ハイキングと登山の仲間たち-山旅会/山行記録
TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

山 行 記 録

今年の山行記録

□第4538回    弘  法  山         12月23日
 鶴巻温泉駅10:00集合だったが全員が早目に集まって挨拶を済ませ10:00出発。趣ある旅館の前を通り東名高速の下を潜って急坂の車道を登り10:10吾妻山登山口。衣服調整をして山道へ。5分ほど登ると尾根に出て10:35吾妻山着。南面が開け相模湾と房総半島が見渡せる眺めの良い場所だ。しばし小休止。弘法山へは尾根伝いに小さなアップダウンを越えて行く。反対側から来るハイカーも多いが道幅が広くすれ違いは容易だ。11:25善波峠を過ぎミカン畑の脇を下ると11:38めんようの里に通じる車道に出る。弘法山への最後の登りにかかると木の間越しに富士山が望めた。大師堂と鐘楼の建つ山頂11:55着。大師堂の脇で持参したガスでお湯を沸かしチョコレートケーキでささやかなクリスマス気分を味わう。12:50集合写真を撮り権現山へ向かう。13:10展望台のある権現山着。この日は快晴、展望台から360度の大パノラマを満喫し13:20下山開始。急な木の階段を慎重に下って数分で車道に出ると斜面に咲き始めのロウバイと名残の紅葉を見つけ各々撮影タイム。13:35「名水はだの富士見の湯」の標識を見て下る。狭い道を下ると眼下にクリーンセンターの大きな建物と富士見の湯が見え13:44車道に出て13:46富士見の湯着。入口の前には足湯があり、富士山を見ながら足湯に浸かることが出来る。ここで解散とし温泉組3名と直帰組7名に分れ秦野駅まで歩いて帰途につく。

□第4537回    古 賀 志 山         12月17日
 宇都宮駅西口8:30発のバスに30分乗り、森林公園入口バス停下車。交差点を横断して西に100m進み細野街道に入る。45分歩いて赤川ダム駐車場に着く。トイレを済ませてダム湖北側の舗装路を進む。北コース登山口10:13で右に行くと中尾根コースになる。登山客はそこそこ歩いている。登山道というより林道のようななだらかな登り。反省岩をすぎて11:06富士見峠に着くが富士山は見えない。古賀志山に11:19着くが風が相当強い。突風の中、昼食をすませて11:48下山開始。御岳山には寄らず、丸太の階段をひたすら降りる。舗装道路に出て左折してトリムコースを降りると赤川ダム駐車場に13:27戻る。森林公園入口バス停に14:10着。コンビニでビールを飲み、14:47発のバスで宇都宮駅へ。そのまま帰京。往復の舗道歩きが気になったが、北コースだったので楽だった。中尾根コースだとクサリと岩場の小ピークの連続で突風の中大変だったと思われる。

□第4536回    忘年山行 大楠山     12月10日
Aコース 上山口棚田から湘南国際村コース
 汐入駅9:20発湘南国際村センター前行きバスに乗り上山口小学校で下車。逗子駅からのバスで来た5名と9:40合流。数分歩いた杉山神社の境内で挨拶を済ませ9:50出発。神社裏手から棚田脇の道を登り「にほんの里100選」に選ばれた上山口の棚田を見て湘南国際村へ向かう。車道を歩いてつつじが丘バス停の先から右の湘南国際村の遊歩道に入る。登るにつれ展望が開けグリーンパークに10:45着。海にはヨットが浮かび、箱根の山々と富士山。富士山の左には伊豆の山々も見え素晴らしい眺め。休憩後トイレを済ませ11:05大楠山へ向かう。ゴルフ場に沿って舗装道路を下って行き車道が終わると登山口。11:32いよいよ階段の道が始まる。途中でメンバーを2つに分けて登り後発隊は12:00大楠平分岐着。最後の急な階段を登り12:05山頂着。他の班と合流。記念写真と昼食を済ませ12:45下山開始。来た道を大楠平分岐まで戻り12:50大楠芦名口へ向け林道を下る。13:35芦名の堰を過ぎ、広い道に出るとすぐに国道の交差点。交差点を渡って右に行けば大楠芦名口バス停13:45着。バスを待つ間に店に電話して予約を済ませ13:56発逗子行きに乗車。S夫妻は葉山で下車。直帰するN夫妻とはバス内で別れ反省会組9名は逗子郵便局で下車し予約した店へ。帰りはJRで帰る1名と別れ逗子・葉山駅16:05発の電車で帰京する。

Bコース 前田川沢コース
 前田川には遊歩道がある。現在は半分程度のみ通行可能。沢のガイドブックの最も易しい、1時間程の短い沢だ。逗子駅からバスで前田川バス停8:45。歩いて5分でお国橋。沢の履物に替える。ジャブジャブ歩く。水は冷たくて、冷える。大楠山への登山路から先は沢らしくなる。二俣は右へ。細かい曲がりくねった沢になった。倒木が詰まって、通行あきらめる。戻り際、右に罠を見つける。踏み跡があり、上がると林道にでた。登山口にもどり、山靴に履き替える。登ると峯山が見える。電波塔の下の展望台に上がる。12:00大楠山集合。いいお天気。 下山は衣笠山へ。Gさんも。ごみ処理施設工事でしばらく通行止めだった。トイレ休みあり。道標もあり、大畑橋で横横道路を渡る。大善寺の裏に衣笠城がある。ガイドのコースは私有地で入らない。太田和街道入口からバイパスを行くと右に衣笠山公園の道標あり。0.4kmが階段でキツい。展望台は猿島や横浜の橋見える。足元の衣笠の街にくだる。暑すぎる冬のおいしいビールとなった。

Cコース 登り塚山・阿部倉 下り前田橋コース
 登りは地元ガイド誌に「塚山・阿部倉コース」として紹介されていて車道歩きの長いコースだ。集合場所の京急「安針塚駅」に14人も揃い、挨拶のあと9:00から歩き始める。駅の裏側の細い道を歩き、途中左に折れてクルマは通れるものの急な細い道を登れば9:25に塚山公園の見晴らし台に到着。暖かい。横須賀港や房総半島までよく見渡すことができた。三浦按針夫妻塚では地元の方のボランティアの方が歴史の説明をしてくださった。ただ、長くなりそうなので途中でお断りして9:45に出発した。山道を少し降れば車道に出てしまう。片側2車線の道路の歩道を20分ほど歩きトンネルを抜け、コンビニを見つけてトイレ休憩とする。さらに歩いて池上6丁目の交差点から細い道に入り横浜横須賀道路を地下道で抜けると(10:55)ようやく山道を歩くことができた。沢沿いの道から急な坂を登り衣笠コースと合流する。ゴルフ場の脇を通り分岐を右折して230段の階段を登れば大楠山山頂に到着。(11:40)我々が一番遅くなるかなと少し焦ったが一番乗りだった。めったに会わない仲間とも楽しくお話して、集合写真を撮ったあと12:30「前田橋コース」で下山開始。少し降った大楠平でトイレを済まし、展望台の長い階段を登って正に大展望を楽しむ。途中で一本休憩して13:50に遊歩道に出る。川の中の木道や飛び石や伝い歩いて水の流れを楽しみながら14:15にはバス停に到着。14:24のバスに乗って逗子駅に向かう。我々は全員座れたが後からどんどん乗ってきて満員になっていた。15:00に逗子駅に着いた。何とか居酒屋を見つけて反省会だ。キンキンの生ビールで喉を潤し燗酒を飲みまくりすっかり出来上がって17:00頃の電車で帰途に着く。今年もイベントは企画しなかったが、また皆が集まれて楽しい。来年はイベントを企画したいものだ。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

舗装道路歩きが長く続く

横須賀軍港を望む

安針塚から丹沢連峰展望

名残の紅葉

やっと山道になった

06.JPG

07.JPG

08.JPG

相模湾越しの富士

ドウダンの紅葉の下を行く

前田川の遊歩道を下る


□第4535回    南 高 尾 山 稜       11月26日
 相模湖駅からバスに乗り大垂水で下車。陸橋を渡って南高尾の縦走路に入る。紅葉の最盛期で黄葉が目立つが曇り空で映えない。9:40大洞山536m、本コース最高点で小休止。金毘羅山では木製のリュック掛けがたくさんぶら下がっており同じものがゆく先々で見られた。歩きやすく落ち葉を踏みながらの尾根道だがトレイルランナーが多くて参る。中沢山の山頂では背丈ほどの観音菩薩像が建っていた。10:40見晴台、南高尾屈指の眺望スポットで津久井湖や石老山は見渡せるが富士山の展望は得られず。入沢山へは縦走路から少し戻る形で山頂を踏む。眺望は期待していなかったが意外にも高尾山方面が眺められた。西山峠で一旦高度を下げ、次の泰光寺山で昼休憩11:45。ベンチはあるが眺望は無い。泰光寺山からは急な木段を降り、尚も縦走路を行くと広場のような三沢峠に出る。榎窪山からは道幅も広くなり遊歩道の様だが急な階段が次々と現れて気が抜けない。東屋の建つ草戸山13:03、樹間からは八王子市街が見えていた。草戸峠で最後の眺望を楽しむ。ここから四辻までは小さなアップダウンの連続で脚に応える。14:28四辻、日没まで時間はあるが高曇りで四囲は薄暗い。計画通り直進し、15:15市街地の端に出てそこからは舗装路を歩いて高尾に着いた。低山ながら歩き甲斐のある山行だった。

□第4534回    御 嶽 山 〜 雨 引 山        11月18日
 小山9:08発車内で合流し車窓から筑波山を見ながら岩瀬9:43着。9:55駅を出発すると民家前にいた人に声を掛けられ桜川市ハイキングマップを貰う。見ると今日歩くコースのほか色々載っていて参考になりそうな地図だった。10:13御嶽山登山口着。駐車スペースとトイレが有り、関東ふれあいの道の案内図がある。右の道を行くとすぐに不動滝。ここから暫しの急登で神社裏の東屋に10:38着。展望が開け日光連山から高原山方面が見える。御嶽山の山頂は分からないまま進み、採石場のフェンスが現れ下りになる。沢を渡って登り返すと11;25御嶽山と雨引山の中間点で美しい紅葉が目を引き撮影タイム。11:45林道終点の広場に出て雨引山への山道に入る。急な階段を登りきると東屋の建つ雨引山12:00着。眺めが良く富士山も見えるが、雲が多く頂上は雲に隠れて見えず残念。12:20下山開始。加波山分岐を過ぎ雨引観音へ向かい、途中の分岐で左の道へ。最後はロープの張られた道を下って12:52林道へ出る。12:55雨引観音の境内に着くと着飾った七五三の子供等がいて賑わっていた。参拝後、バス停前にある中華料理店で軽いランチをして時間を潰し14:10発バスで岩瀬駅へ。岩瀬駅14:31着、14:48発の水戸線で帰途につく。

□第4533回    丹沢 仏 果 山 〜 経 ヶ 岳     12月3日
 本厚木駅バス停で全員が揃い、8:40発の宮ヶ瀬行きに乗車。市街を抜けると行く手に目指す山々がはっきりと見える。上天気で西の空には下弦の月も。清川村役場を過ぎるとバスは土山峠に向けぐんぐん上って行き、下った先が仏果山登山口だ。身支度を整え9:35出発。コンクリートの階段を上ると登山道である。杉・桧の植林帯から広葉樹の緩い上りである。おおかたは葉を落としているが、真っ赤に染まった木の葉が陽光に映え美しい。宮ヶ瀬越着10:35。余裕がありそうなので高取山まで足を延ばす。山頂には10人位の登山者がいた。小休止。高さ10m程の展望塔からの眺めは言うまでもない。大山から塔ノ岳、丹沢山、姫次、焼山の主脈、丹沢山の右に最高峰の蛭ヶ岳も確認出来た。眼下には宮ヶ瀬湖が碧色に輝いている。西に南大菩薩から奥多摩、奥秩父の山々も見える。宮ヶ瀬越まで戻り仏果山へ。風もなく最高の登山日和である。緩やかな道を進み、程なくで仏果山に着いた。昼食タイムにする。先着の登山者が10人あまりいた。展望は高取山と勝るとも劣らない。展望塔から東を眺め遣ると厚木市街の先に横浜のランドマークタワー、房総半島も見えた。休憩を終えこれより経ヶ岳に向かうが、こちらに向かう登山者は皆無のようだ。道は急に細くなりクサリが現れる。慎重に下って行く。土山峠までは小さな上り下りが続き思ったより時間を要した。半原越の林道をつっきり短いが急登を終えた先が経ヶ岳山頂だ。14:10着。写真を撮り、これより田代に向けて下る。尾根から沢に下り堰堤を越えるのだが、階段の上り下りが結構キツかった。国道に出たら丁度バスが行ってしまった。残念、40分待つはめになった。標高は低いがアップダウンあり、クサリ場ありとミニ縦走感のあるコースであった。直帰組と反省会組に分かれて帰途につく。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

宮ヶ瀬越への登り

山ビル注意の看板あり

高取山山頂の展望塔

石仏のある仏果山山頂

展望塔から宮ヶ瀬湖見る

鎖が設置された急な下り

07.JPG

08.JPG

09.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

痩せ尾根を進む

色鮮やかな紅葉

鹿除け柵を抜け階段の道を下ると半原越

樹間に仏果山が見える

展望図のある見晴らし台から大山を見る

弘法大師が経文を納めたと伝わる経石


□第4532回    立     岩         11月19日
 下仁田駅に9:28着、予約してあったタクシーで線ヶ滝登山口へ30分乗って、身支度をして10:14スタート。星尾峠分岐をすぎ立岩直登コース分岐を右へ。小尾根を過ぎ立岩のコルまで1時間。東立岩への道はなく少し戻って、クサリの急登を慎重に進み、立岩に12:01着。昼食をとりながら、あとから来た2人に記念写真を撮ってもらう。風もなく快晴のなか浅間山から北アルプスまで見えた。ゆっくり休んで下山開始。下りなのに30mの2重クサリを登ったりと、クサリは続く。威怒牟幾不動滝に13:31着。この滝は100m位の高さで水の量は少ないが、迫力満点だ。ゆっくり下って登山口に14:37着。15:00に予約をしていたタクシーで下仁田駅に戻る。歩き3時間10分の短い山行だったが、岩稜のクサリを存分に楽しんだ山行だった。駅前で軽く反省会をして帰京した。

□第4531回    丹 波 天 平(たばでんでいろ)  11月5日
 奥多摩駅で全員が揃いバスで丹波山村役場に向かう。奥多摩湖の向こうに大寺山の仏舎利塔が白く光っている。大方の登山者はお祭で下車。三条の湯方面に行くのであろう。我々だけを乗せたバスは、奥多摩湖に沿った屈曲の多い道を進み、9:30役場前に着いた。新装成った役場のお手洗いを借用後、9:45出発。猪・鹿避けの電気柵を抜け、扉を3カ所過ぎると山道だ。天気は上々である。杉・桧の植林帯の緩い上りである。1時間ほど歩いて小休止。辺りは広葉樹林となる。紅葉が陽光に映えて美しい。道は急登となるが、その分周囲の紅葉が癒してくれる。振り向けば木の間越しに大菩薩方面の山が見えた。手前にひときわ大きく見えるのは黒川鶏冠山であろう。サオラ峠着12:20。標識はサオウラ峠とある。先着の登山者が数名いた。昼食にする。食事を終え丹波天平に向かう。これより稜線歩きである。カラマツと広葉樹の紅葉が実に見事だ。左方向には雲取山、石尾根の山々が見える。丹波天平着13:20。小休止していたら女性グループが来合わせ写真を撮ってもらう。女性たちは丹波へ、我々は親川に下る。途中松の木が密集している箇所があり、木の周辺が松の幼木でびっしり。緑色の絨毯を敷いているかの如くであった。住居跡を通過すると急に道が悪くなった。山腹を巻くのであるが道が細く、今にも崩れ落ちそうな箇所が続く。左側は切れ落ちている。こういう場所にロープを付けて欲しいものだ。あまり歩かれていないようだ。慎重に下り難所を過ぎ、なおも下って行くと樹林越しに自動車の走る音が聞こえてきた。バス停は近い。民家の門を通り親川バス停着15:30。16:01のバスで奥多摩駅へ。展望は今一つであるが、急登と素晴らしい紅葉と最後はスリルのあるトラバースと変化に富んだ静かなコースであった。直帰組と反省会組に分かれ山行を終えた。

□第4530回    岩手県の山巡り 種山高原、八方山ほか  11月11〜13日 「アルバム」に写真掲載
 11日「はやぶさ103号」で10:21水沢江刺駅着。改札口でOさんに迎えられクルマで種山高原を目指す。今年のテーマは「宮沢賢治ゆかりの山」。この種山高原は賢治の作品に多く登場する。「道の駅ぽらん」で支度を整え、少し先の車道終点から11:15歩き始める。ブリューベル広場で昼食。青空が消えて冬型の気圧配置らしい強い風が冷たい。遊歩道と言いたいような樹林の中の緩やかな登り道を辿ると、やがて広々と開けて12:55高原の最高点物見山に到着。岩手山、早池峰などの高い山は雲の中だが、五葉山、室根山など北上山地南部のなだらかな山なみは良く望まれ、雲間をもれる光の帯が美しかった。ただ気温は0℃。風も強く寒いので早々に山頂を辞する。下山路は水辺の広場経由。ここには立派な休憩舎があってトイレもある。室内で15分ほど休憩し14:30登山口に戻った。今宵の宿は大沢温泉の自炊部。基本料金の他は布団も暖房器具も食事も全て別勘定というユニークな宿だ。お湯は柔らかくて心地良い。
 12日 朝食後8:25に宿を出る。宿の周囲は紅葉がきれいだ。8:55尻平川の登山口にクルマを止め、落ち葉の積る林道を登り始める。緩やかな登路は紅葉もまずまず。10:40長根崎コースの分岐。その先は少し急になって11:12祠の建つ頂上の一角に到着。最高点は少し先なのでまずそこを目指す。5分ほどで到着したが、展望もないので写真だけ撮って祠の所に戻り昼食とする。ここでは花巻方面の田園地帯が望まれる。天気は不安定で、青空も見えるが下山にかかる頃は小雪が舞い始めた。先ほどの分岐でOさんはクルマの回送のため往路を下山。我々は長根崎コースへ。途中からはほぼ平と言っていいような道になるが、今回の3日間の中で紅葉はここが一番綺麗だった。14:03長根崎コースの登山口に下山。大沢温泉への帰路、高村光太郎記念館と晩年光太郎が住んだ高村山荘に案内してもらう。光太郎と賢治の関係や山荘での光太郎の暮らしぶりなどを勉強して宿へ戻る。宿のユニークなシステムにも少し慣れてきた。
 13日 花巻温泉の奥にある台温泉へ。温泉街の入口にクルマを止め、9:07まず温泉の南側にある万寿山へ。かなり急な登りが続くが1時間足らずで山頂に着く。この日も冬型らしい落ち着かない空模様。山頂は樹林の中だが、少し下の送電鉄塔のある広場からは台温泉北側の山々が展望できる。高い山は今日も雲の中。急な往路を慎重に下り、10:40登山口。少し移動して10:50今度は羽山へ。この山の登路はずっと未舗装の細い林道で、傾斜はなだらかだ。堂ヶ沢山、小桜山などが望め、紅葉もなかなかいい。山頂に着くころ空は俄かに快晴になってきた。11:35到着した小広い山頂には見事に黄葉した木が。木肌はブナに似ているが葉が違う。後でOさんからアオハダと言う木だと教えられた。日差しと青空が色付く葉を更に美しく見せてくれる。12:32麓の羽山神社に下山。近くの釜淵の滝を見物してから花巻へ。途中今日は宮沢賢治記念館に案内してもらう。14:25新花巻駅着。福島に戻るOさんに3日間のお礼を告げ見送る。駅で新幹線を待つ間に、ホームの窓越しではあったが岩手山が雪を被った全容を現してくれた。15:20発の「やまびこ」の自由席はガラガラで、楽に席を確保。軽く反省会をしながら帰路についた。
 3日間で出会った登山者は1人か2人という静かな山歩き。今年の北東北はクマの出没が異常に多いが、糞や熊棚の跡などは見かけたものの、幸い近くに熊の気配を感じることはなく山行を終えることができた。

□第4529回    三 国 山 と 生 藤 山   10月28日
 8:35の上野原発井戸行きのバスは超満員で発車。20分の乗車で登山口の石楯尾神社前で降りる。初顔のメンバーも参加なので自己紹介をしてから歩き始めた。初めは集落の中の里山風景を見ながら歩き、大洞橋を左へと山道に入る。山の斜面に建つ「山の神」の祠を過ぎると林道に出た。ここからはジグザグの登山道が続いており佐野川峠10:15着。樹林帯の中なので展望は無く、小さな石地蔵が鎮座していた。尾根筋の植林帯を緩く登っていくと甘草水休憩所を過ぎ、軍刀利神社分岐を見送って桜の古木が出てくると三国山11:05着。他に登山者は無く静かな山頂。生藤山には10分ほどで着いたがここも展望は無い。降りは急な岩稜なので慎重に辿る。11:45、茅丸1019mに着いて昼食休憩とする。ここは南面が開けていて展望が良いはずだが雲が多くて遠望は得られず、わずかに下界の集落の屋根が見えているだけ。意外とアップダウンの多い縦走路を辿って連行峰を通過、「山の神」から和田への下山路へと入る。降り始めから20分ほどは、急斜面の小石交じりで滑りやすい道で膝への負担が大きい。一軒家を過ぎると道が良くなり、間もなく林道に出た。急なコンクリートの舗装道路を歩き和田峠からの道に出て和田バス停14:10着。紅葉はこれからで天気も晴れたり曇ったりだったが割と静かな低山歩きを楽しむことができた。

□第4528回    尾      瀬     10月21〜23日 「アルバム」に写真掲載
 21日 東京発6:36の上越新幹線「たにがわ401号」で上毛高原へ。キャンセル続出で参加は4名。季節が遅いので大清水行の乗客は少ない。上毛高原からバスで戸倉へ。タクシーの予約はできなかったが、第1駐車場ですぐ乗れて順調に富士見下に到着(¥2,830)、10:20歩き始める。予報よりいい天気で青空が爽やかだ。猛暑影響で色付きが1週間から10日遅れたとかで、富士見峠への林道沿いは素晴らしい紅葉だった。上部では赤城や尾瀬沼南岸の山々の展望も楽しむ。しかし峠の直前で西から雲が広がり始める。富士見峠12:35着。ここでは何と雪になった。アヤメ平は割愛して尾瀬ヶ原を目指す。濡れた下りの木道はゴムが張られて滑り止め効果抜群。非常に有難かった。が、その先の急な部分では岩の間に濡れた落ち葉がたまって厄介だった。14:45竜宮小屋に着いて休憩。広い尾瀬ヶ原に見えるのは1、2パーティだけと信じられない位静かだ。原では雪から変わった雨もやみ、15:30燧小屋に到着。外気は0℃、部屋の中も6℃と寒く、冷えたビールを飲む気もおきない。ま、旅館ではなく山小屋なのだから致し方ない。見晴の小屋で営業中は半分の3軒。うち2軒は今日が今季最終泊。燧小屋も明日が最終泊だ。
 22日 昨夜から降り始めた雪が朝起きると尾瀬ヶ原を真っ白にしている。のんびりと8時過ぎに出発したが、雪の木道に思いのほか進行が遅くなり、温泉小屋まで50分かかる。三条ノ滝は冬季対応で観瀑台が閉鎖。燧裏林道へ歩を進める。この林道は木道の傷みが激しく、そこに雪が薄く積もっているので足運びが慎重にならざるを得ない。頭上からは雪や水滴が降り注ぐ。渋沢の吊橋に10:55、豊かなブナ林には紅葉も残っている。12:00に横田代。空は晴れてきて燧ケ岳の頂上も見え始めた。12:20私が裏燧で一番好きな上田代に着いて休憩。休んでいるうちに荒沢岳や平ヶ岳から雲が消える。早や真っ白になっていた。御池に13:05到着。予定より遅れていたが、バスの時間を確認して13:25御池古道に足を進める。ブナ平の名の通り見事なブナ林が続く中に、小沼田代、ウサギ田代など小湿原が現れる。上部のブナの葉はほとんど茶色だが中にはきれいな黄色も。15:00モーカケの滝の展望台着。少し遠いけれどきれいな滝だ。空は快晴になり、対岸の紅葉の山肌が日差しを浴びて素晴らしい。そこから七入までの間は標高が下がるのでブナの黄葉が真っ盛りだった。七入15:47着。16:24のバスで桧枝岐へ。「旅館ひのえまた」での一泊は、湯、食事ともに大満足だった。
 23日 早朝5:45に食事を用意してもらい、6:30のバスで沼山峠に向かう。昨日感動したブナ平の色付きを今日は車窓から眺める。バスは貸切状態。途中ブナ平を俯瞰する所では停車して眺めを楽しませてくれた。沼山峠のバス停を7:28出発。まだ雪の残る道をゆっくり登り、峠を越えたところで小休止。曇り予報に反して青空が広がる。狐色の大江湿原から仰ぐ燧ケ岳も頂上が白い。長蔵小屋の湖畔のテラスで大休止。尾瀬沼を前にした燧ケ岳の眺めを堪能。景鶴山も見えた。カラマツの大木が見事に色付いていた。9:40尾瀬沼北岸に足を進める。10:55至仏山が少し頭をのぞかせる沼尻で昼食休憩。休憩所は階段も外されて完全休眠状態。そこから小沼湿原を通っての南岸の道は日当たりが悪い場所が多く、またまた雪の木道に悩まされたが、沼対岸の燧ケ岳の眺めや美しい秋雲を楽しむ。沼には水鳥も多い。12:50三平下。小屋も売店もクローズでトイレも閉鎖されていた。三平峠を越えて下る道では一ノ瀬に近づくにつれ紅葉がどんどん美しくなっていく。ただシャトルバスの運行が昨日で終了。久しぶりに大清水まで林道歩きとなったけれど、その間もブナやカエデ類の紅葉が素晴らしかった。15:13大清水着。最終15:55発のバスに乗り、沼田の蕎麦屋で反省会をして充実の山旅を終えた。今回は例年なら冬枯れの季節なので尾瀬のハイカーも非常に少なく、山中で会うのは工事関係者や山小屋の従業員の方が多いくらいだったが、紅葉が遅れたために素晴らしい景色を満喫することができた。地球温暖化も悪い事ばかりではない(?)。

□第4527回    八  溝  山      10月15日 中止

□第4526回    小  篠  沢      10月15日 中止

□第4525回    和 名 倉 山      10月7〜8日
 1日目 高尾駅7:39発の列車は連休初日で天気もいいので登山客で満員。塩山駅8:59着。予約したタクシーで三ノ瀬の将監峠登山口に1時間乗る。登山口で準備をしていると将監小屋の軽トラックと出合い、小屋まで必要ない荷物を運んでくれることになった。サブザックに水と食料を入れて10:07スタート。牛王院下10:31で左の七ツ石尾根を登る。シカ柵が見え始めて牛王院平11:52に着く。メンバーがもってきた甘栗とお新香を食べ、唐松尾山を目指す。13:26に頂上にて昼食。天気はよく見晴らしもいい。ピストンして将監小屋に15:04着。新しいバイオトイレと50人は入れる昔ながらの小屋は下見にきた添乗員らしき男性1人と自分ら4名のみ。17:00に定番のカレーを食べ、ストーブの薪がはじける音を聞きながら20:00消灯。
 2日目 4:30に起床し、5:00から鮭、納豆、卵とたんぱく質たっぷりの朝食をとる。5:34薄明かりの中スタート。天気は曇りで肌寒い。山の神土6:07から笹との格闘が始まる。背丈まで伸びた笹を押しのけ徐々に高度を上げる。リンノ峰まで74分かかる。西仙波・東仙波を抜けると岩稜地に入る。吹上ノ頭9:11、緩やかな平原の八百平に9:39。川俣分岐、二瀬分岐と緩やかな登りで10:33ようやく和名倉山の山頂に着く。見晴らしはなく記念撮影をしてピストンへ。アップダウンを繰り返し、将監小屋に14:52着。牛王院平あたりから小降りになるが、さほど気にならなかった。将監小屋から林道を80分下って、タクシーの待つ民宿の駐車場16:38着。塩山駅南口の食堂で喉を潤して帰京した。笹薮、岩稜、平原と変化のある山行であった。

□第4524回    赤 城 地蔵岳 から 長七郎山   10月1日
 天候をみて1日順延しましたが、予報は悪くなる方に変化。雨に降られる覚悟で決行しました。人数も1人減り2人減り3名での山行となりました。行程を歩き始めは傘がさせるように逆コースに変更。前橋発8:45のバスはおかげでガラガラ。バス停では雨も止んでいましたが山の上はそこそこの雨。赤城ビジターセンター迄行き、身支度をして10:10に覚満淵へ出発。雨模様でしたが気温は快適。静かな小湿原。傘をさして遊歩道を上がり鳥居峠に10:45着。ここで運よく雨もほとんど止みました。ここからは尾根沿いに長七郎山に11:30到着。山頂は小広く下界もかなり見えて天気が持ちそうな感じ。ここで出会った女性から同行依頼を受け一緒に歩くことに。途中賽の河原を通り12:10小沼に到着。雨上がりのとても静かな雰囲気で綺麗な景色。ここで天気大丈夫そうなので予定通り地蔵岳に登る。八丁峠から階段の多い道を上がり途中小沼もよく見えて、約30分で頂上に着きましたがあいにくガスの中。他に誰もいない。30分昼食休憩しているうちに大沼が見えてくる。予定では赤城ビジターセンターへ降りて、天気と時間次第では赤城神社までと考えていたが、下山コースの道があまり良さそうではなく、バスの時間も中途半端。すると出会った女性が車で来ていて良ければ一緒にとの申し出。お言葉に甘えることにして、来た道を小沼駐車場まで14:00戻りましたが、そこのトイレは呼吸我慢が必須です。そして高崎駅まで送っていただく。高崎市内の方で反省会までご一緒いただきました。下界に降りたら良い天気でした。

□第4523回    安 蘇  石 裂 山      9月24日
 昨日まで降っていた雨も上がり、秋晴れとなった。電車が利根川橋梁にさしかかるあたりより、遠く西に西上州の山々〜浅間山〜赤城山,正面に日光連山、東に筑波山が望まれた。男体山がひときわ大きい。新鹿沼駅で全員が揃いリーバスで上久我石裂に向かう。地元の人1人と我々5人のみ。暫く進むと畑地となり蕎麦の白い花が満開であった。終点で下車後50mくらい先に古い神社があり、石裂山の案内には過去死亡事故が起きており慎重な行動をとある。10分ほど歩くと車道が終わり、車が2台駐車していた。登山者のものであろう。右の石段を上ると加蘇山神社である。参拝を済ませ緩やかな山道に入る。天気は上々である。東屋の先で道は左右に分かれ、左の道に入る。暫く沢沿いの道を行くと根元から沢山の枝を伸ばした千本桂が現れる。このあたりより本格的な道となる。ハシゴが現れ、続いてクサリ場だ。岩が濡れているので慎重に上って行く。やがて右上に洞窟が見えてきた。奥ノ宮である。10:30着。ザックを下して往復するが、ハシゴの長く急なこと。これより山腹を行くが、木の根につかまりながら進む。左側はすっぱり切れ落ちている。桟橋を過ぎるとハシゴが連続する。途中、風雨のせいであろうか大木が根元から崩れ落ちている箇所があり通過に難儀した。ジグザグの急登を終えるとやっと稜線に出た。東剣ノ峰を過ぎるとまたもや長いハシゴだ。西剣ノ峰から正面に石裂山が見えた。何本ものハシゴを慎重に下り鞍部まで下った後は再び足場の悪い登りである。石裂山着11:50。昼食にする。以前は日光連山が眺望できたのであるが、木々が成長したため展望は今一つ。静かな山頂を我々だけで過ごした。休憩を終え月山には15分で着いた。小さな祠がひっそりと置かれていた。記念写真を撮ったあとは尾根を下るのみである。木の根、岩の急坂で気が抜けない。道は尾根から山腹を巻き気味に下って行くと再びクサリが現れた。慎重に通過する。植林帯を抜けなおも下ると朝分かれた分岐に出た。東屋で小休止後バス停に戻る。14:35。山中で行き交った登山者はたった6人。ハシゴ、クサリ、ロープありと変化に富んだスリルの味わえる山であるが、人数が多いと時間を要するだろう。駅前の食堂で反省会後帰途につく。

□第4522回    赤 城  荒 山       9月17日
 前橋駅北口8:45発バスは連休のためか超満員。9:33トウモロコシ直売所前の箕輪で下車し150mほど先の姫百合駐車場へ。トイレを済ませ9:50出発。湿度が高く蒸し暑い。10:25風穴を過ぎると傾斜が増し岩の道に変わる。濡れた岩は滑りやすく注意して登り荒山高原10:35着。鍋割山に登る人が多いようだ。荒山への道は時折展望が開ける場所に出るが雲が低く垂れこめ眺望は無く残念だ。山頂直下は急登になり岩の間を抜け平坦地に出ると石の祠が建つ11:48荒山着。座る場所も眺望も無いので写真だけ撮って下り、ひさし岩で20分の昼休憩を取り12:40休憩舎。関東ふれあいの道を軽井沢峠へ向かう。13:15軽井沢峠で牛石峠への道を分け13:20車道へ出る。駐車スペースがあり傍らの木のベンチで小休止。三途の川と呼ばれる小沢を渡り車道に出た所は地熱資源調査の工事現場になっている。入口を探すが指導標に書かれた迂回路指示を見落とし暫くウロウロしていると事務所の人が出てきてくれて100m先の迂回路入口まで案内してくれる。迂回路は道は笹がびっしり茂った笹薮になっていて歩きづらい。県道分岐から笹は更に丈が高くなり道も不明瞭になったため県道分岐へ戻り14:12車道に出る。車道を歩き地蔵岳分岐を過ぎ14:17八丁峠。小沼駐車場から鳥居峠へ下る予定だったが。藪漕ぎで時間が押していたため車道を歩いて直接ビジターセンターに向かうことにし14:50バス停着。バスを待つ間に覚満淵を見に行き15:15発バスに乗車。富士見温泉乗換えで前橋駅16:35着。1名を除き16:52発高崎行き両毛線に乗り帰途につく。

□第4521回    節刀ヶ岳 から 鬼ヶ岳     9月9日
 今ひとつの天気に高尾7:24発の河口湖行は空席が目立つ。タクシーが「予約で一杯」とのことで心配したが、幸い河口湖駅ですぐ客待ちのタクシーに乗れ、登山口へ。9:40過ぎ、出発。下車したすぐ先で右に分かれる林道に入る。ジグザグをくり返す大石峠道は風もなく暑苦しい。11:10大石峠。小広く開けているが今日の展望はゼロ。そこから西へ稜線を辿る。霧深い道を登り12:28節刀ヶ岳への分岐金山。節刀ヶ岳はそこからすぐで12:35に到着。ブラジル人の陽気なパーティが休憩中。以後このパーティと前後しながら歩くことになった。眺めもないので10分で頂上を後に鬼ヶ岳を目指す。13:30鬼ヶ岳。さすがに1700mの頂上は涼しい。雪頭ヶ岳への道を左に分け西へ鍵掛峠を目指すが、ロープを張った岩場や細かいアップダウンが連続する。8人と比較的人数が多いので岩場では時間がかかり、もともと時間がタイトな計画なので少し心配になる。14:52、コースタイムより少し時間を要して鍵掛峠着。ここからの下りも最初は悪いところがあったが、やがて峠道らしい歩きやすい下りとなり、15:49車道に出る。ここから「根場いやしの里」が意外に近く、予定より一本前のバスに間に合って河口湖駅へ。駅前で全員で反省会をして帰路についた。今回会員外で参加したSさんが、後に入会してくれることとなった 
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

大石峠に到着

霧深い樹林を節刀ヶ岳へ

コガネホウキタケ?(有毒)

鍵掛峠からの下山路、霧に緑が美しい

やっと晴れてきた河口湖


□第4520回    大 菩 薩 峠      8月26日
 出発ギリギリに乗り込んだ甲府行きの車内は大混雑だったが上野原を過ぎると空いてきて座る事が出来た。甲斐大和9:20発バスは補助席を全て使う満席で上日川峠10:20着。10:25支度を済ませ出発。登り始めると湿度が高く思いのほか暑く、福ちゃん荘前の唐松尾根分岐で小休止。勝縁荘前で沢を渡り30分ほど登って尾根を乗越すと風が吹き抜け気持ち良い。左上に介山荘が見えると峠は近く登山者で賑わう大菩薩峠11:50着。大気不安定の予報もあり遠望無し。雲の間に富士山の頭だけ見える。親不知ノ頭の往復は止めて峠で12:25まで昼休憩。雲行きを気にしながら熊沢山を越え石丸峠へ向かう。笹原の石丸峠は気持ち良い場所だが残念ながら花は殆ど終わっていた。休憩を早々に切り上げ13:05下山する。雨がポツポツ降り出したが直ぐに止み小屋平14:10着。5分ほど下ると沢に出る。渡渉をして登り返すと14:35上日川ダム分岐。展望台へは行かず上日川峠14;47着。雷が鳴りだし15:00発バスに乗ると雨が降ってくる。雨に合わずに下山出来たことに安堵し甲斐大和駅着。16:04発高尾行きに乗り帰京。 

□第4519回    上高地 焼 岳      8月26〜28日「アルバム」に写真掲載
 河童橋から徳沢に向かう途中に穂高連峰が望める超快適そうな「小梨平キャンプ場」がある。いつか泊まってみたいと思っていたが、体力を考えてベースキャンプとし初日と三日目は移動のみで二日目に焼岳往復とする「大名テント山行」である。26日、松本駅10:45発の松本電鉄で新島々、そこから11:30発バスで上高地に向かう黄金ルートで12:35にバスターミナルに到着する。涼しい。大勢の観光客で賑わう河童橋を通ってキャンプ場だ。管理人から場所のダメ出しを何度も貰ってようやく設営したが、もっと良い場所を見つけたので4人で出来上がったテントごと周囲の冷ややかな視線を浴びながら移動する。炊事場、トイレ、熊対策の食料保管庫が近く、食事に最適なベンチもあって完璧な環境である。初日担当のメニューはホタテサラダと回鍋肉に乾燥ご飯。各自が持ち込んだつまみとお酒でおしゃべりを楽しみながら8時過ぎに就寝する。
 27日 3:00起床。真っ暗で活動を始めている人はまだ少ない。モーニングコーヒーの後スパゲッティとフランスパンで腹ごしらえ。少し白みかけた4:35にヘッドランプを点けて出発。朝もやの河童橋を渡って右岸を歩いてウエストン碑を見学しながら散策コースを緩く降り焼岳登山口で10分ほど準備して5:30から登山道を歩き出す。ガスが立ち込めるが時折展望も出てきて期待できる状況。40分程で峠沢に着いて休憩の後、壊れかかったはしごもある長い急登を経て7:50に焼岳小屋に到着。甘いパイナップルで疲れをいやして8:10に出発。少し登ればガスも晴れて展望台で見事な山容の笠ヶ岳を存分に味わう。中尾峠を通り数回休みながらガレ場を登って9:40に山頂到着。中の湯からの登山者の方が多いので広い山頂はにぎわっている。残念ながらガスが湧いてきて展望は限られてしまったが、10:30過ぎまで留まって時折みせる景色を楽しんだ。眼下にヘリコプターが小屋近くを旋回しているのが見えた。焼岳小屋に戻った後で分かったが高山病の登山者を救助していたそう。ガレ場を慎重に降り展望台に戻って最後の景色を楽しみ焼岳小屋11:50に到着して12:10に出発。時折雨が降り始めたがひどくならないうちに急な下りを通過。峠沢を過ぎて13:20頃からとんでもない大雨になった。滑りやすくなるので注意しながら歩いて14:00に登山口に戻ってほっとする。雨の中今度は左岸を通ってキャンプ場に14:45無事到着。まずはビールで喉を潤した後「小梨の湯」でさっぱりする。夕餉はベーコンサラダと野菜炒めとハンバーグにトロットロの目玉焼。無洗米を十分水に浸したあと「ずっとチョロチョロ」で炊き上げた。
28日 6:00起床。前夜のご飯の残りでおじやとスパゲッティにフランスパンでのんびり朝食。日が差すのを待ってテントを乾かして撤収する。あとは観光客モードになって河童橋で写真を撮ったりソフトクリームを食べたりで、11:25の新島々駅行のバスで帰京する。湯煎が多くガスをふんだんに消費してしまい2個のカートリッジの1個は空!ぎりぎりだった。メンバーが1人でも多かったら足りなくなったと思われる。
 
□第4518回    竪 破(たつわれ)山    8月20日
 十王駅より高萩駅のほうが近いということで、高萩駅10:10集合に変更した。ジャンボタクシーに乗って竪破山駐車場へ向かう。着くと雨が降り出した。雨具をつけて11:11二の鳥居からスタート。緩やかに登って行くと左側に烏帽子岩がある。弁天池で雨足が強くなったので東屋で一息入れる。右手の仁王門はすぐ近くで釈迦堂にでる。甲石、船石など奇石が続く。急な180段の階段を上がると黒前神社、50m先が竪破山山頂で2等三角点と鉄製の展望台がある。11:53着。胎内岩をみてから黒前神社で昼食。雨も止んだので予定通り、左に下り太刀割石へ。見事な奇石である。更に進むと道はしっかりしているが、藪漕ぎ状態になる。軍配石、神楽石を通る。林道に出たのでザックをデポしたが奈々久良滝を見に下ると峠にでた。デポするのが早かった。小さい滝をみてからデポしたところまで登りなおし、峠から25分で14:20駐車場に戻る。タクシーが待機しており、高萩駅へ15:20着。普通列車組と特急組に分かれて帰京した。短い登りで、奇石めぐり、藪漕ぎと変化に富んだ山行であった。

□第4517回    小  篠  沢      8月19日 中止

□第4516回    見晴岳から篭ノ登山・水ノ塔山  8月11日「アルバム」に写真掲載
 東京6:52発の「あさま」で出発。三連休初日で指定席は完売とアナウンスが入ったが、自由席はガラガラで大宮乗車の参加者も楽に座席確保。軽井沢手前で雨となったがしなの鉄道滋野駅では晴れ。予約のタクシーに乗り地蔵峠で降りると霧雨、と目まぐるしい。一応雨具を付けて9:35出発。林道から三方見晴歩道に入る所で雨具を脱ぐ。樹林帯の本格的な登りとなるが風が余りないので暑く感じる。上空には青空が広がってきた。ハクサンオミナエシ、イブキジャコウソウ、マツムシソウなど結構花の種類が多い。11:05見晴岳頂上。雲は多いが展望も得られる。そこから三方ヶ峰を経て池の平湿原へ。この辺りは兎平から近いので家族連れも多い。12:20駐車場のある兎平でトイレ休憩の後東篭ノ登山への登りにかかると人も少なくなる。13:12東篭ノ登山頂上に到着。のんびりと30分少々昼食休憩。雲が流れて烏帽子、湯ノ丸が姿を見せ、遠く霧ヶ峰なども見えるまずまずの展望だ。そこから高差100mほど下った後小さなアップダウンを繰り返し14:35水ノ塔山。初めて浅間山の雲がはれた。ここでも25分のんびり休み、15:00下山開始。最初は大岩の積み重なる急な下り。やがてカラマツ林に入り15:48バスまで30分の余裕をもって高峰温泉に到着。ヤナギランが沢山咲いていた。バスも混雑はなく17:30佐久平駅に到着。ところが軽く反省会をしようとしたら3軒続けて予約で満員。4軒目でやっとビールにありつく。信州人は山の日には宴会? 19:31の「あさま」で楽に席を確保して山行を終えた。

□第4515回    野反湖 (三壁山・エビ山)   8月5〜6日
 5日 高崎駅ホームで全員集合し8:53発大前行きに乗車。長野原草津口駅10:19着。野反湖行きバスは10:57発で出発まで思い思いに過ごす。バスは「道の駅六合」や花敷温泉を通り、終点野反湖12:12着。バス便が少なく電車で来るにはアクセスが悪いのが難点だ。バス停から車道を10分ほど下ったビジターセンターで受付を済ませ、更に15分ほど歩きテント場12:50着。車で来ているキャンパーが殆どで色々な形のテントが張られている。雨の予報もあり少し斜めになった場所を見つけ8人用の大きなテントを張る。テント周りに溝を掘って雨対策を済ませ、テントキーパーを申し出た1名を残し14:00湖畔散策に出発。ヤナギランとシシウドの群落を見ながらエビ沢まで往復。怪しげな雲が出ていて周囲の山々も雲に隠れている。15:20テントに戻り外で夕飯の支度をしていると突然の雨。慌ててテントの中へ入り夕飯はテントの中で済ます。雨脚が強く外に出られないほどの降りになるが広いテント内は快適で20:00就寝。夜半には雨は止む。
 6日 4:00起床。朝食を済ませテントを撤収し5:55出発。ビジターセンターの裏に荷物をデポしてサブザックを背負い6:22出発。バンガローの立ち並ぶ第一キャンプ場内を登り6:30三壁山登山口。笹が刈払いされてはいるがいきなりの急登。30分の登りで宮次郎清水。更に5分程登り傾斜が緩んだ所で小休止。ここからは上信県境を歩き8:00三壁山着。標識だけがある展望の無い山頂で写真を撮って先へ進む。高沢山へ向かう道は高沢尾根と呼ばれる展望の良い尾根道になるが雲が低く眺望が無い。8:50カモシカ平分岐。急な道を下り笹原の広がるカモシカ平9:10着。ノゾリキスゲは既に終わっていて咲き残りも見られず残念だ。12:37発バスに乗れそうなので早々に休憩を切上げ分岐に戻り9:50高沢山。10:37エビ(恵比)山着。この日登山者に全く会わなかったがここで大勢の人と出会う。エビ山からキャンプ場に下り11:40ビジターセンターへ戻る。荷物を回収し男性陣はシャワーを浴び各自バス停へ向かい12:37発バスに乗車。長野原草津口13:53着。1名は14:06発特急に乗車、4名は14:21発高崎行きに乗り帰途につく。

□第4514回    朝  日  岳      7月31日〜8月1日 中止

□第4513回    北アルプス 白馬岳から朝日岳   7月23〜26日 「アルバム」に写真掲載
 23日 出発前日に関東甲信の梅雨明けの発表があった。長野駅で全員が揃い、特急バスで八方バスターミナルまで。予約のタクシーで猿倉まで入る。登山届を提出、挨拶を交わしたあと10:05出発。天気はまずまずである。林道を行くこと15分で鑓温泉分岐。これより登山道だ。樹林の中を行く。緩い上り下りを繰り返し、ちょっとしたお花畑が現れたところで昼食にする。池塘もある。ここから小日向のコルまでが長い。杓子岳と鑓ヶ岳の裾を大きく巻くのだ。上り下りが激しい。そうこうするうちメンバーの1人の足がつったため、休みながらの登高となった。やむなく2班に分ける。漸く行く手に温泉の建物が見えた。雪渓が現れ、慎重にトラバースする。小屋直下は片や温泉が、片や雪解けの水が豊富に流れ下っている。足元には可憐な花が咲いている。右に足湯、左にテント場を見て小屋到着15:45。小屋の真下はおおきな露天風呂である。16:30全員が揃ったところで缶ビールで乾杯。食事前温泉に。男性は露天風呂に、女性は内風呂へ。夕食頃になって雨となった。ここで山岳パトロールの青年より注意を受ける。蓮華温泉に下る鉱山道は荒れていて止めた方がよい、というものである。我々の年齢等を考え従うこととする。夜、土砂降りの雨。
 24日 朝食前に一風呂浴びる。6:00出発。天気は上々である。5分ほどでクサリが現れる。清冽な水の流れを何度か渡り、クサリを攀じ高度を上げる。最後の長いクサリ場を通過した所には、ストックはしまって両手を使うように、滑落危険とある。なんとか難所を抜け平坦なところに出た。大出原のお花畑である。小休止。チングルマ、ハクサンイチゲ、クルマユリ、ハクサンコザクラ、アオノツガサクラ等の大群落だ。このあたりはカールを形成しているので花も多いのであろう。鑓温泉分岐着9:45。黒部の渓を隔てて毛勝三山が立派だ。小休止後鑓ヶ岳に向かう足元にはコマクサが登山者に微笑んでいる。一歩一歩ザレた道をジグザグに上り鑓ヶ岳着10:55。振り向けば劔、立山。反対側には今宵泊まる白馬山荘が見える。時折ガスの切れ間に本峰も見えた。次は杓子岳である。一旦大きく下り再び上り返す。杓子岳着13:15。ザレた道を下った丸山との鞍部に昨日鑓温泉で会った青年が来る。聞けば温泉から2時間で来たと言う。驚きである。丸山を越え、正面に旭岳を見つつ下る。右に白馬村営頂上小屋とテント場をみて本日最後の上り。青年とはここで分かれる。白馬山荘着15:45。受け付けを済ませ、レストランで乾杯。暫しくつろぐ。窓越しに旭岳、眼下に村営小屋の赤い屋根、縦走してきた杓子、鑓と続く。夕食は昨日と比べるべくもない。食後、外に出てみると夕陽がきれいだ。旭岳の右に今、正に落日を迎えようとしている。劔、立山も見える。この分なら明日の天気は上々であろう。
 25日 朝食前に外に出て見ると360度の大展望。劔、立山が豊富な残雪を付けて輝いている。天気は快晴。朝食を済ませ6:00出発。白馬岳頂上で心ゆくまで展望を楽しむ。行く筈であった雪倉、朝日が指呼の間だ。東に雲海の上に雨飾、妙高、火打、高妻、八ツ、南に五竜、鹿島槍、槍、穂高、笠、黒部五郎まで、遠く加賀の白山もうっすらと見える。皆写真を撮るのに余念がない。これより三国境にむけて岩場の下り。慎重に下る。右の信州側はすっぱりと切れ落ちているが、左の越中側はなだらかでコマクサ、ウルップソウ等の花が目を楽しませてくれる。三国境着7:30。ザックをデポし鉱山道分岐を目指す。分岐からは登山者はいなくなり快適だ。辺りは花の群落で正に秘密の花園である。眼下にハートの形をした池が見え、雪渓もあり、あそこまで行きたいくらいだ。二重山稜を行き、お花畑を愛でつつ下る。鉱山道分岐で写真を撮って三国境に引き返す。三国境より白馬大池を目指す。そのうち雪倉はガスで隠れてしまった。半袖では肌寒いくらいだ。だが、次から次へ現れるお花畑に癒される。小蓮華山を過ぎた辺りでライチョウを見ることができた。白馬大池着13:00。時間も大幅に過ぎ、蓮華温泉に連絡をとるも通じず。やむなくTさんとSさんを残し、2班に分かれて下る。道は明瞭であるが、露岩の続く水平道だ。標高の下がらないのがもどかしい。樹林の中を下ること1時間余りで天狗の庭。一瞬朝日岳見ゆ。小休止後樹林の中を尚も下って、やっと赤い屋根が見えた。蓮華温泉着16:05。受け付けの際、2人遅れる旨話したところ、昨日杓子岳下で会った青年がここに在るという。事情を話したところこれから上に上るという。様子を見てもらうよう要請した。やがて1時間遅れで2人が下山して来た。何はともあれ生ビールで乾杯。内風呂で3日間の汗を流す。夕食は観光客も来る場所でもあり、なかなかのものであった。
 26日 最終日。今日も好天である。食事前裏手の山道を15分位上って露天風呂へ。女性は薬師の湯、男性は仙気の湯へ。程よい温度の湯に浸っていると時間が経つのも忘れる。朝食後バスの発車まで時間があるので近くを散歩。ロッジをバックに記念写真を撮ったあとバス停へ。平岩駅まで高差1300mを下る山岳道路だ。途中で一部の人は熊の親子を見たらしい。平岩駅で一部の登山者を降ろし、糸魚川駅着11:15。取りあえず切符を購入しようと辺りをみても窓口がない。新幹線の停車駅なのにみどりの窓口もない。JRの女性職員が来てやっと購入できた。発車時刻まで近くの中華屋で反省会後帰途につく。

□第4512回    日光  寂 光 沢     7月22日
 東武日光駅9:30。バラバラの集合。集まり次第でタクシー乗車。寂光滝入口まで2500円。50mの寂光滝は水量多し。若子神社の脇を登る。寂光滝の上に降りる。沢登りの左岸用意をして10:30出発。大きな釜の小滝、右わき登る小滝、幅広い滝。狭い二条の滝は左端を上るか、左にまく。穏やかな谷川になる。水量が多い右に行く。苔むし緑色。靴が岩に挟まった。可愛いガマ。サルノコシカケ。右に湧き水状の滝あり。12:36に25mのナメ滝に出る。聖天岩は諦める。ザックをデポする。ナメ滝は快適。上は田んぼ状で右に沢の源頭がある。昼食と靴履き替えで1時間。左岸の谷の右の尾根を登る。踏み跡は無い。笹原の右方向に赤テープ見つける。行くと、しっかりした道あり。ガイドには不明瞭とあるが問題ない。木にプレートあり。ゆるく下る。ナメ滝から1時間で若子神社。狭い県道を下る。今日一日曇りで、暑くない。国道の田母沢バス停近く、バスが追い越して行く。慌てて走る。降りる人がいて間に合う。東武日光駅で帰りの電車を予約する。ビールで乾杯だけして、バラバラで帰る。おだやかな沢で紅葉のころ良いけど交通が面倒くさいかも。

□第4511回    八ヶ岳  赤 岳     7月16〜17日
 梅雨前線は北上して東北地方に大雨をもたらしていたが、八ヶ岳は高気圧に覆われて絶好の登山日和になった。茅野駅は警報級の暑さでも9:20発のバスで標高1230mの美濃戸口に着けばやはり高原の涼しさを感じる。登山者も多く我々は増発バスに乗車したので座れた。10:00に到着して15分過ぎからまずは美濃戸山荘に向かって林道を歩き出す。つづら折りの林道のところどころにあるショートカットの山道も利用しながら11:10にやまのこ村に着いた。店の無料の水で水分補給する。11:25に美濃戸山荘のそばの北沢と南沢の分岐を北沢にとって林道をのんびりと歩くが「アブ」が我々の廻り付きまとい、虫よけスプレーをかけていても数人が刺されてしまった。「ポイズンリムーバー」を持参していた人がいて吸引したところ少しは効果があったようだ。「アブ」の生息域は限られていて高度が上がるといなくなった。沢沿いの快適な道を休憩を取りながら歩いて14:10過ぎに赤岳鉱泉に到着。少し休んで短い急登をへて15時前に中山乗越。3人がそこから展望台まで行って大同心と小同心を望んだ。残る2人は休憩。なだらかに降って行者小屋に15:15着。チェックインの後、まず無洗米を水に浸したあと宴会開始。前菜と乾き物、リーダーの自宅で採れたナスやシシトゥを炒めてつまみにする。主菜は酢豚とご飯とみそ汁。仕上げにお茶を飲もうと湯を沸かしたところで事故が発生。リーダーの不注意でコッヘルが倒れて湯がメンバーの前腕にかかり、さらにテーブルを伝って右腿にもかかってしまった。大変申し訳ないことをしてしまった。すぐに冷やすなどの対応をしたが、翌日の登山は微妙な状況となった。
 17日は4:30に起床。夜中も痛みがあって医者に行くとのことで直ちに下山を決定。昨夜残ったご飯のおじやなどで朝食を済ませた後、6:40から南沢で降る。美濃戸山荘を8:55に経て9:50に美濃戸口に到着。そして10:20のバスで茅野駅に戻った。

□第4510回    鼻  曲  山      7月8日 中止

□第4509回    奥多摩 川 苔 山     7月2日
 奥多摩駅に着くと雲もとれ、強い日差しが照り付けている。バス停は多くの登山者で溢れている。臨時のバスで川乗橋まで。身支度を整え挨拶を交わしたあと9:50出発。暫くは車道歩きである。青空と深緑の中を行く。細倉橋で小休止。ここから登山道だ。山名のとおりいくつもの木橋を渡り、小滝や釜を見つつ緩やかに上って行く。水がきれいだ。百尋の滝着11:35。木々の間から見る滝は、水量は少ないが40mくらいはあろう。道は右に曲がり徐々に上って行く。広葉樹の間を行き小広い場所に着いた。ここで小休止。昼も近く、各々口に入れる。ここを過ぎると道は急登となる。滴り落ちる汗をぬぐいつつなおも登ると日向沢の峰・舟井戸方面の分岐に出た。山頂までは一投足だ。川苔山山頂着13:40。人気の山だけある。登山者でいっぱい。多少雲はあるが展望は今一つ。周囲の木々が成長したためか。以前は全方向見られたが。さて、これより下りだ。先程の十字路まで一気に下り、鳩ノ巣方面の道に入る。だが、このコースは長い。山腹を巻くので行けども行けども下らない。杉・桧の植林や樹林の間をひたすら進むのみであるが、時おり棒ノ嶺や手前の赤杭尾根が見えた。大根ノ山ノ神着16:05。ここまでくると駅は近い。鳩ノ巣駅着17:00。直帰組と分かれ、駅下の釜めし屋で反省会後帰路につく。登山適期は晩秋から初夏の山であるが、足慣らしには手頃なのではあるまいか。

□第4508回    奥武蔵 越 上 沢     6月24日
 東武越生駅の黒山行きバスは9:22。集合が遅れたので、タクシーで越辺川源頭の碑まで入る。3500円。10:40に橋をくぐり抜けて沢登り開始。のっけから滝。一昨日の雨、下半身が濡れる。道祖神の碑、岩穴。50分で三重の滝入口のトイ状の滝。取り付けない。石門の標識(どこが?)苔むした岩や倒木。左岸の倒木帯をまく。13:00昼食。青紅葉。3か所二俣があり、常に右に行く。水が臭いと思ったら鹿の白骨体があった。源頭の碑、2分で湧き水。更に緩い谷を3分で稜線に出た。仕事道を無視し、尾根を登る。15分で雨乞い塚。展望台は大高取山のみ。顔振峠は大展望でのんびりする。武甲山、武川、伊豆、鳥首、有馬、川苔、本仁田、棒ノ折、御前山。吾野宿を経て、地元住民の教えてくれた、最後の急階段。吾野着15:55。飯能でのギョウザとビールは予定していた。まきの山道は情報よりも、やぶは無かった。中程左岸に移る道を見落とさないよう。沢身は短いので、入口の橋から入ったら良い。

□第4507回    尾    瀬     6月24〜26日 「アルバム」に写真掲載
 24日 梅雨の真ん中ではあるがそれほど天気予報は悪くないので予定通り東京発6:36の上越新幹線「たにがわ401号」で出発。上毛高原からのバスは比較的空いていた。戸倉で乗り換えて鳩待峠に向かう間に雨が降り始める。仕方なく雨支度をして11:00尾瀬ヶ原への下りにかかる。途中、雨も上がり雨具を脱ぐ。12:05山の鼻着。昼食休憩後まず研究見本園をひと回りする。今年はカキツバタが見事だ。サギスゲの白い穂も。そのうち雲に隠れていた至仏山も姿を現した。13:10山の鼻に戻って尾瀬ヶ原に歩を進める。咲き残りのミズバショウやリュウキンカなども見られたが、昨年より花が少ない印象。特に竜宮、見晴など原の東部がさみしい。のんびり休憩を取りながら歩いて、見晴の尾瀬小屋には15:45に到着した。この辺りはレンゲツツジがきれい。かつて何度もお世話になった、小屋の以前のオーナーである星さんが来られており、旧交を温めることができた。何でも6月20日に遅霜が降りたとかで、不順な気候が花の少ない原因ではないかとの話だった。夕食は洋風。20:00消灯。
 25日 朝霧が青空に変わる中、6:35まず軽装で三条ノ滝を目指す。Tさんは別行動で写生。今日は燧ケ岳も姿を現している。相変わらずのぬかるみ道を辿って8:25滝に到着。やはり梅雨時は水量が多く迫力がある。帰路は兎田代経由とする。途中ホウの木の花を愛でる。燧裏林道に登りつくまで急登だが、その後はアップダウンの少ない道で、ブナを中心とした美しい森に癒される。小屋に戻って昼食後全員揃って11:37尾瀬沼への登りにかかる。晴天に木々の緑が美しい。13:20白砂湿原着。池塘に映る青空と雲、足元にはタテヤマリンドウ、ワタスゲが揺れる池塘に舞うルリイトトンボの群れ。この小湿原に25分も足を止めることに。そこから17分ほどで尾瀬沼畔の沼尻。火災にあった休憩所は再建されたがまだ売店営業はしていない。尾瀬沼北岸に連続して現れる湿原ではコバイケイソウが盛りだった。長蔵小屋着15:20。晴れて暑かったせいで小屋前で飲む生ビールが美味かった。夕刻は湖畔に作られたテラスに出て夕景色を楽しむ。燧ケ岳の肩に日が沈み、茜に染まった空に遠く景鶴山のシルエットが浮かんだ。
 26日 少し雲が多いがこの時期としてはまずまずの天気。小屋の売店はなかなか充実していて、藤江先生の絵葉書もある。少し買い物もしてから朝食。6:50小屋を後にして沼の岸を三平下へ。ここでスケッチをして大清水に下山するTさんと別れ、南岸の道を進む。7:40沼を離れ、台風のせいか風倒木の目立つ森の中をゆるやかに20分程登ると大清水平。ひと気の全くない静かな湿原からは燧ケ岳も見える。更に小湿原が続く道を緩やかな登りが続いて9:22皿伏山頂。展望もない山頂だが前後はダケカンバの巨木が多く、葉はまだ新緑の色でとても素晴らしい。一旦セン沢田代まで下って白尾山への登りにかかる。時々倒木に行く手を遮られながら11:45白尾山の頂上。頂上手前ではムラサキヤシオが開花していた。白尾山から先にも小湿原がいくつも現れ、とりわけタテヤマリンドウが見事。満開の花をつけたドウダンも多い。反射板のある所から富士見峠までは車道歩きとなる。倒壊状態だった富士見峠の小屋は撤去されていた。そこから最後の登りで13:28アヤメ平。クリアではないながらも燧ケ岳、景鶴山、平ヶ岳、至仏山などが望まれる原の中央で長めの休憩を取り、鳩待峠への下りにかかる。アヤメ平や横田代では尾瀬ヶ原より花が沢山見られた。15:27鳩待峠に下山。すぐマイクロタクシーに乗車でき、更に運転手さんからこのまま沼田駅まで行っても良いとの提案。バス代と同料金で、路線バス利用よりずいぶん早く沼田に着くことができた。長丁場でお疲れの参加者が多く、反省会参加は2人だけ。

□第4506回    稲  含  山       6月18日
 上信電鉄高崎駅発8:59に乗車して下仁田駅10:02着。車中から今日登る稲含山が見える。一人が急遽体調が悪くなり不参加になる。タクシーで40分。下仁田から入るルートは途中から道が悪く、雨でも降ったら轍で通行できなくなると、運転手さんに脅かされながら、なんとか峠駐車場に着く。10:52スタート、すぐ茂垣峠をすぎ下仁田稲含神社11:40着。神社わきにトイレがあった。そこから軽く登って稲含山山頂11:49着。360度の見晴らしで、すぐわかる荒船山を中心に西上州の山々を楽しむ。ややもやっており、冬場ならばもっと綺麗に見えるだろう。狭い山頂で昼食をとり、12:27下山へ。下仁田稲含神社に戻り、12:41荒れた旧社を通り一の鳥居でタクシーを呼ぶ。夫婦ケヤキも神の池公園もカットして峠駐車場13:31着。14:00過ぎにタクシーがきて下仁田駅へ。駅前の売店でビールを購入、14:40発に乗って車中で乾杯。高崎駅経由で帰京。

□第4505回    明 星 ヶ 岳 〜 明 神 ヶ 岳    6月17日
 小田原駅東口8:55発桃源台行きのバスに乗車。宮城野橋9:30下車。梅雨の晴れ間の日差しは強い。標識に沿って舗装道路を行き明星ヶ岳入口10:00出発。樹林の中の急登を行く。暑いし急だし結構きついが480メートル程の高度を稼ぐ。木々の緑が濃い中、視界が開け11:03箱根大文字焼きの上部に出る。南に箱根の山々、神山、駒ケ岳等、西へ金時山、富士山等、登り開始の宮城野、強羅、大涌谷も見えて気持ち良い。さらに樹林を進み明星ヶ岳への分岐に出て右へ5分ほど行くと明星ヶ岳である。分岐へ戻り明神ヶ岳へと進む。展望のない木々の中のアップダウンを繰り返し宮城野への分岐12:32。最乗寺への分岐も過ぎ、明神ヶ岳13:40着。裾野は雲の中だが富士山を正面に見ることができた。山頂は植生保護の立入禁止用ロープが張られ、ベンチなども置かれていた。さらになんと山頂にN夫妻が出迎えてくれて驚いた。そしてここでMさんが体調に不安があるので先に下山したいと申し出があり了承し、後に無事に下山したと連絡が入った。下山はV字状になった個所もあり、歩きにくかった。勾配の急な道を下り神明水15:18。以前は涸れそうだったが今日はよく流れ出ていた。ここからもなかなかの下りで見晴小屋を過ぎ、大雄山最乗寺へ下り、見事な杉の大木の参道を通り、道了尊バス停発17:35に乗車した。大雄山に出て、ここからは大雄山線で小田原・JR組と、バスで新松田・小田急線組と分かれての解散とした 
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

樹林の中の登り

箱根大文字焼からの眺め

大文字焼からの富士山

縦走路に咲くヤマボウシ

明神ヶ岳山頂に到着

最乗寺分岐から相模湾を望む


□第4504回   奥秩父 甲武信岳〜十文字峠  6月11〜12日 中止

□第4503回   大 陽 寺 〜 霧 藻 ヶ 峰    6月4日
 3日朝まで雨予報のため4日に順延。前日のタクシー予約時に大陽寺から入れないことが分かり急遽コースを変更しバスで三峯神社側から入る。西武秩父駅9:10発急行バスで三峯神社へ。駐車場入口200m手前の所で渋滞になり10:35バスを降りて歩き10:47バス停出発。右手の階段を上がりビジターセンター前に出てシャクナゲ園から霧藻ケ峰に向かう。シャクナゲの花は残念ながら終わっている。10:55神社からの道に合流。鳥居を潜ると行き先別のカウンターが設置されている。11:10妙法ケ岳分岐を過ぎて緩やかな登りが続く。次の妙法ケ岳分岐で小休止。道は徐々に傾斜が増してきて12:30地蔵峠着。大陽寺への分岐があり海抜1500mの標識が建つ。12:35三角点に出ると展望が開け両神山が見える。三角点から一旦下り登り返すとトイレあり。その先に秩父宮夫妻のレリーフが嵌め込まれた大岩と霧藻ケ峰休憩舎で12:45着。6月第1日曜日は奥秩父山開き。レリーフ前で神事が行われたそうで、私たちが到着した時は休憩舎前は大勢の人々で賑わっていた。写真を撮り13:15まで昼休憩。来た道を戻り14:45ビジターセンター着。トイレ休憩後、15:30発バスで2人が下山する事になり15:05三峯神社に向かう。2人と別れ神社裏から裏参道を歩きだすとすぐにリーダーが吐き気をもよおし裏参道鳥居の手前で暫く休憩。30分ほど休むと気分も良くなったが裏参道下山は諦めバスで降りる事を決め三峯神社バス停へ。16:30発バスに乗り西武秩父駅17:46着。18:00発飯能行きで帰途につく。メンバーの皆さんには迷惑をかけてしまい申し訳ない山行になってしまった。

□第4502回   苗  場  山        6月3〜4日
 初日に苗場山を登って山頂ヒュッテに泊まる計画だったが、台風くずれの低気圧と前線の影響が残るため、初日は麓の和田小屋に宿泊し翌日に日帰りで苗場山をめざした。全員同じ列車に乗車して越後湯沢駅に9:00過ぎに到着。時間に余裕があるので、手前でタクシーを降りて道路を歩くが、途中で小屋の従業員のクルマに載せてもらい10:30に和田小屋に着く。天気は曇り一時雨。風が強い。1時間ほど明日歩く「秡川コース」を下見する。途中で山頂を目指す若者パーティに会い激励する。夕食までゆったりと過ごし(少し練習)小屋の夕食の後は翌日に備えて19:30に就寝。
 4日は晴れて稜線から日の出が見えた。立派な朝食の後、6:50に出発。静かで湿っぽい樹林帯をあまり休まず歩いて9:10に中の芝に着く。9:50に小松原分岐を経て少し行くと残雪が現れストックを使いながら快適に歩く。一度夏道が雪で覆われてルートを失うがすぐ引返して事なきを得る。10:15に神楽ヶ峰を通過。地図には明確に「神楽ヶ峰」と記載されているのに、現地に明確な表示はなかった。11:00頃、鞍部まで下って苗場山への最後の登りに備えて十分にエネルギー補給をする。岩だらけの急登を頑張り12:00に山頂に着く。苗場山は独特だ。平坦な山頂に多くの池塘があり、ちょうどいい具合に残雪があって素晴らしい。心に残る景色だ。山頂ヒュッテには10人宿泊したがキャンセルしたのはわれわれ5人だけだったそう。最高の条件で景色を堪能した後13:30過ぎから登ってきた道を引き返す。タクシーを予約しているので、神楽ヶ峰との鞍部と中の芝で少し休んだだけで町営駐車場までほぼ直行。17:00過ぎに着いたが行動時間は10時間を超えた。全員で駅前の江神温泉に直行して汗を流し居酒屋で軽く反省して20:30の新幹線で帰京する。
 ”天上の水面温めく(みなもぬるめく)苗場山”
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

神楽ケ峰から苗場山

群生するシャクナゲ

可憐なシラネアオイ

青空とミネザクラ

苗場山山頂

池塘と山頂ヒュッテ


□第4501回   高  宕  山       5月20日
 8:08木更津駅西口に集合、8:20のバスに乗る。天気予報は曇りのはずだが、朝は雨が残り、バスに乗っているとワイパーが動きだした。天気が回復しそうにないので八良塚は断念して左周りに高宕山を目指す。宿原バス停をパス。バスは急行のため奥畑バス停には止まらないので、下の台バス停下車。20分歩いて奥畑バス停から関東ふれあいの道を歩く。奥畑分岐をすぎ、整備された道を歩く。雨は小降りになったが、限界尾根分岐から仕組分岐へ。ヒルがどんどんでてきて大変。二等三角点をめざしたが、高宕山と違う。元の道に戻り、高宕山の案内板に沿って歩く。ヤマップでは左側に頂上があり、行き過ぎたので戻ると、脇道がある。急登を登りきれば狭い高宕山頂上に12:00に着いた。随分寄り道をしたものだ。雨はあがったが、展望は無い。下は濡れているので、すぐ下山。山頂直下分岐より大滝に向かおうとしたが、通行止めになっていた。宿原バス停14:40は間に合いそうにない。登ってきた道をピストンして戻る。舗道に出て靴を脱ぐと血を吸った満腹のヒルが10匹ほどいた。木更津駅18:04発で帰京。

□第4500回  4500回記念山行 陣 馬 山   5月28日
◇Aコース
(登り)高尾9:17発に乗り藤野9:30下車。9:40発和田行きバスは2台で運行。栃谷在住のMさんが陣馬登山口バス停から乗車し全員揃い12名になる。初対面の方もいて自己紹介を済ませ10:03出発。和田峠への車道を進む。すぐに和田第二尾根入口の陣馬山登山口、さらに10分ほど歩き小沢の手前から和田尾根に入る。道は良く踏まれていて傾斜も緩く歩き易い。樹々の緑が美しい。途中で5分の休憩を取って登り11:30一の尾根に出る。分岐には古い石の道標が建ち昔から歩かれている道だと分かる。集合時間に間に合うようにここから班を2つに分け7名が先発する。残りの5名は11:35出発。頂上直下は急な階段道。登りきった所にNさんが待っていてくれ、12:00丁度に山頂着。久しぶりに会う面々と談笑し昼休憩。
(下り)下山は14名と大人数。2班に分けることにして先行班9名は12:45に頂上出発。バスの時間もありそこそこのペースで歩きやすい小広い尾根を降りる。展望は無いが緑が綺麗。30分で奈良子峠に着く。そこで景信山への縦走路から分かれ陣谷温泉方向に向かう。道も少し細くなりいい感じ。急な坂も長くは続かず快適に降りる。途中登ってくる登山者数名とすれ違う。途中林道を横切る所で5分休憩。天気は上々で多少汗ばむ。水音が聞こえると程なく車道に降り立つ。最初の姫谷温泉は営業しているか分からない感じ。次の陣渓園は入浴はできそう。最後の陣谷温泉は通常営業しているみたい。そこから20分車道を歩き陣馬登山口バス停に14:30に到着したが、バス停の手前でCコース班を発見。一緒にバスで帰るのかと思ったが、藤野駅に向かって歩き出された。こちらは14:37のバスで駅に向かう。そんなに混んでなくて良かった。駅前の行きつけの居酒屋で反省会をしていると後行班が合流。ちなみにCコース班も同じ居酒屋に。Aコース班は16:06発の列車で帰京した。
◇Bコース
 高尾のバス停には長蛇の列。臨時便が多発される。陣馬高原下を9;35に発つ。Bコースはオキナツルシ左岸尾根。奈良子峠分岐をすぎて、すぐ左に木橋を渡る。民家の間すぎて、墓あり。登りにかかると赤鳥居。すごい急登。丸いピークの下りは右に行く。陣馬山見える。バリエーションルートながらブッシュは大したことない。壊れた小屋あり。左にまく道は無視。11:30、富士小屋山着。ここから縦走路を陣馬山へ。丹沢、富士、大菩薩、権現山と扇山のふもとに綱之上御前山見える。眺望をたのしんだ後、12:00みんなに合流。久しぶりの顔。写真撮影で昼食が中断。13:00下山開始。奈良子峠、明王峠、底沢峠14:00。道はチョット狭い。展望なし。ひたすらに下る。一ヶ所左折。七つ淵分岐。ふもとのササで滑る。美女谷温泉跡は分からなかった。中央高速の下から中央線沿い。底沢バス停から30分で相模湖駅。15:53着。すぐ特快あり。
◇Cコース
(登り)いろいろあってメンバーが当日朝1名減、1名増。結果参加人数は変わらず、予定の電車で相模湖駅へ。8:00前出発、藤野方面へ少し車道を辿る。与瀬神社近くでは富士の頭が白く見えた。神社の急な階段を登って本殿の前で小休後西へ登山道に入る。途中相模湖を俯瞰する休憩所で休みを取る。1時間足らずで登りは緩み、尾根を絡むようになだらかな道となる。大平の東屋で小休後、徐々に高度を上げて10:20.主稜線の明王峠着。富士が美しく望まれる。ここから陣馬山までの間はひっきりなしに登山者が来る賑わい。陣馬山頂は11:35到着。一番乗りだったので鯉のぼりの泳ぐ草地に休憩場所を定め、展望を楽しみながら他のパーティの到着を待った。
(下り)上りDコースのメンバー3人と合流し。12:50下山を開始する。最初は歩きにくい急な木の階段が続くが、やがてなだらかな歩きやすい尾根道となる。展望には恵まれないが、所々さわやかな風が通り心地よい。車道に出て暫くで陣馬山登山口のバス停着。間もなくAコースのメンバーもやってきた。少し迷ったが当初計画通り駅まで歩くことにする。途中産直の野菜を買ったりしながら歩き、駅手前の長い坂を上ってトンネルを抜ける。そこからはわずかな距離で15:00過ぎ藤野駅に到着。C、Dコース計11名中、Cコース全員とDコースから1名の9名が参加して駅前で反省会。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

与瀬神社の急な階段を登る

コゴメウツギ

明王峠からの富士

陣馬山頂から望む大菩薩連嶺

陣馬山頂で寛ぎながら他のパーティを待つ

◇Dコース
 高尾駅北口7:12始発のバスは登山客でほぼ満員。20分ほどで小仏バス停着。舗装路を10分ほど歩くと景信山登山口の道標があり、ここから山道となる。展望の効かないやや急な登り、小仏トンネル入口の真上を行くので車の走行音が反響して騒々しい。しかし植林が少ないので木漏れ日が射して緑葉が美しい。小下沢からのコース合流地点で小休止後、景信山9:03着。景信山全体は広い台地状で南側に高尾山方面、西側には丹沢山塊と富士山、眼下には相模湖も望まれた。ここからは奥高尾縦走路となってすれ違う登山者が多くなる。堂所山への道は木の根が出ているので歩き難い。この堂所山は縦走路から外れているがトレランも含めて登山者が多かった。底沢峠、明王峠、奈良子峠を順調に過ぎて左から栃谷コースを合わせると陣馬山11:40着。Cコースが先着しており、山頂の茶屋も営業していて大変な賑わいを呈していた。全コース到着後総勢30名で記念写真を撮ってから下山にかかる。下山はC、Dコース合流して9名。一ノ尾尾根に入り、最初は階段のあるやや急な降りであとは樹林帯の尾根道を行く。ほぼ中間の一ノ尾テラスで小休止後、民家のある落合に出て奈良子峠からの道と合流し、野菜の無人販売所に立ち寄ったりして藤野駅に14:58着。

□第4499回   塩  沢  山       5月13日 中止

□第4498回   高  柄  山       5月6日 中止

□第4497回   斧 窪 御 前 山     5月4日
 中央線梁川駅を周遊。逆コースにする。8:34着。鉄道をくぐる。北側の道。斧窪御前山と綱之上御前山見える。左の鉄路をくぐり、民家の先に登山口。斧窪御前山まで急登。1時間。やぶの道。尾根らしくない分岐。4号鉄塔は南大菩薩や百蔵山見える。5号鉄塔は樹林が伸びてダメ。先ほどの分岐からヨソ木山に登る。富士山と三ツ峠と本社ガ丸が見える。扇山が大きい。平坦な良い道になったら注意。白い標識を右折。上って稜線を右折。更に何も無い所で左折。昼食-30分。まもなく大田峠。まだ13:00前。綱之上御前山に向かう。藤の花の香り。主稜線を離れる。山頂直下は木の根や岩角をつかむ急登。山頂は展望が良い。権現山、陣馬山、景信山、コスモ団地、上野原、石老山。少し下り右の尾根をたどる。中央線沿いの駅裏。ちょっと怪しくなったら民家があった。朝通った道に出た。跨線橋を渡る。15:00梁川駅着。1日ドピーカン。バリエーションルート満喫。15:38分発、特快で帰る。綱之上御前山の逆コースはかなりヤバイ。

□第4496回   百  蔵  山        5月1日
 JR高尾駅発8:01の甲府行き普通列車で参加者全員が集合。猿橋駅から8:45発のバスで百蔵山登山口へ向かう。短時間で登山口バス停に到着し、8:52に車道を登り始める。あちこちに花が咲いていて、春の雰囲気に包まれながら歩く。浄水場の前を通り過ぎしばらくすると登山道に入る。途中休憩も取りながらさらに登っていくと、道は急になってきて虎ロープや鎖が設けられた箇所に差し掛かる。急な道を登り切ると扇山から西に延びる稜線に飛び出すが、そこから山頂まではすぐで、10:43百蔵山頂上に到着した。若干もやっていたため期待していた富士山の展望は得られなかったが、御正体山をはじめとする道志の山々の眺めが素晴らしい。頂上で昼食をゆっくり取って、11:15山頂を後にする。稜線を西に向かう登山道を右に分け、下山の道に入る。急なところがほとんどなく、下るには良い道だ。12:00ごろにはふもとの集落まで下りてくることができ、車道を歩いて13:30に猿橋駅到着。13:37発の高尾行き普通列車で帰途についた。優しい春の山が楽しめた山旅であった。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

浄水場の後方に百蔵山

東コース入口の登山口

鎖のある急坂を登る

新緑が美しい稜線に出る

展望が開けた百蔵山頂上

山麓で見つけたギンラン


□第4495回   鹿岳(かなだけ)・立 岩   5月1日
 4月30日は雨模様なので5月1日にずらし、鹿岳の日帰りに変更した。高崎駅から上信電鉄8:21発に乗って9:23下仁田駅着。バスの発車時刻まで駅近を散策。食料品店で採れたての山菜を見る。9:55発の小型バスに乗って小沢橋バス停10:08着。橋を渡り右方向へ四ツ又山登山道口へ舗道歩き。地元の人より道が荒れていると言われる。確かに風早尾根は道が不明瞭でテープを目指して歩いていると、いつの間にかルートを外れていた。かなり急なバリエーションルートをきてしまい前半で体力を使った。ようやく天狗峠11:59着。予定より30分遅れた。昼食をとり12:20スタート。四ツ又山を目指すと時間がかかるので、一度大久保方面に下り、分岐で登り返すことにする。ヤマップでは登り48分とあるが昭文社は25分となっている。実際には35分でマメガタ峠に13:12着く。ここから岩稜と鎖が続き、分岐に14:00に着き、ザックをデポして二ノ岳に14:26着。分岐に戻り、一ノ岳へ。後は急な下りを慎重に降り、鹿岳登山口16:33着。1時間舗道歩きで小沢橋17:38着。バス停前のよろずやでビールとメンチカツを買って反省会。18:24発のバスに乗って下仁田駅へ。高崎駅で3名は帰京した。大変疲れた山行であった。

□第4494回   南 郷 山 ・ 幕 山     4月23日
 湯河原駅に8:36に着き。9:00発のバスに乗って鍛冶屋バス停で降りる。バスの中では若者達のグループが幕山公園で飲み会でもやるのか、盛り上がっていた。バス停横にある五郎神社9:15スタート。住宅地の道路脇の道標に従って急な坂道を上がる。みかん園の間を通り、湯河原ゴルフ場の外側を歩く。白銀林道出合い20分足らずで南郷山に10:54着く。人がいたので集合写真をとってもらう。相模湾や初島、真鶴半島がぼんやり見える。登りと反対の坂道を下り、再び白銀林道に出る。少し進んで自鑑水入口より登り返して、11:26自鑑水に着く。南郷山から直接くる道もあるようだが、ガイドブックには載ってない。11:56に幕山につき30分昼食タイムとする。うっすら汗をかく程度で曇ってきたが風はない。ゆっくり降りて13:25に幕山公園に着く。ここは観梅で有名だが新緑のこの時期も結構人がでていた。14:10に鍛冶屋バス停に戻る。湯河原駅で軽く反省会をして帰京した。

□第4493回   丹沢 大 山 三 峰 山    4月16日
 前日が終日雨だったため山行が危ぶまれたが、好天に向かう予報なので予定どおり実施した。本厚木から宮ケ瀬行きのバスで煤ヶ谷下車。降りたのは我々6名のみ。身支度を整え9:23出発。10分くらいで舗装路から山道に入る。天気は徐々に回復に向かう。だが道は雨の後でぬかるんでいる。15分くらい歩いて早速ヒルの洗礼を受ける。出てくるのが早いのではなかろうか。いや〜まいった。なかには吸われた人もいる。各々塩を付けたり、スパッツを装着したりと対策に時間をとられる。みればズボンの中ほどに張り付いている始末だ。丹沢でもこの辺りは特にヤマヒルの多い山域である。再度歩き始めるもAさんが体調不良で、Hさんが(ヒル)に怯え下山することに相成る。結局4人で山行再開。害獣除けの柵の脇を行き、山の神をみて高度を上げる。峠越えの道なので予定どおり実施した。緩やかで歩きやすい。物見峠への分岐で小休止。新緑が目に鮮やかに映る。20分たらずで稜線に出た。物見峠からの道が合流する。道も乾き快適だ。この先少し行った平らなところで昼食にする。天気は上々で見上げると青空だ。登山者にも会わず静かだ。さて、これより木の階段が始まる。一気に高度が上がる。行く手にピンクのヤマツツジと白の馬酔木が見事だ。木の階段が終わるとクサリ場が現れる。最近付け替えたのであろう。全てが新しい。クサリは北峰まで続く。北峰から南峰まではヤセ尾根である。3つ目の注意標識があり、危険な区域ゆえ無理をせず引き返せ、とある。尾根は左右切れ落ちて崩壊が激しい。ロープはあるが宙ぶらりんで無いに等しい。いずれ登山禁止になるかもしれない。右には谷を隔てて大山から派生する北尾根が、左には厚木市街が望まれた。慎重に通過、連続するクサリにつかまりながら13:34目的地三峰山に到着。写真を撮り下山にかかる。木々の先に三角錐の大山が間近に迫る。大山分岐で漸くクサリ場が終了した。ここから不動尻までが急坂だ。山腹の新緑と所々に咲く山桜と青空を眺めつつ下る。沢沿いの道になってホッとひと息つく。ナメを流れ下る水の綺麗なこと。不動尻で大山からの道が合流。車道になり山神トンネルを抜け、左に玉翠楼の建物を見ると広沢寺温泉は近い。さらに10分くらい歩き、温泉入口から本厚木に出る。1000mに届かない山であるが侮るなかれ。久々に緊張した山行であった。駅ビルで反省会後帰路につく。

□第4492回   兜    山         4月9日
 8日は大気不安定という予報のため順延。9日は快晴。無人駅の春日居町9:09着。身支度をして9:20出発。地図を頼りに桃や葡萄畑の間を通り、9:50広域農道フルーツラインに出る。眺望が開け真っ白な富士山が見え兜山夕狩沢登山口9:55着。途中夕狩沢コースを分け山内煙火店までは車道歩き。10:15沢沿いの道になり10分で兜山岩場コース分岐。10:40山頂分岐で小休止後兜山へ。檜林の中を100mほど登りガレ場を過ぎると11:15岩壁下に出る。岩に取り付いている人たちを見ながら通過。11:25尾根に出て岩場コースに合流。ここから暫く鎖場が続く。鎖場を抜けると緩やかな尾根道になり11:50兜山着。樹の間越しに白い南アルプスが見える。山頂から左に少し行くと展望台で甲府盆地と富士山が望める。大勢の人が休憩中で我々は林の中で昼休憩。12:25山頂へ戻り下山開始。12:30鞍部で岩堂峠への道を分け下る。幅広い尾根で道標が無ければ分かり難い場所だ。落ち葉の積もった道は滑り易く、急で道幅の狭い所は慎重に下る。12:50岩堂峠作業道を分け13:07林道に出る。左に下り車止めを抜けて13:12駐車場着。東屋とトイレがあり13:20まで小休止。帰路はゴルフ場に沿った舗装道を歩く。道標に従って下り14:22走湯神社。140号交差点から駅への道に入り春日居町駅14:38着。電車を待つ間ホームのベンチでOさん持参の日本酒をいただき14:56発電車で帰途につく。

□第4491回   扇    山         4月1日
 事故の影響による中央線の乱れで1名が参加できず、10名で猿橋駅発8:23のバスに乗車し浅川へ。バスは完全貸切状態。いつまで走らせてくれるのか心配になる。沿道は満開のサクラを始め春爛漫の花盛りで新緑も美しい。9:00スタート。未舗装の林道がやがてジグザグの山道となり45分ほどで浅川峠に着く。そこからまだ冬枯れの広葉樹林帯を緩やかに登る。展望には恵まれないが、枝の隙間から三つ峠や大菩薩の山々、そして目を凝らすと百蔵山の向こうに南アルプスの悪沢岳と赤石岳が真っ白な姿を見せていた。最後の急登を頑張って11:05扇山に到着。広々とした芝生状の草に覆われた頂上は程々の賑わい。富士の頂上部は残念ながら雲の中で、三方を樹林に囲まれていて広い眺めは得られない。暖かいのでのんびり昼食休憩を取り、11:50下山にかかる。所々に小さなアップダウンを交えた急な長い下り。途中きれいなマメザクラに出会い足を止めて愛でる。宮谷分岐12:55。ここから稜線を離れ20分程下ると沢沿いの林道に出た。車道歩きは長かったが里に出ると様々な花に出会う。春の楽しみの一つだ。日本三奇橋猿橋に立ち寄って15:35猿橋駅着。高尾での反省会には9名が参加した。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

猿橋駅前の満開のサクラ

浅川手前から滝子山を望む

登路沿いに咲くキブシ

山の早春を彩るアブラチャン

扇山山頂でくつろぐ

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

樹間に小金沢連嶺黒岳を望む

下山路のマメザクラ

山麓から扇山を振り返る

満開のヤマブキ

日本三奇橋 猿橋


□第4490回   日本橋川 と 外濠ウォーキング  3月26日 <中止>

□第4489回   奥武蔵 二子山から武川岳    3月19日
 18日が終日雨だったため19日に順延した。飯能 駅で全員が揃い芦ヶ久保駅で下車。雨上がりの晴天で、駅下にある道の駅は観光客であふれている。挨拶のあと西武線の線路をトンネルでくぐるといきなりの急登である。雨の後でもあり滑り易い。その後小沢に沿った道を順調に上り漸く尾根にでる。なにぶんにも急なため立ったまま小休止。急登が続きやがてロープが現れる。つかまりながら上るのであるが、結構長い。だが高度は一気に稼ぐ。とび出たところが二子山の一峰、雌岳。写真を撮ったあと緩く下り、ひと上りで雄岳着10:45。三等三角点を確認。武甲山が眼前に迫る。だが、山腹は採石が進み見る影もない。これより武川岳に向けて縦走開始。下ったと思ったらまた上りである。アップダウンが多い。しかし、この時期木々は芽吹く前で周囲の視界がきくのが救いだ。眼前に武甲山、右へ鋸歯状の両神山、遠く浅間山から上越国境の山々、そして日光方面の真っ白な山々を眺めながら行く。焼山着11:45。昼食にする。最高の天気で至福のひとときを過ごす。焼山をあとに再び小さなアップダウンが始まる。武甲山は益々大きく迫るが形が変わり山頂は尖って見える。蔦岩山を通過すると武川岳は近い。武川岳着13:35。記念撮影後、前武川岳に向かう。前武川岳で道は二分する。直進するのは山伏峠で我々は南に下る。樹間越しに大持・子持、その背後に都県界の山であろうか。うっすらと雪をかぶっている。天狗岩の基部を慎重に下り、左に石灰石の採掘場を見ると里は近い。このあたりまで下ってくると木々が芽吹いている。民家の庭先に咲く満開の白木蓮が美事だ。急な車道を下り名郷バス停着15:40。飯能駅まで約1時間のバス旅である。歩きがいのある長いコースであるが、終日好天に恵まれ充実した山旅であった。駅ビルの2階で反省会後帰路につく。

□第4488回   八 方 尾 根 ス キ ー     3月17〜19日
 17日 あちこちから桜の便りが届く中、我々はゲレンデに向かう。長野駅にメンバーが集まり9:10発のバスで白馬八方バスターミナルに向かう。道中に雪は全くなく時刻表より早くて時間調整のため途中のバス停でしばらく停車することも。定刻(10:25)に到着し10分ほど歩いて宿に着く。ここで事件発生!メンバーの一人の宅配便が届いていないことが発覚したのだ。業者に連絡したがすぐに対応できないので、レンタルスキーで滑ることになった。11時半頃からゲレンデに行ってチケットを購入する。売り場では、滑走可能なコースと深いガスに包まれていることをさんざん説明され、「それでいいなら買ってください」と予防線を張られる。名木山第三トリプルリフトと八方リーゼンクワッドリフトを乗り継いで兔平に行って(12時少し前)そのままうさぎ平テラスで昼食にする。そして午後1時前からリーゼンスラロームから滑り出す。ときどき視野も開けてそれなりに滑走可能だ。長いリーゼンスラローム一本で早くもバテて休憩に入るメンバーを残しグラードクワッドで最高点まで行く。白馬三山は望めるが、背景は雲の中。黒菱ゲレンデの脇を通りスカイラインコースを途中で左にトラバースすれば雰囲気のいい「北尾根高原テラス」に着いて休憩する。初日は滑り出しが遅いのでほぼ目いっぱい滑って4時過ぎに宿に戻り、汗を流して事前練習し、にぎやかに夕餉(しゃぶしゃぶ)を食べ、部屋に戻っていろいろ語って11時過ぎには就寝する。行方不明だった荷は無事に回収できた。白馬の営業所に放置したままだったそう。
 18日 夜半は雨の音。朝になるとみぞれに変わりガスも深い。8時半、宿に待機者を残してゲレンデに向かう。リーゼンの斜面がもこもこでとんでもない状況になっていてパトロールに尋ねるとピステが入った後にかなり積雪があったという。天気も悪いので早めにトラバースして「北尾根高原テラス」で午前の休憩とする。快適なスカイラインコースを楽しみ、パノラマコースへ移って「サンテラスぱのらま」で昼食。午後も滑りやすいスカイラインコースを中心に滑り、「北尾根高原テラス」で休憩する。パノラマコースも滑って3時半ごろ宿に戻った。夕餉は鍋料理。楽しく飲んで話して11時頃就寝する。
19日 快晴という気象用語はなくなったが、雲一つない晴れ!テンション瀑上がりで急いでチェックアウトを済ますと、翌日まで滑る延長組の部屋に荷物を置いてすぐに、ゲレンデに行って最高点に向かう。青空に映える北アルプスの山々をじっくりと堪能し記念写真を撮る。最高点の八方池山荘からは唐松岳に向かう登山者が大勢集まっていた。日帰りする人が多いが、テント山行と思われる重装備の登山者もいた。リーゼングラートコースを滑り、スカイラインコースを滑って居心地のよい「北尾根高原テラス」休憩する。しばらく滑って昼食も「北尾根高原テラス」で済ます。帰りのバスを考えて2時過ぎには宿に戻って延長組の部屋で帰りの支度をする。バスの発車まで時間の余裕があったので部屋で楽しく反省会をして16:25発の長野行バスで帰京する。3月半ばというのに雪解けが進み滑走可能なコースが限られ雄大なコースを全て味わうことはできなかったが、最終日に好天に恵まれ景色を楽しめて大満足だった。またさまざまな雪質や雪面の状態(荒れ具合)に遭遇するけど、状況に応じたスキー技術の引き出しが増えるとますますスキーが楽しくなってくる。届かなかった宅急便は2月の蔵王から直接送ったもので、届出日指定をしたため倉庫に放置されていたらしい。ただ、同時に送った2人の荷は届いていてなんとも不思議。荷を確認するまで送り状を持っている方がよいでしょう。
 
□第4487回   御 殿 山 ・ 大 日 山     3月12日
 JR岩井駅に9:22集合して予約したタクシー2台で高照禅寺パーキングに15分で着く。9:50スタートしてしばらくは舗道の登り道。スイセンが咲き、ふきのとうの芽吹きは私有地なので見るだけ。見晴らしのよい大黒様に10:15着く。緩い登りをしばらく歩くと直登コースと巻道コースの分岐に出る。巻道は帰りにして直登を進むと御殿山に10:40着。西に富山、伊予ケ岳。記念写真を撮って、先を急ぐ。鷹取山に11:08、途中急な下りの階段を2回降りる。復路はピストンなので帰りはこれを登るのかと思うとかったるい。宝篋印塔山をすぎ大日山333mへ12:00着。太平洋がうっすら見える。昼食をとって地図を見直すとこのまま南下すれば大日山遊歩道を下るだけで林道に出てバス停まで1時間ほど歩いてタクシーを呼ぶことを考えるが、結局ピストンすることに。12:20下山開始。登り返しもきにならず、大黒様に14:02に戻り、タクシーを呼ぶ。20分で元の駐車場に。ちょうどきたタクシーに乗って道の駅へ。買い物をすませJR岩井駅まで20分。14:56発の列車で4人は帰京。リーダーは16:14発の「さざなみ」で帰京。

□第4486回   長淵丘陵 から 草花丘陵     3月5日
 武蔵御岳、青梅、拝島、奥多摩の最末端を歩く。天気は午後から雨かもしれない。ちょうど4人なので、青梅からタクシーを使う。梅ヶ谷峠まで2200円。9:00右側に石仏のあるところで左の林道を登る。愛宕山の稜線に出る。右へ。伐採された稜線。要害山は樹林の中。稜線を離れた天狗岩は展望が良い。大岳山と御岳山。次の赤ぼっこは更に展望。西武ドーム、奥武蔵主稜線、日向和田から軍畑がジオラマ。幾つもの橋あり。昼食に早いので、先へ。フェンス沿いの道で馬引沢峠。更にフェンス沿い。次の分岐は分かりにくく、3組悩んでいる。右に行くと二つ塚峠。巨大な電波塔。いったん道路を横切る(吉野街道?秋川街道?)倉戸山に登り返す。自然林になる。正午に昼食。警視庁の施設のフェンス沿い。マムシ注意の看板あり。将久保峠、大荷田間道、古満地峠。降りていくと小広い場所に出た。ここが満地峠。残りは2時間。今日はここまで。滝山街道、多摩川橋、小作駅14:30着。

□第4485回   狭山丘陵 六 道 山       3月4日
 JR八高線 箱根ヶ崎駅に予定どおり9:50に全員集合し、9:57駅から歩き始める。10:26浅間神社のところから登っていくと山道となる。山道と言ってもよく整備されており、歩くのに全く問題のない良い道だ。三角点広場で小休止して11:11狭山架け橋で車道を渡り、六道山へと向かうが、出会いの辻のところで道を間違えてしまった。K副会長からの指摘で気がついたが、10分以上ロスを生じさせてしまった。反省しきりである。11:45六道山山頂の展望台に到着。奥多摩、奥武蔵の山々を始め、展望台からの眺めが素晴らしい。山頂広場のベンチで昼食後、さらに歩を進めて12:48里山民家を過ぎると、しばらく車道脇の歩道を歩くようになる。10分余り歩道を歩いてから、再び車道から右へと山道に入る。13:39六地蔵を過ぎて少し歩くと13:55ゴールのかたくりの湯に到着した。リーダー以外はここで入浴せず、コミュニティバスで帰途についた。きつい登りはまったく無く、早春の楽しい里山歩きであった。

□第4484回   石  割  山        2月26日
 天気予報を見て1日順延。高尾7:11発、大月乗換え、快晴の富士を眺めて富士山駅発8:53のバスで石割山登山口へ。10:03スタート。前日の雪のため最初の車道歩きから雪を踏む。トイレのある石割神社登り口で小休。神社へは長い(403段とか)階段登りでいきなり息が上がる。その後暫くは緩やかな登りで11:18石割神社。社殿は小さいがご神体はその何倍もある巨岩。割れた巨岩の間を通って一回りできる。そこから少し急になった道を登って11:53石割山頂上。風は冷たいが素晴らしい展望だ。真正面の富士は勿論、南アルプスは光岳から甲斐駒まで全山が視野の中。北には甲武信ヶ岳から東に連なる奥秩父の山なみや大菩薩連嶺など。ここで昼食休憩をゆっくり取る。山頂からの下りが雪と泥のミックスで滑り易かったので参加者の半数がアイゼン装着。その後は危ない部分はなくなったが、上り下りとも長い木の階段が多く歩きにくい。13:48大平山で大休止。ここも素晴らしい眺めで丹沢山塊が加わる。遠く相模湾も。この先は緩やかな上下で飯盛山、長池山と越え14:56車道に出る。スパッツ、アイゼンを外してのんびり下り、山中湖畔へ。相変わらず快晴の富士と白鳥の遊ぶ山中湖(今年は全く凍結なし)を眺めながら15:48富士山山中湖のバス停に到着した。ところがバスが30分も遅れて目論んでいた富士急に乗れず、やむなく(?)ここで反省会。取り急ぎ一杯組と、じっくり飲み組に分かれて解散。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

高尾駅のホームにハクセキレイ

富士急線から快晴の富士

スタートから雪道

石割神社の長い階段を登る

巨岩が御神体の石割神社

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

石割山から南アルプス南部を望む

南アルプスのほぼ全嶺が視野に

冷たい風を避けて昼食休憩

雪煙を上げる富士山頂

石割山から平尾山へ

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

白根三山と甲斐駒を望む

大平山からの山中湖と富士

依然快晴の大平山で展望を満喫

雪の丹沢山塊

山中湖の白鳥


□第4483回   草  戸  山        2月23日
 高尾山口駅に早めに全員が揃い予定より早く9:55出発。梅ノ木平バス停の先から左へ峯の薬師参道に入り三沢峠への林道を行く。10:35橋を渡った先に2体のお地蔵様と石標があり、衣服調整をして10:41山道に入る。ロープが張られた道を辿り四辻からの尾根道に合流し5分ほどで草戸峠、高尾山が間近に見える。草戸山11:13着。集合写真を撮って小休止。東屋の建つふれあい休憩所を通り11:49林道に出ると城山湖分岐。三沢峠への道を登ると鉄塔の建つ榎窪山。水分補給をして11:56峯の薬師への道を下る。途中左に下る道がある筈なのだが分からず。3つ目の電波塔の裏手から樹林に入り道を探すとフェンス沿いにピンクテープあり。裏を回り込むと登山道に出て10分ほど下ると林道に出て12:25登山口の車道に出て城山湖を見下ろす駐車場の休憩所で12:55まで昼休憩。金刀比羅宮へは航空神社入口と書かれた急な階段を登り12:59牡龍籠山。航空神社の小さな石の祠あり。下って行くと龍籠山展望台を経て13:10金刀比羅宮。本沢梅園上のコミュニティ広場でトイレ休憩。本沢梅園は有料だがお願いして綺麗に咲く紅梅の写真を撮らせてもらう。13:30梅園先から右へ小松城跡コースに入るとなだらかな尾根道で歩き易い。13:55小松城跡を過ぎ車の音がしてくると小松橋登山口14:14着。ここから県道を歩き城山総合事務所入口バス停へ向かう。14:44橋本駅北口行きバスに乗車し橋本駅15:07着。駅構内の店で全員で反省会。JR横浜線と京王線に分れ帰途につく。

□第4482回   三  浦  峯  山     2月18日
 前の三浦西海岸の時に峯山は登り損ねてしまう。京急がポイント故障。JR逗子駅9:00集合。で全員揃う。バス葉山公園で下車。S夫妻と合流。ところが降り損ねた人がいた。合流後、葉山公園でトイレ休み。さざ波と富士山。登り口が工事で通行止め。信号機のある交差点から下山口へ向かう。茅木山の庚申塔から右上へ。出たら畑で三浦アルプスが見える。山道を行くと右に上がる尾根がある。ここに赤テープ有りますが、本日唯一の目印。入らず行くと、すぐに葉山大池に出た。水は無い。幻の池と呼ばれている。数分上ると林道に出る。右は行き止り。正面の道50mで左の尾根の道へ。海が見える。乗馬倶楽部あり。ランドマークの水道塔。この辺りが峯山。道は突然の行き止まり。私有地。右の竹林を下る。水仙の陽だまりで昼食。ここも私有地。林道になり寺の所を下る。排水路のフタの道を下ると前回の子安の道に出た。これで繋がった。旧道で久留和のバス停へ12:55。二つ先の子産石下車。熊野神社がある。車道を上がる。峯山中腹の道を過ぎる。水道塔が見える。突き当りが大池入口。左が航空保安施設で立入禁止。ここに久留和グランド。踏み跡があったが私有地で引き返す。先ほどの中腹の道。天気良すぎて海ぼんやり。音羽の森工事中。長者ヶ崎14:00。このあと葉山のお宅に伺います。Sさんには一日中案内をして頂きました。

□第4481回   蔵  王  ス  キー    2月18〜20日
 18日、東京発7:12つばさ123にて山形へ。バス乗り場は思ったより長い列。臨時も出た2台目のバスに10:25乗車し、蔵王温泉へ。11:00終点バスターミナルで下車し宿へ。6年前にもお世話になった宿で、懐かしい。旅行支援が使える宿だったので電子クーポンを頂き、着替えてから上の台スカイケーブル迄歩いて向かうのだが、この途中が急な舗装路で毎度難儀する。天気はまあまあ。明日明後日は悪天予想で今日できるだけ滑っておきたい。雪質は少し硬いが滑りやすい。中央ゲレンデ迄上がり途中レストランを探したがどこもいっぱい。近頃ではまずないレストラン難民となり、結局高鳥コースを上の台ゲレンデまで降りてきて、デアヴェルデというヨーロッパ風の洒落たレストランに14:00頃入る。運よく空いていてゆっくり出来た。その後中央ゲレンデからユートピア迄行き、頂上へ行くロープウエイ乗り場を見るとかなり長い列。時間もだいぶ遅く頂上へは平日の月曜に行くことにして、中央ゲレンデを滑り高鳥コースにて下山。宿に戻り楽しみな温泉。源泉かけ流しのいかにも効きそうな乳白色のお湯で半露天もあり、24時間入れるのが嬉しい。宿は結構混んでいたが満員というほどでもなかった。
 19日、朝からまさかのあいにくの雨。結構本降りで、誰も行こうとは言わず停滞とする。温泉に入ったり、卓球をしてお昼はお蕎麦屋をさがして温泉街をぶらぶら。雨は全く止む様子もないので諦めもつく。外湯巡りやクーポンを使った買い物など各自過ごす。特段やることもないので夕方からお酒となり夕食、恒例の部屋での二次会となる。
 20日、朝から本格的な雪、ガスもひどい。風もありそう。この天気で一人滑らず帰京。高いリフト代となる。出発だが宿の清算で旅行支援使用もありバタバタして少し遅くなってしまう。10時過ぎ初日と同じようにスカイケーブルで中央ゲレンデへ。雪面は昨日の雨で所々アイスバーンに。多少雪が積もったのでまだ良かったがとにかく固い。又濃淡はあるがガスがひどく、見通し悪く危ない。お昼は雰囲気のある山小屋風、三五郎小屋でくつろぐ。ストーブが暖かい。頂上樹氷原は風もあるし視界も悪いと思い断念。黒姫、大森コースも行きたかったが同条件が予想されたので滑らず。下山は大平コースを降りてハーネンカムを何本か滑り宿に戻った。下の方はガスもなくなり滑りやすかった。無事怪我もなく16:20発のバスで山形へ。駅近くの陽気な店員のいるお店で反省会をして18:04発つばさで帰京。樹氷原、黒姫、大森コースに行けなく、又展望がなかったのは残念だが温泉、お酒もあり楽しかった。次回を期待したい。

□第4480回   中央沿線 二 十 六 夜 山    2月12日
 立川を過ぎると二日前に降った雪が、北面に残っている。上野原駅よりバスで無生野に向かう。道路は除雪がされてあり快適に進む。峠越えのため道幅は狭く、カーブが多い。乗客は我々12名と若者数名のみだ。浜沢で下車。かなりの雪である。スパッツを装着後、挨拶を交わし9:40出発。昔からある饅頭屋(今日はしまっていた)の前を通り10分くらいでバンガロー着。その先、片開きの扉を入ると本格的な上りである。かなりの雪だ。誰も歩いていない。東屋で小休止後急な尾根をゆく。雪はますます深くなり、途中でアイゼンを装着。露岩は左側から巻く。振り向けば木々の間から南大菩薩・小金沢連嶺の眺めが良い。天気は上々で快晴に近い。南には御正体山がどっしりと座している。富士はあいにく雲のなかだ。傾斜が緩み漸く稜線に出る。一旦下り再び登り返すと二十六夜山への分岐だ。山頂着12:15。風もなく暖かいくらいである。三等三角点の山頂を我々だけで独占した。雪は30cmくらいあろうか。皆、そこここに腰を下ろし昼食をとる。眼前に赤鞍ヶ岳が大きく迫る。休憩を終え分岐まで戻り、ほんの20mほど行った左に二十六夜の石塔があった。これより尾崎に向け下る。尾崎集落着13:40。アイゼンをはずし、車道を10分くらい行くと寺下峠の登り口だ。峠まで200mくらいの登り返しであるが、南面なので雪はほとんど消えている。昔からの道であるが、あまり歩かれていないようだ。いずれ廃道になる運命か。峠着14:55。再びアイゼンを装着する。暫く水平道を行く。前方に桂川の谷を隔てて権現山の長大な尾根、右へ三頭山、御前山の奥多摩の山々が見えた。緩やかな道から下り始めたらロープが現れた。つかまりながらジグザグに下るのであるが、落ち葉と残雪で足元が悪い。慎重に下り漸く沢沿いの道に出る。水道管に沿う道になると塩瀬の集落も近い。16:15車道に出る。これより梁川駅に向かう。民家の中を梁川駅に向かう。民家の庭には春一番の使者、白梅がほころびかけていた。梁川駅着16:45。参加者が多かった割には順調に歩けた。高尾で直帰組と反省会組に分かれ山行を終えた。

□第4479回   行 道 山 〜 両 崖 山     2月4日
8:43着の東武伊勢崎線足利市駅に参加者が揃う。9:10発の足利生活路線バスで行道山停留所に30分乗る。準備をして9:45浄因寺の参道を登る。先頭はTさんにお願いしてすぐに行道山に10:57着。442mが今日の最高地点なので記念写真を撮る。天気はよく見晴らしはまあまあ。大岩山をすぎ毘沙門天の脇に最近整備された天空テラスがあり、11:56昼食とする。足利市街が見わたせる。3月からはコーヒーショップが出るそうで、そうすると無料では使用できないかもしれない。12:15下山スタート。下り一辺倒ではなく、小さなアップダウンを繰り返す。北関東高速道路を過ぎ、13:55両崖山に着く。数年前に来た時の山火事の跡はまだ痛々しい。空き缶で作った風鈴が軽やかに回っていた。織姫神社に降りてくるまでに展望台がいくつもあって、足利市は見晴らしに金をかけていると感じた。和菓子屋に寄ってから15:35足利市駅に戻る。以前行ったサイゼリアは遠く、駅近に飲むところはないので、15:49発の電車で帰京した。

□第4478回   小 町 山 〜 宝 篋 山     1月28日
 上野7:53発の車内で全員が集合し土浦9:07着。9:25発筑波山口行きバスの乗客は我々の他に数名のみ。計画では藤沢十字路から小町の館へ歩く予定だったが、関東ふれあいの道があることが分かり2つ先の高岡東で下車し10:03高岡からふれあいの道へ。集落を抜け田園の中を行くと前方に宝篋山に続く山なみが見え「小町の館」11:10着。休憩後11:25出発。すぐに朝日峠ハイキングコースの分岐で右に入る。朝日峠への道を分け沢沿いに小町山方面へ進むと11:50「おかめ岩」。次の分岐には「ハート石」。ロープが張られた急登になると丸い瘤のある木。幹には「よろこぶ」と書かれている。11:15篠竹が茂った道を抜けると展望が開け女坂展望所。山頂はすぐ上で小町山11:20着。手作り感満載の木製の展望図。スカイツリーが見え、北には筑波山の双耳峰が見える。ベンチとテーブルが数ヵ所に有り、思い思いの場所に座り12:40まで昼休憩。5分ほど下ると表筑波スカイラインに出る。登山道は車道に沿って付けられていて殆ど車道歩きをしないで済むのが嬉しい。三角点の有る鬼越山に立寄り13:13林道入口ゲート。林道を歩き山口コース分岐を過ぎると山道は近い。電波塔と宝篋印塔の建つ宝篋山13:45着。360度の眺め。14:05まで展望を楽しみ、山頂下のバイオトイレに寄って14:17下山開始。14:23常願寺コースを分けて極楽寺コースを下る。29番道標から沢沿いの道になり、沢を何回か渡り返して下り開けた場所に出ると極楽寺跡の登山口。15:15害獣除けフェンスを抜け小田休憩所15:26着。トイレ休憩を取る予定でいたが工事中で使えないため15:29発バスに乗れるかも?と判断。バス停へ急ぎ宝篋山入口バス停15:30着。遅れて来たバスに乗り土浦駅16:05着。直帰組2人と別れ6人で反省会をして帰途につく。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

宝篋山へ続く山なみを見ながら関東ふれあいの道を歩く

大きな水車のある小町の館

なるほど!おかめの顔

都心のビル群とスカイツリー見える

表筑波スカイラインに沿った道

宝篋山で展望を楽しみながら大休止


□第4477回   志 賀 高 原 ス キ ー    1月27〜29日
 常連ホテルの都合で1月の計画となり27日(金)9:10発の志賀高原行バスに乗車する。週日のため市街路が渋滞して予定より30分遅れの11:10に一ノ瀬に到着。地下の宴会場で着替えて昼食を済ませてから12:40に滑り出す。年明けから連日のように豪雪が伝えられているが志賀の積雪は例年並みな感じだ。ガスが少しあるが深くはない。一ノ瀬で数本滑って足慣らしをした後、高天原に移動した。トラバースに便利なリフトが休止しているので数メートル登らなければならず、体力を消耗したため高天原を下まで滑ってすぐに休憩とした。14:10にもう滑らずに直帰するメンバーと別れ東館の林道コースからブナ平を滑るが安全のためかコースが制限されていてコースはいまいちの状況。西舘に廻って1本滑ってから玉子ゴンドラで一ノ瀬に戻り、リフトが終了する直前の16:20まで滑ってホテルに戻る。
 28日、降雪が激しいので9:00出発とするが、2名がホテル待機を宣言。4人で一ノ瀬ダイヤモンドを滑ってから焼額山に向かう。ピステの入っていない所は新雪が20〜30cmほど積もっていて快適だ。ゴンドラがメインなので一回の滑走距離が長い。11:00に第一ゴンドラの1階で休憩するついでに待機組に連絡して昼食で落ち合うことにした。12:30に焼額山の中華料理レストランで昼食とする。待機組が早めに着いて場所を確保してくれたので助かった。その後28日に帰るメンバーと別れ、もう一度休憩してから一ノ瀬に戻って、16時過ぎにホテルに戻る。
 29日は予報に反して快晴!8:50にチェックアウトを済ませ、腰を痛めて躊躇していたメンバーも好天に誘われて出発する。遠くまで展望があるので、パノラマコースのビューポイントで冬山の展望を満喫する。奥志賀ゲレンデを目指そうと第一ゴンドラのコース後半からトラバースして10:40に奥志賀のレストランに到着。ここは上品な雰囲気。30分ほど休んで奥志賀ゴンドラを1本滑り焼額山に戻り12:20から昼食。13:10に出て一ノ瀬に戻り一ノ瀬を2本滑って終了。14:30にホテルに戻って帰りの支度をして風呂にも入り16:07の長野行のバスで帰京する。オリンピックを開催し日本を代表するゲレンデだが年々さびれている。昨年利用したレストランは休業していたし、寺小屋ゲレンデは営業していなかった。人が減ればサービスもままならなくなるので、外国人スキーヤーを誘うなどしてこの広大なゲレンデを維持、発展して欲しいと思う。また現在ネット上で様々な割引リフト券が紹介されており、今回は会員の紹介で正規価格の半額で購入できた。感謝したい。

□第4476回   箱 根 湯 坂 路      1月21日
 小田原9:45発箱根町港行のバスは半分くらいの乗車。ところが箱根湯本のバス停は長蛇の列。乗り切れない観光客も多く、途中乗車の人はお断りされていた。そんなやり取りでバスも遅れ気味。湯坂路入口10:50出発。曇り空で空気が冷たい。道は刈り払いされて広く歩きやすい。不安だった気温の低下もそれほどでなく、霜柱があったが凍るほどのところやひどいぬかるみもなかった。唯一の登り20分ほどで鷹巣山(ここで雪がパラつく)。椿が両側に植えられているがまだ花には早いようだ。左手下は小涌園辺りの宿が見える。桜の木も多い。小涌谷への分岐を過ぎ浅間山11:40。天気のせいか見晴らしが感じられない。記念写真を撮り、大平台への分岐を過ぎ、12:10お昼をとる。時期と天気で人が少ない。桜、椿、さらにアオキが目についた。歩道管理ナンバーが設置されていて数字が減っていくのがカウントダウンのようで励みになった。城山、湯坂山と大きなピークはなく湯坂城址14:20。尾根道が続き、石畳の道が出てきて慎重に進む。左右の下の方に温泉街の宿が見えてくる。ジグザグの急傾斜の道を下り14:45国道1号線に出る。観光客でいっぱいの箱根湯本駅から小田急電車で小田原に出て、直帰組2名、反省会組9名と分かれ解散した。

□第4475回   鎌 倉 天 園        1月15日
 北鎌倉駅に10:40集合して鎌倉MAPを入手して、まずはリクエストのあった東慶寺に立ち寄る。そこから15分下って建長寺へ。入口で拝観料500円を支払う。後でわかったことだが、反対周りだと支払う必要がない。長い階段をゆっくり登って半僧坊に11:10着。ここから山道になるが、もともと低山ハイキングなので気が楽だ。曇り空で夕方から降り出す予報なので先を急ぐ。あっという間に大平山につき記念写真。11:50。ゴルフ場の脇に立派なビル。車が多数停まっており、ホテルかと思ったら、トレーニングジムだった。数分で天園の広場にでる。瑞泉寺に13:10に着くと小雨がぱらつく。せっかくきたので200円支払いして拝観した。鎌倉駅に向かう途中、こじんまりとしたレストランで、おいしい鎌倉野菜のサラダ、パスタ、ハンバーグの昼食をとり、鎌倉駅で解散した。

□第4474回   舞 子 ス キ ー      1月8日
 正月明けなら参加しやすいだろうと8日に計画したものの申し込みは無く、結局一人で滑りに行く。リフト券は事前に舞子スノーリゾートのサイトから「にいがた観光ファンクラブ」入会するとなんと2,000円も割引で購入(3,500円)できた。大宮発7:29発の新幹線の自由席に乗車。指定席はほぼ満員で1、2号車の自由席の方が空いていた。関東平野は快晴でも越後湯沢はどんよりでやや暖かくみぞれまじりだ。8:30のゲレンデ行シャトルバスは満員で乗車できず、臨時便に乗って9:15に到着。舞子スキー場は日帰り客に便利で大きなロッカーと着替えスペースがある。チケット売り場で2次元バーコードを示せばチケットを受け取れるはずなのだが、バーコードを読み取れず「後で処理する・・」としてチケットを受け取り10:00からリフトに乗る。駅からの移動中も山はずっとガスに包まれていたので、リフトで登ればやっぱりガスの中だが時々視界が広がることはあった。長峰エリアと奥添地エリアの新雪で深雪だが湿雪でデブリの多い斜面をコブを利用して滑ってみるが体力を使うし膝にくる。ゲレンデはスノーボーダーがいっぱいだ。おひとりさまだと休むタイミングが取りにくいが、無理は禁物。トラバースリフトで舞子エリアに移り早くも昼食とする。まったりと休憩して舞子エリアの急斜面を滑るが奥添地エリアより雪質は悪い。再び長峰エリアに戻ると体が慣れてきたので数本コブ斜面を厳しく攻めて15時前には終了した。15:30のシャトルバスで越後湯沢に戻り駅前の「江神温泉」で汗を流してほっこりする。駅は大混雑。買い物行列がもの凄く楽勝で乗れると思った17:06発に乗れず17:14発に何とか乗車する。上毛高原駅から隣に座った女児(3歳と5歳)が話しかけてきて時を忘れておしゃべりしてほっこりする。私がお土産に買った笹団子を食べたがっていたのであげた方がよかったかな?

□第4473回   高   麗   山      1月8日
 大磯駅で一別以来の仲間も何人かいて、新年の挨拶を交わしたあと東海道線のガードをくぐり、民家の中を行く。天気は上々である。道は右に行ったり左に行ったりとめまぐるしい。道標はない。急な車道を上ると高田公園の入り口だ。西に箱根連山と富士、振り向けば相模湾が望まれた。高田公園の脇を過ぎると山道となる。緩く下ると山腹を巻き気味に行く。高麗山への分岐をへてテレビ塔の脇を行くと湘南平だ。11:55着。大勢のハイカーや家族連れが休んでいる。我々も休憩・昼食にする。風もなくむしろ暖かいくらいである。相模湾の向こうには江ノ島、房総半島が一望できる。富士山は雲に隠れたが丹沢が近い。大山が立派だ。 展望を堪能した後高麗山に向かう。浅間山鳥居と神社が祀ってある。神社の傍には一等三角点の石柱があった。八俵山は道標があるのみで通過、長さ4mくらいの橋を渡ると一上りで高麗山である。あいにく樹林に囲まれて展望はない。写真を撮り下山にかかる。石段を下ると男坂と女坂の分岐だ。左の女坂を下る。170m前後の山であるが大木があり山が深い。高來神社着14:00。参拝、お札を買った後、歩いて来た山を右上に見ながら民家の中を大磯駅に向かう。この辺は暖かいのであろうか、庭先のアロエに花が咲いていた。駅近くの茶屋にて反省会後帰路につく。

□第4472回   伊 東 ア ル プ ス    1月4日
 熱海で9:03発伊豆急行に乗換え、晴天で穏やかな海を眺めながら伊東駅9:25着。菊池さんが観光案内所で「健康回復ハイキングマップ」を貰ってきてくれ、見ると今日歩く大平山のコースが詳細に案内されていて参考になる。9:40出発。町中を歩き丸山公園10:02着。身支度を整え公園内の階段状の遊歩道を登り10:18尾根に出る。登るにつれ樹皮が大きく剥がれた大きなユーカリが多く見られる。コースには伊東市の「ゆったり湯めまちウォーキングコース」のオレンジ色の標識が随所にあり、道が不鮮明な所では良い目印になる。途中、加賀前田家の刻印石を見て登り大平山11:30着。桜の巨木と三角点があり樹の間越しに富士山が望めるが、風が冷たく寒いので集合写真を撮り展望ゾーンへ向かう。10分ほど緩やかな道を進むとベンチが2つある展望ゾーン11:47着。箱根と丹沢方面は見えるが富士山は雲が掛かり殆ど見えず残念。こちらも風が冷たく休憩は諦め下って窪地状の所で12:00〜12:20昼休憩。小さなピークを越え12:40四辻。虎ロープが張られた崩落地を過ぎ13:10旧柏峠。鉄塔下を通りお乳女観音を見て13:30林道に出ると馬場の平の一角。13:40車止めの脇を左に入るとカヤトの原の柏嶺。一気に眺望が広がり眼下に伊東の市街地。大島が予想以上に近くに見え、遠くは房総半島まで見える。暫し展望を楽しみ14:00伊東市街地に向け下山開始。35分で三叉路の車道に出る。急な舗装道路を下って水道山町を通り伊東駅15:12着。駅前で温泉組と直帰組に分かれ帰途につく。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

06.JPG

随所にある標識

樹皮が剥がれたユーカリの木

桜の巨木のある大平山山頂

展望ゾーンへ向かう道

カヤトの原の柏嶺

眼下に伊東市街地。遠くには房総半島見える


□第4471回   新年山行 正丸峠から伊豆が岳    1月3日
 池袋7:35発の急行に乗車。終点飯能で秩父線に乗り換え正丸駅へ。9:23出発。昨年下った道を登る。舗装道路から沢沿いの山道となり、最後に急な階段を登って10:23正丸峠。いい天気でスカイツリーもはっきり見える。そこからは尾根道となり小高山。五輪山は西側を巻き、伊豆ヶ岳との鞍部から女坂を登っていく。最後に急登して11:22伊豆ヶ岳の山頂に到着した。予定より早かったので30分ゆっくり休む。余り眺めの良い山頂とは言えないが、それでも樹間に雪の浅間山や西上州から草津方面の山々、遠く筑波山などが望まれた。下山は先ほどの急坂を慎重に下り、五輪山を越えて長岩峠から東へ下る尾根道を辿る。やがて山腹の下りとなり、大きな亀岩を見る。間もなく沢沿いとなって13:00行きに辿った車道に出た。あとは山村の中の車道歩きで13:25正丸駅に帰着した。今年もコロナ禍を考慮して会山行としては新年会なしで、ここで解散。参加者9名中3名は直帰。6名は「奥武蔵」での反省会兼新年会を楽しんで、15:54の飯能行で帰路についた。雪は全くなく沢水の作る氷の造形もなし。長く伸びた霜柱だけが冬らしさだった。
   

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

正丸峠から遠くスカイツリーを望む

樹間の筑波山

伊豆ヶ岳山頂からの浅間山

長岩峠コース亀岩付近を下る






TOPページ 山旅会とは 入会案内 山行計画 山行記録 アルバム 質問箱

Copyright 2002-2024 山旅会, All Rights Reserved.