TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

山 行 記 録


2004年の山行記録

第2966回    岩 殿 山       12月30日
 前日首都圏に初雪が降り車窓は雪景色。大月駅9時集合、青空が広がっているが気 温は低く路面の凍結ヶ所に注意しながら歩く。枝に積もった雪が花が咲いているよう で綺麗、道志・御坂山塊を前に富士山の展望が見事だった。のんびり歩いて山頂9:50 着、積雪は10cm程度だが馬場跡〜本丸一帯は真っ白。烽火台跡(本丸跡でもある) を見て往路を少し戻り、築坂峠〜兜岩〜稚児落としと続く鎖場もある尾根道に入る。 稚児落とし上の稜線で昼食11:45〜12:15。左手に稚児落としの岩壁を見ながら浅利集 落へ下り、大月駅まで舗装道路をのんびり歩く。大月駅13:28発の電車で帰路。低山 ながら雪・鎖・青空・展望ありでしかも静寂でした。

第2965回    笹子峠から京戸山     12月26日
 八王子6:55発の甲府行きで出発。天気は良いがさすがにこの時期になると電車も 空いている。笹子に8時。暫くは国道20号を行き、40分程歩いて旧笹子峠道に入る。 途中から遊歩道になり9:10矢立の杉。周囲15mの巨木だが中は完全な空洞。笹子峠 に9:50。強い風が冷たい中、南へ急登して1278mピーク。そこからは割に穏やかな 稜線歩きとなる。ほとんど樹林の中だが時々展望が開けて大菩薩や道志の山が見え る。カヤノキビラの頭11:05。ここまでは良く手入れされた道で道標も新しい。京戸 山へ向かうと一寸ヤブがうるさくなる。コース最高点の1487mを越えた先で休憩。南 から西の展望が開け御坂の山々や笊ヶ岳などが見えるが、冬型が強く八ツ、南アルプ ス主稜、金峰、富士などは雪雲の中だった。12:00に京戸山。樹林の中の地味な頂上 だ。ナットウ箱山を経て達沢山に12:30。やっと風も弱まって鳳凰の地蔵岳が姿を現 す。ここからは南の尾根を下る予定だったが、踏跡のはっきりした西尾根に変更。暫 く下って尾根がT字になった所から南に向かい、少し下った小ピークから西に方向を 変える。ほとんど獣道。最後は道のない急斜面を小沢に下りて対岸に登ると林道に出 た。新宿のバス停に14:20着。14:36のバスで甲府に出、駅前で軽く反省会をしてか ら帰路につく。車窓からは夕焼け空に南アルプスのシルエットが素晴らしかった。

第2964回    三国山〜篭坂峠     12月25日
 好天の土曜日なのに高尾7:46発の河口湖行きはすいている。クリスマスのせい? 車窓からはきれいな富士山が見え、山頂での期待が膨らむ。富士吉田からのバスは12 月になると本数が減り接続していないので平野までタクシーで入る(5130円)。最初は 車道でだんだん山道となり、切通峠で稜線に飛び出る。小憩後1ピッチで鉄砲木ノ頭 へ。真ん中にお社がある広い山頂 の一角にシートを広げて大休止。山中湖の上にそびえる富士山は手前に雲がいすわり 全貌が見渡せないが、雪は八合目あたりまでも降りてきてないように見える。昼食 後、会員T家特製ケーキにクリスマスの飾りをつけて撮影後、ブランディーティーとと もにいただく。12:30に出発し車道を渡り三国山へ。静かな林の中の道が続くが、葉 を落とした広葉樹林帯なので明るい。 途中、愛鷹連峰と箱根の山の展望が得られ、こちらは雲もなくすっきりと見渡せた。 篭坂峠3時着。時刻表だとバスは2分前に行ってしまったはずだが、どうせ遅れてく るさと予測。案の定7分後に御殿場行きのバスが来て、観光バスのようにおしゃべり する運転手の話を聞きながら御殿場へ。駅前で反省会後、16:43発の御殿場線に乗車 した。

第2962回  前道志 どこまで山行2 12月12日    7:46高尾発で上野原8:20着。鉛色の空、タクシーで登山口まで入り歩行を約40分 稼いだ。小篠貯水池から沢沿いに上がる道は途中わかりにくい所がある。9:50穴路 峠、小休憩後急登で倉岳山、御正体の上に富士の斜線。鉄橋を渡る中央本線、大谷ケ 丸と雁ガ原摺山。ザレた急降下で立野峠10:55着。静かな尾根道を細野山〜トヤ山と 越える。道志の二十六夜山は見えるが主稜線は雲の中。昼のチャイムと犬の声を聞い て寺下峠に12:15、すぐ上で昼食。りんごの食べ比べをする。虎ロープのある急斜面 を登ると矢平山13:20に着く。大地峠から下山にかかると落ち葉が吹き溜まりとなっ ていたり、中腹からは名残りの紅葉が目を楽しませてくれた。四方津駅15:15着、 15:51発に乗車、八王子での反省会は日本酒の味比べを楽しんだ。

第2960回    忘 年 会     12月4〜5日
        宴会の部
 4日、3時過ぎからいつもの鳩ノ巣バンガローに集まり、宴の仕度。6時半過ぎには 全員集合して開宴となる。メニューはハムと野菜のソテー、雪見ちゃんこなどなど。 外はやがて雨となるが会場は外とは無関係に盛り上がり、アルコールも順調に消化。 異常気温の暖かい日で、寒さを感じることも無く11時半にはお開きとして就寝。
 5日は7時前に起床。激しく降っていた雨も上がって青空。時々谷を覆う霧が朝日を 受けて美しい。うどんの朝食を済ませて出発を待つ頃再び雨。しかしこれも出かける 頃にはほとんど止み、鳩ノ巣駅で登りと下りの電車に分かれて各コースに出発した。

   山行A  御前山
 日帰り参加の2名が来られなくなったので奥多摩駅からバスを待たずタクシーで奥 多摩湖まで入る。首都圏は電車が止まるほどの強風だったらしいが、ここではさほど でもない。9:10出発。ダムを渡ってすぐ登りになる。雨後で風が強いので、サス沢山 から大菩薩や飛龍山のスッキリした展望が楽しめた。登るにつれて右手に富士山も見 え始める。360°の展望が楽しめる所はないが、要所要所で各方面のいい眺めが楽し めた。12:10に御前山頂上。誰もいない静かな頂上だった。下りはバスの時間を気に して少し飛ばす。コースは湯久保尾根に変更。途中休憩一回で14:35宮ヶ谷戸のバス 停に下山。15:05のバスで五日市に出、駅近くのそば屋で反省会をしてから帰路につ いた。

   山行B  高水三山
 鳩ノ巣8:44発に乗り御岳駅で日帰り参加のOさんと合流。青梅線の線路を渡ると すぐに登山道に入る。御岳山の展望の良い場所で最初の休憩。空気が澄んできれいに 見渡せる。12月とは思えぬ暖かさで半袖で気持ちがいい。惣岳山手前の水場でのどを 潤して惣岳山へ。途中、都心方面の展望が開けると、高層ビル群がはっきり見え、六 本木ヒルズや代々木のNTTビルまで特定できるほど。岩茸石山からは奥武蔵の山 並、筑波山や前日光らしき山も。ほとんど人に会うこともなく高水山に着く。常福院 からは旧表参道に入るが、○丁目の石標などもあり、昔のメインルートを感じさせる 予想以上に良いコース。上成木バス停で15分待ちで見慣れた緑の都バスに乗り、河辺 に出て反省会をして、青梅線で4時前には立川に戻った。

第2959回  鋸 山        11月28日
 千葉駅8:57集合。内房線でゆっくりと浜金谷10:21着。急な階段を避けて左手の舗 装道路を行くと鋸山新道入り口11:00。この石は特産の安房石を切り出した道で、入 り口には「車力と呼ばれた女性達が一日三回石を運んだ」とあった。しばらく鬱蒼と した背の高い常緑樹林帯を登ると、金谷港の展望が得られるようになる。石切場 11:17、1982年まで使われた機材が放置されていた。日本寺北口で600円の拝観料 を払い地獄のぞき(山頂12:00)でゆっくり昼食。晴れているが富士山は見えず残 念。羅漢等を見ながら階段を下り14:00保田着。14:17発普通列車で帰路

第2958回    西 丹 沢 縦 走     11 月27〜28日
 平野でバスを降り、舗装道路を暫く歩いて東海自然歩道の標識に従って左折する。 別荘地を抜けると明るいカヤトの原が広がっており、三国峠へと続く稜線を経て高指 山10:40着。山中湖を隔てて富士山の展望が素晴らしく、富士の右肩には南ア南部の 山並みが白く光っていた。ここからはずっと稜線歩き、小さなコブを上下しながら大 棚ノ頭に立ち寄るが展望はイマイチ。西の丸で不老山方面の展望が得られた。菰釣山 14:32着。古いベンチとソーラーを利用した気象観測機器が設置してあった。ここで も遮るものの無い富士の展望を楽しみ、避難小屋に下る。混雑を心配していたが宿泊 は我々2名のみ、お陰でゆったりと使わせてもらった。  翌日、5:18出発。ヘッドランプを点けて歩き始める。霜の降りた城ヶ尾山の山頂で 日の出を迎える。昨日に比べてザックは軽くなっているのだがアップダウンの繰り返 しが結構きつい。古い道標は菰釣山(ガイドブックではこもつるしやま)をこもつり 山と表記してあり、かつてはそう呼んでいたのかも知れないと思った。  畦ヶ丸を往復してから白石峠(名前の由来か、白い石がある)を通過して最後の登 りを頑張り、加入道山10:53着。明るい疎林の山頂に菰釣山と全く造りの同じ避難小 屋が建っていた。道志の湯の分岐まで戻り、あとは降るのみ。道志の湯に12:40到着 し二日間の汗を流す。バス便が無く、タクシーで藤野に出る。

第2957回  矢 平 山     11月27日
    雲一つない快晴だが登山者の姿少ない。巷はもう忘年会モードのためか?無人駅の 梁川駅を8:55歩きだす。桂川にかかる橋を渡り舗装道路を歩き9:20登山口へ。立野川 沿いの道は日陰で樹林の中、快晴なのに尾根に上がるまで陽当たりが少なかった。立 野峠10:25、左へ、明るい尾根道となって鳥屋山11:00、寺下峠へ下る右手後方に富士 山を見る。左手後方に八ケ岳も見えた。岩場の急登を経て矢平山頂に12:30着。先客二 組、昼食休憩後旧大地峠、御座ノ松と歩き四方津に下山するが、光りを浴びた紅葉 (ほとんどが黄〜褐色だった)が思いの外綺麗だった。枯葉の道はカサカサと音を立 てる。四方津14:40、大月発の特快15:03に乗車して帰路。

第2956回  高尾山から城山   11月20日
 前日からの雨も上がり、薄日が差している。高尾駅に全員時間どおりに集合し、 8:52のバスに乗り日影で下車。木々に囲まれた気持ちよい沢沿いの林道を歩き、約4 0分で左俣に着く。水道の取水施設の横を登ると、静かな山道が山頂まで続く登山道 がある。縦走路の鞍部から階段をひと登りすると高尾山山頂。休憩後、城山への縦走 路をたどり、城山へは11:40着。
 昼食後、車道を少し下り、左に分かれる山道に入ると、城山の東尾根で、踏み跡て いどの道を忠実に下る。446m峰からさらに急な雑木林のなかを下り、川を渡れば往 路にたどった林道に出た。登り下りとも、誰とも会わないとても静かなコースだっ た。
 日影13:50のバスで高尾駅へ反省会後帰路。

第2955回  大 山       11月23日
 大山ケーブル駅行きほどではないが、伊勢原北口から日向薬師行きバス停の登山者 は多い。終点の日向薬師で14名全員が集合。車の多い道を30分程歩いて登山道に 10:20入る。九十九曲を通過してから見晴台まではスローペースなのに汗びっしょり になる。晴れているのに靄がかかったようで景色がすっきりしない。11:25大勢の登 山者が休憩中の見晴台に到着。10分の休憩後頂上に向かうが、すれ違う登山者が多く なってきた。一緒になった「鳥取から福岡、川崎と転勤族です」という小学2年生と 登る。12:50着の大山上社は超満員。
 昼食後同じ道を10分程下り不動尻への尾根に14:05入る。段差のある丸太の階段 を下り、やせ尾根を過ぎ、標識のない893m地点から右に下る道に入ると一面落葉 の急傾斜が続くようになる。尾根上にある赤杭を頼りに慎重に下る。15:00大沢分岐 辺りから傾斜が緩くなり、15:20浄発願寺奥ノ院分岐になる。ここからは整備された ハイキングコース、日向山をパスして出発点のバス停に戻る。

第2954回  泉ガ岳と鹿狼山     11月13〜14日
 北泉ガ岳を泉ガ岳に変更して実施。東京6:56発「はやて1号」で出発。仙台で地下 鉄に乗換え終点下車、タクシーで泉ケ岳表登山口まで入る。10:00歩き始めると、途 中の胎内くぐりと呼ばれる大岩の辺りは岩場の急登が続く。1時間で「ドーダン林」 の標識がある尾根に出ると傾斜も緩くなる。さらに山頂まで雑木林の中を尾根伝いに 登り11:55山頂着。
 下界は晴れているのに頭上は雪雲に覆われ、あられ状の雪も降ってきたので早々に 昼食を済ませて水神コースを下る。「少年自然の家」の所に14:00タクシー予約して いたが、我々の下山が遅れたのと、予約車の場所が違っており、仙台発の予定した特 急に乗れずに次ぎの普通列車で相馬へ。相馬からタクシーで松浦の宿に16:45到着。 夕食時に地元会員多田氏が宿に来る。
 翌日雨が降って心配だったが、多田氏の車で9:00出発。登山口に着く頃は雨も上 がってきたので予定通り歩く。コースはよく整備されていてゆっくり登っても1時間 弱で山頂着。下山後は鹿狼の湯に入り、多田氏の案内でドライブして原ノ町まで送っ てもらい帰京。

第2953回  岩 櫃 山       11月13日 
 上野7:41発普通列車発、快晴の車窓からは秩父や西上州の山々がバッチリ!高崎乗 換へで郷原10:40着。計画の密岩コースは登山禁止のため旧赤岩コースの尾根道を登 る。紅葉の中に岩壁が屏風のよう、左手に回り込む尾根は急斜面で汗をかかされる。 キャーキャーと騒ぐオバサンの団体を追い越し、岩場を抜け梯子を上り山頂に12:05着、4〜5 名で満員の岩の突起。360度の展望!妙義、浅間、草津白根、日光白根、上州武尊、 赤城と榛名。山頂直下で休憩後往路を少し戻り、岩櫃城本丸跡に向けての尾根道に入 ると余り歩かれていないよう。本丸跡13:30着、武田勝頼は最初は岩殿城を目指すの ではなく岩櫃城に退却予定だったとか。城郭作りの町営岩櫃城温泉で一風呂浴びて群 馬原町駅発15:36で帰る。


第2952回  釈 迦 ガ 岳    11月 7日
 中央線高架工事の遅れも心配したが、全員時間通りに高尾駅に集合する。車窓は青 空だが靄がかかり遠望がきかない。登山客は塩山駅を過ぎるとグッと少なくなる。石 和温泉下車、タクシーに分乗し檜峯神社10:20着。車道を少し戻り「熊注意」と釈迦 ガ岳の導標を見て山道に入る。急斜面が続く余り歩かれていないコースから稜線に出 て左へ、岩場にロープもある急な道を登り詰めて釈迦ガ岳山頂に12:15着。さほど広 くない山頂は先客が結構いて休憩する余裕なく、少し先で休憩。靄で南アは薄ぼんや り、富士山は雲間に一部分だけの展望。昼食後、往路の道を戻り稜線通しに1522mピー ク、神座山と進む。振り返ると釈迦ガ岳は鋭角のピラミッドでなかなかの風格。葉を 落とした樹林帯のコースから紅葉の名残帯、さらに下るとまだ紅葉が残っていた檜峯 神社15:00着。無事下山の参拝をした後のんびりとバス停まで歩く。タクシーを呼び 石和温泉16:40着、反省会と思った場所が休み−解散。残留飲み会、直帰路と別れ る。

第2951回  春 日 山     11月 6日
 石和温泉からバスに乗り、10:12鳥坂トンネル出口で下車。旧鳥坂トンネルの入口 手前から峠道に入り15分程で鳥坂峠着。甲府盆地や秩父の山が見えるはずなのだが靄 のため展望無し。樹林の尾根道を少々冴えない紅葉をみながらのんびり歩き、明るい 小さなピークで一休み。その先の春日沢ノ頭も、展望が良いはずなのだが靄の海。小 峠を越え、春日山で小休止。再び降って黒坂峠を越えると春日山最高点の名所山に到 着。この稜線一帯に春日と名の付くピークや道標がやたらと多く、明らかに間違って いるものもあった。小さな新倉峠を越すと本日最後の鶯宿峠着。すぐ下に道路が通っ ているが、在りし日の賑わいを感じさせる雰囲気を残す峠である。見下ろすようにし てナンジャモンジャの大木が立っていたが樹高が高くて葉に触れなかった。10分も降 ると舗装道路に出る。午後からは青空が広がり、王岳や節刀ヶ岳を望みながら歩いて 14:40分芦川村役場着。タクシーで石和温泉に戻り簡保の宿で汗をながしてから帰 る。

第2949回  加 波 山    10月23日
 上野7:02発で土浦着。筑波までのバスは歩こう会の団体がいて満員。筑波9:30、タ クシーで登山口の樺穂小学校前へ。標高の割に交通費と時間をかけて登山に着いた。 気持ちの良い秋晴れの中を登り始めると、里宮手前で沢山の柿をもらう。新築中の金 ピカ、天女が舞う装飾の加波神社を見た後山道に入る。山火事跡の斜面を登り、騒音 が聞こえ舗装道路に出ると巨大な石切場を右に見る。五合目の表示、11:15休憩。再 び山道となってぬかるみの中に猪の爪跡(後で茸を食べに出てくると聞いた)。加波 山神社拝殿に参拝し巨岩を見ながら行くと頂上12:45着。展望はあまりないが、ゆっ くり休んで里宮経由で下山。里宮でタクシーを呼び筑波に出て、15:30発の臨時土浦 直行バスに乗車。急ぐLは特急帰路、残るメンバーは鈍行帰路となったが、上野到着 後中越地震の影響で帰宅電車に遅れが発生。

第2948回  蔵 王 連 峰       10月23〜24日
23日、東京6:36発の「つばさ」指定席で出発。山形からタクシーで笹谷峠まで入 る。空は雲量50%くらい。風があって結構寒い。10:45歩き始める。緩やかな道だが 展望がよく、背後にきれいに紅葉した神室山や大東岳が見える。水場を経てブナ林の 登りとなって1393mピークに12:35着。行く手の雁戸山が立派に見えるが風がますま す強まってくる。眼下の谷の紅葉に歓声を上げつつ急登して13:35北雁戸山。熊野岳 などの好展望、20分近く休んで南雁戸山に向かう。猛烈な風によろめかされることも あり、結構消耗した。あとは30分足らずの下りで八方平の避難小屋着。4〜50人は泊 まれそうな小屋で清潔だが、我々の他に単独行の男性が1人だけだった。20時過ぎに 就寝。夜半になっても強風が唸り続けていた。 
 19日、4時起床。相変わらずの風だが外は満天の星空。朝食を済ませて5:30出発。 低木の樹林帯で暫くアップダウンを繰り返すうちに日が昇る。1時間ほど歩くと本格 的な登りとなり徐々に展望も開けてくる。背後に雁戸山が立派。名号峰7:10着。空は 快晴で熊野岳が正面に高く、南蔵王の峰々も良く見え、比較的緩やかな登り。風も止 んで、やがて月山や船形山など好展望の潅木の斜面となる。熊野岳直下の斜面は美し く霧氷に覆われていた。朝日連峰の眺望が加わり、遠く鳥海山も見える。頂稜に出る と吾妻連峰が、そしてクライマックスは冠雪の飯豊連峰。9:10熊野岳着。360度の大 展望を心ゆくまで楽しんでゆっくり過ごした。お釜を見下ろして刈田岳のレストハウ スで休憩。ここから刈田峠まではモロに観光地。南蔵王の縦走路に入ってほっとす る。前山、杉ヶ峰と穏やかな緑濃い稜線歩きのあと狐色の芝草平に出る。ぬかるみと 霜柱の道を登って広大な屏風岳の頂上に13時。更に35分で南屏風岳。そして最後の ピーク不忘山には14:25に登りついた。ものすごく滑り易いいやな下りを経て16:30白 石スキー場に出て長い縦走を終えた。帰路はタクシーで鎌先温泉へ行って一浴と乾 杯。更にタクシーで白石蔵王駅に出、「やまびこ」の指定席で帰京した。

第2947回  甲武信ケ岳       10月16〜17日
 紅葉の時季で久々の好天予報。7時発のあずさの混雑を予想し早めに集合し、全員 座席確保する。信濃川上10:03、予約の乗合マイクロバス(一人1200円)男性4人 組、女性6人組と我々5人の15名。毛木平10:35着、10:50出発。慰霊碑までは車も 入れるような良い道である。滑滝12:35、このあたりから紅葉も見頃となる。千曲川 源流標識14:10、少しきつい登りになり紅葉は終わりの感じ。甲武信ケ岳14:55着、360 度の大展望を楽しむも風が強く15分ぐらいで退散。八ガ岳、中央ア、金峰山、奧に北 岳〜農鳥、南アの南部、富士山と久しぶりに展望を満喫する事が出来た。甲武信小屋 15:25着、前の週は数人の客だったそうだが定員ギリギリの様であった。隙間風が気 になったが酔いと疲れでぐっすりと眠る。
 翌日6:35小屋発。木賊山6:50、西沢渓谷9:50着。早いので渓谷を廻ることも考えた が、紅葉には早かったので塩山温泉に入り帰路につくことにした。西沢渓谷からのタ クシー料金はバス代に合わせてもらった。塩山12:57発鈍行で帰途、阿佐ヶ谷で反省 会。

第2942回    子 持 山     9月26日
 降水確率30%の予報を信じて決行する。上野6:30発で渋川8:48着、群北タクシー のジャンボタクシーで出来るだけ奧まで入ってもらう。(大ダルミ経由コースに変 更)登山口9:30、雨具を着け沢沿いを緩く登って大ダルミ着。浅間山からの尾根道と 合流すると急登となり、雨のせいもあり四つん這いでも滑ってしまう程であった。柳 木ケ峰10:40、岩の多い道となり変化に富む道は、人一人会わずに11:33山頂着。30 分程休憩。
 下山は登る予定だった大黒岩経由、道はしっかりしており予定より早い時間で下 る。6号橋13:30、タクシーの運転手のすすめで町営「渋川温泉」へ直行、14:10〜 15:25渋川温泉−ぐしょぐしょに濡れたシャツを着替えての生ビールは格別だった。 15:52渋川発で帰る。

第2941回    七ツ小屋山     9月26日
 週間天気予報は土曜より日曜が良、躊躇せず計画日を順延したら「アレレ!結果は 土曜日の方が晴れ」天気の判断は難しい。
 新幹線の乗客に登山者の姿は少ない、荒川の鉄橋を通過したら車窓は雨模様。天気 に不安を感じ「トンネルを抜けたら天気も変わる」に期待して越後湯沢8:14着。曇り 空で一部に青空も見える、タクシーで大源太山の登山口でもある旭原に向かう。8:55 登山口、先客の車が数台駐車してある。登山届けに記入、沢を渡って少し進むと右 「謙信ゆかり道」の表示。各地で熊出没の報道にラジオを聞きながら歩く。樹林帯の 中の道は大きくジグザクに付けられていたが、展望がなく湿度も高かったので蒸れ る。シシゴヤノ頭10:40着、展望ゼロ。背丈が低くなった灌木の稜線となり群馬県側 からは風、小雨もとうとう降ってきて雨具を着ける。蓬峠分岐11:35大源太からの登 山者と出合う、「越後側は天気がまずまず」とか。蓬峠からの下山を変更、大源太山 経由に決める。七ツ小屋山頂12:30展望ゼロ、大源太山への稜線に入ると刈り払いが なされ予想より道は良かったが鞍部まで結構下る。ガスも切れ青空も見えてきたので 雨具を脱ぐ。前方に鋭い岩峰の大源太も望む事が出来るようになり、急登で鎖場もあ る稜線を慎重に登って13:20山頂着。我々だけの静かな頂きからは越後側の山並みが 見えたが、群馬・谷川方面は雲の中。13:40下山開始、頂き半分が雲の中にあるのを 何回も振り返りながら下り、旭原登山口に戻る。携帯でタクシー会社に連絡、天気が 良ければつながるのに「圏外」表示、しばらく歩きようやくアンテナが立つ、疲れた 足に「ヤッター!」。15:30タクシー到着、越後湯沢駅近くの温泉公衆浴場で汗を流 した後反省会。18:04発始発の新幹線で帰路。

2940回    家 入 沢     9月19日
 奧多摩発9:20の臨時バスで大沢下車。大沢橋から階段で沢に降りて9:50出発。F1 を巻くと続いて水量のある小滝、雨具を着けザイルも取り出す。他に見ない真横に噴 射する滝、走り水の滝やV字、大岩の滝・白布の滝など。冬ソナのように人が土台に なる事も。時間がたつのを忘れる。12:15〜12:50昼食。水は少し濁っているが明るい 沢、途中からスズメ蜂が1匹まとわり雨具が脱げない。白ザレを過ぎ二股は左へ、黒 いナメ滝から登り奧の二股13:10も左へとる。木橋があり作業道を左へ、作業小屋か ら薮のうすい斜面を約30分つめて稜線に出る。
正面に御前山を見て装備を解く。緩い植林帯を下って氷川大橋のたもとに出て、河原 で反省会をしてから奧多摩駅15:50着。16:21特別快速で帰路。

第2939回    那須岳と温泉巡り  9月25日〜26日
 25日、今にも雨が降りだしそうな空模様である。
 新宿6:24発全車指定の快速フェアーウェイ号に乗車、天候も悪いせいか、車内は空 いている。宇都宮を過ぎる頃は小雨が降っていたが、黒磯に着くと薄日が差してい る。バスに乗り換え、一時間でロープウェイ山麓駅、雨が降らないうちに歩きたいの で、予定を変更してロープウェイを利用する事にした。10:55山頂駅から歩き始め る。牛ケ首から見る茶臼岳の白い噴煙が、いつもに比べ盛んのような気がする。南月 山周辺の木々が薄っすらと色づいている。黒尾谷岳から急坂を下り、モミノ木台近く から雨が降り出したが、予定どおり15:30に迎えの車に合流。板室温泉で汗を流した 後、別荘の丸太小屋にて焼肉(那須牛)で宴会。
 26日朝食は、男の手料理「すいとん」を作るつもりでいたが、Kさん、Hさんの 手際よさに見惚れ何もせず食事にありつく、感謝! 丸太小屋を9:00頃出発、那須で 一番古い温泉鹿の湯で41度から48度までの6つの湯船がある、硫黄分の強い温泉に浸 かり、手作りのアイスクリームを食べ帰路、中野駅15:00着解散。

第2938回    明神ガ岳〜矢倉岳  9月18日
 8:35道了尊から登り始めたのは二人連れが3〜4組、単独者が2組くらい。雲が厚 く湿度も高く蒸し暑い。見晴小屋手前から雲の中に突入で小雨。展望なし。木立を抜 けると一面すすきの道となっていて秋の花が咲き乱れていた。小雨に濡れてきれい だったが、晴れていたらもっとよかったかもしれない。
 頂上直下あたりでは結構雨が降りだし、11時明神ヶ岳山頂。何もない山頂なので風 が強く何も見えない。矢倉沢峠はやめて明星ヶ岳から宮城野のコースに変更。少し下 ると雲から抜け強羅・宮城野が見渡せる。見上げると稜線は雲の中。明星ヶ岳への道 は草の仮掃いがされており天気がよければルンルンの道だったと思う。仮掃いがここ までという所からはすすきをかき分け、濡れているし大変だった。宮城野へは急な下 り。雨上がりで濡れているし蛙なんて出てくるし、飛んで下りたため1時間のコース タイムだが40分くらいで宮城野に出た。おかげで箱根湯本に2時に着いてしまい、帰 路についた。

第2937回    野反湖キャンプと白砂山    9月18日〜19日
9月18日、上野7:20発の特急「草津1号」で出発。3連休と言うのに乗車率は50% 強程度。長野原草津口で降りてバスで野反湖まで入る。11時過ぎに到着、ロッジで キャンプ場の受付を済ませ草地の上にテント2張を設営。昼食後12:15恵比山を目指 す。キャンプ場の裏山と言う感じで40分の登りで頂上着。ガスで展望はなし。少し南 へ縦走して弁天山の手前から湖岸の道に下りる。途中の案内板の根元の土に新しい熊 の爪あと。親子熊出没注意の張り紙があったが本当にすぐ近くにいるとは。14:45テ ントに帰着。ボツボツと夕食の支度をして16時ごろから乾杯。17時過ぎ、鶏の水炊 き、シーフードサラダ、炊き込みご飯で夕食。18時就寝。夜半時々雨。
 9月19日、4:15起床。曇りの予報だが外は星空だ。ヤキソバの朝食を済ませて5: 40出発。野反湖のバス停から登山道に入る。暫くはアップダウンを繰り返し、堂岩の 泊り場から本格的な登りとなる。いつのまにか青空が消えて霧雨模様。堂岩山8: 05、すぐ先で明るい稜線となるが、展望は近くの山がボンヤリ程度。しかし2040mの ピークで休憩している間に行く手の白砂山が姿を現し天候も急回復。
一旦鞍部に下って高差200mの登りにかかる頃は陽射しと青空の上天気になった。 白砂山9:15着。浅間、草津白根、横手、岩菅、佐武流、苗場と好展望を楽しむ。堂岩 山まで引き返す間は北面のドウダンやカエデが早くも紅葉を見せていた。堂岩山から 明るい尾根を八間山へ。振り返ると白砂山が立派だ。樹林帯に入ると純白のスギヒラ タケがたくさん発生していた。八間山12:05、キャンプ場には13:25に帰着した。軽く 乾杯してから撤収。15:06のバスで長野原草津口へ出、16:31の特急に楽に2ボックス を確保、反省会をしながら帰京した。この方面は連休でも交通が楽なので、狙い目と 言える。

第2936回    斑尾山と黒姫山    9月18日〜19日
 18日晴れ、東京6:24発長野新幹線はほぼ満席だったが軽井沢で結構下車する。爆発 した浅間山は見えず長野に到着。信越線に乗換え左右に山を見ながら妙高高原8:51到 着。
 タクシーに分乗して古海登山口へ、入り口には指導標なしだが運転手氏が「この道 を入れば良い」と教えてくれる。畦道を抜け山道に入ると朝露に濡れた夏草が生い 茂っていて、膝から下が濡れる。しばらくして大戸入りの表示、良い道となったが急 な道、高度を上げ振り返ると眼下に野尻湖、さらに急登を行くと大明神岳11:25着。 展望を楽しみながら昼食休憩12:00迄。
空身で斑尾山頂を往復、十二薬師の石像が祭られた祠の裏手が一等三角点の斑尾山頂 だったが樹林に囲まれていて展望はよくない。下山時に出合った登山者が「分岐のと ころで熊に出合った。」と言う。岩場の明るい尾根から樹林帯に入ると釜石山、熊に 出合った場所らしいが時間調整の休憩をする。左、荒瀬原の道に入り、登山口14:00 着。舗装道路を柴津バス停まで30分歩く。宿に電話をし送迎車を依頼、車に乗ってか ら雨が降り出す、黒姫温泉15:20着。汗を流したあと反省会をして、日帰りのYさん、 Kさんを見送る。
 19日、寝床で雨音を聞きながら「どうする?」食事を30分遅らす。食堂に行き空を 見上げると青空が見え始めたので急ぎ朝食を摂り、宿の送迎車で8:35登山口に向か う。黒姫高原コスモス園パノラマリフトで標高1030mまで楽々、観光客と別れスキー 場内に付けられた登山道を行くが結構急勾配、ガスの中に入り展望もなくなってひた すら歩くのみ。姫見台を経て山腹を巻くような道から越見尾根10:00、一転樹林帯で 急勾配の道となって黒姫乗越11:47、昼食休憩。オオシラビソの緩い林の中を下ると 火口原にパッと笹原が広がる。外輪山の山肌は紅葉が始まっていた。七ツ池12:45気 持ちのよい場所に誘われ休憩、峰ノ大池も見て外輪山の登りにかると息も切れ切れ! 稜線に出て左へ進んでようやく黒姫山頂着13:45。妙高山、戸隠山も見えるが薄ぼん やり、ガスの切れ間に古池も見る。
 14:00表登山道を下山開始、途中の岩場でヒカリゴケを見る。かなりの急降下が続 き日の出岩を過ぎてからようやく道は傾斜が緩くなる。七曲がり、シナノ木を経て町 民の森16:45、タクシーを呼び黒姫16:55着。17:02発で長野に出て新幹線で帰路。


第2935回    月 山       9月11〜12日
 新庄からタクシーに乗り、鄙びた湯治場の雰囲気を残す肘折温泉を経由して登山口 まで丁度一時間。登山口の駐車場にはマイカーが5、6台停まっており小屋の混雑具合 が気にかかる。
11:25出発、小森山の巻き道から葉山が大きく見えていた。ブナの巨木を鑑賞しなが ら沢を二回横切る。ガイドブックでは徒渉と書いてあるが水量の少ない今頃は靴を濡 らすこともない。小岳に到着すると小広い草原が有り、草紅葉が始まっていた。念仏 が原避難小屋16:20着。二階建ての綺麗な小屋で30人程度は泊まれそう、先客が居た が二階は我々の他2名だけだったのでゆったりくつろぐ事ができた。
 12日、4:45出発。朝焼けが綺麗だなどと言いながら整備された木道を念仏ケ原の 中程まで進んだ頃、突然、"熊だ!"の声、全員で大声をだすやら、手をたたくなどし て一目散で立合沢川まで降って一息付く。ここから月山山頂まで標高差千メートルの 登り、立合沢川からの急登が厳しかったが千本桜に到達すると草原状の台地が広がっ ており、月山神社の建物も見えてきた。朝日連峰や葉山の展望も申し分なし。10:10 月山登頂。来し方の展望は良かったが湯殿山方面はガスがかかって展望無し。大枚五 百円を払って神主のお祓いを頂いていからおもむろに月山神社に参拝する。後は降る のみ、登山道が整備されすぎて土を踏むところが無く足の裏が痛くなる。八合目駐車 場からタクシーで羽黒山に移動し、羽黒三山神社に参拝。長い長い杉並木の石段を降 り、国宝の五重塔を見物して羽黒センターからタクシーで鶴岡に出る。新庄からは指 定が取れなかったので新潟経由で帰京。

第2933回    新人歓迎と鱒釣り交流会  9月5日
 恒例の新人歓迎と鱒釣り交流会だが、残念ながら新会員の参加がなく「交流会」だ けとなったが家族参加もあり38名(子供9名)でにぎやかな開催となった。
 天気にやや不安がもたれたが、集合場所の高尾駅には毎年おなじみになった顔、1 年ぶりに会う子供達の成長ぶりに驚きも!タクシーで順次北浅川恩方鱒釣り場に向か う。割り当てられた場所は例年と異なりやや狭い地域だったが、釣りが開始されると 釣果は午前・午後とも例年以上で大いに歓声があがった。11時にアルコールも解禁 となると、釣りを止め早速宴会モードに入る人も!昼支度も始まり、焼き魚・焼きソ バ・鉄板焼きとおなじみのメニューの開始。
 釣って、料理を作り食べ、適量?を呑んで大いに楽しんだ。途中で一時雨が降って きたが、短い時間で止み助かる。15時すぎになると、餌も少なくなり自然と釣りの 終了となる。最後は一袋5匹入りの釣果をお土産としたが、引き取り手に困るほどで あった。

第2930回  日光 高山〜小田代原    8月21日
 東武浅草7:10発快速で出発し、日光でJR日光駅に急いで行き始発バスに乗る。とこ ろが、東武日光バス停に着いたらカラッポ。東武日光駅始発のバスが出るとは! 10 時半に竜頭ノ滝上で下車し高山入口へ。「熊が7月に出没、注意」の立て札があり鈴 を鳴らしながら歩く。自然林の中のよく踏まれた道だが意外と斜面が急。それでも、 1時間半程とわかっているせいか、熊のせいかおしゃべりはとまらない。途中サルを 眺め、12時ちょうどに山頂到着。ほかに2パーティー。下りは1時間程で平らな道と なる。ダケカンバの林の中、気持ちの良い草原歩きだが、残念ながら男体山や太郎山 の頂上付近は雲がかかり見えない。
 小田代ガ原の木道を通り、湯川の釣り人を横目で眺めながら湯滝に出て滝上に登 り、バス道路をとりあえず湯元方面に向かいバス停を探すが、バス停がないまま湯元 まで行ってしまう。ちょうどバスの出発時刻で、少々渋滞の中を1時間半ほどで日光 に着き、快速は全員座って乾杯しながらの帰路となった。山は風が涼しくもう秋でし た。

第2929回  北ア 五色ガ原〜薬師岳    8月15〜18日
 15日、新宿前夜発のバスで雨の室堂6:45着。朝食をすませ室堂で遊ぶという鈴木 (教)さんに見送られ7:30雨の中を五色ケ原に向かう。2705m一の越山荘8:40、雨も止み 竜王岳の縦走路西側に富山湾と能登半島、東側に針ノ木岳、後立山連峰から続く裏銀 縦走路、遠く槍・笠ガ岳の展望。2741mの獅子岳11:25、前方に五色ガ原山荘が見える がまだ遠い。アップダウンを繰り返しザラ峠へ、約400mの下り登山者無く静か。 2348mザラ峠12:40着後、ワンピッチで広い草原状の五色ガ原山荘13:50着。ザックを 部屋に置き、山荘の裏で「お疲れ様、乾杯!」。山荘は比較的空いていた。一泊 \8,400。
 16日、行程が長いので4時出発。懐電の灯りをたよりに薬師岳へと向かう。蔦山 4:40、富山市街の灯りが綺麗だ。天気良好、越中沢岳からスゴ乗越小屋まで300m近い 下り、相変わらずのアップダウン、10:10小屋を過ぎてからは間山から薬師岳の縦走 路が見えてきた。
 2832m峰着13:00、コーヒータイムの休憩とする。小さな登下降を繰り返し2926m の薬師岳本峰15:10、展望を楽しみ気分爽快! 薬師山荘への下りは時間をかけて下 り、16:05薬師山荘着。山荘前からの落日が綺麗、山荘から山頂を往復する登山者で 混んでいた。一泊 \8,500。
 17日、視界不良、ガスで何も見えない中5:45発。広い尾根道は黒部側からの風強 い。岩のゴロゴロした沢沿いの下山路を下って薬師平のキャンプ場6:30。歩きやすく なった木道を歩くこと15分で太郎平小屋着6:50。
 太郎平小屋を後にして10分ぐらい過ぎてからいきなりの雨。西からの風が強くなる 中、草原をひたすら下り三角点8:15。樹林帯に入ると雨も止む、急な下りを小一時間 で折立9:15着。都合良く富山行きのバスがあり9:35発車、亀谷(カメガイ)温泉で下車 10:15、国民宿舎白樺ハイツにザックを降ろして湯に入りビールで3日間に「乾 杯」。
 18日、雨こそ降っていないが天候は良くない。朝風呂に入り8:25宿のバスで富山 駅まで送ってもらう。乗客は我々だけ、富山9:15到着。10:33発の「はくたか」の乗 客となり越後湯沢に出て新幹線で一路東京へ。

第2928回  薬師岳・早池峰山、おまけの岩手山  8月13〜15日  13日、お盆で新幹線は早朝にもかかわらず混雑していたが、仙台を過ぎると混雑も 緩和。 新花巻9:05下車、直通河原坊行きバス9:35発は乗客5名、10:48河原坊着。テント設 営後、舗装道路を歩き小田越え着12:00、右、薬師岳登山口だが稜線は雲の中。オオシラ ビソやダケカンバ、石楠花や這松帯の道だが随所に出てくる巨岩の隙間にヒカリ苔を見 る。1620m峰手前からガスの中、薬師岳山頂13:25、先客2名、展望なし。15分の休 憩後小田越え山荘経由で下山途中、目前の早池峰の稜線が姿を見せる。河原坊テント 15:30到着。
 14日、テントに雨音、外に出ると小雨。出発を遅らせ7:45発、コメガモリ沢沿いの 道は登山者の姿多い。頭垢離(コウベゴウリ)から右手の尾根に上がった付近で携帯を真剣 な表情でしている登山者の姿を見る。随所に描かれた岩場の白ペンキを目印に高度を 上げ10:05山頂、多くの登山者。曇りでガスも流れる中30分の休憩。避難小屋の横を 通り下ると平坦地で木道も出てきたが、すぐに薬師岳を正面に見ての急な下りとな る。天狗の滑り岩の鉄梯子を慎重に下ると上空にヘリコプターが飛び回る。樹林帯に 入るとしばらくして小田越え着12:00。
 河原坊に戻ると救急車と消防車、携帯は救助要請でヘリは救助のものだった。(体 調不良での要請との事だったが、帰着後新聞で死亡を知る。)13:10発バスで大迫経 由で盛岡に出る。
 15日、今年登山解禁になった岩手山へ、馬返し登山口6:35発。天気晴れ、樹林帯 の中を歩く新道コースを登る。荒涼とした火山礫の最後の登りはコマクサが咲いてい たが、一気にガスで覆われ小雨、山頂の薬師岳10:15は記念写真後退却。火口一周し て不動平に戻ると晴れ!旧道を下り馬返しに戻る。タクシーで盛岡に出、冷麺を食べ た後、臨時始発15:02で帰路。

第2927回  飯 盛 山    8月8日
 小淵沢発9:59の電車は空いていた。清里10:30、晴れているが山々はもやがかかっ ていて展望が危ぶまれた。せめて滝だけでもと「千ケ滝」見物へ、千ケ滝10:55思って いたより立派な滝だった。高原の風は爽やかで、連日の猛暑にうんざりしているメン バーは気持ちよく歩く。登るにつれてマムシ草等が咲いていて秋の気配が感じられ た。運よく山頂直前にガスがあがった! 頂上12:45着、4キロ近いスイカを担ぎあ げ「スイカ割り」をする。
 遠くで雷の音がしたが、雨にも会わず15:05野辺山着。15:27発で帰路とした。

第2926回  丹田沢 コカンバ沢 → キハダ沢   8月 1日
 心配した台風10号は西へ、武蔵五日市でのバス待ちに日除けの傘。5分だけ早い臨 時バスで人里着9:35。御鳥居橋の手前から秋川に下ると水が清い。狭い沢だが水量が あり倒木も多い。行程が短いので絡んで行く。直登不能の滝は右の枝沢から巻いた 後、予定のコカンバ沢を見過ごしてしまいキハダ沢に入ってしまった。悪場がなくア ジサイが見られ、虎ロープもあり。
 最後は小綱峠に0:20に出て笹尾根を行く。猪に怪我させられた猟犬に遭遇、土俵岳 に運びあげる13:00。雲間に富士を見て下山をコカンバ沢沿いの作業道にとる。河原 で着替えをし、人里のバス停で乾杯。武蔵五日市に16:15戻り、穏やかな河原で反省 会後17:21発で帰路。
 7月19日近鉄特急で奈良西の京へ、薬師寺、唐招提寺を見学。奈良公園の鹿に すっかり修学旅行生にタイムスリップして記念写真。奈良Hで昼食、猿沢の池を見て 物産店でおみやげを仕入れ帰路に着いた。新潟・福井水害の前線の影響で山では展望 が得られず残念だった。

第2924回  隠 居 倉     8月1日 (雨天順延で実施)
黒磯集合9:05、予約のタクシーで沼原駐車場まで入ると少しづつ青空が広がる。多 くの車だが殆どが湿原散策、麦飯坂で「川を渡れない」と引き返してきた登山者と出 会う。水量豊富な苦土川でロープ一本を頼りに慎重に渡る。一登り後林道となり 11:35三斗小屋宿跡に出る。地元の団体が草刈り休憩中で茄子・キュウリなど貰う。 那珂川源流を渡り清水沢を越したあたりでLの左耳に虫が飛び込み大騒ぎ。(結局出 て来ず、翌日耳鼻科へ)三斗小屋温泉13:00、樹林の背が低くなり展望が広がり、隠 居倉の稜線に出ると茶臼岳〜朝日岳が飛び込んできた。
14:00隠居倉山頂着、360度の展望。風の強い尾根道から朝日岳を往復し峰ノ茶屋 15:10。携帯でタクシーを予約後峠の茶屋に下り、黒磯駅に16:40戻る。16:55発で反 省会をしながら帰路。

第2923回  乾 徳 山       7月25日    
 あずさ3号で塩山下車、8名全員集合。予約のタクシーで9時出発、大平9:30着 (\4980)
 9:40山頂を目指して歩き出す。天候まあまあ、しかし暑い。大平牧場を過ぎ樹林帯の 中の道は風が無い。急登小1時間で道満尾根に合流、扇平までは歩きやすい尾根で快 調に行く。  
 乾徳山頂12:10、雲行きが怪しくなり始め、ゴロゴロも鳴り始める。12:40扇平から 徳和へと下山し、タクシーにて塩山温泉宏池荘浴場へ(\3250)、汗を流した後東京へ と帰る。

第2922回  伯耆大山と氷ノ山     7月17〜19日  
 7月16日浜松町20:30発の夜行バスで米子駅前に7:00到着。晴、暑い。伯耆之国の りあいばす乗放題手形を購入し、大山寺までバス。立派な参道を右に入り、阿弥陀堂 を見学して9:10登りはじめる。階段の連続でうんざり、若者たちがレジ袋1つで登っ ていくのが気になった。森林限界を過ぎた六合目から大山町の展望が楽しめた。次第 にクガイ草やフウロ、シモツケなどが見られ、ガスの中だがお花畑が素晴らしい、九 合目から頂上まで工事中の道に入ってしまい、少しヤブのなかを歩いて山頂着 11:40、展望なし、強風のため頂上小屋で昼食。下山は五合目近くから行者コースに 入る、階段も少なく歩きやすい。バス停着15:10、2時間あまりを大山情報館でつぶ し、17:03発で米子へ、宿泊地鳥取のホテル着20:30。  
 7月18日鳥取発7:30、若狭鉄道で若狭着8:25バスでふれあいの里氷太くんへ、ガ スは前日より低く空模様を案じながら仙ヶ谷コースに入る、途中傘を差したり閉じた りしながら氷ノ山頂上11:35着、写真を撮って小屋に入った途端モーレツな雨とな り、幸運に感謝しながら昼食を摂る。下山は氷ノ山越コース、途中不動滝、布滝など を見ながらの急な長いコースだった。登山口(親水公園)着14:45、バスは無く、福定 民宿村からタクシーを呼び、八鹿に出て京都へ。京都駅の変貌にびっくり!夜の京都 駅散策を楽しんだ。

第2921回  小 袖 川          7月18日  
 行程が長いので前夜発となる。奧多摩駅前バス停の軒下で寝る。夜半に雨が降る。 6:05の始発バスで鴨沢へ、舗装道路を歩き小袖7:30、民家の間から神社の右に出て鹿 防止フェンスを二つすぎ、閉鎖中の小袖鍾乳洞から8:15沢に入る。暗い谷だ。取水場 の先の黒い滝は左側。滝は時々現れるが巻きも明確だ。ワサビ田があり、釣り客のゴ ミが気になる。水平距離の移動が長い。倒木もあるがゴルジュは3ケ所あり楽しい。 左に急な枝沢の後、変則な三つ又に出る。右は水量があるが真っ直ぐ進む。ガレの詰 まった登りの獣道から左の笹藪に踏み跡を見つける。5分強で尾根に出た。七ツ石山 12:10、三頭山、御正体山、富士山、雲取山と大展望。  
 下山は単調で展望も風もない。しっかり汗をかき、バス停でビール、反省会は沢の 井。

第2920回  金沢文庫周辺海沿い散歩   7月11日      
 10:10京急金沢文庫駅東口から強い日ざしの下、県立金沢文庫へ。天気予報の一時 雷雨が気になるものの10:25着。他団体のガイド説明に便乗して北条一族にまつわる 展示を見学。
 文庫裏山コ-スから八角堂へ登り、横浜、鎌倉、横須賀方面を展望後、木立の中ひつ そりとした北条実時の墓所、稲荷山展望台を経て束の間の涼風に吹かれて称名寺に到 着11:30。ボランティアの案内で境内庭園を散策。遠い鎌倉人達の話声が聞こえるよ うな気がする。12:20次の目的地 八景島に歩を進めて行くが、海の公園口から入場 するも水濁り悪臭。大橋を渡る頃から、にわかに猛烈な雷鳴。各自用意の傘、雨具を つけ終わるや、土砂降りとなり昼食を諦め行程カツト決めモノレールで新杉田へ。途 中の駅では大粒のヒョウが車内に吹き込む荒天。
JR横浜駅で解散14:00。早帰りの1名を除き駅ビル2箇所で反省会をして帰る。

第2919回  瑞牆山       7月11日
 10日の予定であったが11日に変更して実施する。
 梅雨時期と思えぬ猛暑が続くので、涼を求めて山・高原へ行く人 が多かろうと予想したが、新宿7:00発あずさは空席が目立った。
(投票日が影響したのか?連休前だから?)韮崎から8:50発瑞牆山 荘行きバスの乗客は我々だけ、途中の明野太陽館前からは南ア北部 の展望を見て瑞牆山荘10:05着。標高が約1500mの登山口は爽やか、 樹林帯に囲まれた快適な道を小1時間歩いて富士見平着、先行する マイカー登山者に追いつく。天鳥川まで一旦下ってから急斜面の登 りは梯子・ロープあり。小学生を含む元気な団体登山隊に追いつき ・追い越されして12:30山頂着。巨石の上の山頂からは小川山・金 峰山〜茅ケ岳が望まれたが、富士山・南アの稜線と八ケ岳は雲の中 で残念。昼食の大休止して13:05下山開始、バス時刻に合わせ時間 調整しながら下るも早い!富士見平14:25、瑞牆山荘前15:00、15:30 発で韮崎に出て鈍行で甲府へ、かいじ118号に乗換て反省会をしな がら帰路。
 韮崎〜瑞牆山荘行きバスは、山梨峡北交通株が期間限定で運 行、\2000。
 増富温泉に町営「増富の湯」ができ、途中の明野村にはフラワ センターだの温泉宿泊施設「ふるさと太陽館」があり変貌ぶりに驚 く。

第2918回    鶴川 小 焼 沢       7月4日
 高尾7:46発で上野原8:09着。梅雨の中休みの天候だが登山者は少 ない。バス終点から暑さの中を1時間歩くのは辛いのでタクシーで 長作観音堂の先の出合いまで入る(\8,100)。
 木橋を渡って沢へ、時間に余裕ができたのですぐ作業道から小焼 沢へ降りる9:00。小滝と4つの堰堤を快適に越すと左右に黒いナメ が入る。実は右がルートだったかもしれない。この後ずっとワサビ 畑になってしまい、あるべきF1、F2がなかったのだ。地図で見 ても本流よりも広い広い谷を辿ったようだ。ワサビ畑の上部で水量 は無くなったが、そのまままっすぐ詰める。小尾根に出て三頭山を 見ながらつらい薮こぎをしていると、左下にとてもよい道があっ た。小焼山に12:10に出るが道も展望もない。20分の昼食後下 山、鶴峠13:10、舗装道路歩きの暑さ対策を入念にした。風が気持 ちいい、飯尾から本数が少ないバスに乗れ、15:35上野原駅着、 15:57発で八王子に出て反省会となった。 (沢は大した事なかったが、充実した一日でした。)
第2915回    高 鈴 山        6月19日
 上野7:00発、日立8:31着。東河内行きのバスに乗車しスケート場 下車(\530)。御岩神社の境内に入ると幹回り8.4mの大杉をはじめ 立派な杉林。句碑などもあり由緒ありそうな立派な神社である。表 参道を登って奥ノ院である賀毘礼神社に9:55、30mを越す大岩の登 りはスリリングで変化が楽しめた。登りきったところが御岩山で奥 日立の展望台となっている。高鈴山10:45着、新しい標識のある広 い山頂から奥久慈の山が望まれるが少しもやっていた。ゆっくり休 んで四辻へ下る。12時台と時間が早いので金山百体観音を経て助川 城跡コースを歩くことにした。途中に印象派画家モネの絵を思わせ る水蓮の美しい「どんぐり池」を見る。助川山からは日立の街が一 望できた楽しいコース、日立総合病院14:35から日立駅までバスに 乗り帰路に着いた。

第2914回  小坂志川 ウルシゲ谷左俣       6月13日
 台風4号くずれの雨は上がる予報。立川7:56発電車には多くの登 山者の姿、五日市からは臨時バスも出て笹平8:35着。平坦な小坂 志川林道は傘さえ必要なかった。ウルシゲ谷と違う谷に最初入って しまったが、すぐに気がつきいったん林道ゲートまで行き、5分 戻ってウルシゲ谷に入る。ガイドにない作業道を10分辿る。水量は 少ない、ゴルジュの先で右手に15mの滝を見る。樋状の滝は中程 が滑りやすく、半身ずぶ濡れとなった。小さな沢だが釜のある滝も あり。10mの美しい滝は一見易しそうだったが水アカがひどく進退 をきわめる。ここから上は穏やかになり倒木もなく、単純に大きな 谷を選んで行くと藪こぎもなく稜線に11:55出た。 左に5分で市道山に着き昼食、12:25八王子に下山をとる。展望の ない静かな吊り尾根で醍醐分岐13:15、和田峠13:50、陣場高原下 14:40着。バスで八王子に出て反省会に良い店を発見!

第2911回  牛ノ寝通り         6月5日
 快晴予報の塩山に8:50集合。(臨時特急新宿7:16発あずさはほ ぼ満席状態だった。塩山駅前はタクシー予約で混雑)大菩薩峠の福 ちやん荘までタクシーで入り、簡単な自己紹介の後9:25に歩き始め る。すぐに富士見荘から端麗な姿の富士山を楽しむ。登山者の姿は 意外と少なく静か、峠の介山荘10:15着、空気が澄み渡っており南 アから遠く北アまでの展望を楽しむ。熊沢山からは伸びやかな尾根 道となって錆びた小屋跡の鉄骨が放置された石丸峠へ、小菅への指 導標を確認して牛ノ寝通りに入っても刈り払いされた快適な道が続 く。高度を一気に下げるも湿度が低く、樹林帯の中でも風が吹き抜 け爽やかな歩きで汗もそれほどかかず。大きなブナが時々現れる明 るい尾根道は単調であり、何故か皆「眠気を覚えた」「眠い」を発 する。
 昼食も含め、途中何度か休憩をして松姫分岐13:30、モロクボ平 14:15、車道に15:00出て村営小菅の湯に15:10到着。真新しい建物 で肌がツルツルとなるアルカリ温泉は休憩3時間\600也、食事処・ 休憩室もあって入浴後はバス時刻まで反省会と休憩。17:13発村営 バス−料金村内均一100円に乗車し金風呂に出て、西東京バスに 乗換て奧多摩駅18:10着。登山者の姿も少ない奧多摩発18:34で青梅 ・立川と乗り換えて帰路。

第2910回  丹沢 表尾根縦走         6月5日
 秦野8時18分発ヤビツ峠行きのバスは、臨時が定時の前に1台、後 に2台(3台?)出たほどの人出であった。ヤビツ峠からは大山など へ行く人も多かったようだ。9:15出発。
 三ノ塔10:30今日の行程がはっきりと見渡せる。天気は快晴で雲 もなく、この季節にしてはめずらしく見通しが利き、箱根・天城の 山、そして富士山がくっきり、遠くに南アルプス、相模湾の海岸線 ・大島、横浜ランドマーク・東京都心、そしてこの見晴らしが午後 まで続き、暑かったが湿度が低いようで風がとてもさわやかで気持 ちのよい山行を続けられた。烏尾山荘へは挨拶をと言っていたが閉 まっていた。行者岳下の鎖場は渋滞で少々時間をとられたが快調に 進み、新大日12:20着、お昼とする。空にはパラグライダーが飛び 交い、挨拶ができる程近くに飛んできたりした。塔ノ岳13:25富士 山を正面に展望を楽しんだ。下りは大倉尾根をひたすら下り、足が もういやだという頃16:05大倉着。バスで渋沢に出て解散とする。
 2名が直帰、残りは大和で途中下車し反省会となった。

第2909回  菊花山・御前山         5月30日
 雨の天気予報が一転して快晴となり真夏のような暑さとなる。計 画を変更し猿橋から登ることにし9:30に歩き始め、登山口9:40。尾 根上に出ると風もあって、新緑の木々に陽差しもさえぎられて助か る。御前山山頂11:05、広がる展望を楽しんでから11:20発、やがて 北面が大きく開けた景色のよい地点に11:30到着。これから行く菊 花山を目下に見ながら11:55まで昼食休憩とする。菊花山の分岐を 12:05に通過して菊花山山頂12:55着。展望を楽しんだ後13:20下山 へ、一気に下り大月駅14:00着。反省会をして東京駅へ直通の15:24 発で帰る。

第2907回  奥秩父 剣が峰     5月22日〜23日
 日々変わる天気予報に惑わされながらも塩山駅に9時集合する。 タクシー3台に分乗し、途中のスーパーで多少の食材と油・天ぷら 粉・調味料・宴会用飲料などを購入して、ダム建設中の柳平の車 ゲートまで入る。10時過ぎ購入したものを分配後青空の下歩き始 めると、すぐに林道拡幅工事に出会う(大弛峠へ続く林道)。小1 時間緑深まった唐松などの樹林の間を抜ける林道を歩いた後、予定 の採石跡と思われる高台に11時すぎテントを設営。休憩後、山菜 採取班と剣ガ峰のコース確認班に別れ行動する。
 13時すぎから雲行きが怪しくなり雨が落ちてきたが、夕食の準備 をする頃には雨も上がりテントの外で山菜天ぷらの開始、少しだけ のウド、タラの芽、コシアブラ、アザミ、テント周囲に生えていた ヨモギも食材となり、何とか「山菜山行」にはなった。20時すぎま で宴会。
 翌日晴れのハズが曇り空、朝食に前夜の残りで「山菜丼」、なか なかの好評な一品。予定を早め、前日確認した楽に登れるコースか ら剣ガ峰往復に出発。林道を歩いた後、踏み跡はあってないような 所から急斜面を一気に登りきると静かな山頂へ8:00着。樹林に囲ま れており展望なし。往路を戻りテント撤収後柳平へ出ると小雨が落 ちてきた。携帯電話が通じるダム建設現場を見渡せる高台まで歩き 10:55タクシーを呼び塩山に12:15戻り解散。

第2905回  尼ガ禿山〜迦葉山         5月4日
 天気は「海・山とも大荒れ」の予報。沼田市のピンポイント予報を見ると、風は穏やかで雨量は少ない。雨確率は50%だが登山口の玉原湿原は水芭蕉シーズン、実施を決める。上野6:30発、沼田に近づくと青空が見え始め、女性陣は日焼け止めクリームを塗り始める。9:09沼田着、ジャンボタクシーで玉原高原を目指しゲート9:50着。湿原に入ると小振りで可憐な水芭蕉が咲き始めていたが、観光客は少なく静か。道標に導かれ尼ガ禿山頂11:40、残雪豊富な谷川連峰、谷筋にのみ残雪の武尊山、眼下にダム湖と迦葉山への尾根道を望む。尾根道は時おり残雪あり。タムシバの花、白樺湿原を見て迦葉山への登りにかかると雨が落ちてきた。迦葉山頂13:45着、水墨画のように赤城山や子持山、三峰山、榛名山、浅間山が望まれた。弥勒寺への急斜面を慎重に下り胎内潜岩を通過した後本降りの雨となって14:35弥勒寺境内着。参拝後、杉大木が連なる参拝路を下って山門を抜け舗装道路と出会った「たじまや」でタクシー到着を待つ間に反省会(かじか酒などのサービスに歓声!)。沼田16:11発で帰路。

第2903回  三岩岳〜会津駒ガ岳     5月1日〜3日
 5/1、会津高原駅からバスに乗り、小豆温泉手前の保太橋で下車。標高が760m。芽吹きが始まったばかりの登山道に入るといきなり急な木の階段があり、一汗かかされた。コブシやマンサク・イワウチワが迎えてくれたがザックが重く、ゆっくりと見とれていられなかった。巽沢山(1162m)の手前で残雪が現れ、1300mから上は雪山の世界だがブナの幹の周りの雪が融けて見せる独特の景観は残雪期そのものの。家向山(1526m)の肩にテントを張り泊場とした。遠くは日光の山々、近くは三岩岳が白く輝いて見上げられる絶好のテントサイト。
 5/2、6:00出発、歩き始めはガスっていたが7時過ぎにはガスも晴れ絶好の春山日和となった。8:15最初のピークである窓明山に登頂。南北に長い山頂は360度遮るもの無しの展望台であった。雪のコブを二つ越えると三岩岳まで350mの登りが控えており、これが結構きつい。三岩岳まで来るとようやく大戸沢岳が見渡せたがこの先がはるかに遠くウンザリした。大戸沢岳に向かって先ほどよりも大きなピークを三つ越えなければならずカンカン照りの体には木陰が心地よく感じられる程、大戸沢岳(2089m)に到着14:30、会津駒と中門岳の見渡せる場所を今夜の泊場とした。残雪が豊富で整地作業が楽なので助かった。
  5/3、6:00出発、朝から晴れて陽射しが眩しい。1時間程で会津駒に到着、ザックを置いて中門岳をピストンする。窓明山から会津駒までは3パーティほどしか出会わなかったが会津駒はさすがに人気が高く山スキーヤーや日帰り登山者が大勢登っていた。 会津駒からは降るのみ、標高1400メートル位から雪がなくなり夏道となる。滝沢登山道入口11:15着。10分程歩いた駒の湯で汗を流す。桧枝岐は春真っ盛り、桜が満開を迎えていた。

第2902回  八甲田スキー    4月29日〜5月1日
 東京駅21:30発のラ・フォーレ号に乗り、翌朝7:00青森駅に到着、朝食後八甲田ロープウェー山頂駅に向かう、天候は快晴で遠くに岩木山を望む。午前中は、フォレストコース・ダイレクトコースを滑り、午後から延長約3.6`銅像ルートを滑る事にした。山頂から少し登り田茂萢沢を竹ざおと道標を頼りに滑り降りる。今夜の宿は、城ヶ倉温泉で雪見露天風呂に浸かり山海の味覚と地酒を味わう。
 30日、午前中は、山頂駅から40分程登りがある、赤倉岳東尾根を経由した、八甲田温泉コース5.3`を滑る。午後からは、酸ヶ湯温泉に下る中央ルートを滑るが、途中ブッシュが出ているため、コースが不明瞭な箇所あり、雲谷温泉の民宿館山に宿泊。
 1日、朝9:07のバスで青森に戻り、弘前城の桜を見に行く。夕方青森駅近くの銭湯で汗を流し、郷土料理店で反省会後21:50発のバスで帰路。

第2901回  楢 ノ 木 尾 根         4月29日
 快晴の大月駅8時集合。大峠へ上がるタクシーから絶景の富士山を望む。峠のマイカー列を横目に身支度を整え8:50歩き始める。下は新緑で鮮やかだったが周囲の木々の芽吹きはまだ。富士山〜南ア〜八ケ岳の白い峰を望みながら雁ガ原摺山頂9:30着。500円札の 富士眺望を楽しんだ後、楢ノ木尾根に入ると快適すぎる道で予定より歩が進み大樺ノ頭はあっという間に通過、大きく下って鉄塔下1597m地点で大休止。続く尾根歩きはタラの芽・ハリギリ・コシアブラ・ワラビを採取しながら二万五千図の大峰へ12:45着。小さな 祠が祭られた大峰で登山者1名と出会う。水無山14:00、ここから上和田集落へは急降下一直線の下りに悲鳴してバス停15:15着。猿橋からタクシーを呼び、猿橋発普通列車16:21で反省会をしながら帰路。

第2900回  旧難台城と館岸山         4月25日
 上野7:35発で南北朝時代の城跡をめぐる山旅の開始。岩間駅下車9:17、梨・梅林を抜け修験道者の訪れた滝入り不動に寄る。地図を読み山道を辿りながら縦走路のかなり西に出た12:15。獅子ガ鼻〜屏風岩を経て難台山に12:40到着、昼食。山頂直下の道標に従い薮を急下降すると岩がゴロゴロしただけの城跡に出た。ツツジに囲まれた小田五郎の碑を経て往路に通った駒場に戻る。館岩山は時間の関係で次回とし、のどかな里道を歩いて岩間駅15:50着。

第2899回  ボッカ 烏尾尾根         4月13日
 大倉でバスを降りると開山祭の花火が上がるが、開山祭は場所が離れていたので登山者の姿が少ない中吊り橋を渡っていると、眼下に法螺貝吹く山伏姿を先達として長蛇の列の登山者を見る。林道を小一時間歩き烏尾登山口10:10、缶ビール・ペット飲料・米をそれぞれ分担し10:30歩き始める。途中2回の休憩を入れるが、風がほどよく抜け、湿度もなかったので例年より快適に歩け目指す烏尾小屋へ12:30〜次々と到着する。烏尾小屋に泥棒が入った話しを聞きながら休憩、14:00下山開始。大倉15:00、渋沢15:40、駅前で反省飲食会をして解散する。

第2898回  御正体山         4月10日
 大月駅集合8時、天気快晴。富士急行に乗り換えて都留8:30着、タクシーで道坂隧道まで入る。稜線まで約20分、先行する団体客が今倉山へ向かいホッとする。樹林越しに南アや八ケ岳の白い展望を楽しみ、御正体山頂12:02着。登山者少なく静か、12:40まで昼 食。下山はブナ林を抜け中ノ岳〜奧ノ岳、石割山経由に変更。尾根を直進し、途中大きな崩壊地を見て石割山15:00。全面に大きな富士を望み休憩していると、山頂火口の中央に飛行雲が出て一条の噴煙のようであった。15分の休憩後平野集落へ下山するが石割神社の 長い階段に閉口する。
 高速バス利用での帰路組みと別れ、富士吉田へ、富士急行の車窓は桜が丁度満開であった。

第2896回  高鶴山から花嫁街道         4月3日
 わかしお1号東京7:15発、空席が目立つ。安房鴨川で内房線に乗り換える。バスの便が悪いために計画の逆コースとし太海駅9:21着。閑散とした駅前からタクシーで高鶴山登山口へ(\2330)向かう、真正面に形のいい高鶴山を見て登山口9:45。前日の雨の影響か湿った道、標高326m急ぐ必要もなくのんびり歩いても10:27には山頂着。往路を下山し、登山口から里道を五十蔵集落へ、集落手前に「花嫁街道入口」の指導標あり。少し入った田圃のあぜ道・豚舎の臭いが漂ってくる中で早い昼食11:15〜11:35、左手に棚田を見下ろして烏場山の登りにかかる。尾根道の花嫁街道コースに出ると散歩道、左へ少し進むと烏場山頂12:00着。花婿コースを下る、旧烏場山、見晴台と続くが急な階段もあり、コース全体にまむし草が多いのが印象に残った。落差15メートルの黒滝13:25を経て和田浦に出るが、砂浜散策コース(外房線帰路)と直帰コース(内房線帰路)に分かれる。

第2895回  西丹沢ミツバ岳〜屏風岩山      3月27日
 新松田駅前は驚くばかり登山者の数! バスを変更しタクシーで登山口近くのダム湖畔の駐車場まで入る8:50。快晴、身支度を整え舗装道を少し歩くと登山口に出る。急勾配の杉林帯を進むと賑やかな声が、多くの登山者を抜きミツバ岳10:10着。北側にミツマタの群落、富士山を見ながら休憩する。権現岳への稜線はいたるところにミツマタの群落があり大いに楽しませてくれ、権現岳11:05着。
 杉の下枝落とし作業中の二本杉峠を経て屏風岩山13:10、峠に「道跡不明瞭」とあったがそれほどでなく迷う心配はない。残雪の丹沢主稜を望みながら小休憩後、鹿防止柵工事中の側を通過して下山する。笹子沢への道両側にもミツマタが咲き、急な下りも癒やされ、高度が低くなるほど満開に近く黄色が鮮やかだった。沢出合い14:20、下流の護岸工事中の側を通過して中川温泉あしがら荘前バス停14:40着。10分後バス乗車、着席するも次のバス停で団体登山者が乗車してすし詰め満員。新松田16:15着、解散。

第2893回  浜石岳から薩た峠          3月21日
 由比9:26着の東海道線車中で参加者ほぼ全員そろう。この計画も3回目にしてやっと晴天に恵まれる。暖かすぎるくらいの天候の中、かなり急勾配の車道を歩き始める。駿河湾の海や富士山を見つつ、大汗を流しているうち車道は終わり、登山道を入ってすぐ青少年センターに着く。10:40最後のトイレ休憩をとり、11:55浜石岳山頂到着。富士山もかすみ周囲の展望もきかなかったけれど、記念撮影決行。海が見え、広々とした山頂で食べる昼食は格別。
 いよいよ、薩た峠へ向かう。途中茶畑や良く育った幹の太い竹林を見たが、あとは似たような雑木林の道を2時間半あまり歩き続け、15:10念願の薩た峠。みかん畑と海も見えてきた。伊予柑、デコポン、みかん等の無人売店もある。16:00興津駅を通りすぎ、一人の欠席者もなく今日の一番の目的(?)、桜海老の待つ反省会へなだれ込んだ。

第2892回  横隈山              3月13日
 東武東上線特急7:10池袋発。秩父鉄道の車窓は梅が満開で野上着9:00。空は快晴、のどかな住宅街を抜け出牛峠への道へ入る。途中から竹林の中を進むようになり、それを抜けると展望が開けた。出牛峠で目指す横隈山を見て小休憩後、出牛集落に下って平沢集落まで舗装道路。10:45ようやく児玉山岳会の手による「横隅山登山口」の標識前に出る。沢沿いの杉林帯を進んで住居野峠、稜線を右へ辿っていくと空荷の下山者数名と出会う。山稜を走る舗装道に出るが、右手方向が山頂と見てか細い踏み跡を登ると「武尊大権現」
 「御岳座王」の石碑、少し先の「御岳大権現」の石碑からまもなくで山頂着、休憩11:45〜12:15、眼下に鬼石町と神流川が蛇行しその上に西上州の山並みが望まれた。
 下山は右手方向に踏み跡定かでない所を少し下ると、山腹を巻く明瞭な道と出合い殿谷集落に出る。藪っぽい道から糠掃峠13:50を越えて野上に出、数分待ちで15:00発の西武線直通電車に乗車し帰路。(断続的に舗装道路があって山歩きコースとして風情なし。)

第2891回  巣雲山              3月7日
 熱海発9:35、宇佐美駅で多くのハイカーが下車するが、網代峠に向かったのは我々だけ。山田から沢沿いの林道を行き、山道となって15分で多賀地の池に出る。稜線に出てナコウ山から旧街道に出るとすぐに大島茶屋跡、左に戻るようにして尾根を進むと無線塔や鉄塔がある。
 笠松山を過ぎT字路に出る。左の道が怪しい?一旦昼食12:10〜12:40にする。展望がないので地図読みし右の道を行くと道標が二本、共に左方向へ、伊豆スカイラインをくぐり舗装道路を歩くこと15分で亀石峠13:15着。藪を登り、狭い防火帯を進んで右に急下降し、車道を10分。阿原田道からは快適な道となって巣雲山頂14:25、富士山、箱根、丹沢、大島、天城と大展望が我々の物。下山は伊東だったが無謀な計画だったと宇佐美へ下る。平家の落武者の墓や行者の滝を見て別荘地に出てしまう。ビールを購入して電車に乗車。

第2890回  神立高原日帰りスキー       3月7日
 東京7:24発のMaxたにがわ2号車の後方だけにある「普通の席」に乗車。臨時のせいかすいていた。小雪の越後湯沢からシャトルバスで神立へ。最初の2本は風雪が厳しく寒かったがやがて風も止み、昼過ぎには青空が広がって谷川連峰の展望も。ゲレンデも食堂もすいていたし、気温が低かったせいで雪質も上越としては上々。
 モーグルバーン、レーシングコースなどバラエティのあるゲレンデを1日楽しんだ。16時近く、再び地吹雪もようとなってきたのを機に上がって越後湯沢へ。ガーラ始発の「たにがわ」を選んだのが正解で、楽に席を確保して帰京した。

第2889回  石老山              2月29日
 7:35新宿発、相模湖着8:52。石老山入り口でバスを降りるとパラパラと雨が−−−−。 誰も傘などささずに歩き始める。天気予報通り9時〜12時は雨なのだろうか? 心配していたが、おお降りにもならず終始気持ちよく歩けた。
 最初の見晴らしのよいところで「今日は三人の誕生日」山行ということで、リーダーの娘さんがケーキを作ってくれてお祝いを(残念ながら一人熱を出して欠席)した。途中、大巨石があちこちにあり、説明書を読みながら歩く。石老山頂11:20、ベンチもあり12:20 までお昼。風もあるが春の陽をあび暖かい。下山は大明神12:50〜展望台13:00〜船つき場14:15、若い女性の運転でボートに乗る。気持ちよい風をあびながら湖上散策という感じ。相模湖14:45着、駅前で反省会後16:52で帰路、新宿18:05。

第2888回  越後のスキー 2日間滑りまくり  2月28〜29日
 28日越後湯沢8:50集合、元会員の車とTAXIに分乗、苗場SKI場へ9:45滑り始める。都連SKI地区大会、ユーミンのコンサート等でボーダー中心の若者に混じり、足並みを揃えて筍山頂上から豪快にすべる。天候は晴天、遠く赤城、八海山方面の景色を堪能する。  昼食を挟んで、ドラゴンドラで田代/かぐらのエリアで滑る。15:30苗場に戻り、16:30TAXIと車で湯沢を経て、日帰りのYさんをガーラ迄送り宿に着く。入浴後、食事宴会で地酒をニ本開けて22:00各々就寝。
 明けて29日、前日の天気予報どうり朝から霧雨、8:45の出発時雨模様。三山PASSを使い石打、ガーラで日帰り参加の会員外一名と共にロープウェーで湯沢高原へ。雨本降りとなり早めの昼食をカレーバイキングで。早帰りの、K.A、K.Hの両氏をガーラの頂上 迄送り12:50別れる。小雨の中をガーラ、石打エリアで小休憩をはさみ滑り、、15:00滑走終了。
 宿で着替え反省会後、ガーラ発17:13発のMAXに全員席を確保して帰る。

第2887回  天城三筋山              2月28日
 東京発6:23の新幹線で熱海着、天気快晴海原静かな相模灘を楽しむ。N夫妻と合流し河津8:33着、河津桜が満開でまつり中!。タクシーに乗り込み行き先を「天城峠」と告げると「八丁池口へのゲートは開けられる、鍵をもってくる。」と言う。諦めていた八丁池口まで計画通り車となった。(八丁池口へはバス専用道路、3月20日前後まで閉鎖)  八丁池口9:20、犬を数匹見る。のんびり舗装道路をしばらく歩き高度を上げると前方に主稜線が望まれる、三筋山への道は土の幅も広い遊歩道となって霜柱を踏みながら歩く。1127mからヒメシャラの樹林帯を見て上佐ケ野林道に出る。林道を少し歩き左に入り下って行くと展望所の小ピーク、三筋山への草原の道、天城稜線から稲取海岸や鉢ノ山、風力発電の風車も望む。三筋山〜細野高原の斜面を野焼き中で煙がたなびき炎の広がりも見えた。三筋山へは少し登って草原の山頂12:10着、展望を楽しんで昼食休憩。大池高原まで行き河津へ直接下るコースに変更、二万五千図にルートはあるのだが入り口?探すが?前方を横切る送電線に注目、鉄塔めがけて尾根道を進むことにする。遊歩道から一転、踏み跡か細く、時には消失する中探しながら進む。鉄塔下14:30着、少しましな道になったと思ったら直ぐに?再度ルート探しながら歩いて最後は沢沿いに下り、出たところは田中集落15:30。(地図上では沢田へのルートがあった)観光客で混雑する河津川沿いの桜並木を見物後、満員の伊豆急で熱海に出、快速で帰る。

第2886回  武川岳と大持山              2月22日
 飯能駅で全員集合、8:10のバスで名郷へ向かう。乗車率70%くらい。天気予報は9時ころには曇りだったが、今のところは快晴。9:20名郷から妻坂峠方面へ向かい10分ほど行って右折、急な車道を登る。間もなく山道となるが結構急な登りが続く。天狗岩10:38着。南、奥多摩方面の展望が開ける。前武川岳を経て武川岳に11:33到着。昼食休憩中に各方面から登山者が来て山頂には15名程になる。相変わらず快晴で北に武甲山が近い。一旦妻坂峠に下るが、この下りは急。そこから大持山へ高差450mの登りとなる。前半は特に急で霜や雪が融けて滑り易い。雪は北面には残っていたが道には殆んどなかった。主稜線に出たところは奥多摩、奥武蔵の素晴らしい展望ポイント。そこから10分で大持山の頂上。ここでは奥秩父方面の展望が得られた。足の不調を訴えるメンバーがいたので大事をとって妻坂峠経由にコース変更する。峠からはジグザグ道少々で車道。谷川に泳ぐ渓流魚をウォッチングしながら歩いて名郷に4:32下山。4:50のバスで飯能に戻り、反省会の後二手に分かれて帰路についた。

第2885回  日光 XCスキー              2月21日    「アルバム」の写真を見る
 東武浅草7:10発快速で東武日光へ。JR日光駅から始発バスに乗り三本松着10:35。準備して11時に出発(レンタル一式2000円/日)。快晴で春のように暖かく、約35分で赤沼茶屋に着いたら皆上着を脱ぎ、3名は半袖になる。
 竜頭ノ滝上での大休止では、滝を眺めるのもそこそこに雪のテーブルを作り、クルトン入り熱いコーンスープに各自のお弁当でまるでピクニック。
 午後は国道にまっすぐ戻って横切ると、さえぎる林もなくなって、男体山や太郎山をバックに撮影しながら遊びながら進む。15キロコースを行こうと思うが、標識もトレースも無くどこがコースなのかはっきりしない。ちょうど3時近くになったので三本松に戻り XCは終了とする。軽く乾杯して15:33発のバスで東武日光へ出て、16:59発の快速で帰る。今回のコースは限りなく平坦に近かったので少々物足りない人もいたのでは・・・・。

第2884回  蔵王温泉スキー          2月14〜15日
 13日、新宿西口23:00発東北道、佐野S.A・吾妻P.Aで休憩後、蔵王温泉7:20着
 14日、朝一番の中央ロープウェイで三五朗小屋へ。早速着替え国内スキー場初、昨年の12月にリニューアル・オープンした循環式ゴンドラ「フニテル」で蔵王地蔵山頂駅へ。大パノラマを満喫後、快晴のなか様々な姿をした樹氷(アイス・モンスター)を楽しみながら滑降を16:30迄楽しむ。
 15日、天候は、昨日と一変し大荒れ模様なので、早く帰る事にした。三五朗小屋9:00発、リックを担ぎ中央ゲレンデから4kmダウンヒルコースを下るのだが、吹雪で視界ゼロ。どの方向へ降りるのか判らず、ロープウェイ温泉駅まで一時間を要する。中森ゲレンデで何本か滑り、11:40のバスで山形駅へ。駅ビルで昼食後、午後1時の臨時列車で帰路。東京駅で反省会後解散。

第2883回  矢倉岳              2月14日
 新松田駅9:01発のバスは混雑したが矢倉沢で大半の人は降りる。 地蔵堂9:38着、身支度をすませ日陰の部分に凍結のある舗装道路を歩いて途中から足柄古道に入る。太陽の光を浴びながら快調に足柄峠10:35。峠から西側の開けた展望台へ。風が強い。富士山は頂上のみ雲の上に出ている。Yさんのザックから大きなザボン登場し喝采を浴びる。しばらく林道を辿り、その後山腹の道となる。歩きやすい道から時々矢倉岳を眺め、最後はカヤトの急登で広い山頂へ11:55到着。富士山が全て姿を見せ金時山が大きい。ここで昼食、パイナップル、苺、バレインタインデーのチョコが登場!。
 矢倉沢へは急な下りであっという間にバス停へ13:28到着する。 登山者が多かったので混雑しているかと心配したが全員余裕で13:59発バスに乗車し席を確保する。関本で1名下車、新松田14:30着、解散。反省会組みと帰宅組みに別れての帰路となる。

第2882回  南高尾と東高尾縦走              2月8日
 8時半相模湖駅のホームで顔が揃う。36分のバスが45分に発って千木良下車。東海自然歩道を1時間で城山9:55着。丹沢、富士、道志、南ア、大菩薩、三ツ峠の左の山は?10:15発。
一丁平から大垂水峠10:50、歩道橋から登り返して大洞山11:10、金比羅山と聖観音のある中沢山に立ち寄る。途中道志川が美しい。泰光寺山で昼食12:20〜12:50、気温が下がる三沢峠から鉄塔のある榎窪山13:05。北に向かう東高尾縦走路。草戸山(松見平)13:25、八王子と立川の街が見える。忠実にアップダウンをし、京王高尾山口下山路の四辻に14:30出る。更にJR高尾に向かう。途中、比企の越上山が見える。団地の裏から浅川金比羅神社を経て、中学前に降りる。踏切から駅へ15:35、反省会へ。どこも思いのほか人が多かったが、多く歩けた。

第2881回  戸倉城山              2月7日
 武蔵五日市駅で初参加のSさんと合流し、バスで登山口の荷田子へ向かう。乗客は我々が大半を占めた。下車し数件の民家の間を抜けるとすぐに登山道が現れ、害獣除けのネットを開けて通過する。
20分程の急登ののち荷田子峠に到着、里山の峠らしい雰囲気を感じさせる場所であるが樹林帯のため展望無し。ここからは臼杵山から延びるグミ尾根の端部を歩く事になる。標高も低いため街道沿いの民家が時おり垣間見られ、樹林帯ではあるが吹く風が冷たく感じられた。途中、大きな送電線の鉄塔の建っている場所から三頭山が遠望できた。11:50分、戸倉城山着。東面が開けており五日市の街並みの展望が良く、刈寄山や市道山も樹間から確認することができた。
 下山路は岩の露出した急下降で落ち葉が積もっていたりして滑りやすく、慎重に下る。間もなくシャガや青木の茂る里道に出て光厳寺に着いた。足利尊氏が開基したと伝えられるだけあって立派なお寺だった。また、門前には東京都の三大やま桜と言われている樹齢400年の大きな桜があり、見物してから沢戸橋に下り、秋川に沿った遊歩道を歩いて五日市駅に戻った。

第2880回  宝登山              2月1日
 池袋を8:06で出発し、長瀞駅に下車すると大勢の人がロウバイを目当てに人、人。10:30からまっすぐに進むと大鳥居をくぐり、道なりにつづれ折道を1時間歩いて奧宮へ11:30に着く。そのすぐ上が宝登山山頂。山頂は人もいっぱいいたが、ロウバイもとてもよい香りで大満足。ここでお昼11:42〜12:30。ここのところ雨が降っていないので砂ぼこりが凄いがガマン。
 下山はあまり人がこない根古屋へ、途中の分岐で反対方向へ行ってしまい戻る羽目になってロスタイム15分ほど。その後は順調に歩くが、観光スポットの岩だたみに行くと予定していた長瀞発15:06に間に合わなくなってしまうので駅で解散。「行きたい人だけ行こう!」となるがほとんどの人が参加。岩だたみ14:45〜15:05、駅前で反省会後16:18発池袋への直通電車で帰路に着く。

第2878回  八海山スキー          1月31日〜2月1日
 31日、東京7:12発上毛高原を過ぎたあたりから一面の雪景色に変わり、灰色の空に雪が舞っている。浦佐8:38着、迎えの車で宿へ、早速着替え八海山スキー場へ雪のなか16時まで滑降。恒例の宴会は、Yさんが欠席のため、盛上りに欠ける。
 1日、朝食時間前に全員が集合、他のグループがまだ寝ている間に大鍋から恒例のなめこ汁をお碗に盛り、なめこを食す。8:30のバスでスキー場へ。まだ、少し雲があるが、快晴が期待できる。
 朝一番に整備された八海山のゲレンデを山頂から一気に休まず滑り降りる。何本か滑った後、近江スキー教室を開催。昼食を30分で切り上げゲレンデへ快晴で雪が重く脚に負担がかかるが、皆快調に飛ばす。午後の休憩をとることになり、ロッジに入るが誰も注文せず、水一杯を飲み約5分で再び滑り始める。16時まで滑り、宿で反省会後、18:57の列車で帰路。

第2879回  大山三峰山〜辺室山              1月31日
 本厚木駅8:30集合だったが全員時間前に集合!。空は雲ひとつない快晴。タクシー2台で不動尻キャンプ場をめざすも別のキャンプ場へ、(一台は途中で間違いに気がつきUターン)地図で確認後戻りゲートのある山ノ神隧道手前で降車9:00。30分の舗装道歩きで不動尻着。山道に入るとすぐに左に大山への分岐、沢沿いにしばらく進み、尾根道になると急登だったり痩せた道が出てくるようになる。反対コースを利用する人が多く下山者と出会うようになって10:55山頂着。数人の先客と多少の積雪あり。早い昼食休憩後下山にかかるが、北斜面とあって痩せた尾根の急斜面には積雪が残っていたため慎重に下る。安全のため軽アイゼン着用もアリ。積雪も無くなって物見峠着、煤ガ谷からの登山道は北斜面で結構雪があり登山者の甲高い声も聞こえた。辺室山へは緩やかな尾根道となって左手に表尾根〜主脈が望まれるとともに、神奈川県の水源林巡視路となっており快適だった。辺室山13:50着、静寂で緩やかな尾根上の頂だった。バス時刻の時間調整をしながら下り、左に宮ケ瀬ダム湖と何本かのカラフルな橋を見るようになって土山14:35着。14:56発で本厚木に戻り解散!

第2877回  入 笠 山                     1月25日     「アルバム」の写真を見る
 ゲレンデのゴンドラを利用する計画だったが、タクシーが沢入まで入るということで沢入コースに変更する(2800円/台)。10:10に歩き始め、トレースのある道を1時間強で広々とした入笠山湿原に出る。マナスル山荘前から約40分で入笠山頂。快晴だが八ヶ岳は頭に雲がかかり、北アルプス方面は多分雪雲の下。でも甲斐駒が美しい。大阿原湿原の方へ下り、風のない陽だまりで大休止をとり、昼食とおしるこタイム(13:00-13:55)。ここからワカンやスノーシューで遊びながら、林道を回って入笠山湿原へ戻る。鐘打平からゲレンデの中ほどへ出る予定だったが、最新地図でチェックしなかったため道を間違えて45分ほどロスしてしまい、ゴンドラで下ることにする(でも、ゲレンデの中を下るコースは進入禁止になっていた)。ゴンドラの下で、スキー場の無料のマイクロに乗せてもらい、富士見駅に4時半過ぎに到着。鈍行を乗り継ぎ甲府から特急で帰る。

第2876回  駒ケ岳から神山 大涌谷へ        1月18日
 前日に降雪、新雪を踏めることを期待して7:10新宿発。小田原8:38着、バスで箱根園10:15着、晴れてきて芦ノ湖の上に富士山も見えてきた。ロープウェイで駒ケ岳山頂10:35、歩行開始−雪道を歩くが元宮までは踏み跡があったが、その先は誰も歩いてなくて期待通りの山行となった。広岡さんの子供二人が参加していたので雪で遊びながらのんびり登る。神山山頂12:50、写真を撮って大涌谷方面へ下るが、大涌谷コースは火山ガスの噴出で立ち入り禁止となっており早雲山へ下るコースに変更し、早雲山駅15:30着。姥子下15:58、コース変更で歩行時間が多くなってしまい温泉にゆっくり入ることができず残念だった。小田原17:57発で帰る。

第2874回  金山と大小山                 1月11日
 浅草7:40発特急りょうもう3号で太田へ9:00。子育て呑竜の大光院には晴れ着の新成人。金竜寺9:45、松林の中を登り金山城跡へ、物見台からは関東平野から丹沢・富士・八ケ岳の大展望。残念ながら赤城は雲の中、風の激しさ。月の池と日の池から本丸跡に建つ新田神社10:50着。東山コースから小八王子山に出て昼食。高山神社から太田駅に戻る。12:51発で足利市へ、タクシーで薬草の湯へ。山に大きな大小の字が。13:30に発ち急登40分で妙義山。雪の男体山、安蘇の山々、筑波、東京、大霧山。ザレた道で大小山、ここも風がきびしい。天狗岩を回り込んで看板を見に行く。南尾根から武甲山がわかる。末端は民家に出てしまった。富田駅16:15着、16:30発で足利へ、夕暮れの浅間、渡良瀬川沿いで足利市駅に出17:05発特急に乗車。

第2873回  尾 瀬 ス キ ー            1月10〜12日
  9日、20:45東京を車で出発6名。23:10宿泊地着。
 10日、8:30に宿泊地発。朝から丸沼高原で快晴の中、終日至仏・武尊・浅間・四阿山の景色を楽しみながら快適に滑る。リフト、ゴンドラ共さほど混雑なし。夜に3名が合流。
 11日、前夜からの積雪30センチ程度、終日吹雪。岩鞍リゾートスキー場へ。スキー学校入校1名、強風のためゴンドラは時間運休等でやや混雑。15:30まで滑り片品高原まで滑降する。送迎バスで16:20に宿に到着。
 12日、快晴。8:30発でスノーパルオグナ武尊へ、混雑もなく半日券で13:00まで滑り花咲の湯で温泉と食事を楽しんだ後、自家用車二台に分乗して帰路。

第2872回  高 川 山                    1月4日
 八王子始発8:05の甲府行きに全員座って初狩9:15まで行き、身支度、自己紹介の後9:25歩き始める。20分ほど歩くと、しいたけ栽培の登山口に着く。しかしここからは落石とガケ崩れ多しで通行止めになっていた。5分ほどさらに先に進むと新しい登山口ができていた。新道入り口9:50、始めは緩やかだったが、途中からはまだよく踏まれていないので、ちょっと頼りない道が続く。しばらくして女坂と男坂の分岐に出た。女坂コースをとりゆっくり歩いて高川山頂11:00着。先着パーティが数組、残念ながら雲が多く、富士山の雄姿は見られず。正月なので雑煮を作り、皆でお祝いをする。風もなく暖かったので1時間以上のんびり過ごし、12:20に下山開始。禾生駅に下山コースをとり13:50に駅着。14:12発に乗車し大月で下車、新年会後16:17発で帰路に着く。

第2871回  鐘 ガ 嶽                     1月3日
 新宿駅ホームは正月とあって登山客・一般客も少なく閑散としていた。7:41発の急行で本厚木下車、新年の挨拶後駅前を右へ進みバスターミナルへ移動。9:00発のバスも乗客少なく広沢寺温泉で我々が下車したら客ゼロ。バス停前のコンビニで飲・食糧を購入して鐘ガ嶽の指導標を見て舗装道路を歩き始める。全面にこんもりとした山頂が見え、その左奧に大山が望まれる中広沢寺温泉への分岐を見送る。集落を抜け鳥居を見て進むと一丁目ごとに石仏や石塔が出てくる由緒ありそうな浅間神社の参拝路が登山道、ゆっくり歩き相模平野の展望を楽しみながら登る。二十八丁目の石塔後急勾配の石段が長く続く、休憩を入れ登りきると浅間神社がひっそりと建っていた。参拝し左手から少し登って鐘ガ嶽山頂11:10到着。先客が数人、木々の間からこぼれる陽差しを受け早い昼食休憩、〜11:45まで。下山は裏側を下り山の神隧道へ降り、一旦舗装道路に出て一ノ沢林道に入る。大釜弁財天を右に見て日向山登山口13:00、再度山道へ、急斜面の道だが短時間で尾根上の七曲がり峠に上がり日向山頂13:35着。小休憩後716年開山と言われる由緒ある日向薬師に下り初詣。由緒あるだけに境内には売店も並び初詣客も大勢であった。14:40発のバスで伊勢原に出て、駅前で新年会をして帰路についた。

第2870回  正 丸 峠                     1月2日   
 恒例の新年山行。参加者は10人だが、3人が伊豆ヶ岳に登ってから合流、2人は「奥武蔵」直行ということで「本隊」5人で10:45正丸駅から歩き出す。快晴で風もなく暖かいが、数日前の雪が日陰に残っている。ちょうど1時間の登りで正丸峠。ここで伊豆ヶ岳に行っていた村瀬さんに会い一緒に見晴台まで行く。梢越しに武川岳、武甲山、二子山などが見える。時間があったので更に10分ほど登って正丸山の頂上へ。木の間越しに両神山を認めてもと来た道を下る。12:30に伊豆ヶ岳からの小野田さん、津島さんが合流。ガーデンハウス下を回って正丸駅へと下る。駅に着く直前で御影前会長の迎えを受け13:35「奥武蔵」に到着。直行組の鈴木さんを加えてここで10人が揃い、おいしい鍋料理を囲んで新年を祝った後15:51発の快速急行で池袋に戻った。


TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱