TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

山 行 記 録

2009年の山行記録

第3460回          破 風 山            12月27日
   池袋8:04発、秩父鉄道直通で皆野着10:02。タクシーで水抜バス停まで行く (\1340)登山口の標識は無く、舗装された林道を40分ほど登って登山口に着くが誰 もいない、結構急な登りだが、紅梅が一本だけ風も無く青空をバックに花をつけてい て思わず写真タイムとする。11:40札立峠に着く、ノッキンボウ目指して東へ、少し 登り「如金棒」と記された大岩のある小さなピーク。展望はあまりよくないが昼食と するとはじめての登山者に会った。札立峠に戻り、破風山12:45着。360度の展望 をゆっくり楽しむ。雪の日光白根、男体山、秩父盆地や武甲山、両神山等等。札立峠 まで戻り、秩父札所34番の水潜寺までは30分ほど、歩きやすい遍路道を下って境内 でおまいりを済ませ、丁度よく14:19発バスに乗れて皆野駅前で反省会。

第3459回          明神ガ岳〜明星ガ岳            12月26日
   新松田駅8:30集合。年末と天気が「曇り時々雨、午後から晴れ」予報のためか、駅 前は閑散、タクシーに分乗し最乗寺8:45(\3050)着、路面は濡れていたが傘不要。参 道石段を登り本堂へ寄り参拝。鉄製の赤い和合下駄9:10、杉林を抜けると防火帯と なって神明水10:20、少しずつ空が明るくなるが稜線近くは雲、早めの昼食を摂る。 明神ガ岳分岐に出るとガスの中となり風も強く肌寒い。明神ガ岳11:40、写真を撮り 退散へ、尾根を上下しながら下るとガスも切れ展望良くなる。山頂らしくない明星ガ 岳13:05着。陽だまりでのんびり休憩して下山へ、急坂を下り大文字焼きの片隅に出 ると前面に一瞬だが富士山を望む事が出来た。どんどん下り宮城野橋14:40着、14:47 発バスで箱根湯元へ、電車に乗り換え小田原に出て解散する。

第3458回          北 高 尾 山 稜            12月19日
 高尾駅に7:40集合。タクシーで八王子城址まで入り(1,250円)大手門跡、御主殿跡 などを見たのち山道に入るが、尾根道も金子丸・天守跡と城址の道。途中で関東平野 を一望できる地点あり、雲のない青空の下に筑波山や都心や横浜の高層ビルまで見え た。富士見台9:40では名前の通り綺麗な富士を望んだ後、さらに尾根を歩き日当たり のよい地点で11:30〜から昼食休憩。杉ノ丸、大嵐山と越え関場峠12:35、登山者の姿 も多くなり堂所山13:15、トレイルランナー団体とも遭遇、明王峠13:40で小休憩、相 模湖に向かっての下りは急斜面の後緩い杉林の中となり、最後はジグザグの急降下の 道を水面輝く相模湖を見、中央高速の騒音を聞きながら与瀬神社に出た。路地裏道を 抜け相模湖駅15:35着。16:03発快速に乗車して帰路。

第3457回          X'mas 赤 石 山            12月19〜20日
 1週間前まで積雪はゼロでどうなることかと思ったが、願いがかない月曜から雪が 降り続けラッセルが楽しみとなる。
 初日、快晴の東京を出発。バス停の大沼池入口では小雪。積雪は50〜60cmくらい か。12:10に歩き始め、真っ白な林道をひたすら交替でラッセルをしながら進む。幕 営予定の大沼池までは4キロある。バス停から1K、大沼池まで3Kの地点に1時 着。雪もやや深くなり、先頭は空身になってラッセルをする。2時半頃に少し広く なった場所に出たので泊まり場とし、ふかふかの雪を皆で整地し2張のテントを設 営。不思議なことにちょうどそこにあった標識には、バス停まで1.3キロ、大沼池ま で3.3キロとある。いつの間に600Mも増えたのやら。いつものように楽しい夜はケー キとシャンパンのクリスマスパーティでお開き。
 2日目、意外と暖かな夜に天気が悪いのかと思ったら星が瞬いていた。7:35に出発 し、できれば大沼池までと考えなら今日も交代でラッセル。無風快晴で絶好の雪山日 和だが、日陰は寒く休憩は日の当るところでと頑張る。雪化粧の木々と青空がきれい だ。2回目の休憩で、大沼池まであと250Mくらいと思われ、帰りの時間も気になる がトレースがあれば早いだろうと、前進することにする。10時過ぎに行く手に池が見 えるが、「ほんのそこまで」に時間がかかる。10:25に真っ白な大沼池に到着。長居 は無用と歩きやすくなった道を正味40分でテンバに戻り撤収。テンバからバス停まで も40分弱で戻り、1時過ぎにはバスの乗客となった。赤石山のリベンジを計画しない と・・・

第3456回          忘年山行 城  山            12月6日

     Aコース          陣場高原下から景信山
高尾駅から臨時のバスが出たので、予定より早く登山口の陣馬高原下に着くことが出 来た。登山客のほとんどが和田峠方面に向かったらしく、底沢峠への上りは静かで歩 き良かった。高尾からの縦走路に出ると登山者も多くなり、トレールランナーと頻繁 に擦れ違うようになる。堂所山は北面の展望があり、白く雪化粧した雲取山や奥秩父 方面の眺めを楽しむ。樹林の多い縦走路は昨夜の雨で泥濘の連続で歩き難い。広い山 頂を持つ景信山のベンチで真っ白い富士山を眺めながら小休止。ここから小仏峠に一 旦下り、少し登り返すと集合場所の城山に到着。B、Cコースを待っている間に場所を 確保し、全員揃った処で持ち寄った食材でトン汁を作る。丹沢や南アルプスなどの展 望を見ながら美味しく戴いた。

     Bコース          小仏から景信山
JR高尾駅改札に予定より早く全員集合。バスがひどい混雑なので、タクシーで小仏 の登山口まで入る。前後にハイカーが引きも切らない中、時間の余裕もあるのでゆっ くりしたペースで登る。10:48に景信山頂上。丹沢、富士、雲取などの素晴らしい眺 めが広がる中で大休止。ここでCコースのメンバーと一緒になる。城山へは一旦小仏 峠に下り、前日の雨のせいか部分的にぬかるみのひどい道をゆるやかに登る。城山も 景信山に劣らないすごい数のハイカーで賑わっていた。富士山や丹沢を正面に見る南 側の草地に着くと、既にAコース、Cコースとも到着していて、早いはずのわれわれ がしんがりだった。

     Cコース          景信山東尾根
高尾発8:12の小仏行きバスは満員、旧甲州街道を走るバスは小仏関所跡を車窓に見て 大下下車。一名後発のバスに乗車、待つ。全員そろったところで出発、少し車道を戻 り小下沢林道に入り進むと左手に作業広場あり。他の団体が集合していた脇で我々も 集まり自己紹介。人数が多いため二班に分かれ出発するがのっけから急斜面の登りが 続く。478m、581mと尾根通しなのだが樹林帯の中で展望はよくない。途中から右から 一般登山道があわさり景信山着。大勢の登山者で賑わう中にBコースメンバーの顔を 見一緒に休憩する。小仏峠に下り登り返して小仏城山到着。A・Bコースと合流す る。

     下山コース
特別コースの北村氏も合流してB、C、A班の順で相模湖に向かって下る。東海自然歩 道となっている道は幅も広く快適、弁天橋を渡り小原本陣跡を見てからきつい舗装道 路を登り返す。神奈川県企業局の発電所を右手に見て進み相模湖大橋を渡って相模湖 駅着、全員揃ったところで解散する。

第3455回          三頭山〜大羽根山            11月28日
 高尾発7:46で上野原着、登山者で駅前は混雑。バス予定を変更し先着のメンバーと 合流してタクシーで鶴峠まで入る(\9260)9:00着。身支度を整えた後、青空の下歩き 始めるが道に積もった枯れ葉を踏む音を立てながら進む。神楽入の峰10:41通過、三 頭山頂近くになって屈強体格で揃いの登山服男性二人と出会う。「警視庁」のロゴ入 り、「単独での高齢登山者が遭難」との事、別れた後頭上にヘリの爆音「○○さん、 携帯を持っていたら連絡して下さい」「捜索隊が向かっています」の声。何度も旋回 していた。三頭山頂11:15到着、多くの登山者が休憩中、写真撮影後思い思いの場所 で11:40まで昼食休憩。笹尾根に入ると多少のアップダウンがあるものの快適な道、 避難小屋11:50、郷原分岐12:40、槙寄山12:55で小休憩、田和峠13:20と通過、大羽根 分岐と注意して歩いていたら真新しい指導標があった。大羽根山への道に入ると登山 者の姿もなく静か、大羽根山頂14:00、ベンチも設置されていて前面の浅間嶺の展望 と左手に三頭山の眺めが良い。バスの時間調整の休憩としたが、肌寒く長休憩となら ず。椎茸栽培地を通過すると人家も見るようになり舗装道路に14:50出た。バス停は 左に50mほど、トイレはあったが期待のあった「酒屋」はなく談笑で15:46まで待ち時 間。二台連ねてバスが来たが満員。乗車、五日市駅に向かうが反省会組は駅手前のバ ス停で下車、直帰組は五日市16:47発東京駅直通快速に乗車して帰る。

第3454回          関八州見晴台            11月23日
池袋発7:04曇り空だったが、西吾野に着くとすっかり青空に、しかし空気は冷た い。駅前の広い道路を下って指導標を確認しながら登山口に着く8:30、杉や檜の植 林された急坂を登り、無人の萩の茶屋で小休止、グリーンラインまで登ると真っ白な 富士山が見えた。15分ほど登って10:10関八州見晴台に着く。おだやかな天候の 下、武甲山、両神山、冠雪の谷川連邦そして副都心等々の展望をゆっくり楽しむ。2 0分ほど下ると関東三大不動のひとつの高山不動ここから南に下り、日当たりのよい 柿の木峠で昼食を摂る。大久保部落を通って13:05国道に出る。ここには登山口の標 識がないので逆コースの場合は入口を見つけにくいと思われる。西吾野着13:30丁度 よく到着していた電車に飛び乗って飯能で下車、有名餃子店で反省会。

第3453回          今倉山〜菜畑山            11月22日
高尾7:46発の河口湖行きで出発。都留市で下車、タクシーで登山口の道坂トンネルま で入る(\4130)。時折小雨の降る中9:25歩き始める。山頂までの道はイノシシが 餌?を探した後なのか、いたる所掘り返されている。途中で傘をさすが雨は直ぐに止 み今倉山の東峰に10:45着。風もあり寒いので早々に菜畑山に向かって出発。相変わ らずイノシシの歩いたあとが登山道に沿って続いている。途中の水喰の頭で昼食を摂 り12:50に小さな東屋のある菜畑山に到着。晴れていれば展望の良い所だが残念なが ら何も見えず。急な道を下り車道に13:20出て暫く車道を歩く。大久保方面を示す道 標の所から再び山道に入り、大きな鉄塔を過ぎ綺麗な紅葉に感激し麓の大久保に下 る。和出村のバス停には14:35着。さらに15分歩いて「道志の湯」(\500)に立寄 り、16:00にタクシーを予約して藤野駅(\10250)に出て帰京する。

第3452回          天 祖 山            11月21日
  雨マークの天気予報がだんだん良くなってきて、参加者も増加し8名での山行となっ た。大混雑の青梅線を奥多摩駅で降りるとバスも大混雑、8:35発は2台増発して満員 のバスで東日原へ向かう。快晴の真っ青な空の下で全員集合し、早速歩き始める。紅 葉の残る山を眺め、立派な稲村岩を左に見ながら林道を歩くこと45分で登山口に到 着。細い急な道が続く。一気に標高を上げ水場のあるハタゴヤを過ぎると稜線に着き 最初の一本。ここまでで結構汗をかく。少し緩やかになった稜線を歩くと荒れ果てた 社がある。脇を過ぎると再び急登が続く。落ち葉が道を隠している中を津島さんは的 確に踏み跡を見つけて登っていく。行く手に山頂らしき姿が見えるところで休憩をと るがこれが正解。この先山頂までは岩のやせ尾根の急登があり、きつかった。山頂手 前に会所という天祖神社の信者の泊まり場があり、中は広い。山頂はさらに200mほ ど登ったところで、天祖神社が鎮座している。広い山頂で残雪も残っている。大きな 雲取山を眺めながら昼食を食べていると、急に気温が下がり始める。下りは来た道を 戻るだけだが急な登りの下りも急で、落ち葉の下に隠れている石や木の根で滑る。膝 が笑い始めるころ登山口に着くが、がけっぷちの狭い道は下りのほうが怖く慎重に下 る。最後は林道を東日原までのんびり歩き、16:17のバスに全員座って奥多摩駅へ。 標高差が1100mあり、物好きな登山者数組に会うが、静かで充実したプランであっ た。奥多摩駅で反省会組と帰宅組に分かれて解散。

第3451回          御 正 体 山            11月15日
天気良く快晴! 高尾7:11発の車中で個人山行のKさんに会う。聞くとご主人と会山行 とは逆コースで御正体山に行くとのこと。山中での再会を楽しみにする。大月乗換え で都留市へ。予約のタクシーは林道の車止めゲートまでは行くはずが、「ここまでし か行けない」と大分手前で降りることになった。(2510円)ゲートからは急な舗装路 の登り、旧登山道を横切り仏ヶ沢の登山口へ。9:10出発する。しばらく林道を横に見 ながら歩き落葉の尾根道を登って行く。登山者は少ない。急登が続くものの快調な ペースで高度を上げ、コースタイムよりもかなり早い。途中1回の休憩で池ノ平との 分岐。少し開けていて、真正面に富士山が大きく望め素晴らしかった。山頂へ向う途 中風が出てきて寒くなる。山頂11:20着。広い山頂で昼食とし、暖かい日差しの中 ゆっくりする。登山者も多くなり、Kさん夫妻と再会し一緒に記念撮影後12:00下山 へ。急な下りから白井平分岐、なだらかな牧ノ沢山を通過。樹林越しに南アルプス、 八ヶ岳も眺められ、尾根を境に道志側は伐採されて丹沢方面の展望が良い所もあっ た。ハイペースで快調に下り、岩下の丸13:25着、帰りのタクシーを携帯で予約す る。道幅が広くなり振り返ってみると富士山と御正体山が重なって、肩から少しだけ 富士山が顔を覗かせていた。道坂隧道14:20、タクシーで大月に出て(7910円)駅で 解散。駅前のお店で反省会後帰る。

第3450回          奥入瀬ハイキング            11月6日〜8日
 1日目 はやて1号で出発。八戸で白鳥1号に乗換え青森着11:13。12:00発の十和 田湖行きバスに乗り、観光気分で晴天の八甲田の山並みを見ながら蔦温手前の仙人橋 13:35下車。橋を渡ると赤沼入口を示す標識があり山道に入る。ブナ林の中を緩やか に登り14:15赤沼着。透明で澄んだ水が美しい静かな沼である。赤沼からは804mの松 森を越え蔦温泉へ下る。沼めぐり遊歩道に16:10出て蔦沼を見て蔦温泉16:40着。
 2日目 上々の天気。8:45発のバスに乗り9:00焼山下車。辺りは紅葉も残って綺麗 だ。焼山〜子ノ口までの約15kmの奥入瀬渓流フルウォーキングに出発。石ヶ戸休憩 所までは歩く人も少ないが、休憩所は観光バスが停まる事もあり大勢の人で賑わって いた。見所も沢山あってのんびり歩きたい所だが、バスの時間を気にしながら歩き子 ノ口14:00着。14:30のバスで十和田湖休屋まで行き、折り返しのバスで蔦温泉に戻 る。
 3日目 晴れ。朝食後菅沼まで散策。8:45発のバスで十和田温泉郷まで行き乗換えて 八戸に出て、新幹線と在来線を乗り継ぎ平泉で下車。毛越寺と中尊寺を観光して帰 京。

第3449回          奥武蔵 丸山            11月8日
 池袋発7:04発、途中乗車の人も合流し芦ヶ久保を8:50にスタートする。駅前の階段 を下り国道を渡るとすぐに急な舗装路の登りとなる、10月中旬の暖かい陽気で、皆 Tシャツ姿になる。真っ赤なりんごや葡萄棚の紅葉が美しい果樹園を通って9:40丸山 コース入口、気持のよい防火線を登った県民の森分岐には新しい遊歩道が作られてい た。丸山着11:00、早い昼食とする。風もない暖かさのせいか近くの武甲山・武川岳 もぼんやりとして展望はあまりよくない。11:30県民の森へ戻る道は丁度見ごろと なった紅葉を楽しみながら遊歩道を経て資料館などを見学する。金昌寺への道は落葉 に覆われ、登山者も少ないようだ、13:30金昌寺着。以前あった13時台のバスは無 くなっていて1時間以上待つことに、ここで新木鉱泉に行く4名と別れ、タクシーで 西武秩父駅前に出て反省会、15:31発の快速で帰路に着いた。

第3447回          高 柄 山            11月1日
 四方津駅を8:50に出発、30分ほどで川合峠へ。体制を整え登り始める。比較的歩き やすい道を快調に進み、そろそろ峠の標識かと登ったらその向こう側に林道がはしっ ていた。ただいま造成工事中の林道で奥へとつながっていた。珍しいことではない が、がっかりする光景で、この林道のため登山道が回り道になったりして迷惑に感じ た。10:35大丸着。尾根沿いの道となり南側に丹沢方面が望まれるはずだが ---------、北側に見える四方津コモアの駅からは高台のため望めない大分譲地が望 めその立派さに一同足を止める。途中にある信玄ゆかりの「お座敷松」の後釜のひょ ろひょろ松を見て盛り上がる。アップダウンをしながら確実に上り詰め11:25高柄山 着。小さな祠のある狭い山頂だが人も少なく展望を楽しみながら昼食とした。下り始 めると最初は緩やかだったがやがて急な下り坂になり12:40矢ノ根峠着。ここから1 時間30分民家に出るまでの登り下りの多さと急さには泣かされ、また下り?また登 り?だった。朝は寒かったが気温が上がりさらに蒸し暑かったので余計に応えた。御 前山はパスして14:10林道に出る。その後家並のなか駅までのんびり歩き14:30上野原 着。駅で解散し、反省会後15:55東京行きで帰路についた。紅葉には早かったがたま にハッとする赤を楽しむことができ、夕方から雨ではないかという予報だったが、快 晴のいい天気のまま歩けた。

第3446回          金峰山〜瑞牆山            10月31日〜11月1日
 鈍行・特急それぞれに乗車して塩山駅9時集合。予約タクシーに分乗して大弛峠 10:05着。 快晴、マイカー駐車の列を見て身支度を整える。多くの登山者は日帰りらしく軽装 だ。尾根に入ると樹林帯の道、一時間ほど歩くと露岩に出た、展望を楽しみながら休 憩。朝日岳11:30通過、金峰山手前の岩場で瑞牆山・八ケ岳を見ながら昼食休憩した 後金峰山13:05着。写真撮影し、五丈岩を眺め大日小屋へと下る。大日岩15:00、大日 小屋15:30着。先客4〜5名、小屋外観はしっかりしているようだが内部・トイレは老 朽化だ。18:40に就寝、静かな一夜。
 4:00起床、5:40出発。最初はヘッドランプを点けて歩いたが、次第に明るくなって くる。富士見平6:25着、サブザックに食糧・貴重品だけ詰め小屋前にザックを置き瑞 牆山往復に出発する。天鳥川7:00、急登・岩場が連続する道をひたすら登り8:10山頂 着。360°の展望、人気の山だけに時間が早いが登山者多数。30分の休憩後下山へ、 次々と登山者が登ってくるので待つ場面も多くなる。ツァー登山の団体とも出会う− 山頂で休めるスペースがあるのかと思うほどの大人数だった。富士見平に10:00に戻 る、荷物を入れ替え10:30瑞牆山荘前バス停に向かう。周囲の樹林は紅葉が見頃、白 樺林も風景に溶け込み感じが良い。右手に唐松林の間から登ってきた瑞牆山を見たの ちバス停11:00着。20分待ちのあと我々の他に数名の客を乗せて韮崎駅に出た。韮崎 駅12:35着、解散。

第3445回          日 向 山            10月25日
 高尾発7:26小淵沢行き各駅停車で出発し、長坂駅10:11着。予約していたタクシー に乗り矢立石登山口に10:45着(\4490)。10台ほどのマイカーが駐車。ハイキング コース入口と書いた立派な看板があり、脇の木には「10-1」の標識が打ち付けてあっ て山頂までの良い目安になりそうだ。整備された道を紅葉を楽しみながら登る。三角 点に立ち寄り立派な落葉松の樹が現れ、その少し先が山頂だった12:45着。残念なが らガスで展望は全くなし。昼食を早々に済ませ錦滝を目指し花崗岩の白砂の道を下 る。樹林の中に入ると急な下りが続き14:00に錦滝に着く。林道を歩き14:45登山口に 着き、迎えのタクシーで長坂駅に15:15戻る。丁度15:23発の各駅停車があり乗車、予 定より早い電車での帰京となった。

第3443回          百 蔵 山            10月18日
   高尾発8:20に乗車して猿倉駅で下車、駅前9:00発のバスで市営グランド横の「百蔵 山登山口」バス停9:08着。雪を被った富士山が良く見えた。浄水場前を通り百蔵山登 山口9:40、雑木林の道を登るが、最初は緩やかであったが最後は急登で足元の悪い登 り。百蔵山頂11:10着。 風もなく良く晴れて暖かい、富士山・三ツ峠・御正体山・丹沢などをハッキリ望むこ とが出来た。キノコ汁を作りゆっくり休憩し、12:25に下山開始する。緩やかな下り を一気に下り、市営総合グランド13:35着。時間が早いので、日本三奇橋のの一つ 「猿橋」を見学し、14:45に猿橋駅着。14:52発の快速東京行で帰る。

第3442回          裏 岩 手 縦 走            10月10日〜12日
 10日.田沢湖駅前からバスに乗り乳頭温泉郷大釜で下車。最盛期の紅葉を鑑賞し つつ20分程林道を歩いて登山口の孫六温泉に着く。黄葉の樹林帯で高度を上げると、 明日たどる大白森方面が遠くに見えているが、秋田駒は山頂を雲が覆っていて全容は 見えなかった。上りが緩やかになると木道が現れ、縦走路に合流し、一投足で田代岱 山荘に着いた。ザックを置いて場所を確保してから乳頭山を往復する。  4時頃から食事の支度を始めたが他に登山者の到着する気配もなく、結局この日は 我々の貸切状態で二階建ての割と大きな小屋を気持ちよく使うことができた。夜半は 予報通り雨と風が強かった。
 11日.水平線に雲があるが雨も上がり、まずまずの空模様。田代岱を滑りやすい 木道に注意しながら歩く。二日前の台風18号による倒木が多くて歩き難い。蟹場、 続いて鶴の湯分岐を見送りやや上りとなって草紅葉の小白森に到着。大深岳方面は見 えているが秋田駒は相変わらず雲の中。ここから大白森まではぬかるみの連続でルー トを右に左にあるいは真ん中の倒木に足がかりを求めたりと大奮闘。大白森9:15着。 とてつもなく広大な草紅葉の高層湿原、どこが山頂かとまどう程ののびやかさ。いつ までも留まっていたいような場所だった。平成15年に建替えられた大白森山荘に 入って休憩、出発間際に雨が降り出す。大沢方面へのエスケープを見送り、大沢森を 通過。曲崎山の登りから振り返ると、辿ってきた田代岱、大白森方面の紅葉が見事な 展望を見せていた。曲崎山からの下りは紅葉の真っ只中に降りていく感じでしかも霙 交じりの降雪を見ることができた。八瀬森までは緩やかなアップダウンが続き、意外 と遠く感じる。14:50八瀬森山荘に到着。ここも二階建ての大きな小屋で先客が十数 名居たが二階に上がって場所を確保する。
 12日.晴れ。関東森を過ぎる頃から次々と倒木が現れ、跨いだり、潜ったり、避 けたりと忙しい。倒木がなければ刈り払われて歩きやすい登山道のはずだった。三つ 石方面からの縦走路合流付近は展望が開け、辿ってきたコースが一望。10日に初冠 雪した岩手山とこれから向かう松川温泉の噴気も手に取るような近さ。特徴のない大 深岳を過ぎ、八幡平への道を見送って源太ヶ岳までは稜線漫歩。源太ヶ岳で最後のパ ノラマを満喫してから下り、紅葉(ぶなが多く主に黄葉)の中を松川温泉13:45着。 バスの時間に余裕があったのでのんびりと湯に浸かり、三日間の汗を流す。バスに二 時間揺られ、盛岡に出て解散。

第3441回          大岳沢林道から富士見台            10月 4日
 武蔵五日市9:31発の上養沢行きバスで出発。小型バスで乗客が乗りきれず後から臨 時が出た。途中ます釣り場を経て大岳鍾乳洞入口で降りる。自己紹介をして10:20に 出発。舗装道を進むと途中で採石場を見て大岳鍾乳洞に10:45着。時間があれば中に 入りたいところだ。さらに林道を進み登山口を経て大滝に10:05到着、10分小休 止。滝は水量もありなかなかである。この先沢沿いに進むが場所によっては水流の脇 を歩くようになり気分の良い道だ。天気は良いが風がなく少し蒸し暑い感じ。ただ気 温はちょうど良く休むと汗もひく。最後は急な坂を登り馬頭刈尾根に12:40出る。水 分補給をして尾根上を登降して富士見台に13:05到着、大岳山の山頂方面が見えるだ け。帰りのバスの時間もあり、13時半に出発。つづら岩で岩登りしている人を見て 北秋川に向け下降開始。しばらくはかなり急で30分下って綾滝に着く。水が静かに 流れるやさしい滝だ。さらに沢沿いに下り天狗ノ滝に15:00到着。ここはちょうど滝 壺沿いに道がある。みんなで滝を見上げて「どうやったら登れるか」話したりする。 又沢沿いを下ると、ほどなく舗装道路に出た、民家、畑を見ながら千足バス停に 15:20着。酒屋の前がバス停、缶ビールで乾杯。途中出会った登山者も少なく静かな 山でした。15:48発のバスで五日市駅に出て、反省会をする人と直帰組に分かれて帰 京する。

第3440回          奥秩父 小 川 山            10月 3日 〜 4日
 木曜までの予報は悪く、「また中止か---」と思っていたら、金曜日に好転し雨は 土曜午前中までとのこと。前回と同じように信濃川上まで行きジャンボタクシーに乗 るが、ワイパーが動き出して廻り目平に着いたら傘の出番。だが、屋根のある休憩 所でお昼を食べていたらほとんど止み、テントを2張設営してパノラマ・カモシカ コースに出かける。雨は止んでいるが滑りやすい。深い林の中だがガスが切れ頭上に 青空が広がる。約3時間でキャンプ場に戻る。6月の時よりテント数は多いようだ。
 二日目、コースタイムが長いので5時過ぎにヘッドランプを付けて出発。落ち葉が 敷き詰められどこでも歩けそうだが、一歩コースをはずれるとフカフカの絨毯となり すぐ気が付くのでありがたい。約2時間で展望のよい休憩ポイントに出る。快晴で正 面の金峰山は五丈石がよく見える。石楠花の林を登ると予想よりかなり早く8時半に 小川山の山頂に飛び出る。木々で展望はなく、長居は無用と金峰山に向かう縦走コー スに入リ岩場の展望地点で9時から30分の休憩。ガスの上から南アと八ツ岳の頭が チラッと見えた。奥秩父らしい原生林の中は苔が美しく、時折倒木があるが良く踏ま れた歩きやすいコースだ。八丁平11時着、廻り目平へ下るが予定より2時間以上も 早い12時45分に下山できたのでタクシーの時間を早めた。テント撤収後反省会。 出会った登山者2名の静かな山だった。

第3439回          大烏山〜東御殿            10月 4日
 雨天順延し塩山駅9時集合、タクシーで杣口(そまぐち)3号橋まで入る9:25。大烏 沢沿いに少し進み堰堤を二つほど見て左手の斜面に取り付く。踏跡不明瞭な急登を尾 根まで登ると明瞭な道に出た。いくつか指導標もあったが上部にいくに従い踏跡不明 瞭、途中で茸大収穫(ヤナギタケ・クリタケを下山後皆で分ける)ヒナ岩は左手が切れ 落ちているが樹林帯の中なので怖さはさほどでない。大烏山頂11:45着、青空がある ものの雲が多く展望イマイチ、昼食休憩。東御殿へは尾根を右に進むのだが取り付き 点が??、北方向へ進むと林道に出た。右手下に踏跡?獣道?、直進は遠見山への指 導標。来た道を戻り目指す頂きを確認、距離的に近い地点から踏跡らしきものに突 入、縦横に獣道、顔は出るが身体を隠す笹藪を漕いだりして馬止根場14:15着、南東 方向へ下る尾根道は藪も薄くなり笹も背の低いものに変わる。左手に樹林の間から乾 徳山の岸壁を見ながら1705m峰、西御殿、東御殿15:30と上下しながら高度を下げる。 やがて杉林も現われ薄暗い、夕暮れも近くなり大久保山16:20着。大久保峠に16:55出 ると林道が入っていた。明るいうちに林道に出てホッとする。徳和バス停前17:30 着。収穫・誰とも会わない静寂・紅葉の尾根歩きだった。タクシー待ちの間茸鑑別に 二名出向く、バス停横のラーメン食堂のお婆さんが「葡萄を食べな」の差し入れに感 激。家の明かりが灯る中タクシー到着、塩山駅18:29発普通高尾行きに登山客の姿は まばら、ボックス席を確保して雑談しながら帰路。

第3438回          長 尾 谷            9月20日
 立川7:05発の奥多摩行きで出発。8:30発のバスは超満員。倉沢で降りたのは我々の み、暗い倉沢沿いの林道、9:35魚留滝さらに林道を歩くといつしか山道へ、9:50滝が 見えたので沢へ降りる。草鞋に履き替え10:20出発する。小滝がいくつも現われるが 谷が広く、倒木も少なく明るい谷なので好きなところを歩ける。11:00石積みの堰 堤、易しいゴルジュ、ナメ滝。左手から沢、次の左からの沢が二俣、休憩11:20〜11: 40後右へ、左の白ザレで谷が埋まっていた。次のY俣は右へとり進むと谷が岩で埋ま り、どんどん急になる。源頭の絶壁になる手前の左の小尾根にしっかりした踏跡あ り。スズタケの急なキツイ登り、12:45巻き道に出ると富士山が見えた。蕎麦粒山13: 00、一杯水コースで登っていたOさんたちがいた。一緒に記念写真を撮る。〜 13:50まで昼食と着替えでのんびりする。下山はあまりに良い道で、気がついたら有 間山分岐まで行ってしまった。戻り桂谷ノ峰を経て下山路14:30、川苔山を見なが ら、途中から長い林道を歩き16:40川乗橋バス停着、17:33バス発で奥多摩駅に出る。 駅近くおいしい餃子で反省会後奥多摩18:34発で帰る。

第3437回          蕎 麦 粒 山            9月20日
    7:05立川発電車はそれほど混雑もなく発車。隣の車輌に長尾谷に入るYさんらの 姿あり。奥多摩駅から8:35発東日原行きのバスは二台とも満員で発車、が大半の登山 者は川乗橋で下車。9:00東日原着。身支度を整え9:10青空の下歩き始める。バス停か ら車道を少し戻ると登山口、民家の裏手を抜け山道に入ると急斜面で杉林帯、ジグザ グに付けられた道を息を整えながら一時間ほど歩くと傾斜は緩くなった。尾根左手か らの北風が冷く、さえぎられる場所だと温かい、交互に体感しながら11:35一杯水避 難小屋着。快適な稜線を歩き蕎麦粒山まき道分岐12:30、最後の登りのあと山頂12:40 着。昼食休憩しているとヘルメット姿の長尾谷パーティーが現われた。一緒に写真撮影 後一足早く13:10下山へ、防火帯の稜線は多少のアップダウンを繰り返しながら下降 する。林道が右下に見えるとすぐに踊平14:15着、林道に14:30下ると右手にトンネル を見て左に進む。最初は長〜い林道をのんびり歩いたが、最後はバス時刻を睨みなが ら速足、川乗橋バス停16:20、16:28通過の奥多摩行きバスは大混雑ながら乗車して、 奥多摩駅16:45着。丁度よく16:52発東京駅直通快速があり乗車、帰路。

第3436回          栂 海 新 道            10月10日〜12日
 9日 上野を夜行の急行「能登」で出発。満席で、早めに指定を確保しておいたの が正解。
 10日 糸魚川4:41着。予約のタクシーで5:00出発。蓮華温泉着6:05。晴れて、仰ぐ 白馬岳は白銀の冬の装い。腹ごしらえをして6:30出発。最初は下り。木道が多く、霜 で非常に滑りやすくて時間を食う。兵馬の平の湿原からも雪の白馬岳が見事。瀬戸川 を頑丈な橋で渡り、ゆるく登り返して白高地沢、8:55。ここから本格的な登りとな る。途中雲が厚くなってきて小雨模様となる中、五輪の森11:20。この先は気分のい い巻き道状の登りとなり、水場も豊富。雨も上がり時々薄日。眼下の谷の紅葉が綺麗 だった。栂海新道分岐に13:23。明日のコースを見送って朝日岳への最後の登りにか かる。強風に体が押し戻されそうになる。足元にはうっすらと雪。14:07に朝日岳頂 上。ガスで展望もなく、早々に小屋を目指す。小屋まで高差300mの下りは眺めが 効かない分長く感じた。14:47朝日小屋に到着。個室を占領させてもらい、ゆったり 過ごす。小屋じまい前夜祭で缶ビールがサービス。食事の内容も良かった。
 11日 ガスの中5:50出発。昨日の夜の雪は幸い数センチどまりで、登りに支障は ない。霧氷、樹氷が綺麗な中、6:50再び朝日岳。時々青空が広がる。分岐までは快適 な雪道の下り。栂海新道に入ると、すぐ照葉池が現れ、以後もずっと湿原が点在する 素晴らしい縦走路になった。7:57長栂山。眺めは360度で、5分ほどだが朝日岳も 姿を見せた。更に湿原が続いて、黒岩平は流水と湿原の別天地。空が晴れてきて、妙 高・戸隠が前方に見えてくる。更に湿原の点在する稜線が続き、やがて潅木と草原の 縦走路になって12:00さわがに山。この辺りはアップダウンがきつくなる。北又の水 場で今夜の水を汲むと、ザックがズッシリ重くなって、犬ヶ岳への最後の登りは厳し かった。13:32に犬ヶ岳頂上。ここも眺めは360度。栂海山荘へは一投足だった。 宿泊客は30人ほど。楽しく自炊する。
 12日 4:40起床。小屋前で日の出を迎える。快晴で東に妙高・戸隠、南に朝日岳 と剣岳がみごと。6:05出発。菊石山、下駒ケ岳とアップダウンの激しい縦走路だ。避 難小屋の建つ白鳥山に9:28。朝日、剣の眺めはここが最後となる。小屋の屋上に上が ると、日本海がもうだいぶ近い。坂田峠からの日帰り登山者とすれ違いながら、暫く はゆるやかな下り。やがて非常に急な下りとなって11:29坂田峠。タクシーはここま で入ると言うが、携帯の電波の入りが悪い。車道を突っ切って北上。最後の入道山の 登りをあえぎ登るとあとは下るのみ。14:00に親不知の国道に出た。荷物を置いて更 に高差100mほど下って日本海の浜辺へ。これで海抜ゼロメートルまで完全縦走。 タクシーを待つ間に親不知観光ホテルのレストランで乾杯して糸魚川へ。すぐの定期 の特急が混んでいたので、見送って次の臨時特急に乗る。こちらはガラすき。越後湯 沢でも一本見送って臨時の新幹線で全員座席を確保して帰京した。

第3434回          三伏峠 〜 北 岳              9月19日〜22日
 19日、新宿を7:00発スーパーあずさで出発し、伊那大島駅から予約のジャンボタ クシーで鳥倉ゲートまで入る(相乗り二人あり、1,3900円で安く上がる)。身支度後 12:50歩き始める、豊口登山口13:40、展望のない樹林帯の急登が続き三伏峠小屋に 16:30着、宿泊料金8,000円。8人用個室に6名とゆったり、好スタートとなる。
 20日、5時ヘッドライトを付け強風の中、小屋を後にする。三伏山・本各山を越 し3047mの塩見岳9:30着。荒川三山、仙丈岳、甲斐駒ケ岳と遠望、中央ア・北アも望 め良し。塩見岳を過ぎると楽な尾根歩きとなり、熊ノ平小屋15:00着、宿泊料金8,000 円。夜、樹林の間から素晴らしい星空が見えた。
 21日、5:40小屋を出発。お花畑とハイマツ帯を抜けると三国平の広い尾根にで る、やがて岩稜のヤセ尾根となり足場を慎重に注意しながら進む。三峰岳7:30に通 過、3,189mの間ノ岳8:30着、富士山の雄姿を見ながら休憩15分−だっだ広い山頂は ガス発生時は迷いそうで大変である。北岳へとつなぐ白根三山縦走コースに入ると登 山者が多くなり、擦れ違い・追い越しなど要注意だ。3,055mの中白根からは北岳山荘 が間近に見えるが、なかなかの急降下である。 北岳山荘でトイレ休憩をとる。今山行最後のピーク北岳の登りにかかる。12:35に 3,192mの北岳着。登山者多くて記念写真撮影もままならず。肩ノ小屋13:40着、宿泊 料金7,500円。 ビールで乾杯のハズが、小屋売店−ビール完売でワインで乾杯。  22日、5:30我々を祝すような日の出と富士山が素晴らしい姿を見せる中小屋を出 発。急下降が続く道は最後の注意が必要。バス停まで下ると発車までだいぶ時間があ るのでタクシーで山渓園温泉へ(7,200円)、入浴料金550円を払い9:40〜11:31ゆった りする。さっぱりした後甲府12:10着、反省会をして14:00解散をする。

第3433回          箱根 丸 岳            9月13日
 小田原発9:25のバスで出発。ハイキング日和となり、座れない人も。さらに箱根湯 元で多くの客が乗り込み満員になった。仙石バス停10:15着、乙女口までは舗装路を 歩く、登り口で前にいた30名の団体を追い越して乙女峠に11:35着、目の前の富士 山が大きく見えた。交代で小さな展望台にのぼり、ゆっくり写真タイム。ハコネザサ の茂る稜線を軽く登って丸岳12:25着。日陰を選んで昼食をとる。芦ノ湖や大涌谷を 眺めながら明るい稜線歩きは気持いいが、箱根スカイラインと平行しているので車の 騒音が気分を損ねる。富士山の展望がすばらしい富士見公園を経て、芦ノ湖展望公園 から急な樹林帯を下り早川口へ、15分ほどで桃源台バス停に15:35着。人数が多い ため一旦解散としたが、全員15:50小田原行きのバスに乗車できた。しかし道路渋滞 のため、大部分の人が箱根湯本で下車して反省会後帰る。箱根は近いような感覚が あったが、結構時間がかかる事を実感した。

第3432回          高 妻 山            9月12日〜13日
 12日、東京駅11:24発の遅い出発。新幹線は混雑もなく長野着、改札口にAさん が先着しており合流、全員揃う。天気予報は夕方から夜間に強雨、当初はテント泊ま りの予定であったがバンガロー利用に変更した。バンガロー2棟、二段ベットの室内 だった。
 13日、4時起床、5:40薄明かりの中出発。戸隠牧場の遊歩道をたどり牧柵を通過し て一不動への登山道に入る。知名度の高い山なので登山者も多く、幾つかの鎖場では 少し渋滞気味。上るにつれて青空が広がり、一不動に7:15到着すると飯綱山も見えて きた。二釈迦、三文殊とたどり、8:15五地蔵山では展望が開け、眼下の戸隠牧場と飯 綱、黒姫山などの眺めが良い。六弥勒で下山路を確認し尚もアップダウンの続く稜線 を行く。高妻山への最後の300米の登りはきつかった。十阿弥陀10:15着。短い岩稜尾 根のあと10:20山頂着、北アルプスの稜線は雲が離れないが360度のパノラマ。妙高 山、雨飾山、、黒姫山、戸隠山などの展望を楽しむ。
 下山は往路を六弥勒の石祠のすぐ後ろまで戻る、途中で北ア方面の雲が流れ槍ケ岳 を望むことができた。12:30弥勒尾根新道に入る。最初は急で展望はほとんど無いが 地面がふかふかで膝に負担がかからないのが良い。樹林の中の根曲竹やブナ林など変 化に富んだコースを下り続け、パッと明るくなって14:00牧場に出てほっとする。放 牧された牛を見ながらバンガローに14:20戻る、ザックをまとめ15:23発バスで長野駅 16:35着、16:49発新幹線は高崎通過のためAさんと別れ、混雑の車内にバラバラ だったが席を確保して帰る。

第3430回          鱒釣り交流会            9月6日

001.jpg

002.jpg

003.jpg

      釣り場の風景

   本格的炭火焼ニジマス

    おいしい料理の舞台裏


第3429回          入 笠 山            8月30日
 新宿発7:30あずさ3号で出発。投票日のせいか思ったよりいていた。富士見着 9:42、タクシーで標高1800mの大阿原湿原へ(\4,700)、駅前は晴れていたが台風11 号の影響か山はガスの中。一周30分ほどの湿原は、人も少なく気持の良い遊歩道、ト リカブト・マツムシソウなど秋の花が少し咲いていた。湿原入口に戻って車道を歩き 首切清水11:05、入笠山入口に11:10入る。ガスで煙る樹林帯を歩き山頂着11:30、残 念ながら南アや八ヶ岳は雲の中だったが上空に青空もありおだやかで気持の良い昼食 タイム。土日はゴンドラが営業しているためか人が多い。下山にかかって20分ほどで 白樺がきれいな入笠湿原12:45、オニユリ・サワギキョウなどが咲いていた。しばら く車道脇の遊歩道を進んだ後は味気ない林道歩きとなり、マウンテンバイク用標識の 9kmを見てうんざりする、途中にはお花茶屋をはじめ朽ちた山小屋が点在していた。 青柳駅へ4kmの標識から先の下山道は草に覆われ利用する人もいないような感じです ずらんの里駅への林道を下ることにした。すずらんの里駅15:05予定どうりの鈍行に 乗車して富士見・甲府から特急へ、大月からホリディ快速とそれぞれ乗り換えて帰 路。

第3427回          八ケ岳 天狗岳〜硫黄岳            8月22日〜23日
   一日目、7:00のあずさ号で出発。茅野駅からジャンボタクシーで標高1870mの唐沢 鉱泉まで入る(\10,500)。10:15西尾根経由に変更し宿前の橋を渡り歩き始める。樹林 の中の道は苔むした岩があり、北八ツらしい静かな道。1時間ほどで尾根上に出る、 第一・第二展望台以外は展望のない道だ。最後に白ペンキで印のついた大岩がゴロゴ ロした急な道を登りきると西天狗の山頂だった。東天狗山頂へは一旦鞍部に下り、登 り返して15:00着。風の強い山頂で記念写真を撮り早々に根石山荘に向かう。根石岳 を越えると屋根に石を置いた小屋が見え、道の脇に咲くコマクサに迎えられて山荘着 15:55。夕食後翌日の晴天を約束するような夕焼けを見る。
 二日目、朝食を済ませ強風の中6:35出発。夏沢峠まで下り硫黄岳の登りにかかる。 好天に恵まれ北アルプス・御岳山・北岳などの眺めを楽しみながらゆっくり登り、8: 25硫黄岳着。大勢の登山客で賑わっていた。間近に主峰の赤岳を望む、赤岳をバック に写真を撮り9:40下山にかかる。赤岳鉱泉で大休止をし、沢沿いの道を下り堰堤広場 11:55着、昼食を摂る。美濃戸口のバス停までは長い車道歩きのあとバス停14:00着。 生ビールで乾杯し14:56発のバスで茅野に出て16:20発のあずさ26号で帰京。

第3426回          西 沢 渓 谷            8月15日
 塩山発9:05のバスに乗る予定を、全員揃ったところでタクシーで入る事にした。 (\6.650)西沢渓谷入口9:20着、今年一番の夏らしい好天に恵まれ、緑陰の道は心地 よい。最初の三重の滝で休憩、それぞれの滝の名前を示す札がついていてずいぶん観 光地化している。森林セラピーガイド(一日8.000円)に案内されているグループと 前後しながらのんびり滝を眺めながら歩く、夏の割には水量が多く、コバルト色の淵 が美しい11:30七ツ釜五段の滝で昼食。汗ばんだ体がひんやりするほどの涼しさだっ た。5分ほどの急登で黒金山の分岐点に出る。トイレ・ベンチが設置されていて多く の人はここで休憩をしていた。軌道跡コースたどって13:50バス停着、14:30のバスに 乗り塩山駅に戻る。反省会後特急、鈍行とそれぞれで帰路に着いた。

第3425回          南ア 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳            8月13日〜16日
   13日:八王子6:29発各駅停車で日野春駅へ。予約のタクシーで尾白渓谷駐車場ま で移動。(約15分、3,680円)身支度を整え竹宇駒ケ岳神社境内で水を汲み9:40尾白 川に架かる吊橋を渡り登山道に入る。しっとりとした登山道をジグザグに登って行 く。横手駒ケ岳神社との分岐11:45通過。展望のない樹林帯だが色々な花が咲いてい て楽しませてくれる。登りきっては平らになりを何回か繰返しホッとした所で両側が 切れ落ちている刃渡りに13:30到着。鎖も付いていて見た目ほど恐さは感じない。黒 戸山は尾根北側を巻き五合目小屋跡地に15:25到着。予定を変更しここで幕営。
 14日:5:00出発。幕営地より少し下り木の橋を渡りほぼ垂直に掛けられた梯子を いくつも越え細い尾根をトラバースすると七丈第一小屋に到着。七丈第二小屋の裏の 梯子を登り2,3分で前日幕営する予定だったテントサイトに出た。ここは鳳凰三山が 真正面に見え、綺麗に整地されておりなかなか良い場所だ。ここからひと登りで森林 限界を超え視界が開ける。あいにく目指す甲斐駒ヶ岳はガスの中だが北アルプス方面 の展望に恵まれる。9:35混雑する頂上に到着。雷鳥の親子が出迎えてくれた。10:10 下山開始。砂礫の斜面を滑らない様に下り、やせた岩尾根を登り返し11:40駒津峰に 到着。一気に仙水峠まで下り、異様な光景の岩塊の縁を緩やかに下り仙水小屋を経て 13:35北沢駒仙小屋到着。
 15日:4:40ヘッドライトを点けサブザックで出発。30分程で二合目に到着。ここか ら樹林帯の急斜面をひたすら進む。小仙丈ヶ岳7:10到着。ここから仙丈ヶ岳までは一 箇所岩場通過はあるが展望と高山植物を愛でながら爽快に歩ける。8:20仙丈ヶ岳到 着。ここでも遠く北アルプスを望めた。下山を開始してまもなくまた雷鳥の親子に遭 遇する。その後一気にガスが上がってきた。馬の背ヒュッテからの下山道を変更し、 藪沢小屋の前を通り朝登ってきた道に合流し11:10テント場に戻る。北沢峠12:55発、 広河原で乗換え甲府駅15:25着。駅構内に荷物をデポしやっと見つけた昔ながらの銭 湯で3日間の汗を流す。16:50発各駅停車で帰京。

第3424回          飯豊 杁 差 岳            8月14日〜16日
 13日出発予定だったが天気悪く14日発に順延。 新幹線で新潟まで行き、快速で越 後下関9:46着。我々の姿を見て客待ちタクシー運転手氏から笑みがこぼれたのが分 かった。大石ダムサイトまで25分ほど(\4,630)、手前にキャンプ場・公園があったが 人影なし。身支度を整えトンネルを抜け西俣コースに入る。滝倉鉄橋11:00、手前に 登山届ポスト−記入する。沢沿いにクネクネと続く道は途中に簡易吊橋や飛び石伝い の渡渉あり、マムシと遭遇し悲鳴、静寂なブナ林があった。登山者誰とも合わず大熊 避難小屋17:00着。他に客なし快適、広々使う。
 翌15日、4:30起床−6:10出発。少し登ってから大熊沢に下ると簡易吊橋、慎重に渡 ると急な尾根道になった。一杯清水を過ぎると刈り払いがされており快適な道となっ たが、歩みが遅くなる。一ノ峰11:20、尾根上にはアキアカネが乱舞、杁差岳〜門内 岳の稜線も見えるが休憩が多くなる。新六ノ池11:50、最後の登りを経て杁差避難小 屋12:40着。時間は早いが「ここまで」とする。休憩後水場へ、杁差岳山頂を往復、 お花畑や日本海に沈む夕日など堪能する。
未明星空観賞−Sさんよりオリオン・カシオペアなど星座の説明を受ける。
 16日、360°の展望、杁差岳山頂で御来光を待つ。小屋に戻り朝食後6:05出発。快 晴下の歩きで鉾立峰6:30、大石山7:25とマツムシソウ・リンドウ・ツリガネニンジン など咲く稜線は快適、頼母木小屋8:15着−雪渓から引いた冷たく豊富な水を飲む、バ イオトイレが設置されていた。頼母木山あたりでツァー登山と思われる団体とすれ違 う、「西俣コースを下る」と言う。丸森尾根分岐の地神北峰9:30着−大休止、振り返 ると歩いてきた行程が一目。予定を変更し丸森尾根を下り始めるとニッコウキスゲ (エゾカンゾウかも)が咲く斜面、やがて森林限界も終わり樹林の中の道となるが日 陰となりホッとした気分にもなる。夫婦清水12:30、冷やしラーメンの昼食。左手方 向に下界の平地が見えてきたらにわかに稜線に灰色の雲、雨が降ってきたので大木の 下で短時間の雨宿りを二度した後無事飯豊山荘バス停に15:10下山。  バス発車時刻15:53、大急ぎで飯豊山荘で入浴−汗を流しサッパリして乗車するが 登山客は他に一名のみだった。小国16:50着、坂町18:10、接続悪く47分待ちで新潟 へ、首都圏に戻る帰省客で大混雑の新幹線21:03発に席を確保して帰る。

第3423回          蝶ガ岳と常念岳            8月9日〜11日
 9日 新宿7:03発の「あずさ51号」で出発。松本乗換えで豊科に10:30着。タク シーで三股まで入る(タクシー1台¥4,770)。小雨の中を歩き始めるが、雨はすぐ 止む。間もなく道脇に小熊がいてびっくり。力水の水場で最初の休憩後本格的な登り になる。13:20まめうち平。暫くはゆるやかな台地状、再び樹林帯の急な登りが続き 14:00湧き水の有る所で休憩。更に登るとようやく高山植物も見られるようになり稜 線近しを思わせる。大滝山への道を分けるとお花畑、残念ながら霧で展望はない。 16:20蝶ヶ岳ヒュッテに到着。それなりに混雑、寝心地はいまいち。「台風9号発 生」のニュースに驚かされる。夜半から時々強い雨になる。
10日 朝から雨、降水確率は夕方まで80%とのこと。台風9号も接近してくる。 11日は昼前から晴れの予報に停滞と決定。寝たり本を読んだりテレビを見たりで過ご す。3時前に雨が上がり、ガスが薄れてくる。外に出てみると、徐々に雲も取れて 槍ヶ岳や穂高連峰の頂稜が姿を現し一寸感動的。蝶ヶ岳の頂上へ。やがて常念や大天 井方面に青空も広がり、南には乗鞍岳も見え素晴らしい展望になった。夕刻はふたた びガス。夕食後臨時診療所の医学生たちが高山病のレクチャーをしてくれる。この日 は宿泊客も少なく広々といい布団で寝られた。
11日 未明は満天の星。4:30に起きてヒュッテの北の小ピークでご来光を迎え る。雲海と360度の大展望。予報より早い晴天の訪れだ。朝食後6:00に出発。6:32 蝶ヶ岳の三角点ピークについて小休止。槍穂高はもとより、雲海の上に浅間、八ツ、 富士、南アルプス、中央アルプス、御岳、乗鞍と素晴らしい展望だ。蝶槍を過ぎる と、常念との鞍部を越えるガスの中に入る。最低鞍部から先はお花畑がとても見事だ が、登りはなかなか長くて厳しい。10:00に常念岳頂上。ガスも上がってきて、時々 北穂高岳の頂上が見える程度だった。大休止の後、岩のごろごろした道を下って 11:20に常念乗越。タクシーを予約し一の沢コースを下山。約1時間で胸突き八丁 下。沢に沿う道と中性のお花畑がきれいな道だ。休憩を2度はさんで14:50にヒエ平 に下山。待っていたタクシーでまず「ほりでー湯」と言う温泉施設に行って3日間の 汗を流し、再びタクシーで豊科へ。松本で始発の「あずさ」に乗り換えてゆったりと 帰京した。

第3422回          蕨  山            8月2日
 東京・埼玉は曇り、午後から雨という微妙な予報だが出発する。池袋発7:04飯能 に着くと小雨。とりあえず8:00発のバスに乗る、満席で出発。次第に雨が強くなり、 山は濃いガスの中、蕨山をあきらめ進路を変更することに意見がまとまり、名栗川橋 で下車、多峰主山に登ることに決まり、久須美までバスで戻る。9:25出発。久須美峠 に登るが標識はなく飯能グリーンccに入ってしまい少し戻って道を探した。峠から 尾根上の快適な道、277.5mの三角点を確認し、滑りやすい上り下り繰り返す。勝楽 峠から道路に出てしまい本郷から再び多峰主山に登ったが山頂への道ではなく、すで に二時間以上休むことも出来ない状況なのでバス停に向かうことにした。吾妻峡入口 バス停から飯能に戻り反省会。

第3421回          小金沢黄蓮谷            8月2日

001.jpg

 電車が高尾を出ると雨が降り出した。予想より早い振り出し、大月8:13着。予約し たタクシーで大峠へ9:00着 (¥7,190)。雨の中で身支度をしたが少し先に東屋が あった。ゲートをくぐり15分ほどで沢に入る。すぐに傾斜の緩い滝が続く、どれも易 しいが沢がヌメる。二俣10:15、左に入るとトイ状の滝。水流中のスタンスを利用、 足元をアシストしてもらう。今回一番楽しい滝だ。正面にカレ谷を見、右へ。すぐに 小滝あり、あと不安定なゴーロ。最後の分岐10:55、右は水量が少ないので左へ、す ぐに伏流になる。左手の小尾根の獣道にルートを取り比較的楽に稜線に出る。大峠と 黒岳の間、黒岳で写真を撮り泥の滑りやすい道を下る。大峠に戻ると14時に予約した タクシーが来ていた。帰りのタクシーは7,820円、駅近くで反省会、河口湖発のホリ デー快速は特急車輌で快適。雨の沢登りだったが順調に行った。


第3420回          鳥 海 山            8月1日〜3日
1日、東京8:24発上越新幹線で新潟へ、特急に乗り換え酒田駅13:07着。予約してお いたジャンボタクシーで車道終点の滝ノ小屋入口14:10着(\15,120)。14:25歩き始め る。滝ノ小屋を過ぎ八丁坂の登りはお花畑でニッコウキスゲ・コバイケソウ・クルマ ユリ・アオノツガザクラ・イワカガミなどが咲いていた。河原宿小屋16:00到着、ガ スの晴れ間から雪渓や外輪山の尾根が見えた。食事は外で食べる。部屋は個室、 19:40頃横になる。(二食着きで\7,000)
 2日、4:10起床、天気はよさそう、食事準備のため外に。5:55大雪渓、小雪渓を渡 る湯の台コースで山頂を目指す。足下にはチングルマ・アオノツガザクラ・ニッコウ キスゲなどの花、薊坂の急な登りを経て外輪山尾根−伏拝岳8:10着。イワギキョウ・ チョウカイフスマ・ヨツバシオガマなど咲く尾根を遠くに月山を見ながら七高山に9: 05到着。岩の新山9:50着、山頂狭く10:00下山へ。外輪山尾根に戻り、七高山の前を 通り猿倉コースを下る。途中の雪渓で11:30〜12:00昼食。祓川への分岐13:05、猿倉 への道は近年利用者少なく荒れている。途中のダケカンバの大木林は見事だ。熊の森 登山口15:35着。宿に迎えを頼む、車に乗車したら雨が降り出した。国民宿舎「鳥海 荘」16:15着。
 温泉で汗を流した後、雨に降られず歩けたことにビールで乾杯。Oさんが秋田か ら夜行バスで帰る計画なので見送る。(一泊 \7,500)
3日、前日夕方からの雨は宿を出る頃には上がる。車で矢島駅まで送ってもらい9: 50発で羽後本荘に出、酒田−新庄と出て13:17発山形新幹線で帰途。

第3418回          乾 徳 山            7月19日
 塩山駅で集合、タクシーで大平牧場の登山口まで入る(\5750)。天気は曇り時々晴 れ、見通しも良い。自己紹介後9:50出発、道満尾根へと出、急な登りが辛い。途中岩 場10:50、草原に出て扇平11:05着。樹林と岩場、鎖場を通り山頂直下の鎖場も無事登 り山頂12:20着、昼食。 360°の展望を楽しみ12:50下山へ、直下の鎖は巻き、登ってきた道を下り扇平月見岩 13:40、国師ケ原を通り錦晶水14:05、ジグザグな下りを一気に降り登山口林道 15:25、徳和バス停15:50着。予約しておいたタクシーで塩山温泉に行き(\3680)汗を 流し、塩山駅前で反省会後帰る。

第3416回          北アルプス 釼 岳           7月24日〜26日
 23日夜、軽い前夜祭のあと23時発の夜行バスで出発。滑川ICで降り、タクシーで 馬場島に向かう。
 24日6時30分、日差しはないがむし暑い中、三大急登といわれる早月尾根を歩き だす。尾根には異様な杉の巨木があって驚かされる。高山植物を愛でながら12時半に 早月小屋着。
 25日、小屋の朝食を食べたあと、6時30分出発。はるか遠くに見え た剣岳がしだいに迫ってくる。左側は小窓、大窓、白ハゲなどがよく見える。やがて 岩場になり、2人はヘルメットを付けて山頂を目指す。9時45分剣岳山頂。得も言われ ぬ満足感だ。あまり眺望が得られないが30分ほど留まってから下山開始。雨が降った り止んだりする中、恐ろしいカニのヨコバイを降り、前剣、剣山荘を経て3時7分剣御 前小舎に到着。思いのほか空いていて快適だ。
 26日最終日。霧雨の中、雷鳥坂を 下り、地獄谷を廻って室堂に向かう。そこから扇沢にでて、大町温泉郷で汗を流して ビールで乾杯したあと、バスで長野へ行き新幹線で帰宅。映画で話題の剣岳だが、や はり剣岳はすばらしい。                           

第3413回          尾   瀬            7月11日〜12日
   11日「たにがわ401号」で出発。大宮で全員揃う。空いていて楽に座席確保。上毛 高原7:56着。8:10のバスで大清水へ。登山者の姿はまばら。10:30に歩き始め、まず 林道を一の瀬へ。日差しは強くないが蒸し暑い。小休後岩清水まで歩いて昼食。三平 峠着12:50。三平下まで来ると人が多くなるが、沼の畔はニッコウキスゲやレンゲツ ツジなどの花盛り。長蔵小屋前で大休止後、大江川湿原を平野家墓所まで散策する。 ここも花が多く見事だが人も多い。沼畔の樹林帯を辿って沼尻に15:00。白砂湿原を 通って尾瀬ヶ原までは長く感じる。ただ、人の姿はまばらになり静かでいい。16:30 尾瀬小屋に到着。乾杯、入浴、夕食。そして食後暮れ行く尾瀬ヶ原を散策。ニッコウ キスゲが見事で、至仏、景鶴、燧と山の眺めも秀逸。
 12日は5時頃起床。朝食後6:25に軽装で小屋を出て三条の滝へ。途中の原はトキ ソウやサワランがきれいに咲いていた。三条の滝への道は相変らずぬかるみがひど く、悪い。滝8:00着。梅雨明け前なので水量が多く迫力満点だった。小屋に戻って荷 物を取り、10:10山の鼻目指して出発。たくさんの花を愛で、イワナウォッチングも 楽しみながら木道を歩く。龍宮あたりまでは結構静かだが、三又から山の鼻寄りは日 帰りの観光客が多くなる。途中で1回休憩。大堀川あたりのニッコウキスゲが今回で 一番見事だった。山の鼻に近づくとカキツバタやヒツジグサ、オゼコウホネなども見 られ、2日間、花には本当に恵まれた。山の鼻で昼食休憩後鳩待峠へ最後の登り。こ こはツアー客中心に人が多い。鳩待峠に13:40着。バスの代わりにジャンボタクシー が次々に運行。すぐ乗って、戸倉へ。戸倉でも発車したバスを呼び止めて滑り込み乗 車。沼田駅前のベンチで缶ビールで反省会をして、高崎行きの各停に乗り込んだ。

第3411回          奥多摩  柊 沢            7月5日
 立川7:23発、五日市からタクシーで藤倉の先の落合橋まで入る(\6,600)。かつて大 規模な山抜けのあった林道がすっかり整備され、快適に林道終点に9:10に着く。丸木 橋三本目の出会いが柊沢、草鞋を着けて入沢。ネットの情報で倒木に覆われていると あるように初めての滝は倒木が詰まっていた。次に出てきた釜滝は深い。次の釜滝は 一見右に巻けそうだが止めたほうがよい。中央突破で。滑りそうな滑滝は見た目ほど でなく快適。さらに小滝があり二俣に10:50着く。左俣に入る、多少倒木はあるが大 した事なかった。次の二俣は右へ、小滝やトイ状の滝が幾つも続く。細かいがホール ドはどれもしっかりしている。最後の二俣は右へ、ぎりぎりまで水流を詰め、最後は 四つん這いになっての急登、きつかったが藪はなく1050mピークに12:25出た。皆、 体中どろどろ。奥多摩湖へ新しい道標あり。どろどろ姿では観光地には行きたくなく 藤倉に向かう。民家が出てくるまでは膝に優しく、青葉が目に優しい道だった。春日 神社で足を洗う。15:28のバスで武蔵五日市へ。河原で乾杯後17:21発で帰る。

第3410回          霞 丘 陵            6月27日
 飯能から岩淵までバスで行くことにしたが、西武線が人身事故で遅れたため3人 がタクシーで追いかけ、岩淵バス停で合流。携帯メールのありがたさで、連絡も行動 もいたってスムーズ。暑い陽ざしの中、10:05に出発。誰もいないかと思っていたら 人気コースのようで、2〜3パーティーが前後して歩いている。 はじめはぬかるみ もある細い道だが尾根に上がると道幅が広くなりやがて七国峠。ひと登りしたところ にある三角点が本日最高地点の225.9m。 道路を渡り立正佼成会の敷地内の桜並木の 舗装道路からまた山道に入るとやがて塩船観音の遊歩道に出る。展望台でのんびりし て境内のアジサイ園地でブルーや白の見事なアジサイを眺め、最後に本堂にお参りす る。東青梅への途中にあるしょうぶ園見学に3人が立ち寄り残りの4人は冷たい水で のどをうるおしながらしばしおしゃべり。東青梅に2時半に着くがお店はどこも閉 まっていたので飲み物を買って特快に乗った。

第3409回          松平山〜五頭山            6月27日
 東京6:08発、予定変更して長岡から信越線快速で新津に9:01出た。予約のジャンボ タクシーで松平山登山口を告げるが要領を得ない。(下山後も予約するが時間通り来 ない、未熟な運転手だった。)登山口9:50着マイカーが数台、身支度を整え沢沿い歩 き出す。直ぐに尾根への急勾配の登りが続く、汗がしたたり落ちる。夏本番を思わせ る暑さ−低山歩きは辛い。右手に魚止め滝を見て静寂な山道を辿る。山葵山は山名表 示はなかったが、展望も開け稜線も確認できる。低山だがブナ林が綺麗でツツジ・コ イワカガミなども咲いていた。12:10松平山頂に先客、霞んでいるが飯豊連峰は残雪 があり確認できた。一等三角点石柱の頭が欠けており無残だ。少し戻って木陰で昼 食、昼休憩後前面に菱ケ岳を望んで五頭山へ、14:05五頭山頂着、山名表示は風情が なかったが大きく分かり易い。一の峰〜五の峰を経る下りは山頂にお地蔵様が立つ。 坊主頭でない地蔵さまもあり。三ノ峰の避難小屋14:50着、泊まるには支障はないが −−−−。淡々と下り砂郷沢橋に出る、タクシー16:30予約なのだが到着していな い。運転手の携帯に電話するも?、運転手氏場所がわからないらしく迷っていた。 17:00しびれをきらして舗装道路を下り始めたらようやくタクシーがやってきた。月 岡温泉に出て汗を流す。
 翌日も晴れ予報、希望者は温泉泊とし、二王子岳を登って帰ってきた。

001.jpg

002.jpg

003.jpg

      オオサクラソウ

     キスゲとヒメサユリ

       クリンソウ

004.jpg

005.jpg

  

       ヒメサユリ

      山頂近くの花畑

  

第3408回          奥秩父 小 川 山            6月20日〜21日
 八ヶ岳を眺めながら小淵沢より小海線で信濃川上へ行き、ジャンボタクシーで一 面レタス畑の中を廻り目平へ(10000円)。途中、正面に金峰山、右手に特異な姿の岩 峰群とその奥になだらかな小川山が見える。キャンプ場は快適でテント設営後昼食。 1人1泊700円。12時半にパノラマ・カモシカコースに出発するが、入口に上級者コー ス注意の看板がある。少し歩くと展望台に着き、金峰から国師への主稜線が見える。 クライミングで有名な小川山だけあってそこここの岩場にクライマーがとりつき、山 旅会のクライマーたちもちょっと挑戦。滝の音が聞こえ、予想より立派な唐沢の滝が 現れる。小川山登山路に合流するとしばらく岩場のコースとなるが上級者向きとは ちょっとおおげさか。一か所展望が得られるが山座同定できない。四茂原から西上州 あたりと思われる。4時前に戻り乾杯。
 夜中から雨が降り出し朝になっても止まず、ときおり土砂降りとなるので残念なが ら小川山は次回に延期する。のんびり・まったりして7時頃に小止みになったのでテ ントを撤収する。まだタクシーは呼ばず、白樺とレンゲツツジの中を写真を撮りなが らトホで下り始める。1000円分歩きジャンボタクシーで信濃川上へ。小淵沢で時間が あるので反省会後、全員あずさの指定で帰京。

第3407回          大 平 山            6月20日
 上野7:58発、小山で両毛線に乗り換えて岩舟駅9:47着。10:00歩き始める、高勝寺 の600段の登りで一汗かく。立派な三重塔や仁王門のある境内を抜けて、登った分舗 装道路を下り、馬不入山の登りになる。かつては尾根通しに歩けたが採石のため道が 変わってしまった。湿度が高く、道も湿っていて梅雨茸がたくさん出ていた。馬不入 山12:10、木が茂り展望もないが暑くもなくゆっくり昼食。ゆるやかな尾根歩き30分 で、名のとうり桜の大木が見事な桜峠。東屋にいた地元のグループが「この山は標高 は低いが、道は木々に覆われていて夏でも楽しめる。」と話していた。一等三角点の 晃石山に14:00着。ぐみの木峠に下ると、見たこともないほどの大木のぐみの木があ り、なつかしい味のぐみの実が落ちていた。大平神社の紫陽花は丁度見頃で、大勢の 人で混雑、紫陽花を愛でながら1000段の石段を下り、16:10国学院栃木高校前に着 く。バスで栃木駅に出て東武線・JRそれぞれで帰路についた。

第3406回          茂倉岳〜万太郎山            6月20日〜21日
  特急「水上1号」で出発。いつものように空いている。土樽着10:04。いい天気で 目指す茂倉岳や万太郎山が高く見えている。日差しの暑い車道を30分程歩いて登山 口。途中に水場があり、行動用の水を汲む。登り始めると樹林帯で、いい風も吹いて くる。時々万太郎山が立派な山容を見せてくれる。一寸体調のすぐれないメンバーも いて、ゆっくりしたペースで登り、好展望の矢場の頭に14:10到着。前方に茂倉岳の 頂上が見え隠れするが、まだ遠い感じ。更に登り続けると、ハクサンイチゲやイワカ ガミ、アカモノなど結構花の多い道だった。天候は下り坂で、展望もなくなった 16:30丁度に茂倉岳避難小屋に到着。途中すれ違った登山者が言っていた通りかなり の混雑だ。われわれを入れて30人ほどが宿泊。水場は極めて細い流れで水汲みに時間 がかかる。何とか横になるスペースを確保して、夕食後8時就寝。
 21日は4時起床。雨模様で、だんだん本降りになってくる。万太郎山への縦走は 諦めて、谷川岳本峰から下山することに決め、少しのんびりして6時に小屋を出る。 茂倉岳、一の倉岳を経てオキの耳に向かう途中から、時々ガスが晴れて俎ー、万太郎 山、苗場山、振り返れば茂倉岳などなかなかの展望に恵まれる。オキの耳7:50。トマ の耳8:17と休みを取りながら辿り、肩の小屋でも休憩後、8:40西黒尾根を下山にかか る。ここでも時々巻機山やマチガ沢の岩壁の展望が得られるが、滑り易い岩尾根でク サリ場も何ヶ所かあり予想外に時間がかかる。余り雨の日の下りには向かないコース だ。クサリ場が終わると樹林帯となり、急な下りが続くが上部に比べれば歩きやすく なる。しかし長い。12:10にやっと車道に降り立ち、登山指導センターで着替えをし てからゴンドラ駅で軽く反省会。バスで水上へ出て14:58の特急で帰京した。

第3405回          剱崎シーサイドハイク            6月14日
 京浜急行三浦海岸9時集合。バスで松輪下車9:30、西瓜畑を間口漁港へ、岩の道に 入るとびっくりするぐらいの舟虫。剱崎灯台の下で休憩、海岸沿いを忠実に辿り時間 がかかる。江奈湾の国道から旧道を登る。さらに西瓜畑の道を毘沙門天へ。11:20鬱 蒼とした森、海岸で11:35〜12:05昼食。浅間山の脇から城ヶ島が見える。毘沙門湾か ら盗人狩12:50、観音山から宮川フィシャリーナ岬には風、湾に入りさらに行くと岩 穴あり、無風で暑い。正面に造船所があり終点。かつての名勝遠り矢は古い団地、対 岸に城ヶ島が見え、かつて戦国武将が矢を通したとか。城ヶ島大橋をくぐり、椿の御 所の入り江から三崎銀座。反省会と土産を買ってバスで三崎口に出て16:40発で帰 京。

第3404回          茨木山〜浦倉山            6月13日
 入梅し週間天気予報は目まぐるしく、午後には雷もの予報、嬬恋村は曇り。6:24東 京駅発、高崎駅でAさんと合流、吾妻線の乗客で登山姿は我々だけ。終点で下車、 タクシーで茨木山登山口に向かうが、少し先の東海大学の建物前まで入ってしまい戻 る。(専修大学の建物を告げるが無くなっていたので間違う)9:40身支度後歩き始め るが最初は平坦な道が続くが、脇見をしていたのかKさん転倒し鼻を打ち「痛い」を 連発。春ゼミが鳴く白樺林の緑が美しく、クリンソウやレンゲツツジ、コイワカガミ も咲いていた。「わらび」の収穫もあり。10:45茨木山頂着。四阿山稜線を望むが雲 の中、灰色の雲も流れてくる。鞍部を過ぎ、登り返したあたりから小雨、雨具を着け るが短時間で止んでくれた。その後は晴れ間・青空も出てきて快適な歩きとなる。村 天然記念物という「鬼岩」の下部を通り急な登りを経て緩くなると四阿山分岐に出 た。13:25分岐に荷物をデポし四阿山往復に出発するが「ここで待つ」とKさん、4 人で往復してくる。スキー場からの登山者がいるだろうと思ったが姿なく静かな頂き を楽しんだ。分岐まで戻ると高年登山者団体一組、「赤ダニ注意」を告げられる。浦 倉山まで平坦な稜線を淡々と歩き浦倉山15:25着、ピークらしくない頂きで展望もな し。休憩後下山へ、快調に下って嬬恋リゾートホテルで入浴(16:45〜18:00)しサッパ リしてからタクシーで万座・鹿沢口に戻りガラガラの列車内で反省会をしながら高崎 に20:32出る。Aさんと分かれ、新幹線で帰るが疲れと睡魔で静かになって帰る。

第3403回          鳴 虫 山            6月7日
 前日の雲もとれ晴天、東武日光9:20着。日光市街地を歩き消防署の駐車場を通過。 志渡淵川にかかる橋を渡り登山口9:50。小アジサイの群落が続く中、ゆっくり会話を 楽しみながら登る。杉にブナが混じり、春蝉も鳴きはじめる。10:57神の主山頂、展 望がすばらしい。おとしぶみの妙に興じかきあつめる。その後木の根のジグザグ道続 き、鳴虫山頂12:50、昼食。緑が映え、木立越しの展望も風情がある。下りはいきな り急、階段も出てくる。熊笹道になり合峰13:40、アップダウンし独標14:35。1時間 ほどで林道、ショートカット。憾満ケ淵15:40。東武日光まで歩き16:59発の電車に ビールをかかえ乗り込む。

第3399回          妙 義 山            5月23日
 松井田駅からタクシーに乗り10分足らずで妙義神社入口着後、まずは妙義神社に参 拝する。歴史を感じさせる石段や石燈篭の間を抜けていくと旧本社があり、本殿への 階段は一昨年の災害復旧工事で通行禁止となっていた。少し戻って関東ふれあいの道 (中間道)に入る。新緑の中をたどる歩きやすい道だが気温が高く風もない。まず、 第一見晴しに到着。半島に突き出した岬のような感じの場所で金鶏山の展望がすばら しい。第二見晴し、あづまやと過ぎて鎖場のある大砲岩に到着。有志のみ「天狗の ひょうてい」の看板のある岩峰に登る、足元がすっぱりと切れ落ちてスリル満点。 戻って巨大なアーチ状の第四石門を通過し、中之岳神社の急な石段を降ると一旦車道 に出る。しばらく車道を歩いて、再び一本杉から七曲りの山道を越えて金鶏橋に出 る。ここからタクシーを呼んで松井田駅に戻った。

第3398回          今倉山〜二十六夜山            5月16日
   前線の影響で変化する天気予報。ピンポイント予報では曇りが、曇りのち雨に、雨 が早めに降り出しそうになる。新宿8:14のホリデー快速1号で都留市9:48着。予約の タクシー3台に分乗して登山口へ。自己紹介後10:25歩き始める。御正体山との分岐を 左に尾根を登って行く。早朝に雨が降ったようで風が吹くと樹木から雨粒がこぼれ落 ちる。ガスって幻想的。直線の登りが続き傾斜もきつくなって今倉山(東峰) 11:40。15分の昼食休憩、山頂を後にする。御座入山(西峰)を通過すると北面の山 がうっすらと一時見えるが、コース中一番展望の良い赤岩からは白一色で展望なし。 山座方位盤で山並みを思い描く。赤岩から小さな登り下り、ゆっくりペースもあって 花の名前・山菜etcと皆和気あいあいと賑やかだ。新緑溢れる自然林の中、キツツキ が開けたのか幾つも大きな穴が開く木が目を引いた。一度林道に出て二十六夜山へ。 20分の登りで山頂13:35。展望はないが北斜面には山シャクヤクが咲きキレイだっ た。上戸沢へ下山。清水の流れる仙人水で喉を潤し、しばらく行くと「エイザンスミ レ」を見つけるが時季遅く花は終わっていた。特徴ある葉を見る事が出来ただけでも 満足。沢沿いに下って林道に出ると雨がポツポツときた。タクシーを呼び大月へ出る 16:10。直帰組と反省会組に別れ帰る。

第3397回          箱根旧街道(西坂)            5月9日
 三島駅前の元箱根港行きバス停9時集合、前日降雪した富士山を眺めながら箱根峠 へ、眼下に相模湾と眺めは雄大。9:45箱根峠で下車し旧街道入口へ、八ツ手観音像、 かぶと石を見ながら石畳道を下る。石畳道は平成になって補修整備され断続的に舗装 道路と交わりながら三島まで続く。この間豊臣秀吉の小田原攻めで陥落した山中城址 跡で11:10〜12:30昼食休憩−城址散策も楽しむ。宗閑寺12:30、笹原一里塚13:10、錦 一里塚14:35、石畳・舗装道路歩きがこたえて疲れが出てくる。「小田急のんびりハ イク」の参加者が同じコースで歩いており、横断歩道には監視員も立つ、参加者と混 同されながら下る。三島大社15:10到着、お宮参り・結婚式の祝事を横に見て15:30ま で休憩。白滝公園の文学碑を読みながら三島駅前15:00、解散。
(下りだけの歩きだったが、昔の人は草鞋履き−箱根八里の厳しさを知る。)

第3396回          矢倉岳〜金時山            5月3日
 新松田発9:10のバスで9:30矢倉沢着、9:55歩き出す。薄曇りで風は爽やかだが歩く と暑い。舗装路を30分ほど登り10:15登山口に着く。新緑が美しく、スミレなどの花 を楽しみながら矢倉岳11:35山頂。富士山は雲の帽子、すっきりしないが広い山頂で 展望を楽しみながら昼食。12:05出発。万葉公園を経て足柄関所跡、このあたりは散 策路や観光道路が入り混じり、金時山への道を少し探した。林道に入り舗装路を30分 ほど歩き、うんざりする。少し下って夕日の滝分岐を過ぎるとようやく金時山への登 りになる。14:30、急坂には12の梯子があり、それぞれの干支の名前が気分を紛らわ せてくれる、思いがけずコイワザクラに出会い、豆桜も残っていた。金時山15:00猛 烈な風で寒いので金時茶屋で休憩させてもらう。風のおかげで富士山がすっきりと姿 を現す。15:30下山、矢倉峠を経て金時山登山口のバス停に出る。一停留所歩いて仙 石からバスで強羅へ、登山電車に乗り換えて新装成った箱根湯本に出て帰路に着い た。

第3395回          黒滝山〜(大佐飛山)            5月2日〜3日
 2日、上野7:00発鈍行列車で黒磯着、快晴が続いていたため目指す山塊は春霞。タ クシーで木の俣林道鉄塔巡視路からの登山口10:30へ(\6850)。急勾配の階段を上る事 10分で尾根に出ると勾配は緩くなり、カタクリを見るようになって百村山11:15着。 最盛期のカタクリ群落を見ながら歩き三石山12:00、サル山と新芽の樹林帯を進む。 13:15那須見台で右手に三倉山〜旭岳〜那須山塊の展望。急坂が続き残雪を見るよう になる。山藤山13:45着−絶好のテントサイト、疲れもあり予定変更、歩きを短縮− テント設営泊。
 3日、5時サブザックの軽い荷で出発。鞍部に下り、黒滝山へ登りかえすが急勾配 で息がきれる。残雪も大きく残っているが断続的、夏道と交互に歩き黒滝山頂5:45 着。小休憩して大佐飛山へ赤や青布を目印に尾根を進む、西村山6:40着、大長山が目 の先、左に多くの雪を残し日留賀岳〜鹿又岳の山並み。尾根東側の残雪上は快適な歩 きだが、残雪が切れると夏道に入るが踏跡?の藪、多くが笹・石楠花で手強く体力を 消耗させられる。残雪が少し長く続いた後、7:30大長山ピーク手前で残雪が途切れ る。帰路の体力を考え時間は早いが「ここまで!」と大佐飛山を断念する。8:00往路 下山へ、大学生らしき若者3名、軽装の夫婦とすれちがう。西村山9:05、黒滝山で休 憩後テント場10:30着、のんびり湯を沸かしお茶タイムをしてテント撤収、12:00再度 重荷を背負い下る道は気分的に長かった。光徳寺14:30、タクシーを呼び那須塩原に 出て反省会後解散。鈍行・新幹線と別れ帰路。

第3394回          大沢山〜本社ケ丸            4月29日
 高尾からの電車は登山者で混雑、リーダーだけ席を確保できず途中まで立って行 く。笹子駅で下車し甲州街道を西に向かい、追分の部落で国道と別れ清八峠の道標に 導かれて歩いて行くと、予定の登山口の神社が見当たらない。引き返して探すこと20 分、別の道沿いに神社を発見。長いコースなのに最初から大幅にタイムロスする。水 場のある神社から標高差900mを、途中休憩1回で大沢山の頂上へ、富士山の美し い山頂で腹ごしらえする。天気は良いが遠くは春霞で遠望は利かない。  大沢山から美しい樹林の中を、女坂峠を越え、忠実に綾線上を快調なペースで歩 く。清八山で展望が大きく開け遠くに荒川三山、赤石岳が見え、松を前景に富士山が 美しい。最後にちょっとした岩場を越えると本社ヶ丸山頂に到着。快調なペースで歩 いたが、時刻は13時30分で、駅を出発して5時間経過している。 山頂から歩きやす い道を鶴ヶ鳥屋山方面へ行き、角研山の先の分岐で笹子駅への急なくだり道に入る。 途中こしあぶら、タラの芽を目ざとく見つけた津島さんが収穫し、舟橋沢まで一気に 下る。沢の冷たい水が気持ちよい。この先は道も緩やかになり、まもなく林道にで て、笹一酒造の裏にでる。駅へ直接向かわず、小道を酒造のほうに下り、日本酒・ワ インの試飲、お土産とビールの調達をして笹子駅へ向かう。16時48分の電車は結構混 雑しており、2か所に分かれて席を確保し戻った。

第3393回          大小アルプス              4月26日
 東北・北海道地方に季節外れの大雪をもたらした低気圧も通り過ぎ、快晴を期待し て浅草7:10快速にて出発。青空を見せていた天気も曇り空となり栃木駅に着く頃には 小雨が降り出す。天気の回復が遅れている模様。両毛線に乗り換え富田駅にて下車 (9:03)。傘を差して歩き出すが、登山口の阿夫利神社迄の間に降ったり止んだり。 神社の境内で雨具を付けながら小雨が止むのを暫し待つ。間もなく雨も完全に止み、 男坂の岩稜を登り背後の岸壁に「大」「小」の切り抜き文字が掲げられた四阿の在る 見晴台に着く頃には一面に青空が広がり、眼下には足利の街並から、遠方に広い関東 平野が見渡せた。鉄階段を上がり稜線に出ると強い風も吹き付けるが、南風で汗ばん だ肌に心地良い。天狗岩のピークから一旦下り、登り返すと妙義山の山頂に着く (10:55)。「大小山」とは、総称で各ピークには別の名称が在る。山頂から360 度の視界が得られ、山座同定を楽しむ。西に岩稜を下り、越床峠へ向かうが、標高僅 か320m程度の山々としては、適度なアップダウンや岩稜歩きがある。立派な祠や四 阿の在る開けた越床峠に着き、遠望を楽しみながら、のんびりランチタイムとなる (12:15〜12:50)。樹林の中の急登を上がり鉱山山頂着。西側は断崖絶壁で眼下に鉱 石工場とゴルフ場が見える。急坂を下り、気持ちよい岩稜歩きの後、小ピークにて一 息。振り返ると馬蹄形に歩いてきたコースが見渡せる。再び、樹林の中へ下り、岩稜 を上がり切ると大坊山の山頂に着く(13:50)。広い台地となっていて大きな社と鳥 居がある。休憩後、緩い下りを終えると、大山祇(おおやまずみ)神社の傍におり る。丁度、神社では「大山まつり」の最中で御神楽見物や、お神酒とお赤飯を頂く。 その後、鹿島園温泉(500円)で汗を流し反省会後、タクシーにて富田駅に戻り、朝 には見えなかった山頂近くの「大・小」の文字に見送られて帰路に着く(16:13)。

第3391回          不老岳〜三国峠             4月18日
 新松田からタクシーで登山口 に行き、7:55に歩き始める。周りの山々の稜線あたりまでガスが下がっているが長丁 場なので涼しいのがありがたい。しかし、コースタイム3時間のところを2時間10分 かからず不老山に着いたので皆でびっくり。そのせいか、不老山南峰からのコースを 見誤り20分のロス。ほぼ予定の時間になってしまったが、その後もコースタイム程に は時間がかからず、芽吹いたばかりの新緑や満開のスミレ、コブシや豆桜などの春を 楽しみながら順調に進む。急登の白クラノ頭に登り着くと初めて他パーティーに出 会った。この県境尾根にはカラフルな絵や説明やクイズまで書かれたユニークな標識 がいくつも立っていて、最初は面白がって読んでいたが皆そのうちあきてきて素通 り。車道と交差する明神峠にいったん下り三国山に登り返して14:55に山梨県に到 達。下山の目処が立ったので新宿直行の中央高速バスを予約する。三国峠で車道を横 切るとカヤトの原となり、もやってはいるが富士山と山中湖が突然視界に広がる。鉄 砲木ノ頭で一休みして平野に下り、バス時刻までシートを拡げ反省会をして、あとは 爆睡のうちに渋滞もなく新宿に帰着。

第3390回          黒岳〜大谷ケ丸             4月26日
 雨天順延、26日にする。計画の大峠への林道が28日でないとゲートが開かないと 云う事で、湯の沢峠から入る事に変更。集合の高尾駅に迷子未着1名、7:26発電車で 甲斐大和8:36着。タクシーで湯の沢峠へ、途中までしか入らないと思っていたら、 ゲートが開いていた。ガスで視界が悪くなったり、霰状の白いものを見て峠9:15着 (\5840)。肌寒く雨具の上を着て黒岳往復へ出発するが、次第にガスは流れ青空が出 てくるようになる。広葉樹林帯・カヤト原の快適な稜線の道を登り10:20黒岳着。小 休憩し往路を戻り大蔵高丸11:35、青空が広がり展望を楽しみながら昼食休憩とする も風が冷たく早々と切り上げる。三ツ峠・富士山・御坂山塊を前面に見ながら歩きハ マイバ丸、天下石、米背負峠と快適な尾根歩き、右手後方に八ケ岳・奥秩父の山々も 見え隠れ、左手に滝子山を見て大谷ケ丸13:25着。木々の緑の新芽、ミツバツツジも 咲く中、曲沢峠14:25を経て景徳院へ下ると、武田まつりなのか武将名を記した旗ざ おが本殿前に並んでいた。甲斐大和駅までのんびり歩き17:28発電車で帰る。

第3389回          丹沢 大 山              4月19日
 臨時のバスは超満員でヤビツ峠9:20着。天気晴れ、暑いくらい、自己紹介をして9: 40登り始める。中高年のハイカーで登り賑わう、又所々に咲くヒメ桜、山吹の花、道 すがら楽しませてくれる。下社からの合流地で、又人が多くなる。ハイカーで賑わっ ている大山山頂奥の院11:40着。昼食後12:20下り始める、下りも人が多く列をなして 下る所もある。見晴台13:25着、15分の休みで日向薬師に向かう。杉林の急な下りの 後「青年の家」横車道14:20、日向薬師バス停15:05着。伊勢原着15:25着、反省会後 帰る。

第3388回          御 前 山              4月11日
 立川7:05発、奥多摩駅からのバスは満員で発車、境橋で下車し9:10歩き出す。栃寄 沢登山道が工事中で通行禁止。栃寄大滝の上まで快晴の空の下舗装道路歩き、満開の 桜などの花が鮮やかであった。山道となって標高差1000m強ありのきつい登りが続い たが、カタクリの花が少し見られ勾配が緩くなり避難小屋11:45到着、12:05まで昼食 休憩。12:15御前山山頂着、惣岳山12:30、カタクリは咲いてはいたが満開とは至ら ず。サス沢山13:35、奥多摩湖始発14:20のバスに間に合うとなり、少し急ぎ足で下山 する。湖畔の満開の桜、多くの観光客を見て14:10バス停着、奥多摩駅14:40着、解 散。直帰組を見送り反省会後帰路。

第3387回          大栃山と富士見山            4月4日〜5日
 4日、新宿7:00発の「あずさ」で出発、石和温泉からタクシーに乗車。前週の異常 な寒さで開花は遅れたが、それでも桃の花がそこそこ美しい。檜峰神社までタクシー が入ったので時間短縮(¥4,850)。9:10に歩き始めて10:10には大栃山に着く。樹間 から金峰山が望まれる。鳶巣峠に戻って急登して神座山に11:45。釈迦ヶ岳や御坂山 塊の眺めがいい。その先、「間違えた」と思って引き返し、やっぱり正しいというこ とで元のルートに戻るトラブルも有ったが、その後は人の歩いた気配もない静かな道 を順調に辿って、鳥坂トンネルに14:20下山。予約のタクシーで石和温泉に戻り (¥5,390)、列車の時刻に合わせて駅前で軽く反省会の後、甲府経由身延線で甲斐 岩間へ。宿のクルマで鉱泉旅館「康栄閣」へ。
 5日、宿の車で登山口まで送ってもらい、7:42に登り始める。標高差950mをひた すら登り続ける道だが、歩きにくくはない。標高50mごとにある標識で進度を確認し つつ登る。最初は深い霧の中だったが徐々に晴れてきて、樹間に富士山も見える。富 士見山の展望台に10:18到着。真っ白な悪沢岳、赤石岳の眺めが素晴らしい。頂上を 往復する間、更に天候が回復することを祈ったが、その後はガスが出て展望も閉ざさ れ、11:55展望台から下山の途につく。13:40に下山。宿の車が迎えに来てくれて、再 び康栄閣へ。入浴とビールで疲れを癒し、身延線経由で甲府発17:45の「あずさ」に 乗り帰路についた。

第3386回          坪  山                 4月4日
 上野原発の臨時バス8:08(飯尾行)でトイレが近くにある八ツ田で9:05下車、すぐに トイレに長い列、身支度をし自己紹介後9:20歩き出す。すぐ山道になって右手にカタ クリの小群落を見る。小さな木の橋を渡ってジグザグに高度を上げる西ルートを進 む。ヒカゲツツジ・イワウチワの群落と出会う、5〜6分咲き程度だが綺麗であっ た。さらに高度をあげるとイワカガミの群落が出てくるが花はこれからだ。(最盛期 には見事と思われる群落だ。)岩場や急斜面を登りつめて10:35に山頂着。何組かの先 客とともに山座同定と小休憩、西原峠への尾根に入ると芽吹きもしていない樹林帯の 尾根歩き、登山者の姿がない静寂コースとなる。途中11:40〜昼食休憩、奈良倉山か ら続く尾根に出て林道歩きとなる。中風呂分岐12:30、下山するには早い時間なので 小寺山〜大寺山への尾根に入る。林道を何度か交差して大寺山13:30着。権現山を左 手に見て鋸尾根分岐14:05、鋸尾根を下る。最初は急坂だったが、次第に緩くなり巻 き道もあって順調に下る。杉平下山口15:00、桜咲く中舗装道路を歩き杉平入口バス 停15:40着。雨がポツリと降ってきた。16:02発バスは乗客ゼロでやってき、猿橋駅ま で乗客は我々だけだった。(数名を残し駅手前の「駅前通り」で下車し飲料とつまみ を購入して猿橋駅に出る。)猿橋駅16:53発鈍行に乗車−解散。 

第3385回          大 楠 山                 3月28日
 東海道線・横須賀線は小動物を撥ねた影響で少し乱れたもののバス発車までに逗子 駅に全員集合する。バスで登山口の前田橋10:25下車、舗装道路を少し歩くと登山道 に入る手前に立派なトイレ・広場あり、自己紹介をし歩き出す。すぐに前田川を渡り 山道となるが階段が多く訓練によさそうだ。道脇にはスミレ、ヒメウズ、ウラシマ草 が咲き、頂上手前の雨量観測所前は菜の花で黄一面に覆われ見頃であった。頂上の展 望塔に登ると冷たくやや強い風。残念ながら遠望なかったものの相模湾・東京湾、横 浜の高層ビル群などを楽しんだ。多くの登山者・家族連れとともに海を望みながら昼 食休憩11:50〜12:20、多少上下する道を快適に進み衣笠城址13:20到着、本丸跡には 山桜?大島桜?か咲いていた。衣笠公園に着くと2〜3分咲きながら花見宴会モード の人達多数。14:00〜早速シートを広げ売店で飲料を購入して軽く1時間ほど花見・ 反省会後舗装道路を歩いてJR衣笠駅に出て15:30解散。

第3383回          志賀高原スキー            3月20日〜22日
 20日、長野駅9:00集合、志賀高原行きのバスは臨時が次々と発車して行くので 駅に着いた人からバスに乗って志賀高原に向かってもらう。三連休初日にもかかわら ずたいした渋滞もなく10:30一の瀬の宿に到着。晴れて暖かい。支度をして11:00ス タート、焼額山へ向かう、ここで志賀高原全山のリフトをクリアするチャレンジ組と 別れて、寺子屋、東館、ブナ平、西館、高天原を回って一日目を終了。
 21日快晴、車とバスに分かれて横手山に向かう、好天なのでバスは超満員、北ア ルプスの展望がすばらしいが風が強く寒かった。渋峠はさすがに雪質が良い。午後は 一の瀬エリアに戻り、一泊で帰る人を見送る。
 22日、朝は小雨がぱらついていたが、次第に日差しも出てきた。三日目まで滑る 人は4人になってしまいチャレンジ組2名と別れて、東館、ブナ平、西館コースを楽し む。昼にチャレンジ成功の二人と合流して乾杯。今年は志賀高原全山で10本のリフト が休止となり、チャレンジも楽になったようだ。午後は発哺温泉で汗を流し帰路につ いた。

第3382回          鹿留山〜杓子山〜(倉見山)           3月21日
 金曜日が雨予報のため土曜日21日に順延。高尾発河口湖直通電車で都留市駅8:55下 車。季節がよくなったがまだまだ登山者は少ない。予約のタクシーに分乗して御正体 神社まで入る。(料金1台3600円) 鳥居をくぐり社に参拝し左手の荒れた林道に入 る、林道は堰堤工事の道だったようだ。林道終点から山道に入るが次第に踏み跡不明 瞭になった。尾根まで少しだったので、藪の少ないところを登り10:40尾根上に出 た。明瞭な道があり樹林の間からは南アルプス南部の白い峰を望むことができた。尾 根歩きとなり大露岩が出てきたり、急斜面の登りと予定時間をオーバーしたが高低差 が緩くなる1500m地点に12:00到着。尾根は左に向きを変え、右回りの感じて鹿留山に 向かう。鹿留山12:10到着。初めて登山者と出会う。昼食休憩とするが先が長いので 短時間ですます。杓子山への尾根道はドロンコ状態で滑りやすかった。行きかう登山 者も増える。富士山を前面に望みながらの歩きだが春霞で展望も悪くなった。13:10 杓子山着、人気の山だけに大勢の登山者が休憩中。小休憩後向原峠への道に入ると、 急下降・やせ尾根・凍結で滑りやすいなど神経を使う。時間をとられ向原峠でタイム オーバー、倉見山を断念、分岐まで一登りし15:40倉見山頂を目前に眺めて左折し下 山へ、堂尾山展望台で七分咲きの山桜を見る。最後舗装道を15分ほど歩いて寿駅 17:10着。駅隣のコンビニで飲料などを購入、電車がくるまでホーム上で反省会。17: 37発電車で帰路。      

第3381回          硫 黄 岳               3月14日〜15日
 14日、春の嵐の影響で千葉方面から来る乗車予定のあずさ3号が途中駅で運転見 合わせ。 1本後のあずさ5号が新宿をほぼ定刻通り出発するとの情報があり、旅慣れたメン バー全員各々座席を確保し無事茅野駅にて合流。乗車予定のバスもJRの遅延に合わ せ出発時間を5分程遅らせてくれた。茅野駅ではあいにくの雨だったが標高が上げる につれ粉雪となる。終点の美濃戸口で下車し、身支度を整え11:35出発。予報では午 後から晴れるとの事だったが、途中雲が切れ薄日が差すこともあったが雪は降り続 く。途中3回休憩を入れ、15:20赤岳鉱泉到着。すぐに受付をしてテント設営を開始す る。雪は止んでいるが風がかなり強い為、耐風対策をしっかりして17:00宴会スター ト。20:30就寝。
 15日、4時起床。少し雪が舞っている。朝食を終え、身支度を始める頃には雲が 切れ、青空が広がる。6時出発。前日の降雪の為トレースがなくなっているのではな いかと心配したが、運良く先行者がいるようだ。順調に歩みを進めていくが、稜線ま であと標高差100mくらいのところでトレースが消えている。兎に角樹林帯を抜 け、稜線に出ようと直登を始めるが雪に埋まり動けなくなる。トップを交代しながら 8:30赤岩の頭到着。少し先のオーレン小屋方面の分岐で休憩を取るが皆疲労と寒さ (風)でぐったり。時間がかかりすぎていることもあり潔く撤退を決める。天気がよ く景色もよく見えるので残念だ。途中まで新雪に埋りながら下りトレースのついた夏 道に出てからは順調に下る。テント撤収11:00、美濃戸口13:35着。バスの出発まで時 間があるのでバス停前の小屋で反省会、茅野発16:20あずさに乗車し帰京。

第3380回          丸川峠から大菩薩嶺             3月8日
 天気予報が余りさえない中、高尾7:26発の小淵沢行で出発。塩山からタクシーで裂 石の奥の丸川峠分岐まで入る(¥3,160)。9:15歩き始めるが、暖かく風も無いので 汗ばむほど。途中1回休憩して11:00丸川峠着。例年より雪は少ない。富士山は雲の 中。しかし少し登ったあたりから白峰三山がくっきり見えてびっくり。尚も登る間 所々で南アルプスが望まれ、やがて上空も青空が広がり始める。大菩薩嶺頂上付近は 霧氷の林。12:45頂上に着いて記念撮影後、展望のいい雷岩まで行って昼食休憩とす る。積雪は50cmほど。南アルプスはほぼ全嶺が見渡せ、周りはみごとな霧氷。思わぬ 好展望、好天になり幸運を喜ぶ。休むうち、富士山も頂上まで晴れてくる。ここから 大菩薩峠への稜線は、ますます青くなる空と霧氷、それに広がる展望でルンルン気分 だった。峠でのんびり眺めを楽しんでから下る。上日川峠までは雪道、裂石までは雪 も減った歩き易い道で、16:25に下山。予約のタクシーで塩山駅に戻り(¥2,700)、 駅前のそば屋で軽く反省会の後、17:53発の各停で帰路に着いた。

第3379回          高 松 山         3月 1日
 新松田駅発9:05のバスは、中高年の登山者で超満員。田代向で一人を残して、全員 が下車。自己紹介のあと出発。虫沢の集落に向け、車道を行く。振り返れば、丹沢主 稜の峰が白い。山道に入ったり、車道を行ったりで尺里峠着11:10。ここから登山道 になる。緩やかな道で歩きよい。右側斜面には、みつまたの群落が白い花を咲かせて いる。あと一週間くらいすれば、甘い匂いが漂うことだろう。 高松山頂12:10着。 数組のグループが休んでいる。ザックをおろし、大休止とする。きのこ汁で体を温め る。時折薄日がさし、眠くなる始末だ。南に箱根の山が高い。富士は生憎雲の中で、 裾野が少し見える程度であった。休憩を終え、ビリ堂方面に下る。急坂に加え道が荒 れている。山頂までは手入れが行き届いていたが、このコースは手が付けられていな い。ビリ堂着13:40。文化年間の古い観音像が安置されてある。雑木の尾根を下って 行くと農道に出た。路傍に咲く菜の花を眺めつつ、なおも下ると登山口だ。東名高速 の下をくぐるとバス停だ。待つほどもなく、バスがきて新松田へ出る。直帰組と別 れ、反省会をして16:25発の新宿行きで帰る。

第3378回          猫 越 岳         2月28日
 東京6:34発鈍行で三島へ、新幹線組みと伊豆急行ホームで合流する。天気は雨模様 から曇り時々晴れまでに回復、ジャンボタクシーから所々に咲く淡紅紫色の河津桜を 見る。船原峠から西伊豆スカイラインの観光道路に入るが、南無妙峠への入口が?? で宇久須峠と風早峠の間まで入った。10:10タクシーを降りたら北風が強く冷たい。 稜線は一面のスズタケで風が吹き抜け避ける場所がない。富士山は見えなかったが達 磨山へと続く稜線、駿河湾、天城山と望めた。すぐに歩き始め小ピークを越し下ると 風速峠、名前の通り風が通り抜ける。右手に海を望み牧場の柵沿いに歩くと仁科峠、 休憩後観光道路と別れ山道らしくなる。後藤山への上りで左手に真っ白な富士山を望 むことができたが、下は雲の中、山頂付近も半分は雲で残念。道のいたるところに 猪・鹿の足跡を見て猫越展望台11:40着。少しだけ展望を楽しんで火口湖へ、火口湖 は周囲が樹林で風も弱かった。ベンチもあったので昼食休憩とした。〜12:30迄の予 定が空気冷たく、食事終了したら皆ザックを背負う。早々と12:10休憩終了して歩き 出すとすぐに猫越岳山頂着。樹林の中でピークの感じなし、写真を撮って下る。淡々 と歩き13:30つげ峠で蛍光色的緑色の文字表示の指導標、三蓋山へ向かうのだが、や や来た方向の尾根に上がるので間違わないようにするためか?三蓋山一帯は樹林に霧 氷が着き花が咲いたようで綺麗であった。滑沢峠14:30から稜線歩道と別れると崩壊 個所もある道となる。わさび田脇を通ったり、伊豆山中で一番の大木「太郎杉」を見 たのち昭和の森16:00着。バスで修善寺に戻り17:39発で帰路。三島ですぐに来た東京 行き電車に乗車した組みと、切符購入で手間取り次の熱海行きに乗車組みとに分かれ てしまった。

第3377回          猫魔・アルツ磐梯スキー         2月21日〜22日
 台風並みに発達した低気圧はオホーツク海に抜け、21日は移動性高気圧が東北地方 を覆うはずだったのだが、まだ強風が吹き荒れていた。少し遅れた電車組と磐梯町駅 で待ち合わせ、車でアルツ磐梯スキー場に向かう。案の定リフトはほとんど止まり、 人々は動くリフトに集まって長蛇の列。午後になって何本かのリフトが運転となった が日帰り組には気の毒なことになってしまった。宿は二日目に滑走予定の猫魔スキー 場の近くだったが、夜の宴会中にアルツが不完全燃焼だったのでまた滑ることに決 定。
 22日は快晴!裏磐梯から向かう雪道から美しい磐梯山が目に眩しい。全リフトが稼 動し本来の機動力を取り戻したゲレンデはストレスフリーで、存分に滑りまくった。 気温が下がり適度に締まった雪面を飛ばす。みな山で鍛えた足腰が異様に強く年齢不 詳の滑りである。早めの昼食とし、全員揃って食べることができた。ご飯は磐梯山の 型で盛って出してくれる。リフト待ち無しで滑れたので3時にはほぼ燃え尽き3時2 5分にはゲレンデを後にして磐梯町駅まで車で移動し解散とした。        

第3376回          北 八 ツ 岳         2月21日〜22日
 21日、新宿7:30発のあずさ3号で出発。快晴の青空。車窓から富士山、金峰山、南 アルプス、鳳凰三山、甲斐駒の眺めが素晴らしい。小淵沢で小海線に乗換えてからは 八ヶ岳も間近に見え、展望を楽しみつつ松原湖駅に10:55着。小屋手配の車に分乗し 唐沢橋まで入る11:35着。昼食を済ませアイゼンを着けて12:20出発。途中で1回休憩 を取りしらびそ小屋に14:25着。夕食までの時間お酒を飲みながらおしゃべりを楽し む。
 22日、気温−5℃。快晴だが風が強い。朝食を済ませ7:10出発。中山峠に近づくに したがって傾斜がきつくなり、稜線直下は時々四つんばいになりながら登る。稜線に 出ると強風で飛ばされそうになる。上がった所は夏道より少し中山寄りだったので中 山峠(9:20〜30)まで行って記念写真を撮るが風が強く寒い。早々に中山に向かい 中山の手前の展望の良い所で休憩。期待していた中山の展望台からは北アルプスは霞 んで見えず残念、早々に高見石に下る。高見石11:20着。このまま下るとバスの時間 まで待ち時間がありすぎてしまうので急遽タクシーを予約して渋の湯に下る。渋の湯 13:35着。タクシーで茅野駅へ(¥7200)。15:17発のあずさに乗る直帰組3人と 15:50発にのる反省会組に分かれ帰京。

第3375回          磐梯高原 クロカンスキー         2月14日〜15日
                 「アルバム」に写真があります
 14日、郡山でやまびこから乗り継いだ磐越西線は強風で少々ノロノロ運転。猪苗代 からタクシーで休暇村へ。雨模様だがすぐにXCセットをレンタルして外に出る。ま ずは広い休暇村の敷地内をキャンプ場に向い、昼食後はトレースのない中を少しウロ ウロするがいったん宿舎に戻りトイレ休憩。次は道路反対側の桧原湖畔に出て中瀬沼 遊歩道に入る。と言ってもすべて雪の下で起伏のあるコースを見当をつけて進み、無 事に中瀬沼展望台の東屋に着く。磐梯山は厚い雲の中だが天気は回復の気配。あとは ほぼ平らなトレースをたどり宿に戻る。
 15日、快晴で部屋から磐梯山がよく見える。バスで五色沼入口へ。最初の毘沙門沼 沿いの遊歩道は木道が所々出ていて板を持って歩く。20分程で板をはく。暖かでザラ メ雪で、XCにはちょうど良い。明るい弁天沼でゆっくり休憩。軽い登りがXC向きで足 がそろっているので正味1時間半くらいで磐梯高原に出た。桧原湖に入るとワカサギ 釣りの人もいてモービルも走っているが半分水浸しの氷の上はあまり気持ち良くない ので、少し進んでキャンプ場に上陸。ここも遊歩道があるはずだがすべて雪の下。北 西を目指すが、沼あり急斜面ありで思う方向にはなかなか行けない。しかし、XCの板 にも慣れ適度のアップダウンが楽しい。14時過ぎに道路に出て20分程歩き、宿で温泉 に入ってから帰る。

第3374回          三浦アルプス Part2         2月14日
 京急新逗子駅9:30集合し歩き始める。桜山トンネルを越え、長柄交差点を左に曲が り川久保交差点を過ぎ森戸林道に入る。川添の樹林の快適な道をしばらく歩くと林道 の終点で最初の休憩(11:00〜11:15)をとる。中尾根への登りは急だが、短く、すぐ に尾根道にでた。登り下りの細い道を、尾根伝いに進み、乳頭山で昼食(12:15〜 13:00)心配していた天候も晴れ、2月とは思えないくらいに気温も上がり、半袖で丁 度良い。田浦緑地の案内からロープのある急な道を下り、田浦への分岐から真直ぐに 進み鉄塔の脇をとおり、田浦四丁目方面に下る。京急田浦駅まで歩き解散する。

第3373回          秩 父 御 岳 山         2月11日
 池袋7:34の西武快速急行で出発。西武秩父から秩父電鉄に乗り換えて三峰口着 9:55。荒川右岸の車道を辿り万年橋で荒川を渡って民家の間を登っていく。林道を山 道でショートカットすること数度、やがて本格的な登りになって、11:32に小さな鞍 部の杉の峠。しばし急登して尾根上に出たところで昼食休憩。かなり風が冷たく寒 い。30分程登った所で新しい林道に出会う。ガイドにも載っていない道だが、本当に 必要性があるのか、疑問を感じる。そこからやせ尾根の急登になって13:02御岳山頂 上に到着。祠のある狭い頂上には先行の3人パーティのみ。これまで余り展望には恵 まれなかったが、山頂は南東を除いて開け、特に両神山や奥秩父入川源流の山々の展 望が良かった。13:30下山開始。最初は急下降だが、やがて植林帯のゆるやかな道に なる。14:30秩父盆地に向かって開けた露岩で展望を楽しみ、15時に車道に降り立 つ。そこから三峰口駅までは15分ほどのみちのりだった。電車の時刻を確認してから 駅前のそば屋で反省会をして、16:12発の池袋直通の快速で帰路に着いた。

第3372回          上 越 ス キ ー         2月8日
 越後湯沢8:12着。早速会員の車で舞子高原スキー場へ向かう。8:35着支度をして9: 00にはロープウエイ乗り場に着く、20分待ちで乗車。天候はときどき晴れ、山頂は風 が強くゴンドラリフトともに減速運転中、奥添地エリアで滑る。リフトは全員シル バー券での購入と中・高年メンバーだったが16:00まで存分に滑り、ガーラ湯沢発17: 22で帰路に着いた。

第3371回          真鶴半島・森林浴と潮騒の道         2月7日
                 「アルバム」に写真があります
 三度目の正直でやっと晴。暖かなウォーキング日和。真鶴駅10時集合でバス道を避 けて歩き始めるが里道はわかりにくい。結構階段の多いアップダウンのある道を抜け て遊歩道入口に11:20着。林の中の森林浴遊歩道で「真鶴半島のクロマツ」の巨木を 眺めてから番場浦遊歩道に入る。ここもまだ林の中だが、下の方に海が近づく。潮騒 遊歩道入口の番場浦で昼食。釣り人が遠くにいるだけで礒遊びの人もいなくて静か。 風もなくポカポカの気持ち良い天気。ここから海沿いに平らな遊歩道が岬の先端まで 続く。三ツ石は潮が満ちてきて渡れないため遠くに眺めるだけとなった。階段を登っ て舗装道路に出て、今度は御林遊歩道に入るはずだったが分岐をサッサと通り過ぎて しまった。琴ケ浜の海岸沿いの歩道をのんびり歩いて、貴船神社にお参りしてあとは バス道を真鶴駅まで歩き14:30解散。6人が直帰、7人が反省会。水仙や梅のほかに 桜が咲き始めていて暖かな真鶴だった。

第3370回          安比高原スキー         2月6日〜8日
 6日、東京6:56発「はやて」に乗り込み盛岡駅西口から安比スキー場行きのバスに 乗換えて10:28スキー場着。素早く着替えてゲレンデへ、地元や近隣の子供達が大勢 スキーに来ており、レストランは、混雑していたが、ゲレンデは広いためリスト待ち することもなく、16:20まで滑り、迎えの車で民宿「いろり」へ。
 7日、朝9:00一番で動き出したリフトに乗り、まだ、誰のシュプールもない西森山 の斜面を、爽快に滑る。10時・11時に着いた後発組二人と合流し、快晴の中を全員で 一緒に滑る。16:40迎えのバスで宿に戻り、近くの「あずみの湯」へ(450円)
 8日、前日の快晴から一転して強風、朝からゴンドラ及び山頂上部にあるリフトは 全て運休、下側にある数本のリフトで12:30まで滑る。宿に戻り手打ちそばと焼きお にぎりの昼食。JR安比高原駅まで送ってもらい盛岡駅で解散する。

第3369回          高 川 山         2月1日
 天気は快晴、風は冷たい。初狩駅9:25出発。沢沿いコースを登る、登山口10:20、 道も良く歩き易い。上の方に雪があるかと思っていたが無し。高川山頂11:30着。20 人ぐらいの先客。360度の展望で富士山も素晴らしい、40分の休憩。12:10下山へ、禾 生に下る道も歩きやすい。林道12:50、禾生駅13:40着。14:18発で帰る組を見送った 後反省会をして帰る。

第3368回          雪遊び 前 武 尊 山         1月24日
                 「アルバム」に写真があります
 ガラガラの水上1号で沼田下車、オグナほたかスキー場へは路線バスがないので ジャンボタクシーで入る(14,310円)。リフト3本乗り継ぐが、登山靴でリフトから降 りるのが難しい。 リフト終点より山スキーのトレースを辿る。少々もぐるところもあったが、割と簡単 に前武尊山頂に到着。山頂は山スキーヤーとボーダーが15〜20人ほど。天気がよく正 面に皇海山が見える。風が強く粉雪が舞い上がりダイヤモンドダストのようにキラキ ラ輝いている。下りはボーダーのトレースがある新雪の広い斜面に各自トレースをつ けながら下る。ややクラスト気味なので粉雪を蹴散らしてとはいかない。雲がとれて 真っ白な奥白根が正面に見える尾根で休憩。かなり時間がかかりそうなのでワカンを つける。上部のリフト乗場でトレースがなくなるが、天気が良いので地図で確認しな がら問題なく快適に下る。十二沢に入りゲレンデ寄りの片斜面を進んで徐々にゲレン デに近づく。最後はゲレンデの端を歩いて15:20に下山。ジャンボタクシーで沼田に 出てガラガラの水上6号で反省会をしながら帰る。

第3367回          倉 見 山         1月24日
 高尾7:46発の直通河口湖行き電車で出発。まだ登山者の姿少ない車内、東桂駅で下 車したが登山者は我々だけ。車窓から見た道志・御坂山塊で雪で白くなっているたの は標高が高い鹿留・杓子、毛無山だけ、三ツ峠も少しだけの雪。駅に立派な登山パン フあり、舗装道路を少し歩いて長泉院の墓地に立派な登山案内図があり。墓地内を通 り9:25登山道に入る。すぐに山ノ神、鉄塔下を通過したあたりから少し雪が出てき た。左手に雪の鹿留・杓子を見て最後の急坂を登ると山頂11:30着。丹沢方面に灰色 の雲、三ツ峠も見えなくなってきた。豚汁を急ぎ作り、餅をいれ「餅入り豚汁」を雪 が舞ってくる中急ぎ食べる。12:10豚汁終了。雪が本格的に降ってくる中を下山。寿 駅へ下る道は快適、途中森林整備の何名もの働く人を見る。うっすらと雪が積もって くる中快調に下って屋根が半壊した東屋に13:05出る−休憩。堂尾山展望台に出ると 三ツ峠も再度見えるようになり青空も出てきた。13:30階段を降りると車道、工場団 地を抜け高速道路下を通過、寿駅13:48着。ホームに出ると同時に電車の扉が開い た。大月で解散後、駅前の飲食店で簡単に反省会。15:24発直通東京行きで帰る。

第3366回          六日町 八海山スキー         1月31日〜2月1日
 東京発7:08の「とき305」で出発。指定席を取れなかった人も熊谷で全員席を確保 できた。 東京は大雨、浦佐着8:53やはり雨、宿で着替えをして10:00出発。ようやく雪に変 わってきたが湿った雪で、滑っているとゴーグルに張り付いて前が見えなくなる。上 部はまあまあの雪で16:00まで滑る。
 2日目小雪、9:00出発。上部は前夜に20〜30cmの積雪があり滑りやすくなっていた が視界が悪い。小雪の中、15:00まで滑り、宿で入浴反省会。浦佐発17:21の新幹線 で帰路に着いた。

第3365回          万座温泉スキー         1月24日〜25日
 上野発7:20の「草津1号」で出発。席の確保には苦労なし。万座鹿沢口からバスで 万座温泉へ。宿のクルマ、スノーモービルと乗り換えて湯の花旅館へ。宿で食事を済 ませ、昼過ぎにゲレンデへ。青空が広がったかと思うと吹雪になる変わりやすい天候 だった。14:30過ぎにシャトルバスでプリンスホテルゲレンデへ。雪が暫く降ってい ないとのことで、バーンは硬くいつもの粉雪ではないのが残念。徐々に天気が安定し てくる中、思い思いに4時過ぎまで滑って宿へ。囲炉裏端での食事は内容充実。今年 もまたカラオケで10時過ぎまで盛り上がる。
2日目は快晴。宿前の朝日山ゲレンデはリフトの運転開始が遅いので、宿のクルマ でプリンスホテルゲレンデまで送ってもらう。冬型で北アルプスだけは雲の中だが、 浅間、四阿、妙高などを眺めつつ青空の下を滑って昼過ぎに朝日山ゲレンデに戻る。 雪質は相変わらずいまいちだが、ゲレンデもリフトも空いている。13時前後に宿に戻 り、また温泉につかる人も。14時過ぎから「反省昼食会」をして15時前に宿を後にす る。帰りの特急「草津6号」も楽に座席を確保して19 時過ぎに上野帰着。

第3364回          奥武蔵 笠 山         1月17日
 小川町駅から満員のバスに乗り終点の白石車庫で降りる。舗装道路を数百メートル 進んだ処で大きな自然石に笠山入口と刻まれた道標が建っており、そこから民家の前 を通って登山道に入る。笠山神社への旧道とのことであるが階段も無く道は良く踏ま れていて歩き安い。途中、林道を2回横切り笠山837mに11:25着。先日降った雪が 薄っすらと残り、北面は雪化粧した赤城、榛名方面の展望が良かった。東峰にある笠 山神社に参拝してからものすごく急な石段を降り、下社を経て陽当たりの良い栗山集 落に出る。舗装道路を40分程歩いてから再び登山道に入り、展望の乏しいリュウゴッ パナ13:55着。昭文社地図では竜ヶ鼻、現地の看板には龍郷山とあった。道は舗装道 路を何回か横断するも物見山は知らないうちに通過。2万5千の送電線の位置からの 登山道も入口がはっきりせず、外秩父七峰縦走ハイキングコースを歩いて学校入口の バス停に着いた。

第3362回          大鹿山・お坊山から笹子雁ガ原摺山         1月10日
 高尾発7:26の小淵沢行き各停で出発。甲斐大和着8:37。車道を辿り景徳院の先から 山道に入る。晴天だがまだ山稜には雲。前日降った新雪の上にカモシカ、タヌキ、リ スなど様々な動物たちの足跡。11時頃主稜線に出ると素晴らしい霧氷の林に歓声が上 がる。稜線の雲も取れて美しい青空になった。大鹿山を越えてお坊山に近付くと所々 展望が開ける。お坊山13:10。この時だけ富士山が姿を見せてくれた。冬型が強く風 が地吹雪を舞い上げて寒い。積雪は稜線上で20〜30cm。今日は南アルプスや奥秩父 まで冬型の雪雲に覆われている。そこから約45分で米沢山。西から南の眺めが開け る。米沢山の急下降はクサリ場に薄く雪が積もって緊張する。最後の登りを頑張って 笹子雁ガ腹摺山頂に15:35到着。ここも眺めがいいが、傾く太陽に急かされるように 下山にかかる。16:43車道に出て、正面に満月を見ながら笹子駅に17:15着。今日は山 中1人の登山者にも出会わなかった。笹一酒造に寄ってから18:12の各停に乗り、八王 子で反省会兼Mさんの結婚祝いの会をした後、21時過ぎ解散。

第3361回          上越スキー         1月4日
 8:12越後湯沢到着、青空がまぶしいほどの好天で、早速会員の車で苗場スキー場に 向かう。途中前日から滑っていたOMさんを乗せ9:15スキー場到着。2日前から滑っ ているSZ夫妻と合流し、7名揃って滑る。ゲレンデは人も少なく快適。前日までは 年末寒波が居座って猛吹雪だったそうだ。ゴンドラで筍山へ、上のリフトが動き出し たので早速乗ったが風が強く猛烈な寒さだった。早々に下って早めの昼食とする。  午後は予報どうり曇りとなる。14時過ぎに帰るSZ夫妻と別れお茶タイム、初すべり の高齢者はそのまま今日のスキーはおわる。50歳台の二人と超人OMさんは15時半過 ぎまで滑る。
 越後湯沢でへぎ蕎麦を食べて、ガーラ湯沢駅まで送ってもらい帰路についた。

第3360回          筑 波 山         1月3日
 土浦からのバスが正月特別時刻で9:15発、それにあわせて上野駅を発つ。正月と あって電車内は貸切状態のガラガラであった。土浦からのバスも乗客少なく我々のほ かは数人のみ。 筑波神社へのバスは25分後、歩いても同じ程度の時間なので自己紹介とトイレタイム のあと歩き開始。舗装道路の歩きは最初は平坦だったが、すぐに急坂になる。筑波神 社に到着すると初詣客で大賑わい、列を作って参拝をまっている。下山後参拝とし登 り始めるがなかなかの急な登りで石はゴロゴロ、階段もありで「舐めてはいけない筑 波の登り」であった。左手にケーブルを見、下山する登山者ともすれ違う。御幸ガ原 から左へ男体山山頂へ、社の下のコンクリート広場で昼食休憩。山頂で記念撮影後御 幸ガ原へ下りトイレタイム。北側展望所から日光・高原山塊を望むことができた。売 店・食堂前には観光客と登山者、ガマ石を通り女体山=筑波一等三角点に出る。満員 状態で混雑、写真撮影も苦労するほど。
 下山は白雲橋コースをとる。登ってくる人が多く結構時間をとられながらも快調に 下るが、予定していた15:20発のバスを諦める。のんびり下って筑波神社に再度行き 初詣しようとするが、人出はまだまだ途切れる事なく長蛇の列。横側から詣でて終わ り。神社バス停に出てつくばエキスプレスで帰る組の直行バスを見送る。JRホリディ パス利用組は筑波山口まで歩いた後16:30発土浦行きバスに乗車。常磐線電車に遅れ がでていたが、乗った快速電車はすぐに発車し時間ロスなしで無事上野駅に着いた。

第3359回          正 丸 峠         1月2日
 近年になく16名の参加者が「奥武蔵」に集合した。5名は伊豆ガ岳登山後、1名 は秩父観光後、1名は直行で残り9名は旧正丸峠へ、快晴に恵まれ11:20枯れ葉の急 登のラッセル?------。休憩なしで川越山11:45風が強く休むところもない。展望台 の下12:20、10分ほど休んで宴会場「奥武蔵」へ下る。13:15伊豆ケ岳等組と合流。新 年の挨拶と乾杯、楽しい宴の一時を過ごし15:48発快速急行で池袋に出る。

第3356回          妙高高原スキー         1月10日〜12日
 長野発9:20のバスは、連休による渋滞の為20分遅れの11:00杉野沢の民宿に着い た。天候は吹雪模様の為、標高の低い斑尾スキー場で滑ることにする。タングラムに 連絡する上部のリフトは休止していたが、雪質はよく3時過ぎまで楽しむ。宿に帰 り、目の前にある杉野沢温泉「苗名の湯」で疲れをとる。
 2日目はおだやかな晴天となる。9:00ゴンドラで一気に上がり杉ノ原ゾーンを滑り 降りるとゴンドラ乗り場はすでに10分待ちの状態。三田原ゾーンに移動して午後まで 滑る。15:00過ぎまで滑り、16:30のバスで帰るOさんを見送る。夜は星空。  3日目青空、8:00ゴンドラに乗る。天気の変化がめまぐるしく変わり、昼前には時折 雪が降り出し風が強くなる。12:00に切り上げ、地元の蕎麦屋で反省会をして、妙高 高原駅発14:03の列車で帰路に着いた。



TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱