速は野岩鉄道に入ると車窓は渓谷沿いとなり紅葉が映えてきた。上三依塩原温泉口下車9:15、駅前を左折しR400号を進んで登山口の尾頭トンネル10:00着、左手の送電線巡視路に入り沢沿いに少し歩いてから、九十九折れの急斜面を登る事約1時間、巡視路分岐に出て左へ、22号鉄塔下に出る。巡視路の快適な道から笹藪の尾根歩きとなり赤布を目印に進むが突然赤布が無くなる。小ピークから右へ進むところを直進していた、戻る。笹藪は背丈を越すところもあり赤布確認にも苦闘し、少し離れると声を出し位置を確認し合う。小さな沼地を過ぎ山頂は近いが、ガスが流れてきて周囲は白の世界となりブナ林は幻想的、視界が劣り時間は13:20、山頂を踏む事を断念し笹藪の中で休憩〜13:40迄。藪をかき分け下るが広い尾根地点で、右手の小尾根に入ってしまった。ガスが切れたので望むと対峙する尾根に藪も無く獣道が伸びていた。急斜面だが獣道を慎重にエスケープして、山頂と1185mを結ぶ尾根に出た。目印もあり、笹藪も背が低く快適に下ると左下に道路が見えてきた。木々に助けられ、勾配の緩いところを下って廃林道に出る。15:30にR400号に出て右へ、夕闇が迫ってきた中、上三依塩原温泉口に16:10着、16:30発で帰る。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

巡視路を登る

深い笹藪の中を進む

笹藪の中で休憩

01.jpg

02.jpg

獣道をエスケープ

枯葉の斜面を下る

   


□第3640回    鉄 五 郎 新 道        11月3日
 立川発7:51青梅行きは登山者で大賑わい。青梅で8:26発奥多摩行きに接続し古里下車、メンバーが揃う。計画したリーダーYさんが急に仕事となり、Aさんがリーダーとなり9:00出発。駅前を右折し越沢沿いの遊歩道に入り、鉄五郎新道入口9:25。広沢山の山腹を高度を上げながら金毘羅神社に10:00出る。対峙する城山が見え、越沢バットレスのクライマーの声がした。急斜面を登りきると広沢山11:00着。紅葉の歩き易い尾根樹林帯の後、急登となり電波塔脇を抜け大塚山のベンチに11:25出る。大休止〜11:45。登山者が多くなり御岳山神社近くになるとさらに観光客の姿も加わり大混雑。御岳神社12:20参拝、少し戻り裏参道の道に入ると再び静寂な登山道となり、右手に歩いた稜線を望み所々鮮やかな紅葉の中を快調に下って13:25大楢峠着、休憩10分。右へ、城山の山腹を下って鳩ノ巣へ出る道に入る。越沢バットレス展望台14:10、しばし岸壁にへばりついている登山者を眺め感嘆の声や勝手な事を言い合う。舗装道となり雲仙橋を渡り鳩ノ巣駅に14:50出る。駅前の食堂外テーブルで反省会をして15:46発青梅行きに乗車し帰る。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

紅葉の道

快適な下り

駅前で乾杯!

   


□第3639回   黒 斑 山  10月29日
 東京駅6:24発あさまで佐久平7:42着、小海線経由で小諸へ。(1名軽井沢からしなの鉄道で小諸へ)ジャンボタクシーは紅葉の中を走り車坂峠着(9460円)8:30。雲一つない青空の下に奥秩父、富士山、八ツ、南ア、中央と雄大な展望。8:40歩行開始、樹林帯を抜け溶岩帯に出ると北アの御岳山や槍・鹿島槍も見え、多くの人が休憩中。少し先で右手に避難用シェルターを見、少し下る、浅間山を見ながらトーミノ頭へ10:00着。落石事故かヘリ救助の連絡をしていた。右手に湯の平、浅間山を見て稜線を歩き黒斑山10:20着。賑わっていたので写真を撮り次のピークへ、救助ヘリの爆音・旋回飛行を時々見ながら外輪山を歩く。事故遭遇者がヘリに吊り上げられる場面を確認して蛇骨岳10:50着、頚城山塊・日光や谷川連峰を見ながら大休止〜11:20迄。仙人岳11:40通過、鋸岳11:55、Jバンドの急斜面を慎重に湯の平に下る。見上げると外輪山の火口壁が圧巻。浅間山は左手となり湯の平を抜け火山館12:30。黄金色に染まった唐松林を抜け不動滝経由で下山し天狗温泉14:05着。タクシーを15:00に予約して入浴。15:20駅近くの蕎麦屋に到着(7100円)反省会〜16:05 。少し歩き小諸駅に出て16:30発で佐久平に出、17:14発新幹線で帰る。

□第3638回    能岳 と 八重山    10月30日
 高尾発8:44で上野原9:06着。タクシー3台に分乗して八重山登山口(¥2150/台)9:20着。自己紹介を済ませて9:30出発。植林の中の緩やかな山腹道を登り40分ほどで尾根上に出る。左下にゴルフ場が見え隠れ、傍らには綿毛のようなコウヤボウキ、白野菊やセンブリの花、ツルリンドウの可愛い赤い実があって楽しませてくれた。小ピークをひとつ越えて登り返すと能岳山頂で登山口から丁度1時間、小さな山頂は木々に囲まれ展望が無く写真だけ撮って早々に八重山に向かう。約10分で東屋の建つ八重山に10:55着。用意してきたキノコ汁を作りのんびり昼食にする。展望の良い山頂からは曇り空の中にうっすら富士山も見えた。12:20下山開始。山名の由来の書かれた顕彰碑の少し先には屋根つきのウッドデッキ風の八重山展望台があり、大きな展望図もあって360度の眺めを楽しむことが出来た。「五感の森」の視角の森を下ると、15種類の桜を植えてあると書かれた案内板があったが「ジュウガツザクラ」が咲いていたのに感激。登山口の駐車場12:15着。車道歩きとなり、中学校の先で左に入る標識があり、根本山・上野原遊歩道へ入る。再び山道に入り秋葉山から根本山を経て国道に出る。新町バス停からバスに乗り上野原駅14:28着。直帰組と反省会組に分かれる。

□第3637回    備 前 楯 山  10月23日
 上野発6:59で小山へ、両毛線に乗換えて桐生へ。桐生ではわたらせ渓谷鉄道が同じ駅の1番ホームと気づかず改札を出てしまい発車間際の電車に飛び乗る。車掌を兼ねた女性のアテンダントがいて切符を車内で購入(フリー切符¥1800)。沿線の説明アナウンスを聞きながら車窓景色を楽しみ終点の間藤に10:57着。自己紹介をして11:10出発。賑わっていた頃の町の様子を書いた説明板を見ながら歩き25分で赤倉広場(トイレあり)。指導標に従って古河橋を渡り銀山平への道を行く。蒸し暑く、長い車道歩きはすぐに汗だくとなる。日陰で休憩をとり舟石峠の駐車場に12:50到着。男体山が望め、一角には簡易トイレが設置されていた。やっと山道になり備前楯山へは整備された道が続く。綺麗な紅葉の木々がある雰囲気の良い道をたどり最後に急登して山頂13:55着。細長い岩稜で狭いが展望が良い。展望案内板を見ながら皆で山の確認をしたり写真を撮ったりして休憩し14:20下山開始。のんびり下って舟石峠に15:05戻る。再び車道歩きとなり鳥獣観察舎と書かれた東屋で10分ほど休憩して銀山平に15:45下山。かじか荘で入浴(¥600)し、17:00にジャンボタクシー(\6000)で原向駅へ。17:26発の電車で桐生へ出て小山乗換えで帰京。

□第3633回    白 毛 門       10月8日
 東京発6:32「たにがわ」で上毛高原着7:54、バス8:00発。水上8:20〜23、土合橋8:40着。7〜8人が下車したが大半は谷川岳方面へ。バス停より即右に入ると駐車場があり14〜15台の車あり。東黒沢を渡り、一段登ると平らな登山道となる。道標に従い進むと急登が始まる。新緑の様な樹林帯の中を桧のウロ、すぐ上に平らな休憩場所があり休憩9:50〜10:00。急登が続いたが露岩の鎖場を過ぎると松ノ木沢の頭10:50である。ここまで展望はなかったが、ここからは遮るものなし、天神平〜谷川岳〜茂倉岳〜武能岳の展望を楽しむ。しかし、壁にハリついている人はカスミ?か見えなかった、上部は紅葉もみごろであったが、自然の恐ろしさかイタズラかコシアブラの新芽が少し出ていたので天ぷら用に採る。白毛門11:50着、沢登りの若者5〜6人、中高年10〜11人の先客。12:15まで休憩し下山へ。桧のウロ13:40〜13:50、順調に下山し土合橋14:45着。15:15発バス乗車、水上〜上越線、上毛高原〜新幹線に別れ帰る。新幹線は東京17:40着。  (途中でブナの実を食べたが皮をむくのが大変でビールのつまみには無理のようだ。)

□第3632回   景 信 山 〜 高尾 山   10月 1日
 JR高尾北口9時集合、9:12発小仏行きバスに乗車。2台で発車したのでゆとりがある。雲が多いが暑くも寒くもない穏やかな天気となった。9:40小仏バス停を出発すると、すぐに1:12,500の「高尾山登山詳細図」を路上販売(¥700)に足をとめ数名が購入した。東南尾根を登り、稜線に出たところで水分補給をして10:55景信山着、集合写真を撮り小仏城山へ向かう。縦走路に出ると台風15号で折れた枝、根こそぎ倒れた大木をくぐったり上ったり、高尾山らしくない状態だった。すれ違う人の中にトレランの姿が目立った。12:00小仏城山着。残念ながら富士山は見えず、.昼食タイムにリーダーの誕生日ということでOさんからケーキの差し入れがあり、カンゲキ! 13:25高尾山、家族連れ・若者のグループが多い。トイレは改修中で仮設が置かれていた。稲荷山コースを下る、階段が多く楽しいコースといえないが、稲荷山からの展望はよく、新宿副都心のビル群の中から突き出ているスカイツリーを確認できた。14:45下山、予定の「ふもとや」で乾杯をして解散。

□第3630回    (浦 倉 山 〜) 御飯岳     9月23日
 連休初日、新幹線は混雑していたが吾妻線はガラガラ、予定していたパルコール嬬恋スキー場ゴンドラが東日本大震災の影響で運行中止、タクシーで毛無峠まで入る逆コースに変更。万座温泉を通過し高度を上げるとフロントガラスに雨粒、視界はガスで悪くなる。10:10毛無峠で(\14720)下車すると「寒ッ」、防風具・雨具を着ける。ラジコン飛行機を楽しむ人と車が5〜6台。ガスが流れる視界の中に硫黄鉱山跡の錆びたケーブル鉄塔群、笹原の中に立ち枯れた木が点在し荒涼とした雰囲気。まず毛無山へ、山頂は直ぐだった。少し下り御飯岳への登りになるとガスが切れ始め青空が広がり、尾根の真ん中に道が続いていた。刈り払いされた笹の中の道を歩き樹林帯に入り高度を上げると、なだらかな道となり少し下って登り返すと御飯岳山頂に11:30出た。笹原の中に三角点、少し休んで毛無峠に12:30戻るが、青空がさらに広がり万座山や榛名山、目指す破風岳〜土鍋山の稜線も見えた。ジグザグの道を登り破風岳へ、途中からガスに覆われるが一気に登り12:55昼食休憩、ガスが濃くなり稜線の視界きかず、浦倉山への縦走を断念する。土鍋山の山頂は踏もうと出発するが、尾根道なのに水溜まりや泥道の連続、土鍋山も諦め毛無峠に戻る事に、途中からガスの下に出て再度視界が広がる。毛無峠14:00からは舗装道路歩き、小滝や清水があっって癒されるも2時間を越す車道歩きは長い。万座プリンスホテル前のバス停16:15、発車5分前。我々5名だけで発車、途中から数名が乗車、万座・鹿沢口17:00着。底が剥がれた登山靴を破棄する人1名、駅前の商店で飲料購入−吾妻線車内で途中乗車の高校生から白眼視されつつ高崎まで反省会。(ボックス席でなかった。)

□第3628回   新人歓迎と鱒釣り交流会    9月11日
 高尾駅は週末の晴れ予報で登山者やお墓参り姿の人で混雑。9時集合時間前に参加者が集まり、タクシー乗車人数が揃い次第釣り場に向かうも20分経過しても姿なしも、連絡とれず、諦めて釣り場へ向かう。集合時は雲が多く午後から一雨降り出しそうな空だったが、杞憂に終わった。広がった好天気の下で、例年と比較し釣果はかなり良かった。11時アルコール解禁となっても「釣りより飲酒」が少なかったのが釣果大の要因だったか?
 焼ソバ・鉄板焼・焼魚などの昼メニュウは協力して作り、無事終える事ができた。 午後二時半を過ぎると水温が上がったためか釣り上げる匹数がガクンと落ち、三時半すぎには店仕舞仕度が始まり四時には皆釣り終了となった。最終的に三匹ずつ入ったお土産袋を数袋ずつ配るほどの釣果(約200匹か)があった。

□第3626回     鼻 曲 山   8月28日
 東京発6:52のあさま503号で出発。軽井沢より8:20発草津行きのバスに乗り長日向で下車。バス停のすぐ先が別荘地となっている。登山道は別荘地の中を横切り、落葉松林の中の緩やかな道を行き50分ほどで指導標の立つ林道に出る。山道らしくなり傾斜も増してきて最後にロープの張ってある急斜面を登ると小天狗に10:45到着。期待していた浅間山の眺めも雲が多くて全く見えず、山頂で会った人からレンゲショウマの群落が有ると聞き国境平方面へ少し下ってみたが3〜4株程度しか見当たらず。小天狗へ引き返し昼食にする。11:45鼻曲山山頂である大天狗に向かい記念写真を撮り霧積温泉に向けて下山開始。山頂から鼻曲峠への下りは暫く急な道が続く。15分ほどで留夫山への分岐となる鼻曲峠へ着く。さらに下ってロープの張られた岩場を過ぎると緩やかな尾根道になり安堵する。緩やかな道を下って行くと崩落箇所があって10分ほど急登の迂回路を歩く。樹林の中の変化のない道に飽きてきたころやっと十六曲峠への分岐に13:40着。霧積温泉まであと少し。ジグザグに下って、V字にえぐれた歩きにくい道をしばらく歩くと金湯館の案内板の立つ車道に出る。車道を5分歩いて金湯館に14:20着。受付で入浴料¥600を支払い、迎えのタクシーを予約して入浴する。入浴後にビールで乾杯。電車の時間に合わせてタクシー(¥5210)で横川に出て高崎から快速に乗り換えて帰京。

□第3625回     櫛 形 山   8月28日
 甲府駅8:30集合。予約しておいたタクシー2台に分乗し登山口(\7240/台)へ。望む姿が櫛に見えるから櫛形山というらしいが雲に覆われ確認できず。40分ほどで登山口の県民の森到着、中尾根登山道を行く。樹林帯の中で陽は差さないが蒸し暑い。途中1回休憩を取り、櫛形山林道にぶつかる。ずっと林道の中を歩き、空が切れたなと思ったら祠頭11:50着。小屋・トイレともに建替えたようで大変きれいだ。水場もすぐ近くにあり快適そうである。尾根を少し行くと平坦ぎみな道になる。カラマツが多いがサルオガセがほとんどの木に寄生していて楽しいか不気味か不思議な樹林である。アヤメ平との分岐を過ぎバラボタン平の少し先でお昼とする12:30〜12:55。休憩後歩き出して初めて人と出会う。櫛形山山頂である奥仙重13:08着、樹林に囲まれ展望はないが広々としている。記念撮影をし、バラボタン平まで戻り裸山へ向かう。緩やかないい道である。13:55裸山着。天気が良ければ白根三山が見えるらしいが残念ながら雲の中。14:20アヤメ平着。避難小屋はあるが大分傷んでおり宿泊利用は無理だ。7月の盛りの頃、一面にアヤメが咲いていたらさぞかし素晴らしいと思うが、最近鹿に食べられてしまい、その数がめっきりと減ってしまったそうだ。そうすると入山する人も減るようで、確かに全体に道が整備されているのに歩かれていないような気がした。時間調整の休憩をしてから北尾根登山道を下る。2回目の人と出会う。櫛形山林道とぶつかる展望みはらし台15:35着。16:00に予約しておいたタクシーが待っていた。計画時は伊奈ケ湖林道まで下り、さらに県民の森までの予定であったがタクシーの都合で大分楽ができた。甲府16:40着(\9260/台)。丁度よく47分発のホリデー快速があり帰路についた。(反省が必要な人が八王子で下車した。)

□第3621回   大日連峰から立山      8月14日〜16日
 14日、前泊組4名と夜行バス組3名が電鉄富山駅に朝集合。快晴の中、電鉄立山でバスに乗り換え称名の滝入口へ。美女平方面は大混雑だが称名の滝行きのバスはガラガラ。滝見物をしてから9:15登りにかかる。暑い、急登を頑張って10:52牛首。大日岳を眺めつつ大日平の木道を辿り12:10大日平山荘着、日陰の風が涼しい。背後に弥陀ヶ原と大日平を望んでまた急登になるが、1950mから2100mくらいの間は水場が連続しており、喉を潤しながら登る。ピッチを細かく刻んで16:12に1500mの高差を登り切って大日小屋に到着。直後に雨が降り始めた。小さな小屋だが食事はまずまず。夜はギターの生演奏があった(らしい)。
 15日、朝食前に大日岳を往復。シルエットの剣岳の後方が茜に染まって、5:20頃御来光を迎える。立山のガスも取れ、薬師、水晶、白馬と大展望。帰路ライチョウの親子3羽に会う。6:20、小屋を後に縦走開始。花も多く展望も素晴らしくてゴキゲンだが、奥大日の登りはちょっときつかった。頂上着8:35。9時までゆっくり休む。雲も湧いてきて、室堂乗越に着く頃は高峰は雲に隠れた。剣御前へは最大の登りだがお花畑に癒される。ガスってきた中を更にひと登りして別山に13:05到着。途中またライチョウを見る。真砂岳の登りの途中から左に分かれて、内蔵助山荘に14:10到着。数分後に本降りの雨となる。小屋は真新しく10畳間に7人でゆったりすごせ、食事は良の部。
 16日、午前中晴れの予報だったが朝はガス。空身で立山最高点の大汝山を往復するが展望はなく、ガスを吹き付ける風で結構寒い。8:05下山開始、すぐ雪渓を4〜5回渡る。急な部分もありちょっと緊張する。旧内蔵助小屋跡あたりまでは花も非常にきれいだが、前日までとは打って変わって人影はなく、またライチョウ親子と遭遇。2600mあたりから晴れてくるが、すごい急下降となる。途中刈払いを終えた山荘の従業員3名と行き会う。刈払い前はとても歩ける状態ではなかったと聞き、タイミングの良さに感謝。しかしそれでも大変な下りで眼下の内蔵助平がなかなか近付かない。10:50少し緩やかになって大雪渓を横断すると、少し先にミヤマキンバイの素晴らしいお花畑が現れて歓声。12:05漸く内蔵助平の橋に着いて休憩。水が非常に美味しい。内蔵助谷沿いの下りとなり、ロープが何ヵ所もかかる手ごわいコース。黒部川対岸の赤沢岳の岩峰を望みつつ14:15に本流沿いの歩道に出ると、その後は「遊歩道」。途中から降り出したにわか雨の中、黒四ダムに向けて最後の登りを頑張って16:00ダム着。あとは順調な交通で、薬師の湯で3日間の汗を流し信濃大町へ。松本で特急に乗り換えて充実した山行を終えた。

□第3620回  新穂高温泉から読売新道     8月12〜15日
 12日、松本から新穂高温泉へのバスはお盆の渋滞で30分ほど到着が遅れるが、初日は余裕があるので問題なし。バスを降りて重い荷物を背負い、笠ガ岳を仰ぎ見て林道を歩く。まずは足慣らしで、14時過ぎにはわさび平に到着し、気持ちのいいテント場で乾杯。
 13日、長丁場のため3時前に起床し暗い中を出発する。林道と別れ、歩きやすい道を行くと、右後方に穂高の稜線、焼岳が望める。大汗をかいて到着した鏡平からは槍・穂高が美しく眺められる。ここから弓折分岐までが苦しく心も折れそうになるがニッコウキスゲ、シナノキンバイなどの高山植物に慰められながら歩く。稜線に着くと先のほうに双六小屋も見え元気回復し、予定より早く10:30に双六小屋に到着。ガスが出てきた中を双六岳、三俣蓮華岳を超えて、14時過ぎに三俣山荘のテント場に到着。長時間行動でかなり疲れただけでなく、メンバーの靴が崩壊しはじめてしまった。いつ壊れるかわからないため、翌日の読売新道縦走を断念する。
 14日、縦走断念したので4時までゆっくりと眠る。靴が壊れてないメンバーで鷲羽岳をアタックするが、素晴らしい天気で、北アルプスのほとんどの山が見渡せ、富士山、白山も見えた。テントを撤収し、一番近い下山コースの新穂高温泉へ戻ることにした。途中晴れた山頂からの景色を見たく、再度三俣蓮華岳に登頂する。お花畑の素晴らしい巻き道を歩き、昼前に双六でテントを設営する。この日は100張り以上は張られていた。小屋の生ビール、ラーメンの誘惑に負けのんびり昼食、そして昼寝と優雅な午後を過ごした。小屋に接着剤と運動靴があったので、靴の補強といざという時のために両方購入し、翌日の無事下山に備えた。
 15日、夜明けとともに下山開始、ガスの中靴が崩壊しないことを祈りながらひたすら来た道を下る。林道に到着し、無事下山できた事を喜ぶ。最後にバス停手前の温泉で4日間の汗を流し、11:30発のバスで松本に戻り、蕎麦屋で贅沢な打ち上げをした。
 お盆帰りで松本駅は混雑していたが、臨時のあずさの自由席はすいており、ボックス席を確保して帰る。読売新道への道は遠かった!

□第3616回  御 座 山     7月23日
 東京6:24発「あさま」で佐久平へ、全員の顔が揃う。小海8:31着、ジャンボタクシーで白岩集落奥の物見塚登山口まで入る(\10040/台)9:00。青空が広がり風が爽やかに吹き快適、九十九折れの急坂を登っていくと石楠花のトンネル状態、花の季節は混雑間違いなし。高度を上げると名残りの石楠花が咲いていた。前衛峰11:00、少し下り登り返して避難小屋前11:35、岩峰の御座山頂は小屋から数分、奥秩父は見えたが北ア・南ア・八ケ岳は雲の中で残念、アキアカネが舞う中で12:25まで昼食休憩。小屋前まで戻り栗生への道に入り、12:42御岳神社の石祠通過、鎖のある急降下が何度か出てきて不動の滝13:10着。水量が少なく迫力は感じられず、休憩〜13:25まで。林道出合14:00、林道歩き途中でタクシーを呼び栗生集落14:25まで下る。14:40朝のジャンボタクシー到着、15:05小海着(¥8180/台)、15:13発で佐久平に出て解散、反省会・温泉・直帰に分かれ帰る。

□第3614回    守 門 岳       7月24〜25日
 24日、上越線浦佐駅で全員がそろう。小出で只見線に乗り換え、田園風景を眺めつつ須原まで。宿にザックをおき、付近を散策する。18時より夕食。ほとんどが地のものであるが、品数がおおく、食がすすむ。21時就寝。
25日、雲は多めながら、まずまずの天気。モーニングコーヒーのあと朝食。バスで登山口まで送ってもらい7:05出発。いきなり急登の洗礼をあびる。水場を過ぎ、ブナの原生林をゆく。滝見台9:10。オカバミの滝を前方に見て、10:40稜線に出た。少し先の草原で小休止。ヒメサユリは終わっていたが、ニッコウキスゲが風にそよいでいる。草原の青雲岳を経て、守門山頂11:40。高温と大雨で残雪はない。浅草岳、越後三山方面の上部は雲に覆われていたが未丈が岳、毛猛山はなんとか見えた。天気は下り坂、早々に昼食を済ませ下山にかかる。遥か下方に雪渓が見え、三之芝13:00、残雪が消えたばかりのようだ。ニッコウキスゲが咲き競っている。時間があればゆっくりしたいところ、樹林のなかの急な長い下りが始まり遠くで雷の音がきこえてくる。途中で雨が降ってきて、傘をさしたり、たたんだりしつつ慎重に下る。ロープにつかまりながら下る箇所が幾度もあった。牧場に飛び出して細い道を歩き登山口15:03着。予約のバスで宿へ。途中から豪雨となる。風呂に入り、さっぱりした身体で、浦佐駅まで送ってもらう。
   
□第3613回    高 水 三 山      7月18日
 新宿7:44発のホリデー快速で出発。青梅で乗り換え軍畑着9:12、最高気温35度が予測されている上に、台風の影響で蒸し暑い中を9:25歩き出す。舗装路を歩き9:50高源寺、高水山の登山口の石碑がある。お参りをして、平溝川沿いに登ってすぐの堰堤の所で1名が軽い熱中症のような症状で30分ほど様子を見たがリタイヤすることになった。稜線直下の斜面が伐採されていて陽をさえぎるものが無く、猛烈な暑さに耐える登りとなった。11:48高水山着、直前にリタイヤ下山者から「無事下山した。」の連絡が入る。気温は28度で低山ながら気持のよい暑さ、12:20まで昼食。尾根道を快適に歩いて12:48岩茸石山、水分補給を頻繁に行うようにして13:35惣岳山、真名井天神の水場は涸れていた。14:50御岳駅。直帰する人と反省会組みに別れ駅前で解散、帰路に着いた。

□第3612回     霊仙寺山〜飯綱山       7月16日
 東京駅6:24発「あさま」に乗車し長野へ、信越線に乗換え牟礼駅8:33着。ジャンボタクシーで霊仙寺遺跡まで入る(\5600/台)9:00。山には雲がかかり無風状態で少し歩き出すと汗が噴き出した。石段などの昔を偲ばせる道は良く踏まれているが、唐松・クヌギ、白樺林の中で蒸し暑い。露岩が時々現れると樹林の背も低くなりタカネニガナ・クルマユリ・ツリガネソウなど咲く花畑となり、飯綱山分岐11:45を経て霊仙寺山頂に11:50着。7〜8名の高校生と引率教師らしき男ばかりの先客あり、ガスで展望なく残念、アキアカネが乱舞する下で12:20まで昼食休憩。分岐まで戻ると展望が開け飯綱山への尾根道が見渡せた。鞍部まで下って登り返し13:10飯綱山頂着。数組の先客の中に高校生の団体も、青空が広がりはじめ、周囲の山も見え始めた。20分の休憩後下山へ、飯綱神社に立ち寄り西登山道の花畑の急斜面を下ると、幅広い唐松林のフワフワ感触の道となり車道に出た。左に子供忍者村を見て戸隠中社に15:30着、バス停斜め前にタクシー会社、ジャンボタクシーで長野駅に16:25着、(¥8250/台、5000円を越えた分の運賃は半額割引となりバス料金より安くなった。)帰路の指定席を確保後、短時間の反省会をして17:09発でゆったり帰る。

□第3611回     三 ノ 沢 岳    7月9〜10日
 9日、前日まで梅雨が明けていなかったためか観光客が少なく、駒ケ岳ロープウエイに待たずに乗車でき千畳敷きに12時に着く。高い雲はあるが千畳敷カールと宝剣岳を望むことができた。駒ケ岳神社に参拝しカールを横切って八丁坂にかかると、雪が消えたばかりの斜面に猩猩袴の薄紫の花が愛らしい。40分の急登で乗越浄土に出ると空木岳方面まで見渡すことができた。中岳を越えて木曽駒ケ岳13:50登頂。伊那と木曽の二つの社殿が鎮座しており、両社に詣でる。駒ケ岳頂上山荘に宿泊予定であったが営業しておらず、宝剣山荘に宿泊した。
10日、夏本番を思わせる青空のもと5:55出発、山荘横から宝剣岳に向かう。数か所の鎖場を通過し狭い岩頭の宝剣岳6:15到着。360度の山岳展望あり、御嶽を始め南ア全部〜笊が岳まで一望。下りも多数の鎖場があって気が抜けないが6:50三ノ沢分岐についてほっとする。三ノ沢岳へは吊り尾根状の稜線を辿り、這松の中を最低鞍部まで下ってから登り返す。山頂直下は残雪があり一面のお花畑が展開していた。8:40三ノ沢岳山頂着、独立峰的な位置にあるため展望がすばらしく雲海に浮かぶ槍ヶ岳まで見通すことができた。往路を戻り、極楽平から千畳敷に下る。ロープウエイは一本待ってから乗車し、しらび平11:45着。菅ノ台バスセンター近くの「こまくさの湯」で汗を流してから帰る。

□第3609回     三 頭 山    6月26日
 天気は曇り、雨は降りそうになく大丈夫みたい。武蔵五日市駅前バス停にはハイカーが多い。8:22発の「都民の森」に行くバスは2台で発車、終点に9:20着、マイカー組も多い。登山者の流れに沿って登り、木材工芸センター脇を通り鞘口峠9:50、10分の休憩。急な登りを木々の緑・ブナの大木を所々に見ながら東峰11:10、三頭山山頂11:20着。ハイカーで賑わっているも眺望なし。下山しようとした時視界が開け、雲海の中に富士山が姿を表しし青空も見え、素晴らしい眺めが得られた。11:50下山へ、すぐ回りの視界がなくなり真寄山13:12まで下る。西原峠からの下りは滑りやすい所、木の階段で整備され歩き難い所もあったが無事に数馬バス停に14:45に着いた。15:42発のバスに乗車し帰る。

□第3608回     鹿 俣 山    6月26日
 雨天の為26日に延期。高崎8:24発に乗り水上着9:30。宝川温泉行き9:40発バスに乗り長沢橋バス停下車10:00。バス停傍のゲートの閉まった林道が玉原越えの入口であるが指導標は無い。林道を30分ほど登ると大きな変電所があり、さらに約10分で指導標のある登山口に10:45着く。林道と分かれ山道に入るが、山腹を巻く細い道は崩れかけた道で不安になる。やがて沢沿いの道になり徐々に高度を上げる。やがてジグザグに登るようになると道はハッキリしてきて歩きやすくなり12:20玉原越えの導標の立つ林道に出る。林道脇で昼食を済ませ鹿俣山へ向かう。靄で霞んだブナ林は幻想的で時折ブナの巨木が現れる。林の中の道は緩やかで良く整備されていて気分が良い。センターハウスへの分岐を過ぎて14:10にスキー場を横切る道に出て、リフト下の鹿俣山分岐から樹林の中の道を登り山頂着15:05.雲の切れ間から赤城山らしき山が見えるが雲行きが怪しくなる。携帯でタクシーを予約し早々に下山開始。山頂直下の分岐からスキーパーク駐車場へ下山。途中から小雨が降り出し登山口の第2駐車場16:45着。16:50予約していたタクシーで沼田駅に17:25着(小型車¥6890)。17:46の高崎行きに乗り新前橋で快速アーバンに乗り換え帰京。

□第3607回   東鳥海山と高松岳(高松岳と虎毛山を変更)  6月24〜26日
 梅雨前線が停滞し東北地方は金曜日まで大雨予報だが土・日の秋田県横手・湯沢地方には太陽マークも出てきたので予定通り出発する。24日、秋田新幹線は盛岡止まり、奥羽本線は新庄まで運転もその先は運休の天気の中、新庄駅近くのビジネスホテルに集合。
 25日、前日の天気予報は「曇り時々晴れ」がホテルの外は小雨。心配していた奥羽本線は運転再開していたが計画を変更し東鳥海山(標高777m)に登る事にした。ゆっくりホテルで朝食を食べ新庄発8:39、車窓から雪を残した神室山や鳥海山を見て無人駅の三関9:33着。曇空の下のどかな田畑の中を進み線路を潜るとさくらんぼ栽培ハウスが並ぶ。「雄勝宮東鳥海神社」の石柱9:50から左に入るが途中で踏跡無くなる。農作業の人に道を尋ねて登山道に出た。幅広の整備された道で杉の巨木や石段もあり、石仏11:10、東鳥海神社11:30本殿の前に長床もあり立派な社。本殿の裏から尾根道〜林道と進み東鳥海山頂11:50着。昼食休憩とワラビ採り後下山へ、往路を戻り登山口13:30立派な案内図があった。(朝は早く左に入ってしまったと分る)三関駅13:50、14:18発で横堀下車、タクシーで秋の宮温泉の宿「宝寿温泉」へ(\6,590/台)。温泉に入り食事時間まで休憩。(1泊2食で6,000円の格安、露天風呂あり山菜たっぷり料理の宿でした。)虎毛山登山道は数日の豪雨で土砂崩壊もあり登山禁止の報、高松岳登山とし就寝。
 26日、6:00朝食、6:30宿の車で訛言葉のおもしろ話を聞きながら矢地の沢6:45まで入ると源泉噴出の轟音にまず驚く。ポツリと弱い雨が落ちてきたが本降りの雲でないので出発し林道終点7:15。高倉沢沿いのブナ林の道は緩く高度を上げ8:05ぶどう平着、ジグザグに急斜面を登って屏風尾根分岐8:30、筍採りの夫婦・単独行者と出会い、山伏岳9:20着。休憩後全員雨具の上下を着て高松岳への道に入るがガスで展望なく高度感もない。一瞬だけガスが途切れ山並みがうっすらと見えた。イワカガミ・シラネアオイ・水芭蕉などが咲く道は笹筍も豊富で採取しながら進む。最後えぐられた岩まじりの急登をつめたら避難小屋10:45着。ホッと一息、小屋の有難さを感じながら休憩~11:15。高松岳山頂11:20、晴れていれば360°の展望なのだが何も見えず。写真を撮り下りにかかるとすぐに虎毛山の分岐、右の湯ノ又温泉コースへ、ブナ林帯の急降下で濡れて滑り易いため慎重に下る。林道出合12:45、13:15湯の又大滝を左手に見る。舗装道となり14:00宿に戻る。
 タクシーを15:15に予約して温泉に入りサッパリした後横堀駅に出る。横堀発16:19で新庄着17:07、17:14発新幹線の自由席に全員何とか着席でき帰路。
 
□第3605回  三国峠〜稲包山     6月11日
 降雨予報から曇りになるも前線の動き次第で雨だが決行。東京発7:00の新幹線で越後湯沢着8:11、ジャンボタクシーで三国トンネル入口まで入る(\10,070)が途中から弱い雨。下車後すぐに雨具を着て8:50歩き出す。三国峠への道は幅が広いものの急坂が続く、途中で蒸し暑さのため雨具の上を脱ぎ傘をさす。三国峠9:30、避難小屋を兼ねた社は建替するのか撤去されていた。金属製の道標に従い稲包山へのコースに入るがガスで展望のない稜線の道をひたすら歩く。長倉山10:00、キワノ平ノ頭11:00、イワカガミや石楠花、ツツジ、シラネアオイが咲き心癒される。東稲包はいつの間にか通過し新道分岐から稲包山頂12:25着。ガスで全く展望なし、集合写真を撮り新道分岐まで戻る12:35、昼食休憩~12:50。午後から天気回復の予報に期待し小稲包13:05、西稲包13:20と上下し進むと空が明るくなり始め越後方面に青空が見え始める。右手に雪を残した平標山、左手に榛名山、前方の白砂山~大黒山稜線を見ながら三坂峠13:40、急降下の道は虎ロープもあり。14:10湯ノ沢を石伝いに渡ると緩やかな下りとなり廃業した三国スキー場14:45着。携帯が圏外、車道を下りアンテナが立った所15:15でタクシーを呼び越後湯沢に戻る(\9,470)。反省会をして17:35発新幹線にバラバラながら全員席を確保して帰る。
  
□第3604回    四 阿 屋 山     6月12日
 池袋発8:05の秩父鉄道直通で三峰口着10:17.曇り空ながら雨の心配は無い。村営バス10:20で出発。道路には「はなしょうぶまつり」の幟、車内にはイベントの案内があり少し期待して薬師堂前で下車、「目」の病に効くという薬師様にお参りをして花しょうぶ園へまだ三分咲きだが色とりどりの花を堪能する。イベントのポン菓子とお茶のサービスを受けて山道に入るとすぐに静かな樹林の登りとなる。途中食べごろのキイチゴを採って楽しむ。両神神社奥社から太い鎖の付けられた岩場を登り、山頂12:35着、霞んで展望はよくない。下山は鳥居コースに行く予定だったが分岐を間違えて山居を経て同じ薬師堂コースを下ってしまった。14:40薬師の湯で汗を流し、15:40の村営バスで三峰口に向かった。

□3603回     天 城 山   6月12日
 東京6:34の沼津行きで出発。熱海で乗換えて伊豆高原9:18着。タクシー4台に分乗し天城高原ゴルフ場まで向かう(小型¥5430・中型¥6370)。登山口着9:50、挨拶を済ませ10:10出発。四辻を経て万二郎岳11:25着。我々と前後して到着したグループとで山頂は大混雑。10分ほど休憩して万三郎岳へ向かう。アセビのトンネルを通り石楠立付近までくるとシャクナゲの木が目立ち始める。満開は過ぎているが中にはまだ綺麗に咲いている花もあり、目を楽しませてくれる。最後の急坂を登り万三郎岳13:05着。一等三角点ではあるが展望は無い。山頂で昼食にし13:30下山開始。シャクナゲコースをとり、涸沢分岐点までは急な木の階段の下りが続き、その後も山腹の石ころ道でアップダウンもあり思いのほか時間がかかる。2名に先行してもらってタクシーを呼び15:55登山口着。5分ほどでタクシー到着。帰りは伊東駅まで乗車16:40着。(小型¥6780・中型¥8090)飲みに行く人、特急で帰る人、各駅停車で帰る人に別れ帰京。

□第3600回     日本国と摩耶山   6月4〜5日
 一週順延して実施。新潟経由羽越本線の府屋駅で下車、予約のタクシーで小俣の登山口まで入る(¥2,650)。10:20登り始めると結構急だが道はよく整備されている。休憩一度で11:40には頂上。木製の展望台はあるが曇で遠望は利かない。小さいが避難小屋もある。ワラビを取りながら昼食休憩し、12:20下山開始。山形側は一転して踏まれていない道になる。途中いいワラビ場もあって13:15林道に出るが、ここで初めて当初予定のコースと違うことに気付く。だいぶ遠回りになってしまい、余裕のはずがバスの来る直前、13:57にやっと小名部神社前のバス停に到着。バスは温海温泉まで直行で、14:30頃今宵の宿「瀧の屋」に到着する。夕食は二の膳つきでなかなか豪華。小さい旅館だが風呂も良かった。
5日、朝食後直帰する山口さんに送られて7:35タクシーで出発。8時に摩耶山の瀬戸橋登山口に着いて(¥5,850)すぐ歩き始める。谷沿いの緩やかな登りで花はニリンソウなど。所々残雪がある。8:35夫婦滝。なかなか立派でルートはこの左壁をハシゴで登り、すぐ急登の連続となる。白いヤマイワカガミが沢山咲いている。上部はタムシバやカタクリ、ツツジなどがきれい。10:25に摩耶山頂上着。ヤセ尾根状だが開けた頂上からは目の前に鉾ヶ峰、鎗ヶ峰が迫力ある眺め。余り遠望は利かない。地元の登山者が数人。ブユが非常に多い。下山路は避難小屋経由。比較的歩き易い道で下部はブナ林が見事だった。時間があったので、往路と合流したところの谷で少しイワナと遊び、瀬戸橋には13時少し前に下山。予約したタクシーで宿まで戻る途中でワラビ狩り。宿で一浴後再びタクシーであつみ温泉駅まで行き(¥990)、特急「いなほ」、上越新幹線とつないで帰京した。

□第3599回     鶴ガ鳥谷山  5月22日
 高尾発7:26小淵沢行きで笹子駅下車、山屋がだいぶ降りるも鶴ガ鳥屋山には我々と12〜13人のパーティのみ。8:40出発、沢沿いの林道終点9:05休憩〜9:15まで。沢にからみながら登山口9:25、急斜面の登りとなるが、時折り風が吹き抜けるので助かる。林道出合10:20、横切ると緩やかな登りに変わり新緑を楽しむ余裕が出来る。稜線分岐11:00、ミツバツツジが所々に咲く中、所々眺望が開けるようになり本社ケ丸・三ツ峠山、富士山(雪だけ)見えた。登下降を繰り返し鶴ガ鳥谷山頂11:55着。朝は晴れていた空だったが雲が出て来る、12:20まで休憩し下山へ。湿気を含んだ風に変わる中、急な斜面を下って林道を横切り、丸太橋を渡り登山口林道13:35着。ほどなくして雨が降り出す、車道13:50、途中で雨も上がるが駅近くで土砂降りの雨になる。初狩駅14:22着、15:08発で帰る。

□第3598回    鳴神山〜小夜戸山      5月15日
 6:49発快速で上野から小山へ、両毛線車窓から東日本大震災の屋根瓦被害家屋多数、岩舟山の大崩落を見て桐生着8:53。タクシーで駒形登山口へ(\3500)、堰堤建設中で工事表示やら臨時迂回金属製階段があり落ち着いた雰囲気なし。9:25歩き出す、迂回階段を上がり林道に下って進むと「自然探勝路」の道標から右手の沢沿い・杉林帯となった。ゴルジュ状の沢登り?雰囲気から雑木林、ミツバツツジが咲く急斜面を上がると稜線に出た10:35。鳴神山頂へ向かうが登山者多くなる。鳴神山10:40着、四基の石祠が鎮座。先客多数、武尊山、日光白根は白いまま360°の展望を楽しんだ~11:00。西稜線を辿る道は登山者の姿なく静寂、ミツバツツジが斜面一帯に咲くところもあって綺麗。鍋足沢ノ頭12:40、小夜戸山13:10、林道を斜めに横切り十二時山13:30、やや踏み跡不明瞭となり石像峠14:10着、休憩後右手斜面を下る。最初は明確な道だったが、次第に斜面崩壊、杉林帯は倒木で荒れており下降ルートを慎重に選んで伐採地に出たら「急傾斜地崩壊危険区域」とあった。大沢集落15:35、集落を抜け舗装道路を歩き、最後は吊橋を渡り小中駅16:00着、16:12発わたらせ渓谷鉄道は一車輌のみで混雑。桐生に出て小山からは新宿湘南ラインに乗車し帰る。

□第3597回    杓子山〜鹿留山    5月21日
高尾7:46発富士急直通電車で下吉田へ。全員、富士吉田お出かけフリーきっぷ1800円を車内で購入。タクシー3台に分乗し鳥居地峠まで入る(2690円/台)9:45。林道を少し歩いて高座山の道標に従い山道へ。快晴で夏の日差しだが風が涼しい。止まるとずり落ちそうな急な道40分で高座山頂へ10:35。途中振り返ると裾野まできれいに見える富士山が大きい。山頂には立派な四等三角点がある。いくつかのアップダウンで大権道峠に11:20出て今度は杓子山の登りにかかる。この登りも結構急だ。山頂に12時着。春霞で富士山が少しぼんやりしてきた。コース最高峰の鹿留山まで35分。樹林に囲まれているが落ち着いた雰囲気。立ノ塚峠へは前半は急斜面と少々岩場の道だが後半は新緑が美しい快適な道。立ノ塚峠から降りる二人を見送り二十曲峠へ。40分で車道と交差する二十曲峠に出て、おいしい湧き水を飲み富士を正面に心地よい風に吹かれていると動くのがイヤになる。峠から約55分歩き内野バス停16:00に着いて先行の二人と合流。ふじっこ号で富士吉田に16:53出て、直帰組と反省会組に分かれた。

□第3596回     榛 名 山   5月14日
 高崎から満員のバスに揺られ、途中休憩も入れて約一時間半で榛名湖畔9:55着。掃部ヶ岳入口が少々分かり難かったが湖畔の宿記念公園10:20から登りにかかる。稜線に出るまでが黒土の急坂で滑りやすく一汗かかせられた。群馬県高体連大会が開かれており、数百名の高校生とすれ違うことになってしまい挨拶に忙しく、コース上のロープのある岩場では渋滞も発生。掃部ヶ岳手前で視界が開け、榛名湖を中心に外輪山の展望が良い。掃部ヶ岳11:20着。往路を少し戻り、硯岩の分岐に入ると急坂の木段が延々と続く。硯岩を往復してから榛名湖周遊道路に出て榛名富士登山口に向かう12:55。道路沿いに何万株とも知れぬ水仙のフラワーロードが続いており飽きさせない。芽吹きが始まったばかりの急登40分で榛名富士山頂に13:50到着。春霞ながら赤城山や谷川連峰を望むことができた。登山者よりも観光客の方が多いので早々に下山、ロープウェイ山頂駅の脇から降り、唐松の芽吹きを見ながら湖畔に15:00出た。帰りのバスも満員、10分遅れで高崎に17:05着いた。

□第3595回    茂 来 山   5月7日
曇の予報だったが予定通り出発。まだ桜が三部咲の小海線羽黒下駅から残雪の横岳、硫黄岳や天狗岳を仰ぎつつタクシーで槙沢橋の登山口まで入り(3,000円)、9:23に歩き始める。ヒトリシズカやニリンソウが咲き始めた小沢沿いの道からジグザグの急登になって、40分で栗の巨木のある稜線。小憩後尾根筋を登り始めると目の前を色鮮やかな雄のキジが横断して行った。30分少々の登りで10:43あっさり茂来山の頂上に到着する。曇り空だが多少の展望もありゆっくり休憩して、11:20下山開始。すぐ往路と分かれて急斜面の下り。人が少ないせいか浮石が多いが樹林は美しい。30分の下りで水源。湧き水が美味しい。ここからは緩やかな下りになり、「こぶ太郎」なるトチの巨木などを見つつ、やがて林道歩きとなって、民家の庭に春の花々が満開の平川原集落へ13:20到着。他には2人連れがひと組だけの静かな山行だった。予約のタクシーで羽黒下駅に戻り(2,780円)往路と同じ佐久平経由で帰路についた。

□第3594回    白 馬 三 山     5月3〜5日
 3日は栂池高原からキャビンとゴンドラを乗り継いで栂池ヒュッテに向かう。栂池高原の乗り場は塩の道の歩くイベントの1日目の終着場になっていてテントが張られみやげを売っている。栂池スキー場はスキーヤーがちらほらいる。ヒュッテは1999年に新築されとても立派な建物で食事も豊富で風呂もあり山小屋というよりかは旅館という感じ。14時より女性を対象にアイゼンワークとピッケルによる滑落防止の訓練を行う。みんなのレベルが上がるまでしっかりと2時間訓練を行う。
 4日、栂池は晴れているが白馬方面はガスがかかり頂上では風速15mとのこと。朝食を早めにしてもらい7:20に出発。雪はしまっている。登山者よりスキー登山の方が多い。快適に雪面をアイゼンをきかせ登って行く。9:40に乗鞍岳につく。雷鳥がいる。このあたりから風が強くなってくる。大池に10:36着。大池小屋は完全に雪に埋まっていて屋根の一部のみ見える。風が強いのでヤッケまたはオーバーズボン等を着込む。下山してくるパーティにあう。小蓮華山まで行ったが強風でそれ以上進めず帰ってきたとのこと。白馬方面は雲がものすごい勢いで流れていて風の強さが想像される。小蓮華山の1つ手前のピークでまた引き返すパーティにあう。風は前よりは少し収まってきているが相変わらず強い。スキーをかついでのぼって行くパーティや単独者もいる。少し進み鞍部で軽い食事タイムとし様子をみる。単独で白馬頂上から降りてきた人の話を伺うがかなり厳しいとのことで止むをえず下山とする。下山は蓮華温泉とした。大池でお茶を沸かし食事とする。雪の斜面を昨日練習した下り方の復習をしたり尻セードをしながら楽しく蓮華温泉へくだる。雪倉岳や朝日岳方面の山々が良く見える。蓮華温泉16:20着。お客はスキー登山の客がほとんどだ。
 5日、快晴で風もなく一日ずれていたらと残念だがいたしかたない。露天風呂に入る組みと別れて3人は早立ちをするが林道は完全に雪に埋もれていてバスは夏場しかなく電話が通じる木地屋までは6時間の長い長い道のりであった。

□第3593回    権 現 山     5月 3日
 1日が「雨天のため3日に実施」としたので参加者が減り3名となる。高尾を7:46に出発し上野原に8:08着。予約していたタクシーで初戸バス停(¥5120)まで入り8:50歩き始める。登山道の入口は民家の間を通る細い道で指導標が無ければ分かりにくい。入ってすぐ植林の中の急斜面になるがジグザグにつけられた道は歩きやすくおしゃべりしながらゆっくり登る。所々新緑の美しい自然林が現れ気分が良い道である。緩やかになってから暫く登ったところで小休止。さらに30分ほど登ると鉄塔のある雨降山に着く。ここから権現山までは緩やかな道となり12:15山頂直下の王勢籠神社に到着。この日は和見集落のお祭りとの事、お神酒と山菜の煮物をご馳走になり山頂に12:25着。もやっとした曇り空で展望は全くなし。記念写真を撮り12:50下山開始。雨降山まで戻り用竹方面へ。寺入山をすぎ、途中の分岐で道標に従って用竹への道を下るが中々二本杉の分岐が出てこない。不安になりつつ30分ほどで道標のある十字路に出てそこで道を間違えていたことに気づく。用竹には墓村を経由して下ることが出来るため用竹への細い巻き道に入る。巻き道が終わって道が広くなり20分ほどで倒れた道標のある分岐へ出る。道標には消えかかった文字で用竹と書かれていたが道が細い木で塞がれている。赤テープがある方の道を行くことにしたが10分ほど行くと小さなピークが現れたので用竹に下る道ではないと判断し、先程の分岐まで戻って塞がれていた方の道を下ることにする。5分ほど下ると道しるべが書かれた馬頭観音があり墓村へ下る道とわかる。16:20に墓村の集落に出て安堵。舗装道路を下り用竹のバス停に16:50着。少し前から降り始めた雨がバスを待っている間に強くなる。17:29のバスに乗り17:50上野原着。17:57発の高尾行き電車で帰京。

□第3592回     貫 ガ 岳     4月30日
 東京発6:56の新幹線で熱海へ、東海道線普通電車に乗換え全員の顔が揃う。興津9:04着、ジャンボタクシーで樽集落まで入る(\12,430)。集落中ほどの神社前で下車、登山口は車道行き止まりにあり舗装道を10分ほど歩く10:05。右に茶畑を見て杉林の中を進むが、なかなかの急勾配、ジグザグの道を辿り10:50樽峠着。真新しい指導標と石仏が鎮座、右へ進路を変えて尾根道へ、刈り払いがされ快適だったが長い階段の連続となりため息が出る。
「平治の段」11:40着、昼食休憩−食後ピークを往復。(山座同定説明盤あり、南貫ガ岳=平治の段とあり、富士山は顔を隠し、春霞で眺望はイマイチだった。)新緑の稜線には時々ミツバツツジが咲く、晴海展望台12:15通過、貫ガ岳山頂12:45着。樹林に囲まれ展望悪いがタラの芽発見、休憩の間に採取するも背が高い位置で多くを断念。13:15下山へ、往路を戻るが平治の段で「県境を縦走している。」と云う団体と出会う。樽峠14:35、樽神社前15:40着。予約タクシーも丁度到着し興津駅に16:15戻る、「小田原で下車」の声で飲料を購入する事もなく16:21発に乗車し解散。熱海で快速に乗換え小田原で各方向・目的地に散る。

□第3591回     石 砂 山 と 石 老 山   4月24日
 橋本駅発8:48のバスで三ヶ木着9:20.。タクシーで伏馬田の登山口へ(¥3230)9:50出発。晴天に恵まれ、ヤブレ傘・ヒトリシズカなどながめながら石砂山着10:40、山頂にはギフ蝶がたくさん飛んでいた。写真を撮って10:55篠原へ下る11:25着。大石神社の手前から石老山に向かう。民家の間を抜けて舗装路が終わると山道が怪しくなる。東海自然歩道なのに指導標も見当たらない、戻って民家に尋ねて標識を見つけたが頭より高い位置で見落としていた。入口も畑の中のコンクリートのあぜ道のようなところを入ってすぐに階段となる。約50分のロスタイムとなった。石老山13:50遅い昼食をとり、石老山入口のバス停15:15に着き15:42発のバスで相模湖駅に出て反省会。

□第3589回     大 岩 山    4月16日
 高崎吾妻線7:25発、車窓は桜が満開、中之条着8:18。タクシーで大岩不動尊入口まで入る(\5390)。関肥後守と記された大きな石碑を見て杉林の中を8:50歩き出す。大岩不動尊9:15、落差40m程度の霧降滝も見物するが水量は少ない。戻り三又杉(伊勢湾台風で1本は折れて現在は2本--二又杉だ)の脇を通り小さな沢沿いの不明瞭な道に入る。炭焼き窯跡を見て左に進み尾根に上がると笹道となる。道の両側から笹が覆いかぶさり分り難い進路をテープ・紐の目印を見つけながら歩く。林道出合10:10、左に少し進み右へ尾根道に入ると笹道は腰まで没する深さとなる。途中で目印用の赤紐の束を拾ったので、下山の目印にと要所に赤紐を付けながら歩く。山頂稜線近くになって青空から一気に灰色へ、小雨も落ちてきた。10:50大岩山頂着、樹林の中で山名プレートなし。前方に同じような高さのピーク、雨具を着け往復、1130m峰と判断。大岩山に戻ると青空回復、昼食休憩~12:00。
 往路を下山するが、笹がさほど雨に濡れておらず助かる。自分達で着けた赤紐の目印を確認しては感動、大岩不動尊入口から舗装道を鯉のぼり、水仙、梅を見ながら沢渡温泉まで歩き共同浴場14:10着、300円を支払いのんびり汗を流すとなったが、予想より早く出て15:36発乗車も可能となり急ぎタクシーで中之条に戻り(\4850)15:36発で帰る。

□第3588回    桧洞丸 と 大室山    4月9日〜10日
 9日、鉄道の運行状況が流動的なので、新松田集合とする。全員余裕をもってかなり早めに新松田駅に全員集合。天気は予報どおりの雨で西丹沢行きのバスにも他に登山者の姿はない。10:40箒沢公園橋で下車。キャンプ場の休憩所で身支度をして11時、雨の中を出発。小沢に沿う道はミツマタの花が満開。鹿1頭目撃。30分ほど歩いて山腹の急登になる。対岸に大きな音で落石。地震で地盤がゆるんでいるのかも知れない。宿泊用の水も入れた重荷に苦しみながら高差450mを登って板小屋沢の頭に12:50、ここからは稜線沿いに傾斜もゆるんでくる。石棚山など、いくつか小さなピークを越えてブナ林の美しい鞍部で休息。霧が深く幻想的な雰囲気だが小雨がやまない。道はぬかるみと木や土嚢の階段で、どちらも結構疲れる。16:10ようやく檜洞丸の頂上。ここまで誰にも会わず。青ヶ岳山荘は5分ほど下った所。古い山小屋らしい風情がある。練炭の堀こたつで暖をとりながら小宴会から夕食へ。宿泊客はわれわれのみ。管理人は夕刻には麓へ下って照明もない避難小屋状態になる。21時頃就寝。
 10日も霧の夜明け。朝食後6:15に出発、霧の檜洞丸頂上で記念撮影だけして犬越路への下りにかかる。雪解け直後のせいか道はぬかるみがひどく、滑って歩きにくい。少し下った所で10頭ほどの鹿の群れに遭遇。余り人を恐れる風もない。その先はやせ尾根でクサリ場もある急な下りの連続で結構緊張させられる。天気予報に反して霧雨模様。犬越路近くは笹がかぶって結構濡れる。犬越路避難小屋へ8:50着。腹ごしらえをしながら様子を見るが雨は上がらず、大室山は断念して下山と決める。急下降だが30分ほどで用木沢に沿うようになると緩やかになる。小沢で汚れた靴を洗って10:30に用木沢出合。後は坦々とした舗装路を下って11時に西丹沢自然教室に下山。12時のバスで新松田に戻り、そば屋で反省会後14:23の急行で帰路についた。

□第3586回     鍋 嵐 山       4月2日
 煤ヶ谷バス停より、物見峠・鍋嵐・宮ケ瀬湖へ下る予定だったが、参加人数やメンバーの足並みを考え、逆コースに変更して三叉路バス停で下車。湖畔沿いの舗装路を30分程歩き15号橋へ。ゲートが閉じているが、フェンスの先から廻り込んで橋を渡り、左の湖岸道へ。「丹沢平成の森」林道工事中のところから、北尾根に取り付く。尾根は、急登の痩せ尾根(ゴジラの背)で両側が切れ落ちているところもあり、約1時間で677m峰。ここから再び痩せ尾根上を忠実にたどる。Jピークを越え、山頂直下の急登を上がると鍋嵐山12:30である。山頂は狭く「ナベワラシ」と書かれた山名板がある。昼食後、東側の急坂を下り、小さな上り下りが続く稜線をたどると719m峰。更に下り一般路と合流し、物見峠14:05着。バスの時間に合わせて、途中休憩をしながら煤ヶ谷へ下山。清川村役場前バス停16:05から本厚木駅へ。全員でB級グルメ、厚木名物シロコロホルモンにて反省会後解散。

□第3580回      高 尾 山      3月13日
 大地震による交通の乱れがあったが、中央線・首都圏私鉄の各線は平常に近い運行情報を得て実行したが、8名中4名は物理的・精神的理由で不参加となった。
 高尾発9:12のバスは満員で出発。日影バス停から高尾山に向かう人は少ない。日影園地で支度を整え9:50出発。いろはの森コースを登る、小さな沢を渡り階段を少し登ると歩きやすい山道となる。対岸の斜面は杉が真っ赤で一触即発の状態だが幸い風がなく花粉症の3人はほっとしていた。10:40高尾山頂、意外なほど人が少なく100人足らず。気温も上がりのんびり休憩。春霞だが富士山は真っ白、蛭ガ岳の頂きも白かった。11:10稲荷山コースに入る、急な階段を下ると気分のよい山道、11:45稲荷山から都心の展望を楽しむ、スカイツリーは霞んで見えない。12:30下山すると薬王院別院は丁度火渡り祭の日で、同時に震災祈祷の幟を掲げたたくさんの山伏が見られた。12:45予定どおりレストランで軽くランチを楽しんで13:45発の京王線で帰路に着いた。

□第3578回    アルツ磐梯スキー     3月5日
 計画では、5〜6日の2日間の予定だったが、宿がゲレンデから0分で素泊まり1,780円という少し怪しげな案内のせいか申し込みは1人だけ。その一人も仕事の都合で来れなくなって結局出かけたのは係りだけになった。泊まりは止めて日帰りにし、車でスキー場に向かう。雪はほとんどなく、高速料金は1,000円で快適だ。アルツはネットで事前登録すれば、駐車料金はタダになるしリフト券も割引で手に入れることができる。風は強いが気温が低く滑るには悪くないコンデション。新潟の石井スポーツがスキーのニューモデルの試乗会を開催しており、2,000円払って申し込む。各スキーメーカーのトップモデルが揃い、メーカーの営業も来ていて解説してくれる。片っ端から滑ってみると気に入ったモデルは、他のメーカーの営業も高く評価していたがすこぶる高価。試乗していると普段のように滑りまくらないのでお腹が減らず、午後1時半頃に遅い昼食とする。その後は自分の板で4時まで滑り引き上げた。

□第3577回     水 沢 山       3月5日
 上野発7:20の草津1号で渋川に9:03着。タクシーで板東札所十六番の名刹水沢観音へ、9:45出発。観音堂左手の急な石段を登る。雪は少ない、急登が少し緩やかになった所が"休み石"、10:28休憩。更に急登は続くが、稜線に出ると上越国境の山々が見える。雪は道に張り付いている程度だが、時折ツルツルする所があるが、アイゼンを着けるほどで無い。登りきると、南向きにずらりと並んだ石像に出会う。痩せ尾根を行き、最後のひと登りで山頂に11:28着。昼食にするが、頂上は狭く気を使う。天気抜群で風も無く、360度の大展望だ。赤城山、その向こうに日光、上越の山々、秩父連山と富士山そして八ヶ岳etc。名残り惜しいが11:55出発。下りに心配な人はアイゼンを着ける。伊香保温泉に向け下るが、雪の量が登りの道とは雲泥の差だ。水沢からの往復登山が多いのか、道はあまり踏まれておらずとても綺麗だ。気持ちのいい雪の下りは早い。車道とぶつかり、アイゼンを外す。すぐにツツジの多い森林公園に入り、ロープウェイ見晴らし駅脇から伊香保神社に下る。伊香保温泉に13:15着。直帰組と温泉・水沢うどん組とに分かれ解散する。

□第3576回    北 八 ケ 岳     2月26〜27日
26日、新宿8:00発のあずさ5号で出発。電車が遅れ茅野に10:20着、急いでバス停に向かう。乗客が多かったため増発便が出てゆったり座って行くことが出来た。渋の湯前の駐車場で仕度をしアイゼンを着けて11:55歩き始める。登山口の橋を渡ると雪道になり、賽の河原まで登ると展望が開け中央アルプスや御嶽山が見えてきて快晴の空が気持ち良い。さらに樹林の中の良く踏まれた道を登り高見石分岐を過ぎ丸山14:40着。山頂は樹林の中であまり展望はないが中山の尾根越しに西天狗岳が見えた。麦草峠への急な雪道を時々もぐりながら下り、前方が開けた斜面に出ると赤い屋根の麦草ヒュッテが見え15:50ヒュッテ着。
 27日、5:30からの朝食を済ませ6:30出発。晴れているが風が強い。白駒池へは指導標とスノーシューの踏み跡があって迷うことはない。白駒池7:15着、雪の積もった池の上を歩いて対岸へ渡り「ニュウ・稲子湯」と書かれた指導標の所から樹林の中の踏み跡をたどりニュウへの分岐に8:25着。ニュウへの道は踏み跡の上に雪が被っていて前日歩かれていないのが判る。かすかな踏み跡とテープを目印に進む、途中から踏み跡がなくなり雪が深くなって歩きにくい。歩きやすそうな所を選びながら行くと目印がなくなってしまい尾根の上まで登ったが道が分からない。二人がワカンをつけて先頭を歩き目印のあった所まで戻ることにする。少し下るととすぐに目印を見つけることが出来た。さらに深雪の中をテープを探しながら進むとニュウの手前でしらびそ小屋から来た二人のパーティに出会う。ここから踏み跡をだどりようやくニュウに10:35着。空は雲ってきて風も強くなる。20分ほど休憩し下山開始。中山への分岐からは道はしっかり踏まれていて快適な下りである。黒百合平の小屋の前でバスの時間を気にしながら小休止。渋の湯バス停14:20着。14:55発のバスに乗り茅野15:40着。駅前で反省会をし17:28発あずさ28号で帰京。

□第3575回    サ ル ギ 尾 根      2月27日
 立川発7:23で武蔵五日市7:57着。タクシーで大岳鍾乳洞入口へ(\3000)、トイレあり。養沢神社の右からかなりの急登で始まる。樹林の大名子の頭9:10、炭焼き跡。高岩山の手前のピークで展望が開け、日の出山、御岳山、馬頭刈尾根が見えた。岩っぽい尾根になり10:00に高岩山に着く。70m下りザレた登り、いったん尾根に出て右に行くと立派な展望台のある上高岩山(大グラミ山)10::30着。春霞みの中、仏果山、大山、大岳山、棒ノ折山や遠く微かに日光を望む。一般道となるが、右のロックガーデンへの道は凍結していた。左の大岳山に向かう。芥場峠の手前で右の道に入るが凍結。尾根を巻くようになると雪もなく快適な道となり御嵩神社で昼食12:00〜12:35。日の出山13:20着、若い人中心に凄い人。下の石垣の手摺の所から真北にザレた急降15分ひたすら下る。最後小ピークを越えると「危険で入山禁止」の看板のバス道に出た。すぐ吉野街道を渡り、多摩川沿いの遊歩道から御岳駅15:05到着。反省会をして15:58発で帰る。

□第3574回    蔵 王 ス キ ー       2月26〜27日
 26日、東京6:12発で山形へ。蔵王行きのバスは臨時が出て定刻よりも早く出発。宿泊先で着替え、福島から参加の多田さんと合流し、10:40スキー場へ向う。先着して滑っていた富山さんと合流後昼食。時々空は明るくなるが雪が降り続く。日曜日の方が天気は悪くなりそうなので地蔵山山頂まで行ってみるが、ガスって樹氷も見えない。首まで雪に埋まるお地蔵さんと写真を撮り、ザンゲ坂を滑って黒姫ゲレンデへ。上部はガスってガリガリのアイスバーン、中腹からは景色良く気持ち良く滑る。14:20休憩。ユートピアゲレンデではリフト横にモンスターが見られ、その形は面白かったり不気味だったり。大平コースからサンライズゲレンデへ、顔が凍りそうな寒さだが雪も止んで16:00まで滑る。
 27日、天気良く青空が見える。朝一番に山頂まで行こうと8:15に出発し、中央ロープウェイからリフト、ロープウェイと乗り継ぐ。朝日連峰、月山、樹氷群、素晴らしい眺め。展望を楽しんで滑り降りてくると、中継点のロープウェイ乗場は早くも長蛇の列になっていた。風は強いがゲレンデは圧雪車が均しコンディション良いので皆飛ばす。11:00昼食。キレイだった霧氷はすっかり融けて気温は高い。14:30まで滑り宿の温泉で汗を流す。新潟、福島の車組2人を見送り、連泊する3人に見送られて宿を後にし、16:20発のバスで山形へ。反省会後18:08発の新幹線で帰る。


001.jpg

002.jpg

003.jpg

蔵王名物樹氷の間を滑る

地蔵岳山頂へ向かう人々

モンスターっぽい?

   


□第3573回     伊豆の踊り子歩道      2月19日
 東京6:56発新幹線で三島に出て、伊豆箱根鉄道で修善寺8:46着。下車した登山者は我々だけだった。タクシーで浄蓮の滝入口まで入る(4440円)。踊り子と学生像を横にして記念写真を撮ってから浄蓮の滝を見に往復する。戻り道路反対側の「踊り子歩道基点」9:40から歩き始める。最初は舗装道路だったが、やがて整備された幅広の遊歩道となる。指導標は短い間隔であり迷う恐れは全くなし。途中何度か車道を横切ったり、近づいたりするが車の騒音はさほど気にならず。しかし、車道から破棄されたと思われる粗大ゴミが至る所に散乱する場所が何ヶ所かあり残念。川端康成の文学碑11:53通過し、旧天城トンネルに12:15到着。長さ446mのトンネルを抜けると下りとなり、寒天橋を経て二階滝駐車場12:40、休憩〜13:00.。平滑の滝あたりで外国人4・5名が息を切らせ登ってきた。杉林の綺麗な林道を抜けると釜滝入口、大勢の観光客の中に埋没しながら「釜滝」「初景滝」「出合滝」「大滝」を巡り、七滝入口バス停15:20、バスで河津に16:15出る。駅近くの河津桜並木を楽しんだ後鈍行列車16:46発に乗車、伊東で直通東京行きに乗換えて東京19:56着。

□第3572回     金ケ岳から皇鈴山     2月19日
 秩父鉄道野上駅で8:55下車。宝登山に向かう登山者を見送りホームから見えていた金ヶ岳へと辿る。荒川を渡り、法善寺脇の金ヶ岳の案内板の前から登山道に入り春日神社の建つ金ヶ岳に9:50到着、樹間からは宝登山が望まれた。枝道の多い登山道を進み植平峠10:40、仙元峠を通過して11:20塞神峠で一旦舗装道路に出る。両神山や城峰山、浅間山などを見ながら歩き、釜伏山に向かう。釜伏山には釜山神社の奥宮が鎮座しており展望が良いなか休憩12:00~12:30。少し戻り山中とは思えぬ立派な構えの釜山神社に12:40到着、参拝。参道には何組かの狛犬が祭られていた。13:10登谷山では広々とした関東平野の眺めを満喫、13:40皇鈴山からは美の山を見ながら愛宕山を経て二本木峠へ。躑躅園の間を抜けてなおも降り、民家の間を縫って内手バス停15:23到着、小川町に15:50出て帰る。

□第3571回    大 谷 ケ 丸      2月13日
 12日の予定を順延して13日に実施。高尾7:26発の各駅停車で甲斐大和には8時半過ぎに到着。前日の雪で沿線の山は真っ白だった。景徳院まで車道を歩き登山道に入ると、積雪はせいぜい20cm位だが全くトレースがない。背後に純白の白峰三山を見て尾根道を辿る。雪の上には狐やカモシカの足跡が沢山ある。急な部分は新雪で滑って登りにくい。11:20に曲沢峠着。広い尾根道を雪のくぼみを頼りに登って11:55コンドウ丸。木の間越しに南アルプスや八ヶ岳、富士を見つつ最後の急登を頑張って13:08大谷ヶ丸に登り着く。この時間になっても空は真っ青で南アルプスや八ヶ岳の眺めが素晴らしかった。30分ほど休んで下山開始。1時間ほどは緩やかな雪の下りが続いて造林小屋、急に落差を強めるズミ沢に沿って、結構際どい道が続く。中途半端な雪の量なのでとても滑り易く緊張する。更に1時間強でやっと車道に出る。中央高速を渡って甲州街道を笹子駅へ。途中笹一酒造に寄って反省会後17:33発の電車で帰途についた。

□第3570回    志賀高原スキー      2月11〜13日
 11日 雪の予報で交通機関が心配だったが、小雨の中出発。曇空の長野駅から9:10発のバスは並んだ順に乗せて次々発車する。それでも皆ほぼ同じ10:40に一の瀬スキー場に着く。小雪が降っていて山は見えない。支度をして早めの昼食を済ませて主に西館山スキー場で滑る。バーンはしまっていて雪質もよく快適。16:00宿に帰る。
 12日 小雪の中8:40出発。9:00焼額第2ゴンドラ乗車、青空が出て、一日晴れることを願って山頂で記念撮影。しかし30分ほどで雲が出て午後は雪となる。それぞれ好みのコースを滑り、志賀高原のゲレンデを楽しむ。一泊で帰る二人は15:00で切り上げる。
 13日 前日からの降雪が30cmちかく積もっていた。9:10焼額第2ゴンドラ乗車。上空は青空だが小雪。午前中は焼額山を滑り、午後は奥志賀と一の瀬方面とに分かれて14:30まで滑る。16:25発の高速バスで長野に出て19:54発の新幹線で帰京。

□3569回     長瀞アルプス       2月5日
東武東上線池袋8:07発の予定だったが、一本早い電車に乗る。寄居駅で全員が揃い、秩父鉄道に乗り換えて野上駅9:55下車。駅前広場は多くのハイカーで賑わっている。暫く舗装道路を歩き万福寺の先より、緩やかな登りとなる。落葉樹に囲まれた尾根沿いの道を、登り下りし天狗山分岐を過ぎると、正面に向かう宝登山が見える。野上峠・小鳥峠と歩き少し下ったところで車道に出た。休憩後11:30静かな林道を歩き、宝登山登山口より、約200段ある階段を登ると、そこが標高497mの宝登山頂である。山頂は蝋梅を見に来た人達で混雑している。昼食後(12:15~55)神社奥宮で参拝してから下る。?梅の花は、まだ少し早いようで4分咲きくらいだが、花の甘い香りの中を歩き、ロープウェイ脇から林道を下り約1時間で長瀞駅14:10着。解散後、駅前のそばやで乾杯し15:10発の電車で帰路。

□第3568回   金時山〜三国山     2月 5日
  小田原駅の桃源台行バス停8:15集合。8:30発バスで仙石下車9:20、身支度後舗装道を進み金時山登山口道標から右に入る。青空の下左手に金時山頂を見ながら歩き、矢倉沢峠、金時神社からの道を合わせて金時山頂10:40着。人気の山だけに大勢の登山者、秀麗な富士山を見るが、先に続く丸岳〜三国山〜海ノ平の稜線が長い。10分の休憩をして縦走路に入り乙女峠のベンチ11:40、12:00まで昼食休憩。眺めのよい稜線歩きとなり、左手に神山・駒ケ岳と裾野に広がる仙石原は箱庭のよう、その先に芦ノ湖と水面を走る観光船の姿。丸岳12:30、長尾峠12:50からは箱根スカイライン沿いとなるが、車の通行は少なかった。三国峠14:15、多少雪のある階段を上り三国山頂15:05着。箱根の街並みが見えるようになるがまだはるか先、山伏峠16:00、富士山を背後に見るようになり海ノ平16:30、疲れも出てきて稜線から箱根への下りに入るが日没との競争になる。最後は懐中電灯を出したが、闇になる前に道の駅「箱根峠」に17:40着。箱根町へは残り少しだが日没・無理と判断。タクシーを呼び小田原駅に出る(\6,760)、解散。

□第3567回   高 松 山 1月30日
 御殿場線山北駅に9:03到着、駅前で挨拶を済ませ9:15出発。車道を25分ほど歩くと高松山への指導標があり、高速道路の下を潜り緩やかな登り坂の舗装道路を行く。1時間ほど登ると富士山が見え始めるが雪は例年に比べ少ない。途中、高松山分校への分岐手前にトイレがあり小休止。さらに舗装道路を歩き第六天(尺里峠)に11:25到着。ここからやっと山道になりほっとする。尾根道の右側斜面には杉や檜に混じりミツマタが見えるがまだ花は咲いていない。展望の無い植林の中を登り、男坂と書かれた急な道を登りきると山頂に12:25に着く。広場になっていて展望も良く眼前に大きな富士山、相模湾も望め大島や利島まで見ることができた。ゆっくり昼食を食べ13:00下山開始。ビリ堂までの道は崩れている箇所が多く慎重に下る。工事中の林道を横切り14:15林道終点に出る。みかん畑の脇を通り高速道路の側に出て急坂を下るとトイレのある広場に着く。帰りは東山北駅に歩き15:44発の電車に乗って松田駅で下車組とそのまま乗車組に別れ帰京。

□第3566回    八海山スキー   1月29〜30日
 29日 今冬一番の寒気に覆われて、北陸地方に大雪警報が出されていたが、トンネルを抜けると青空だった。9:00浦佐駅から送迎の車で宿の八峰養魚へ、支度をしてゲレンデに向かう。晴れているうちに八海山をバックに写真を撮って滑り出す。気温が低く雪質は八海山としては上々。午後には曇となり夕方から雪になる。日帰りのOさんを見送って4:30の送迎バスで宿に帰る。
 30日 前夜からの雪が40pちかく積もっていた。9:30出発、新雪は思ったより軽い、昨晩着いた二人は頑張って、70代はほどほどに、それぞれ雪にもめげずおもいおもいのコースを3時のバスまで滑り、浦佐発17:22の新幹線で帰京。

□第3565回    丹沢 不老山変更→ミツバ岳・権現山   1月23日
 新松田8:25発のバスで丹沢湖浅瀬入口9:20着。空気の大変冷たい中を行く。世附橋でトイレ休憩を取り浅瀬橋まで来ると、昨年9月の台風9号による道路陥没被害で通行禁止となっていた。川の流れに沿ってえぐりとられていて修復中であったが、その中を進んでいった。しかし吊橋までも流されていたため不老山はあきらめ、ミツバ岳・権現山へと変更。滝壷橋まで戻り11:50登り開始。昼食休憩を1回とり13:20ミツバ岳着。もちろん時期的にみつまたの花は咲いていなかったが、2ヵ月後にはきれいな花をつけるのがよく分るみつまたの木々がいっぱいあった。14:05権現岳、バスの時間等を考えたが浅瀬入口への道よりは二本杉峠のほうが道ははっきりしていると云う事で二本杉峠経由コースに入る。14:45二本杉峠。バス停へはひとつ分戻るとトイレのある中川入口に出られる。53分発のバスに乗車。新松田16:49到着、直帰組と反省会組にわかれ解散。

□第3564回    硫黄岳 と 東天狗岳    1月29〜30日
 1/29は大寒波がきていて裏日本は大雪予想で天気が心配されたが29日だけは晴れの予報に変わり中央線から八ヶ岳の山容が見えた。茅野9:08着、夏沢鉱泉の迎えの車で一路夏沢鉱泉へ。途中山の状況を訊ねると「日本海側は記録的な大雪だが八ヶ岳は例年に比べて少なめ」との事。(日本海の湿った雲が北アルプスでおおかた降ってしまうので八ヶ岳には乾いた風がくるから。)50分ほどで鉱泉に着く。雪が多いときは途中で雪上車に乗り換えるので1時間20分くらいかかるとのこと。小屋に置いておく荷物を分け軽く食事をして10:45にアイゼンをつけて出る。オーレン小屋11:35で小休止、スノーシューをつけた登山教室の連中は峰の松目の方にいった。夏沢峠で硫黄の方面をみるとガスで展望がきかずさにら雲も流れているので風雪が予想される。森林を越えると風雪が強くなってきた。1つ目のケルンでさらに休憩をとるがさらに風雪が強くなって体感気温もかなり下がってきてピッケルを持っている手が痛くなってくる。さらに登っていくと爆裂火口がガスの中で見えて頂上が近くなってきているが猛烈な風のなか13:40に頂上につく。写真をとりすぐに下山にする。西からの風が顔にあたり顔が痛い。漸く森林帯に入り夏沢峠の近くで食事をとり安心する。15:20小屋にもどり入浴。鉄分のつよい湯で赤く濁っている。食事はかなりのおかずがでて豪華だ。就寝時湯たんぽもでてとても親切だ。
 翌30日、6時に朝食をとり7:10小屋をでる。気温は−16度。天気は曇りで黒い雲がでていて好天は期待できない。オーレン小屋8:15より直接根石小屋方面に向かうが、ガスっていて展望はきかず根石岳方面の強風が心配される。森林を出たとたん強風にさらされる。強風の中9:45根石岳頂上着。強風でこれ以上の行動は無理と判断し天狗岳はあきらめ再度根石小屋−オーレン小屋経由で11:40夏沢鉱泉に戻ってきた。入浴後茅野まで送ってもらい帰京。夏沢鉱泉は送迎付で2食11,000円。

□第3563回     石 老 山    1月22日
 高尾発8:44で相模湖下車。バスで石老山入口下車。少し歩き相模湖病院を通り過ぎ登山道へ。登るにつれ石老山の特徴である岩が目立つようになる。名前がついているので岩と照らし合せながら進む。30分程で顕鏡寺に9:55到着。お参りをして出発。更に奥の院まで岩のオンパレード。ここまでの結構な急登が緩やかになり、少しで融合見晴台に到着10:27。相模湖が眼下に一望できる。杉の植林地を行きピークに登りつくが、一旦下り登り返した所が石老山頂上11:08。雪化粧の富士山が見事だ。頂上は登山者で賑わっており、日本酒をビンごと燗しているグループや尺八を吹いているおじさんなどもいた。我々もお湯を沸かし各自持参してきたカップ麺やお汁粉で昼食タイム。ゆっくり休んで12:20出発。大明神展望台コースを下山。小さな上下を何度か繰り返し、大明神山を過ぎコンクリート造りの展望台に到着。ぐるりの大展望を堪能し更に下り、相模湖を船で渡る。船着場到着14:15。屋根付きの40数名乗りの船だ。船頭さんが鳥や山の事を話してくれる。石老山はその昔は海だったそうだ。だから普通山では見かけないような岩や石があったのも納得。相模湖駅で解散。

□第3562回     万座温泉スキー   1月22〜23日
 上野発7:20の「草津1号」で出発。ガラガラで席の確保には苦労なし。万座鹿沢口からバスで万座温泉へ。宿の車・スノーモービルと乗り換えて11時に湯の花旅館に着く。リフト券利用は4時間券として先に昼食を済ませ、12時半頃シャトルバスでプリンスホテルゲレンデへ。曇で万座らしい寒さだがその分雪質はいい。大体全員一緒に滑り、3時頃熊四郎コースを下って宿前の朝日山ゲレンデに戻る。あとは三々五々宿へ。源泉かけ流しの温泉に入浴後の食事はメインが熊鍋。その後は囲炉裏の部屋でカラオケで大いに盛り上がる。再度温泉につかって就寝。
 2日目は朝食時に外の降雪と強風を見て少しめげ、9時ごろ朝日山で滑り始める。空いていて、効率よく滑れるので4時間券で十分と言うことになる。3〜4本滑ってプリンスゲレンデに移動。天候は思ったほど悪くない。風も案外弱く、時々青空ものぞく。新雪が15cmほど積もったゲレンデはベストコンディション。快適に滑って全コース制覇後、12時過ぎに朝日山ゲレンデに戻り、1時前後までここで滑って宿に戻る。入浴、昼食、また入浴とのんびりして、15時前に宿を後にする。帰りの特急「草津6号」もガラガラで、5人で2ボックスを確保してゆったりと帰った。

□第3561回    小仏峠から南高尾山稜      1月16日
 高尾発8:12のバスは2台、小仏着8:27。今年一番の寒さですぐに歩き出す。車道を少し歩いて左へわかれる。ほとんどの人は右の影信山へ向かい静かになった。閑散とした小仏峠を通過して城山9:40、真っ白な富士山が見事で相模湾もすっきりと見えた。 最初は急にそしてゆるやかに340m下って大垂水峠、歩道橋を渡り南高尾山稜に入る。登山者はときどきすれ違うほど、大洞山11:10、少し早いが日当たりのよいところで昼食。12時を過ぎると冷たい風がさらに強くなってヤッケを着たまま、ところどころに霜の花が咲いていた。草戸山13:20小さな登り下りを繰り返し14:50高尾山口着、駅二階のイタリアレストランで乾杯。

□第3560回   天狗岩と赤ボッコ    1月10日
 立川8:20発、宮ノ平には6分遅れて到着。前日とうってかわった寒い日となる。和田橋で多摩川を渡り、梅ケ谷峠への車道を登る。分岐を左で藪っぽい山道になり林道のある尾根に出るが、どこが肝要峠かわからない。尾根を回り込み下ると乗馬センターに出た。角間堂で車道に出る、梅ケ谷峠の南。10分ほどの登りで愛宕山からの道に出た。道標は無いが右へ、和田からの道が合流すると、道標完備の良い道になる。要害山11:50を経て稜線から急降下後登り返すと天狗岩12:15着、昼食〜12:45。快晴ながら寒風、大岳山、奥ノ院、日の出山、川乗山、有間山、高水山、伊豆ケ岳、丸山から日和田山が見える。隣の赤ボッコ12:55、周囲が伐採されており大展望、武川岳、青梅の町、筑波山、東京スカイツリー。植林帯の分岐を左折、最終処分場の金網沿いの道になり馬頭観音を経て馬引沢峠13:25。旧二つ塚峠13:40、墓地公園を経て天祖神社14:35に出る。車道歩き、旧青梅街道は映画看板が多くレトロな雰囲気だ。青梅15:05着、15:33発青梅特快で帰る。




□第3559回   古 界 名 山    1月 9日
 あさま501号で高崎着7:15、吾妻線に乗換え中之条8:18下車。タクシーで老人健康村手前にある「仙人窟遊歩道入口」まで入る(\4670)。9:00歩行開始、山道を進むと正面に中腹が岸壁の古界名山が姿を見せた。ベンチと東屋を過ぎると雪が出てきた。仙人の滝分岐9:45、滝見物に下る事5分ほど、何段にも氷瀑しており立派。分岐に戻り仙人窟も立ち寄る。結構大きな洞窟だった。登山道に戻るとか細い踏み跡となり20センチほどの積雪と笹薮の連続。1160m峰下の稜線11:20、笹が雪に隠れ多少歩き易くなり最後樹林の登りを経て山頂に11:45到着。風を避け昼食休憩、正月らしく餅、クッキー・カステラも出てお湯も沸かし暖まる。12:30下山へ、一部コースを替えて下り登山口13:55、沢渡バス停14:30、14:42発バス乗客は我々だけ(\600)、中之条駅で解散。15:16発特急、15:34鈍行に別れ帰路。


001.jpg

002.jpg

003.jpg

古界名山

仙人滝の氷瀑 アップ

氷瀑の前で

001.jpg

002.jpg

仙人窟その1

仙人窟その2

   

□第3558回    妙高・赤倉・池の平スキー   1月8〜10日
 8日 長野9:20発の高速バス乗客は10名ほど、志賀高原行きの長蛇の列に比べ、人気の格差を実感する。三連休の渋滞もなく杉野沢着10:15、身支度をして11:10杉ノ原ゴンドラに乗車。雲ひとつ無い快晴で志賀高原や菅平の展望を楽しむ。ゲレンデは人も少なく上々の雪質のロングコースを16:00まで楽しむ。
 9日 7:00起床、曇空だが薄日も射している。8:30赤倉スキー場へ向かう。9:00から16:30まで赤倉観光リゾートスキー場で滑る。赤倉温泉スキー場とはリフト券が別(共通券もあるが)ということをゲレンデに行ってはじめて知る。午後から降り始めた雪は、帰る頃には15センチほど積もっていた。
10日 昨日からの雪は30センチほど、雪の中ゴンドラの無いスキー場は辛いので、池の平スキー場はやめて杉ノ原の4時間券を購入、気温も−10℃と非常に低く、蓋つきのリフトでも1774m7分間乗るので足元から凍りそうな寒さ。昼食もとらずに13:20まで滑る。
帰路はJR妙高高原駅まで送ってもらい、長野駅でも自由席を悠々確保して帰京。
 今回は1911年日本に初めてスキーが紹介されて100年のイベントのひとつに地元新聞社によるリフト券の割引があり、ラッキーでした。

  □第3557回   上 越 ス キ ー  2011年 1月 4日
越後湯沢8:30集合。スキー場は午後から風が強くなるとの予報がありセントレジャー舞子に決める。雪が非常に少なくびっくり、道路はカラカラ道の両脇も20センチもない。火曜日は男割の日とかでリフト券が男性は3000円。9:40スタート、ゴンドラもリフトもまったく待たない、雪質もよくときどき青空も出て上々のコンデション、ただ急斜面では草や石の出ているところもあり注意して滑る。青空に映える飯士山をバックに記念撮影をし、おもいおもいのコースを滑り11:30昼食。午後からは時々小雪が舞うようになり上部のリフトが終了する15:30頃には雪が本格的になる。16:00帰路に着く、途中、越後湯沢でおいしいへぎそばをいただき17:00駅に着くと丁度ほくほく線から乗り換える帰省客の集団があふれていた。運良くガーラ始発の電車がすぐに来て座って帰ることができた。

□第3556回  伊豆ケ岳から正丸峠  2011年1月2日
 池袋発7:05の快速急行で出発。西吾野で下車し8:30歩き始める。高麗川沿いに少し下って最初の橋を渡り、小さな森坂峠越えで下久通の集落に出る。長い車道歩きで天目指峠分岐を過ぎると車も通らなくなり、0:10やっと山道になる。ほとんど人の歩いた形跡もない沢沿いの頼りない踏跡を登って行くと、沢上部では多量の杉の風倒木で道はますます不明瞭に。ついに正規のルートを外してしまい、一寸悪戦苦闘して伊豆ヶ岳東尾根の稜線に出る。ここも踏跡は細いが所々に目印のテープがあり、慎重に辿ってやっと子の権現からの縦走路に出会う。あとは少しの登りで伊豆ヶ岳頂上に到着。ここで単独行のMYさんに会う。展望を楽しんで11:45に下山開始。時間が押していたので正丸峠は割愛し、直接正丸駅に下る。車道に出たところでMKさん、次いでKIさんと合流し、1時丁度に「奥武蔵」に到着。ここで3時過ぎまで新年会(今年はシシ鍋)をして15:25の電車で帰途についた。



TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

Copyright 2002-2021 山旅会, All Rights Reserved.