ハイキングと登山の仲間たち-山旅会/山行記録
山 行 記 録
第4470回 加 波 山 12月25日
秋葉原駅からつくばエキプレスに乗って7:35つくば駅着。つくバス北部シャトル7:50発でつくば山口へ。1時間の予定が道はすいていたので8:40に着く。桜川市バス(ヤマサクラ号)9:30発までの50分の待ち時間。タクシーを使うと一人1300円位かかる。帰りのバス時間を気にしなくてもいいので、1日500円のレンタサイクルを借りることに。最初はサイクルロードを快適に進むが、加波山三枝祇神社まで予想をはるかに超えて10:20にたどりつく。2つの登り坂道で体力を使う。駐車場に自転車を置き、10:30歩き出す。3合目の分岐で左方面に行く予定だったが、右方面の本宮道を行く。40分ごとに休憩を入れて、11:40加波山神社拝殿に着く。加波山頂上は本宮にあり強い風の中、記念写真を撮る。帰りの自転車こぎがあるので、一本杉峠は止めて新宮道をいくことにした。12:00下山開始。荒れた登山道で歩きにくい。左に採石場がでると5合目でそこからは舗装道路となる。加波山三枝祇神社にお参りして自転車でつくば山口に15:50戻る。16:20発のつくばセンター行きを待ちながらビールとワインで乾杯。反省会はせずにつくば駅から帰京した。
|
第4469回 鉄 砲 木 ノ 頭 から 三 国 山 12月18日
降雪予報の影響で1日順延。高尾7:24発の富士急直通電車で富士山駅から予約のタクシーに乗る。山中湖近くは前夜の降雪が霧氷のように美しい。タクシー会社との打ち合わせが通じていなくて、予定の下車場所より登ったパノラマ台まで行ってしまったが、まあいいかとそこから9:55歩き始める。いきなりの雪道は今年初体験。展望の開けた道で天気もいいが冬型が強く残念ながら富士には雪雲がかり南アルプスも見えない。見えるのは御坂や御正体山など。10:30鉄砲木の頭。そこから三国峠への下りは落葉樹の枝に積もった雪景色が美しい。峠で車道を横切って登っていくと25分程で三国山。樹間に駿河湾の海も見え、相変わらず青空に雪の樹林のコントラストが素晴らしかった。この先は高原状のなだらかな道だが、ずっと樹林帯で展望には恵まれない。昼食休憩をした付近には雪上に多くの鹿の足跡があった。風の関係かその先では樹氷がキラキラと太陽に輝いており、足を止めて見入る。13:30、ちょっとだけ道を外れた所からは待望の富士の眺め。ようやく雪雲も取れて素晴らしい冬富士の全貌をゆっくり堪能する。アザミ平の手前では愛鷹山、伊豆、箱根の広い眺めを楽しみ14:30篭坂峠に下山。陽だまりでバスを待って御殿場へ。ところが御殿場駅では異様に風が冷たくて、たまらず全員駅構内の居酒屋に駆け込んで反省会。17:45御殿場発の電車で帰路についた。
|
|
|
|
|
富士急線から仰ぐ三つ峠 |
タクシーからの雪景色 |
山中湖を俯瞰 |
三国峠の雪の林 |
なだらかな三国山からの雪の尾根 |
|
|
|
|
|
樹氷の梢 |
大洞山西面からの冬富士 |
雪煙上がる富士山頂 |
伊豆の山々と愛鷹連峰 |
箱根と伊豆方面を望む |
|
第4468回 忘年山行 堂 平 山 12月11日
【Aコース】
小川町から白石車庫行きバス。一つ手前の白萩橋で下車。古いエアリアマップではルートはあるが、新しいものは×印。標識もない。10分くらいさがす。木橋を渡り、赤テープをたどる。沢登りの源頭のようなヤブ漕ぎ。20分くらいで道路にでる。登山道と道路。さらに40分で定峰峠。沢のピークで休憩。笹山と堂平山見える。手すりのある急な登り。川木沢の頭は左から巻く。白石峠まで急な下り。剣が峰を右から巻いていくと、ドームのある堂平山。集合12時に3分遅れ。武甲山、丸山、関八州見晴台、越上山、両神山、御荷鉾山、城峯山、榛名山などの展望。12:42出発。笠山のタルは尾根に入らぬようまき道で笠山峠へ。笠山からは小川町が見える。白石車庫への道は導標がなくGPSで確認する。林道を横切り、白石車庫へ。堂平山見える。14:42白石車庫。ほどなくB班が来る。15:10バス発。
【Bコース】
小川町8:14発のバスに乗るには、8:04着の快速急行で間に合うのだが、駅はマラソン大会の参加者もいてトイレは大混雑。それを予想して一本前の列車で来た人もいた。バス内で9人全員集合し皆谷(バス停)に8:45到着。車道を少し歩いて左に折れ民家の脇を通って道路と何回も交差している登山道を登っていく。風はないが気温が低いのでしばらくは着こんでいても暑くならない。松の木平展望台を経て9:30にちょっとした峠に到着。車も通れるし民家もありトイレもある。10:15に林道を横切り10:55に笠山に到着。5分ほどで笠山神社に行けるがメンバーの様子を見てスルーを判断する。すっかり葉が落ちて落ち葉だらけの登山道をのんびり登り11:55に予定通り堂平山のドーム前の広場に到着。少し待てば全チームが集合し芝生に座って日差しを浴びながら昼食だ。天文台があるだけに展望は素晴らしく遠く浅間山、男体山、関東平野を見渡すことができた。皆で記念写真を撮り、それぞれに別れて下山にかかる。降りは一人メンバーが増えて10人に。反省会を期待しているのは見え見え。外秩父の稜線を歩いて13:05に白石峠着。峠まで道路が続いていて、バイクやクルマがあって少し興ざめしてしまう。そこから土留めの崩れた急な階段をじっくり登り、最後は急な降りをきれいな手すりに助けられて降って定峰峠に14:05に到着。トイレを済ませて14:15出発。この峠にも車が集まっていた。何度も道路を横切る登山道を降り、14:45に白石車庫バス停に到着すればAコースのメンバーと合流した。15:10のバスに乗車して15:45小川町駅に着。Aコースのメンバーも加わって古びた食堂で反省会をして帰宅する。コロナ禍でイベントは企画しなかったが、また皆が集まれて楽しい。来年はイベントを企画したいものだ。
【Cコース】
小川町駅9:12発のバスはコロナの影響か時期のせいか、思いのほか空いていて全員座れ白石車庫9:50着。トイレを済ませ10:00出発。車道を行き白石峠の分岐で猟師さんの車に会い獲物を訊ねると鹿だとの事。分岐から左の林道を進み10:30登山道入口へ。各所に外秩父七峰縦走ハイキングコースの白い札が立ち目印になる。山頂の集合時間12:00に向けノンビリ登る。10:51林道を横切り傾斜がきつくなると笠山からの道に合流し11:07笠山峠着。峠には大きな桜の木が立ち展望が開ける。小休止を取り冬枯れの雑木林の中を堂平山に向かう。11:40山頂直下の草地に出るとグライダーを飛ばしている人達が居て草地内は私有地で立入禁止だと言う。ショートカットは諦め舗装道路に出て天文台を右から回り込み11:45山頂着。他の班は未だ到着しておらず一番乗り。山頂からの眺望は素晴らしい。風は強いが四方の展望図を見ながら展望を楽しみ草地に座り昼食タイム。やがて全コースが到着。全員の集合写真を撮りCコースは一足先に12:32下山開始。途中、剣ヶ峰を越える山道を歩くが大野峠へは大半は車道歩き。大野峠13:50着。休憩後、赤谷への道を下る。30分の下りで沢に出て2つ沢を渡ると後は山腹を巻く平坦道になる。14:42昔道を過ぎて急坂を下ると視界が開け前方に両神山が見え15:04赤谷集落。国道へ出て芦ヶ久保15:30着。16:02発飯能行きに乗ることを決め「道の駅あしがくぼ」で各々買い物を済ませ駅のホームへ。電車を待つ間にホームで乾杯し帰途につく。
|
第4467回 奥多摩 本 仁 田 山 12月3日
新宿を出るときは曇り空であったが、立川を過ぎると晴れてきた。奥多摩駅で全員が揃い、安寺沢部落に向け歩き始める。勾配の急な舗装路を行くこと40分あまり、登山口着10:10。若者グループが先発したあと我々も出発する。清冽な流れの小沢を左に見て、民家の横を行くといきなり急登である。日陰ではあるが木々の葉は落ちて意外に明るい。振り向けば大岳山から御前山が望めた。11:00尾根に出る。大休場である。小休止後も急登が続く。左に石尾根が日原の谷を隔てて大きい。右端に雲取山も見えた。本仁田山山頂着12:15。昼食タイムにする。数人の登山者が休んでいた。奥多摩三山の背後に新雪の富士が立派だ。休憩を終え下山にかかる。落ち葉を踏んで下って行くのは心地よい。瘤高山は小さな突起にすぎない。直進する道は川苔山、我々は右に下る。はらはらと落ちてくるのはカラマツの病葉か。正面に高水三山(岩茸、惣岳)を見ながらぐんぐん下って行く。林道に出ると大根ノ山ノ神である。手を合わせてから更に下ると民家の裏に出た。篭の中には柚子がありみんなで買い求める。これが安い。完売。民家の間を抜け鳩の巣駅着14:55。釜めし屋で反省会後青梅行きの電車で帰路につく。好天に恵まれた静かな山旅であった。
|
第4466回 行 道 山 〜 両 崖 山 11月23日 中止
|
第4465回 奥 武 蔵 低 山 縦 走 11月17日
天気予報どおり、昼までは小春日和、午後は曇りとなった。東武線の越生駅に集合。初めての顔合わせもあったため、山旅との関わりも含めた自己紹介をし、8:25出発。越生神社から山道に入る。高取山は巻き、西山高取への道を右に分け、静な杉林を俊敏に歩く。大高取山からは、筑波山を望むことができた。「さすが平日。誰も・・。」と言っていると、キネパチを頼めそうな登山者がやってきた。その後は、桂木山、桂木山観音、椎ノ木山と進み、繰り返すアップダウンに、行程の半分ほどにあたる鼻曲山到着を待つようになる。岩場も注意深く通り、カイ立場に到着する。ここからは予想通り、アプリのGPS機能に助けられ、標識もない低山を越えていく。十二曲りで、少し歩いた車道から左の山道に入り、12:20昼食にする。エビガ坂では右に折れ、ユガテに向かう。昔と変わらない郷は、時間の流れが違う。くつろいでから、東吾野駅をめざすが、電車は出たばかり。次の15:22までの40分は荷をほどき、駅でワインタイムとなった。飯能での反省会は、頼もしい新人さんのこれからの活躍にエールを送った。
|
第4464回 奥久慈 男 体 山 11月19日
上野駅7:02発、常磐線で水戸駅から水郡線で西金駅10:23着。天気もいいので登山客が多い。10:30スタートで1時間ほど緩やかな登りの舗装道路を歩く。前方に目指す山並みを見ながらのアプローチは歩みが早くなる。大円地山荘を下ると登山口だ。トイレをすまして11:40スタート。ゆっくりペースで紅葉を楽しみながら大円地越に12:30着。あと1時間は登るので軽く食べる。スカイツリーと同高度の標識までくると頂上はすぐだ。13:20に頂上。360度近い大展望を愉しんで13:45下山へ。上小川駅分岐を左にしばらく歩くと14:20男体神社に出る。長福観音への案内を左に行くが、山レコの案内と違うので元に戻る。結局長福観音の前を通って、なんとか15:49太平中学校に出る。駅までの近道を地元に人に教えてもらい、予定より1本早い16:08発の列車に乗れた。車中で飲む人はビールで乾杯。17:14水戸駅に着き特急組と普通列車組に分かれて帰京した。
|
|
|
|
|
|
登山口までの車道歩き |
大円地から男体山を見上げる |
広々して気持ち良い大円地越 |
岩壁と紅葉のコラボ |
山頂へ続くヤセ尾根には滑落注意の立札 |
男体山神社への下り。紅葉越しに山頂見える |
|
第4463回 岩 殿 山 634m 11月12日
朝、私の乗っていた中央線が荻窪駅通過時、いきなりの警告音と急停止のアナウンス。いやな予感がしたが、案の定人身事故に会ってしまい、しばらくは動かないとのこと。ホームには降りることができたが総武線も止まっていて、地下鉄で新宿に戻り、京王線にて高尾に向かう。他の皆さんは大多数の方は京王線を使っていたので、影響なく高尾に。皆さんと色々連絡を取り合いあたふたしてしまった。高尾に着くと8:45発の甲府行きも出発が遅れていて運良くギリギリ間に合う。結局大月駅から歩きだしたのは予定より30分遅れの10:10となる。車道を百蔵山等を見ながら畑倉登山口まで歩き、そこから約40分の登り。所々紅葉もあり途中10分休憩。城跡を通り山頂へ。11:40到着。天気はまあまあ。倉岳山、高川山方面の景色がよい。富士山も何とか見える。昼食をとり出発。最初は城門跡などあり急な坂を降りる。築坂峠から登り返し結構長い鎖をよじ登り兜岩に。次の鎖場は崩壊し迂回路を進むが下りが急でロープ頼り。そこそこ登り返して景色を見ながら小休止を入れ、鉄塔を2つ越して天神山を過ぎ稚児落しに着く。ここの大岩壁は迫力がある。柵もなく風が強い日は端には行きたくない場所だ。歩いてきた岩殿山からの尾根道が良く見える。紅葉もなかなか綺麗だ。各人写真をとり14時下山。落ち葉が積もって歩きにくい。浅利側登山口を左に下り車道に出て大月駅に向かう。大月駅着15:05。二人は駅前の蕎麦屋で反省会。突発事項があったが予定のコースが歩けて良かった。又紅葉の時期の休日ではあったが思ったほど山中に登山者はいなかった。
|
第4462回 中央沿線 高畑山 〜 倉岳山 11月6日
鳥沢駅で集合後、好天の中9:00出発。線路をくぐり車道を緩やかに上ってゆく。ゲートを抜けて少し行くと小篠貯水池である。(現在工事中で水はない)紅葉の始まった樹林の上りだ。石仏を過ぎると急登となる。結構キツい。だが登るほど広葉樹の色が濃くなり、目を楽しませてくれる。振り返れば扇山と百蔵山が同等の高さで紅葉に染まっている。高畑山着11:45昼食。秀麗富嶽12景の一山であるが、残念ながらガスに覆われて見えず。休憩を終え穴路峠に向けて下るのであるが、急なこと。そして行く手に倉岳山がかっこいい。穴路峠からは下った分だけ登り返すのだ。倉岳山山頂からは中央線より北の山々の展望が良かった。小金沢連嶺から奥秩父の山々、雲取山もはっきりと見えた。立野峠からは下るのみ。水場を過ぎると道は沢沿いの下りである。車道までは思ったよりも時間がかかった。15:00登山口。車道を梁川駅に向かって下って行く。見上げれば立野峠から東に続く紅葉に染まる山々が、午後の日差しを浴びて美しい。梁川大橋を渡れば駅である。高尾で反省会後、京王とJRに其々分かれ帰路につく。
|
第4461回 天 水 山 10月30日
新潟の天気予報が悪く30日に順延。その為、2名が不参加になり2名での山行となる。東京7:04発とき303号に乗車。自由席はガラガラで越後湯沢8:13着。ほくほく線に乗換えまつだい駅9:01着。9:05日曜市の出ている駅前からタクシーで信越トレイルの登山口へ向かい松之山口9:32着(7,290円/台)。晴天を期待していったが雲が多く所々に青空が見える程度。数台が止められる駐車場には簡易トイレあり。トイレを済ませ9:45出発。すぐにブナ林に入り緩やかな登りで10:09森宮野原分岐に出る。紅葉が美しい尾根道を行くと足元にはイワカガミとイワウチワの葉が群生。大岩を右から巻いて急登5分でブナの大木のある天水山山頂10:34着。休憩後、キャンプ場から松之山温泉まで歩いて下ることを決め10:43下山開始。11:23登山口に戻り大厳寺高原キャンプ場へ向かう。車道を下り11:30天水越ブナ百選のブナの森入口へ。細い山道に入るとすぐにブナ林の広い道になり登って行くと草の生い茂った林道に出る。小さな案内板Eがありキャンプ場への道が案内されている。分岐ごとに案内板があり11:55大厳寺山着。晴れていたら眺望が良さそうな所だがガスっていて展望なし。案内板Aを過ぎて下ると駐車場が見え12:30キャンプ場に出る。広場にはベンチやテーブルが無いのでトイレ休憩のみで松之山温泉に下る。約7qの道をスマホの位置情報を見ながら歩き松之山温泉14:15着。温泉センター鷹の湯で入浴し15:13発のバスでまつだい駅へ出て越後湯沢16:29着。新幹線を待つ間に駅構内で缶ビールとおつまみを買って乾杯し帰路につく。
|
|
|
|
|
|
トイレのある登山口 |
登山口からすぐブナ林 |
ブナ林の中を登る |
紅葉が美しい森宮野原分岐 |
山頂から麓の田園風景 |
山の空気を思いっきり吸う |
|
|
|
|
|
|
大厳寺山の案内板 |
瘤のあるブナの古木 |
足元の真っ赤なモミジ |
広々したキャンプ場 |
大厳寺キャンプ場の池 |
棚田の中を松之山温泉へ下る |
|
第4460回 奥武蔵 白 岩 沢 10月29日
急行で飯能へ。終点名郷から鳥首峠への道。キャンプ場の看板を沢へおりる。近くに橋がある。河原で沢の用意をして出発。9:50。おだやかな谷。美しい釜。光る水面。広い河原。堰堤を右から林道へまく。二つ目も右。大鳩園キャンプ場すぎ、山中入(沢)の分岐。左股へ。谷せばまり石と苔のサイダーの様な水。深い釜や小滝。右に大岩と堰堤がある。大岩の上から巻く。さらに大きな堰堤の手前、林道のある人道橋に向かって登る。白石キャンプ場内にハネバミ入の二股がある。F1は滝が岩で見えにくい。右から大きく巻く。F2は倒木あり。今日はここまでとする。駐車場から林道に戻る。しばらく登った草原で昼食とする。着替える。この季節は自然に濡れた物は乾かない。キャンプ場にサウナテント。名郷に戻る。マラソン大会やっている。飯能で反省会をして帰る。夏は釜に入れて楽しいだろう。
|
第4459回 北上山地山巡り 霞露ヶ岳と鯨山 11月4〜6日 「アルバム」に写真掲載
4日は「はやぶさ101号」で新花巻へ。釜石線に乗換える。この線では遠野の先、標高を上げる辺りで、車窓から良い紅葉が楽しめた。12:07釜石駅で全員集合。Oさんの車で大槌町の小鯨山登山口へ。この山はネットには登山記録が少しあるものの、ガイドブック等ではまず見かけることはなく、道標もほとんどない。13:00、Oさんを先頭に登り始める。暫くは幅広の道。そこから小沢を渡って右手の小尾根に取り付き、細い踏跡を辿っての急な登りとなる。背後に大槌湾や五葉山辺りの山並みが望まれる。主尾根に登りつくと明瞭な道形となり、紅葉の美しい尾根道を登って14:30小鯨山山頂に到着。きれいな青空の下、北に明日、明後日の目的地である霞露ヶ岳と鯨山が望まれ、東には太平洋の水平線。海に近い山ならではの素晴らしい景色を楽しむ。下山は先ほど主尾根に出た所から少し先まで行き、送電線の巡視路と思われる踏み跡を下る。短い下りながら所々足場の崩れやすい部分もあり慎重に下る。15:35登山口着。山田町四十八坂にある民宿までは車で20分ほどだった。可もなく不可もない料金相応(一泊二食付き¥6,500)の宿だったが、到着後もらった4本の中瓶のビールで在庫のアルコールは終わりというのは初体験。
5日、8時頃宿を出て太平洋と山田湾の間に突き出した船越半島の東岸、漉磯海岸へ。駐車場から一旦砂浜に出て波打ち際で遊んだ後、9:10霞露ヶ岳の登山道に歩を進める。文字通り海抜ゼロからの山歩きだ。すぐに美しい紅葉が現れる。頭上に加え、足元の灌木の色付きも見事。海岸とほぼ平行に登る道は急だが、時折海側の視界が開けて船越半島の断崖の下に広がる素晴らしい海の青が俯瞰される。Oさんのガイドでヒトツバカエデ、ウリハダカエデ、タカノツメ、クマシデなど、紅葉黄葉の木々の名前を学びながら登る。401mの三角点から西に向きを変え、なだらかに上下しながら尾根上を辿る道となる。この道も紅葉黄葉がまことに見事、ブナの巨木も有り低山とは思えない植生のバラエティだ。11:45、507mの霞露ヶ岳頂上。「三陸復興国立公園」の大きな表示板が立っていて、山田湾が見下ろせる。ここでのんびり昼食休憩をとる。下山は山頂直下の霞露ヶ岳神社経由。ご神体は巨岩。下山路も紅葉を愛でながらの道。一旦車道に出るが、Oさんに導かれてショートカットの山道へ。時々不明瞭になる中を的確にガイドしてもらえて14:25出発地の漉磯海岸に下山。この日の宿は浪板海岸駅に近い民宿。料理が美味しく居心地のいい宿だった(一泊二食付¥8,000 ⇒ 全国旅行支援で¥4,800、プラス\1,000のクーポン券)。
6日、部屋から日の出を眺め、朝食後所用で福島に帰るOさんをお見送りしてからタクシーで鯨山登山口の青少年の家へ。8:10に歩き始める。この日の天気は3日間で一番良く、雲一つない。昨日にも増して美しい紅葉の中、歓声を上げながらの登りとなる。総じて緩やかな登りだが山頂直下は急でロープや鎖が連続する。10:20鯨山神社の建つ山頂着。展望は3日のうちで一番良く、西北西に早池峰も望まれた。もちろん海の眺めも素晴らしい。昨日の霞露ヶ岳もクッキリ。昨日までの山では他に登山者は全くいなかったが、この日は7人程。地元では人気の山なのだろう。ただし全てマイカーでの往復と見え、我々のとった浪板海岸駅への下山コースには一人も来なかった。下山路も紅葉に歓声を上げる道。人が少ない分道形は時々怪しくなり、何度か修正を余儀なくされたが、12:20には無事浪板海岸駅に下山した。宿で預かってもらった荷物をピックアップ。ついでにビールで乾杯。あるじの津波の被害の話にはグッとくるものがあった。宿の人に見送られて駅に戻り、13:25の三陸鉄道リアス線で釜石へ。ここで新幹線の指定席を確保。釜石線で新花巻駅に出て解散となった。
|
第4458回 北温泉(中の大倉尾根)から 朝日岳 10月15日 「アルバム」に写真掲載
那須塩原駅で待ち合わせ8:00に予約したタクシーに4名ずつ乗車して北温泉に向かう。8:50に手前の駐車場に着き、坂を下りて北温泉で準備をして9:05に小さな川を渡っていきなりの急坂を登り始める。風がなく蒸し暑いのですぐに服を調整する。心配された天気は良く、こずえのあいだから茶臼岳やこれから登る朝日岳が遠望できた。急登は長くなくすぐに歩きやすくなってスキー場分岐に10:25着。小腹が空いたので軽く食べる。この辺りまで、スキー場のゴンドラを利用した一般の家族やカップルが歩いている。10分ほど休憩して紅葉の美しい中の大倉尾根を歩いて11:40に赤面山分岐。途中一人の足がつったので「コムレケア」と「塩」で対応。すぐに歩けるようになった。高度を上げるにつけ風が強まり一時的にガスもでた。そこで12:05に岩陰で風をよけて防風対策と昼食とした。稜線には風はあるがひどくはなく快適に歩ける。人はかなり多くてにぎやかだ。ガスも晴れ紅葉する山々が一望できる。水が干上がってあまりきれいではない清水平を経て熊見曽根を13:08に通過。他の登山者たちと共にガレ場を登って13:25に朝日岳に到着する。360度の景色を堪能してアルプスを思わせる急峻なガレ場を通って14:22に峰の茶屋跡に着いたのだが、途中また足をつるメンバーが出てこれまた「コムレケア」と「塩」で対応。そこからは色ずく山々を眺めながら穏やかに降って15:18にロープウェイ山麓駅に到着。ちょうど発車するバスを見送って次の15:53発で駅に向かう。朝日岳周辺にはかなりの登山者がいたし絶好の行楽日なのに大渋滞はなかった。行動時間が6時間を超え、少しハードなためか足をつる人が出たが「コムレケア」や「塩」の効果はテキメンだった。リーダーは持参しておらずメンバーに助けられた。常備したいと思う。その後2名が那須湯本で下車して温泉につかってから帰り、5名は那須塩原駅の居酒屋で反省会であった。
|
第4457回 赤 面 山 10月8日
東京7:44発やまびこ205号で出発。新白河駅改札口に集合し、9:17予約していたジャンボタクシーで旧スキー場跡に向かい9:47着(11,370円/台)。車に乗っていた間に小雨が降ったが着いた時には止み安堵する。道路に設置された防雪柵を潜ると奥に荒廃した建物があり建物の左から10:00登山道に入る。足元に咲くセンブリの花を見ながら登りススキの茂ったゲレンデ跡のゴロゴロした斜面を白ペンキとピンクテープを目印に登って行くと自然の家への道標があるゲレンデ上部で11:05小休止。傾斜の増した赤土の滑り易い道を登って11:30リフト上から右のブナ林の中に入るとすぐに8番標識の自然の家コース分岐。11:45樹林を抜け笹原に出ると紅葉した樹々を見るようになり9番標識。広い山頂の一角に出ると風が強くなり12:19山頂着。ガスで何も見えない。パノラマ展望図の前で急いで集合写真を撮り下山。少し下った所で風を除けて12:50まで昼休憩。8番標識まで戻り13:22自然の家コースを下る。歩く人が少ないのか分岐からすぐにヤブっぽい道。傾斜のある木道は濡れていて横木が打ち付けてなければ滑って怖い。深くえぐれて水溜りが出来ている所は脇道にそれヤブの中を下る。13:50ゲレンデからの道と合流すると道は歩き易くなりブナ林の中の6番標識で小休止。さらに15分下ると5番標識で自然の家と山頂の中間点と書いた看板あり。1150mの小さなピークを越えると沢への下り道になり階段を下りて15:02堀川口分岐着。自然の家へは橋のない沢を渡るのだが沢の様子を見に行くと前日の雨で増水している。安全策をとり10分で車道に出る15:22堀川口へ下る。ここから1時間の車道歩き。途中のゴルフ場でトイレを借りてゴルフ場入口バス停16:25着。16:49発白河駅前行きバスに乗車し新白河駅高原口17:26着。各駅停車で帰る1名を除いた5名は17:50発の新幹線なすの280号で帰途につく。
|
|
|
|
|
|
荒廃した建物横から登山道へ入る |
ゲレンデ上部からブナ林に入るとすぐ分岐 |
山頂のパノラマ展望図 |
山頂に色鮮やかなツツジの紅葉 |
下界は晴れている |
ゲレンデからの道に合流 |
|
第4456回 北ア・パノラマ銀座縦走 10月5〜9日 中止
|
第4455回 秩 父 御 岳 山 10月1日
秩父鉄道の三峰口駅に9:20集合。週末の台風通過が続いた後だったので、晴天に安堵する。白川橋で荒川を渡り、国道を右に折れ、左の小鹿野方面への車道に入る。少し近道はしたが、トイレの角を左折し、進んだ所に登山口はある。植林を縫う山腹道は静かに続き、道が尾根上になるとすぐ古池コースとの分岐、タツミチに着く。その後急登が続き、強石分岐を右にとると山頂になる。狭い山頂での昼食も、手造りの栗の渋皮煮をいただき、いっきに華やいだ。社殿の後からの下りは急な岩稜で、鎖やロープが続く。下った鞍部で南に行くと、眼下に林道が現れ、トンネルの横に着く。すぐ右に「落合へ」の表示があり、迷うことなく沢筋に降りることができた。沢を渡る橋はアルミ材で補修され、危ない所はない。何日かの晴れで水量も少なく、控えめなナメ滝を楽しむ。車道に出て、普寛神社を過ぎ、大滝温泉遊湯館に向かう。入浴はせず、三峰口駅行きと、西武秩父駅行き15:05発のバスに分かれ、帰路に就いた。
|
第4454回 大 蔵 高 丸 から 大 谷 ヶ 丸 9月25日
台風15号の影響で1日順延。三連休唯一のお出かけ日和で高尾7:39発の小淵沢行には登山者の姿も多い。甲斐大和駅から予約のタクシーで湯ノ沢峠登山口まで入り(\3,980)、9:20歩き始める。小沢に沿った道は少し倒木で荒れている。数回渡渉があるが台風後で水量が多くちょっと苦労する人も。1時間強で湯ノ沢峠。ここで体調不良の1名がリタイア。山稜の東側は霧が濃いが頭上には青空も。11:15大蔵高丸頂上。小金沢連嶺が望まれる。季節柄花は少ないがこの前後は夏にはお花畑になる所で、鹿柵も含めしっかりガードされている。11:45ハマイバ丸で昼食休憩。少し下ったところで樹間に赤石、悪沢、塩見など南アルプスの展望。その先では白根三山も加わる。あまり展望の期待できる天候ではなかったので嬉しくなる。ただその辺りからの急な下り道は雨をたっぷり吸って非常に滑りやすく、時々藪の中を迂回する。米背負峠から20分ほど急登を頑張って13:30大谷ヶ丸。ここでも南アルプスが少し望まれたが、以前に比べると樹林が成長して眺めは悪くなっていた。この後は総じてなだらかな下りで珍しいキノコにも遭遇。コンドウ丸、曲り沢峠を経て16:03景徳院に下山。電車まで時間がなかったので車道を急ぎ、16:42の高尾行に間に合って帰路についた。
|
|
|
|
|
湯の沢峠へは何度も小沢を渡渉 |
大蔵高丸のウメバチソウ |
小金沢連嶺を望む |
遠く南アルプスを望む |
霧と木漏れ日の尾根 |
|
|
|
|
|
珍しいサンコタケ(三鈷茸) |
霧の尾根を下る |
広葉樹林に踊る光 |
大谷ヶ丸からの間ノ岳と北岳 |
巨大なキノコ。カラカサタケ? |
|
第4453回 北八ヶ岳 縞 枯 山 9月17日
三連休初日のわりに新幹線は空いていて佐久平駅8:15着。8:35発麦草峠行きバスはガラガラだったが白駒池入口の駐車場待ちの車を見て、ここは車で来る人が多いのを実感する。10:22麦草峠に着き10:37出発。涼しいかと思っていたのに蒸し暑く汗が噴き出る。30分ほど登ると視界が開け中小場着。急登を頑張って11:48茶臼山展望台分岐。分岐から少し登ると一気に展望が開け、雲が多いながら蓼科山の左奥には立山も見えた。予定の白駒池は割愛することに決め、眺望を楽しみながら12:15まで昼休憩。12:31鞍部の五辻分岐。苔の生えた林の中を登り12:48縞枯山展望台分岐。岩の間を数分行くと展望台で浅間山方面が見える。13:06分岐に戻り縞枯山へ向かう。13:20雨池峠への下りを示す道標があり、標柱には「ここは縞枯山山頂」と書かれている。縞枯山は知らぬ間に通り過ぎてしまったようだ。14:02五辻分岐に戻り五辻方面へ。下るにつれ沢状の道は荒れていて歩き難く五辻14:34着。道幅は広くなり数分で東屋へ。小休止後、バスの時間を考え急ぎ足になる。15:02出逢いの辻を過ぎ、15;09車道に出て麦草峠へ。駐車場でトイレを済ませ15:35バス停着。15:50発バスで佐久平駅に出て17:58発新幹線に乗車。運良く全員まとまって座れて安堵し帰途につく。
|
|
|
|
|
|
広々した茶臼山展望台 |
苔の花(セイタカコケスギ) |
北八ヶ岳らしい林の中の苔 |
岩の重なる縞枯山展望台 |
展望台から岩場を下り分岐へ |
高原状の五辻に出る |
|
第4452回 奥多摩 御 前 山 9月11日
曇っていた空も奥多摩方面にくると青空が広がり、絶好の登山日和となった。奥多摩駅は以前の賑わいもなく、バスも全員が座れた。ダムサイトを行き10:00登山口を出発。いきなりの急登であるが、ゆっくり歩を進める。高度はぐんぐん上がり、奥多摩湖が真下に見え隠れしている。サス沢山で小休止。西側が伐採してあり展望が良い。南大菩薩から大菩薩嶺、鶏冠山、奥秩父の飛龍山も見える。惣岳山はベンチが設えてありここで昼食タイムにする。御前山着13:00。写真を撮って出発。先年下った湯久保尾根を右に分け直進する。樹林の中の静かな道だ。登山者にも会わず、クロノ尾山、鞘口山を経て鋸山分岐着15:00。鋸山には行かないで奥多摩駅に向けて下る。ハシゴあり、岩場あり、クサリありと変化に富んでいる。樹間からは越えてきた御前山、その前面に九竜山が大きい。正面には本仁田山、その背後に川苔山のどっしりとした山体が印象的だ。下るほどに谷を隔てて石尾根がせりあがる。愛宕神社まで降りると駅は近い。最後は傾斜30度はあろう、手摺がなければ真っ逆さまに転げ落ちそうな急な石段を慎重に下る。登山口着17:00。地ビールで喉を潤して帰途につく。
|
第4451回 西丹沢 西 沢 9月4日
3シーズンぶり。明るく軽い沢。行動時間短く、標高差少ない。西丹沢ビジターセンター発10:10鉄橋を渡り、10分程の堰堤の上の河原で沢の用意をする。風化した花崗岩の白とうすい青い水。時々ある堰堤。巻き道はしっかりして安心。登山道沿いの沢。5mの小滝は左側で逆層の岩場と大量の水。左からまける。所々ナメあり。権現山分岐を経て下棚へ。40mで水量ある。迫力、この先本棚70m。すぐ右にある涸棚120mにも水流ある。今日はここで終了。登山道と木橋で下山。権現山分岐で昼食。元の河原で装備をとく。14:40のバスに間に合った15:50新松田駅着。駅前で反省会。快速急行で帰る。9月2日に大雨が降ったので1日遅らせた。水がきれいで、苔の少ない沢だった。
|
第4450回 白毛門 〜 朝日岳 9月4〜5日 中止
|
第4449回 相 馬 山 1411m 8月14日
台風8号の影響で順延。渋川駅8:55発伊香保温泉行きバスに乗り、伊香保BT で乗換えヤセオネ峠9:53着。計画には無かったが参加者の了承を得てオンマ谷に咲くイワタバコを見に行く。舗装された車道を下り10:15駐車場。冷気が吹き出す風穴の前を通って進むと右に大きな岩がある。岩に咲くイワタバコの花は咲き終わりで数輪が残っているだけだった。11:00ヤセオネ峠に戻り、登山口の黒髪山神社の赤い鳥居を潜り11:10相馬山へ向かう。11:30お目当てのレンゲショウマが咲いている相馬山分岐。鳥居を潜るとすぐに岩場になり鎖と長い鉄の梯子が現れる。急登を登りきり黒髪山神社の建つ山頂12:00着。眼下に関東平野が広がり雲の合間には遠く富士山を見ることができた。狭い山頂で12;25まで昼休憩。レンゲショウマの咲く分岐に下り、ゆっくり花の写真を撮りスルス峠方面へ。長い木の階段を下って樹林を抜けると東屋がありスルス岩が見える。13:20スルス峠から沼ノ原へ下ってゆうすげの道に咲く花々を見ながら歩く。13:40松之沢グラウンド駐車場でトイレ休憩を取り13:55松之沢峠から榛名神社への再び山道に入る。関東ふれあいの道を三ツ峰山分岐から七曲峠へ。14:34車道を横切り少し登ると榛名湖分岐。あまり歩かれていない様子の道を下って小屋の裏手から駐車場に14:47出るが、そこには道標は無く目印の赤布があるだけ。駐車場を抜けて榛名湖畔へ出て、湖畔沿いの車道を歩き榛名湖バス停15:04着。缶ビールを飲むなど思い思いに過ごし15:30発高崎行きに乗り高崎駅西口16:50着。新幹線、両毛線、高崎線の3組に分かれ帰途につく。
|
|
|
|
|
|
オンマ谷の風穴を見る |
タマガワホトトギス |
レンゲショウマ |
長い鉄梯子を登る |
展望開けスルス岩見える |
花を見ながら沼ノ原歩く |
|
第4448回 飯盛山 と 天狗山〜男山 8月7〜8日
1日目 小淵沢駅の小海線ホームで全員が揃う。天気は上々で観光客が多い。清里駅を出て大門川に沿って舗装路を下って行く。千ヶ滝への入口を右に見て平沢集落に入る。道路の左右は高原野菜畑が続いている。登山道から少し行くと樹林帯に入る。緩い上りが続く。平沢牧場の四阿屋を過ぎると視界が一気に開けた。右上方に三角形の飯盛山が見えた。いや〜実に立派なたたずまいだ。足元にはシモツケソウ、ハクサンフーロ、マツムシソウ等の可憐な花が目を楽しませてくれる。標高は低いが花が多い。飯盛山着12:55昼食。天気は良いのだが、八ヶ岳は生憎ガスの中。谷を隔てて明日登る天狗山〜男山が手に取るように近い。その背後に御座山、群馬長野県境の山脈、うっすらと浅間山も望めた。日曜日でもあり子連れハイカーが上ってきた。これより平沢峠に向けて下るのであるが、山が深い。登山道脇にはシャクナゲが多い。開花期には見事であろう。平沢峠から野辺山駅まで歩く予定であったが、村営の無料バスがあるとのことで利用した。JR最高地点を経て野辺山駅へ。ここで帰京するTさんと分かれ、我々4名は信濃川上へ。列車はぐんぐん下って行く。駅より20分くらい歩いて今宵の宿、丸正旅館に入る。ビールで乾杯後、一風呂浴びて汗を流す。夕食はすき焼き鍋のほか食べきれないくらいだった。
2日目 朝食後、Oさんが車で到着。余分な荷物を置いてタクシーで登山口まで上がる。3,850円。馬越峠発8:50。いきなりの急登である。小休止後ロープが現れる。岩尾根を慎重に行く。天狗山着9:05.天気は昨日同様良いのであるが、八ツはガスの中。見えるのは長大な左右の裾野のみである。御座山、奥秩父の峰々、飯盛山は見えた。天狗山からは痩せた岩尾根の急な下りから始まる。下った分だけ再び上りだ。垣越山で小休止。ここまで来ると男山は近い。小さな上り下りを経て男山着11:35。昼食タイムにする。振り返ると天狗山が岩をむき出しにして聳えている。眼下には男山の岩壁が豪快に迫る。一瞬、赤岳見ゆ。高原野菜畑のビニールが太陽の光に反射してきらきら輝いている。至福のひとときを過ごしてこれより御所平に向けて下るのであるが、かなりの急坂だ。分岐まで下ると林道歩きが始まる。これが長い。1900m足らずの山であるが、山が深いということであろう。男山登山口より旅館まで舗装路を行く。太陽の照り返しが強い。信濃川上で列車を待つ間反省会後、高原列車に揺られ小淵沢駅に向かう。展望は今いちであったが、登山者にもほとんど会わず静かな山旅が楽しめた。
|
第4447回 三 頭 山 7月24日
前日の予報を見て24日に順延。コロナ感染者数急拡大の影響か8:50発鶴峠行きバスは立つ人はおらず空いていて9:57鶴峠着。バイオトイレが設置されているが女性用は1つだけで登山者が多い時は大変だろうと推察される。支度を整え10:03出発。三頭山へはトイレ脇から奈良倉山への登山道を登り、峠のバス停前で車道を横切り登山道へ入る。3分ほど登ると多摩川源流トレイルランコースの標識がある林道に合流。どうやらこちらの道が新しい道のようだ。分岐がいくつかあり道標を確認しながら進むと10:39尾根に出る。風が通る心地よいブナ林の尾根を巻き気味に登り11:15向山分岐。さらに巻き道を15分ほど進むと尾根コース分岐。目立たない小さな道標のみで要注意。境界標のある尾根を登り神楽入ノ峰12:10着。ここからアップダウンを過ぎ13:00西峰着。雲が多く展望はないが13:20まで休憩。御堂峠から中央峰・東峰に立寄り見晴らし小屋へ。ここから14:35発バスに間に合わせるため下山を急ぐ。鞘口峠から森林館前を過ぎ急坂を下り都民の森バス停14:30着。シャトルバスに間に合い数馬14:45着。数馬バス停で温泉組3名と直帰組2名に分かれ帰途につく。
|
|
|
|
|
|
トイレは4つ有るが… |
トレランコースの標識もある分岐 |
三頭山への尾根道入口 |
神楽入ノ峰の山名板 |
岩場から展望開ける |
登山者少ない三頭山西峰 |
|
第4446回 白 砂 山 7月31日〜8月1日
7:58上野発はくたか553号に乗って、高崎駅乗り換え、吾妻線で10:19長野原草津口駅着。バスに揺られて一時間野反湖に。乗客は5名のみで途中雨が降り出し、終着停留所はざあざあ降り。しばらく雨宿りをしてビジターセンターへ。バンガローのチェックイをする。午後は湖畔を散策する予定ったが、雨が降りやまず、お茶でダべリング。夜8時就寝。1日3:30起床、明るくなった4:40にスタート。登山口から少し登ると、ハンノキ沢への下りとなる。ロープで補強された小さな木の橋を渡り、地蔵峠5:40着。地蔵山の先で一度下り、ピークをひとつ越えたあと、稜線の左斜面を行く。水場のある小広場をすぎて堂岩山7:40着。少し下ると白砂山への稜線沿いのトレースが続く。高山植物がちらほら現われる。猟師の頭8:13、いくつかピークを越えて最後のきつい登りを越えて白砂山のピーク9:15着。苗場山が近くに見える。しばらく休んで9:50往路をピストン。バスの時間に余裕があるので、八間山をまわることも検討したが、黒い雲がでてきたのでやめた。復路といっても登り返しが何度もあって疲れる。水場に11:47着き、冷えた水がうまい。あとひと踏ん張りて13:55センターに戻った。15:39発のバスに乗り長野原草津口へ。17:52発で帰京。1時間の休み含め9時間10分の長い山行であった。
|
第4445回 船 形 山 7月24日 中止
|
第4444回 黒 斑 山 7月17日
今回も梅雨の戻りで天気予報に悩まされたが1日順延して実施。東京6:52発の「あさま」で佐久平へ。バスは混雑もなく青空ものぞく中9:30車坂峠着。表登山道を黒斑山目指して歩き始める。取り敢えず雨の心配はないが、風が弱く時折さす日差しが暑い。ただ足元に意外なほど花が多く楽しませてくれた。外輪山に着く前、ガスが晴れて水ノ塔山や浅間山が束の間姿を見せてくれる。一度休憩を入れて11:20トーミの頭。残念ながら展望はない。そこからなぜかぬかるみの多い外輪山の稜線を辿って11;37黒斑山頂上。眺めはないが昼食休憩。この先天候の不安があったので、ここから引き返してトーミの頭手前から湯ノ平に下る道をとる。かなり急で岩場もあるが、ハクサンフウロ、グンナイフウロ、ヤマオダマキなど花がきれいな下りだった。見上げる外輪山の岩峰も迫力十分。13:20湯ノ平の火山館に着いて大休止。ここから不動滝を経て火口原のなだらかな下りで15:05浅間山荘に下山。幸い雨に降られることもなく、ここから予約のジャンボタクシーで小諸駅に出た(¥8,110)。ここですぐ帰る人、飲み屋を探して果たせず別行動をとる人、佐久平迄行って反省会をする人等に分かれ、それぞれに帰路。
|
|
|
|
|
車坂峠のミネウスユキソウ |
登山道脇のハクサンオミナエシ |
小諸辺りの街並みを望む |
雲の晴れ間に水ノ塔山、篭ノ登山 |
ガスが流れて浅間山が姿を現した |
|
|
|
|
|
岩壁が凄まじいトーミの頭 |
険しい火口壁の下り道 |
ヤマオダマキ |
牙山を仰ぐ |
下山路で見つけたキツリフネ |
|
第4443回 大 岳 山 7月10日
御嶽駅8:10発のバスの予定が8:00前には発車したので臨時も出たようだ。バスもケーブルカーも人が多く、御嶽山神社も登山者、観光客もいっぱいでさらに暑かった。長尾平への分岐を過ぎ七代の滝経由の予定だったが、登山道が荒れているようなので次の分岐から入り、天狗岩を通り沢沿いのロックガーデンを進んだ。苔むした木々の中の涼しげな道だが滑りやすく緊張の連続。10:07綾広の滝。さわやかな清涼を感じる滝だった。ここから芥場峠までは結構きつく10:42やっと到着したのに、後から来た若者グループは休憩もせず通過していった。岩場、鎖場を通過して11:16大岳山荘(閉鎖中)、さらに大岳神社にお参りして、ここからは急な岩場鎖場の多い上りを過ぎ11:43大岳山山頂到着。かなりの人でいっぱいだ。南西側が開けていて景色を楽しめるが展望よりさあお昼ということにした。12:15下り開始。大岳山荘までは上りの道を下るので両手両足をフルに使い15分ほどだが緊張して下りた。12:32馬頭刈尾根へと入るが、あんなにいた登山者がいなくなった。登ってくる人は何グループかいたが下る人は我々だけか。12:59白倉分岐。整備された植林の中を下るが利用する人は少ない気がする。14:16林道にぶつかり民家の中を行くが、下に見えている秋川街道に下りる道がわかりにくく焦ったが14:21発バスに間に合い、14:55武蔵五日市駅に出た。涼やかな沢沿いの道、岩場鎖場等いろいろ楽しめ、思いっきり汗をかいた一日だった。
|
第4442回 奥武蔵 武川岳から伊豆ヶ岳 6月26日
横瀬駅より予約のタクシーで一の鳥居へ向かう。右に武甲山が石灰石採掘により無残な姿を晒している。天気は上々で梅雨が明けたかのようだ。鳥居周辺はマイカーでいっぱい。立派なトイレが設えてある。9:05出発。おおかたは武甲山方面であろう。妻坂峠に来る登山者は皆無のようである。桧と広葉樹のジグザグの上り。昔からある峠道なので傾斜も緩く歩きやすい。妻坂峠は古い道標が各方面を指している。小休止後、武川岳へいきなりの急登である。100mくらい一気に上る。武川岳着10:55木立に囲まれ展望はない。写真を撮って前武川岳に向かう。前武川岳も木々に囲まれているがベンチがあり、昼食タイムにする。標高も1000mあり思ったよりも涼しい。休憩を終え、山伏峠に向けて下る。樹林の中の静かな道である。途中伊豆ヶ岳が見えた。南北に抜ける自動車道の山伏峠を横ぎると伊豆ヶ岳への上りである。伊豆ヶ岳着13:30。人気の山だけあり数組の若者グループが休んでいた。小休止後長岩峠に向けて下る。峠より正丸駅に下って行くのであるが、これが結構時間を要した。正丸峠分岐から舗装路だ。民家の間を下って行くのであるが、このあたりまで下ると暑い。正丸駅着15:10。待つ間もなく電車が入線、飯能で下車。反省会後帰途につく。全行程展望はないが、樹林の中の静かな山旅を満喫した。
|
|
|
|
|
|
登山口の立派なトイレ |
一の鳥居を出発 |
妻坂峠への道。崩壊地に架かる橋を通過 |
古い石仏のある妻坂峠 |
武川岳へ岩混じりの道を登る |
武川岳山頂で小休止 |
|
第4441回 霧 降 高 原 丸 山 6月25日
南栗橋発の東武日光行きはワンマンカーに変わり車内トイレ無し。東武日光駅で1500円のフリーパスを購入してJR日光駅へ向かう。10:24発バスは東武日光駅から大勢の人が乗り満席となり霧降高原10:54着。階段下にニッコウキスゲの開花情報が書いてあり500段より下が2分咲き、500段より上はこれからとある。花の鑑賞は下りの時にゆっくり見ることにして到着後すぐに天空回廊を登り始める。登り始めは緩やかな階段が続き600段を過ぎて11:10八平ヶ原分岐着。鹿除けゲートを通り11:15山道に入る。岩がゴロゴロした涸沢を通過し道が緩やかになると笹原の広がる八平ヶ原。展望が開け気持ち良い所だ。ここから山頂まで暫く急登が続くが風が心地よい。山頂直下の木の階段を登って12:40丸山着。岩の点在した山頂で展望を楽しみながら13:15まで昼休憩。山頂裏手にレンゲツツジを見つけ赤薙山をバックに写真を撮り下山開始。一旦下り木道の架かった小沢を渡り尾根に登り返し13:35小丸山着。小丸山から3分程下ると1445段の天空回廊の終着点小丸山展望台。展望図を見ながら小休止。13:48展望台出発。バスの時間まで時間がタップリあるので、途中の展望台に立寄り遊歩道を歩いて写真を撮りながら下り14:35バス停着。レストハウス1階のベンチで15:20発バスを待ち東武日光駅へ。バスは渋滞で20分ほど遅れて駅に到着。予定していた電車に乗れず、16:21発特急と16:29発にそれぞれ2名ずつに分かれて帰途につく。
|
|
|
|
|
|
ニッコウキスゲは2分咲き |
笹原の八平ヶ原 |
丸山山頂で昼休憩 |
山頂のレンゲツツジ |
小丸山から赤薙山望む |
回廊最上段から下を見る |
|
第4440回 尾 瀬 6月25〜27日 「アルバム」に写真掲載
4〜5日前の全日降水確率70〜90%の予報から大きく好転し、ほぼ予定の行程を歩いて好展望や多くの花との出会いを楽しむことができた。
25日 東京発6:36の上越新幹線「たにがわ401号」で出発。上毛高原8:10発のバスで戸倉経由鳩待峠へ。ひと頃よりハイカーの数は多く、バスは満席だった。10:50青空の下、残雪の至仏山を背後にアヤメ平を目指す。関東地方は猛暑の予報だがさすがに山の空気は爽やかだ。樹林を抜けてゆるやかに登って行くと、今回最初の湿原横田代に出る。まだミズバショウが咲き残っている。12:45アヤメ平着。至仏山、燧ヶ岳、奥利根の山々、平ヶ岳、日光白根、皇海山、上州武尊など360度の展望。ひと頃「山上の楽園」と言われた風景が関係者の努力でかなり復活しており、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、イワカガミなど花も豊富だった。予定より早く到着できたので、ゆっくり25分ほど景色を楽しむ。ここから少し下り、燧ヶ岳を映す池塘のある富士見田代を経て富士見峠へ。かつて尾瀬探訪の拠点だった富士見小屋は営業を停止してから久しく、建物は崩壊寸前。ただ、トイレは整備されている。ここからは八木沢道に入りひたすら下って行く。下りきった所の道沿いの流れで数匹のイワナを見つけてしばし観察。沼尻川を渡ると20分程で15:47今宵の宿燧小屋に到着した。入浴後、テラスにて生ビールで乾杯。
26日 この日も青空。6:55小屋を出てまず尾瀬ヶ原に足を進める。足元にはオオバタチツボスミレほか多くの花。ミツガシワやコバイケイソウも咲き始めている。六兵衛堀でイワナを見、竜宮現象も観察。下の大堀付近はレンゲツツジがきれいだった。のんびり三又まで行って小休止。雲が増えいつの間にか至仏も燧も隠れたと思ったら、俄かに雨。急いで雨具を出して東電小屋方面へ歩を進める。雨は15分程で上がり、山の眺めも戻ってきた。ウワミズザクラやズミの白い花が良く咲いており、東電小屋の手前ではワタスゲが盛りだった。赤田代にかかるころには青空も戻ってきた。温泉小屋の先から左へ下り平滑ノ滝を経て12:00三条の滝に着く。梅雨時のため物凄い水量で稀に見る迫力。人も少なかったので観瀑台で昼食休憩。そこから暫く急登して燧裏林道に出る。西田代、横田代を経て14:50上田代で10分少々の休みを取る。荒沢岳、平ヶ岳が残雪を抱いてクッキリと眺められた。どの湿原もタテヤマリンドウとヒメシャクナゲが沢山咲いており、前後にはムラサキヤシオの花も多く見られた。15:40御池着。時間が押していたので御池古道は次回の楽しみとして16:10のバスに乗る。久しぶりに「旅館ひのえまた」に投宿。温泉で疲れを癒し、ビールを楽しみ美味しい夕食を堪能する。
27日 早朝は青空だったが、出発の少し前から時折激しい雨となる。しかし8:00のバスに乗って沼山峠に着く頃は小雨程度になっていた。以後はたまにパラパラと降ることはあったが、概ね曇りと言ったところだった。沼山峠を越えて大江湿原に下り、湿原中ほどの分岐を左へ。樹林の中を緩やかに登って10:41小淵沢田代。特に特徴のある湿原ではないが、ここまで足を延ばすハイカーは少なく、この日も誰もいない静かな景色を楽しんだ。一山越えて尾瀬沼畔へ下り11:55長蔵小屋前で昼食休憩を取る。沼東岸の湿原を辿る道にも多くの花。空も晴れてきて燧ヶ岳や景鶴山が姿を現す中、三平峠に向って最後の登り。13:16峠着。そこからは木の階段の多い下り道となる。三平の岩清水で喉を潤して14:20一の瀬に下山。シャトルバスで大清水へ。沼田へのバスを待つ僅かな時間に大清水湿原でニッコウキスゲの花盛りを楽しみ、15:00のバスで沼田駅に向かった。
|
第4439回 鷹 ノ 巣 山 6月19日
峰谷からの浅間尾根を歩くコースは舗道歩きが長いので、コースを変更して水根沢林道歩きに変更。8時発の奥多摩駅バス停から20分、水根バス停で下車。8:40スタート。水根沢キャンプ場を通り緩やかな水根沢沿いに歩く。いくつか木橋を渡り、11:50分岐で左方向は5分下がって20分の急登なので、緩やかな登り30分の右方向へ。ところが結構下ってから左折するので、時間はかかった。ようやく水根山のふもとに12:20。昼食タイムで休んでいると榧ノ木尾根から登ってきた登山者に、水根山へ直登する登山道を塞いでいると注意される。地図にはないが確かに道はあった。20分休憩後、鷹ノ巣山13:05登頂。南側の展望は素晴らしい。下山は水根山を通って、昼食をとった分岐へ。榧ノ木尾根を下る。途中榧ノ木山があるはずだが、迂回路を進んだので頂上は踏めなかった。リーダーの足が何度かつり、小休憩をとりながら倉戸山15:30。あと1時間歩いて倉戸口バス停に。15:51のバスで奥多摩駅へ。駅近の地ビールを飲んで帰路についた。歩行7時間、休憩1時間の長い歩きで、夏山へ備えいい運動になった。
|
第4438回 三 浦 西 海 岸 6月11日
三浦最高峰大楠山近くの山麓歩き。逗子駅9:00集合。横須賀市民病院行きで立石へ。泉鏡花の文学碑と凡天の鼻の岩場。駐車場にトイレ。国道を秋谷まで歩き、左折。民家がとぎれると狭い山道になる。子安古道。ここを含め一日道標なし。石仏あり。163峰近くから子安の里見える。里は道が錯綜。大楠山見える。降りていくと湘南国際村入口の道路に出る。わかりにくいので、いったん久留和へ下りリセットする。久留和トンネルの手前の左の道へ。関根御滝不動あり。深い谷。久留和は立石の隣。国道で橋を2つ渡ると熊野神社。昼食。民家の間の道路を上がり峰山の中腹の狭い舗装道路を行く。相模湾の眺め良い。つながってはいない。長者ヶ浜の音羽の森ホテルにおりる。御用邸から大峰(三ヶ岡)山へ。ツツジコースで東峰。大峰山は海の展望。今日は富士や丹沢は雲の中。仏果山が三角形に。森戸神社。裕次郎灯台。江の島に無数のヨット。あじさいコースを下るとあじさい公園。色とりどり。仙元山の葉山教会。Sさんの自宅へ招待される。菖蒲沢まで大峰山を半周。ご主人ともども反省会。庭のとれたてのサラダがみずみずしい。積もる話も多い。感謝の極みです。近代美術館前からバスで逗子葉山駅へ。峰山が宿題として残った。
|
第4437回 要 害 山 (上野原) 6月7日
天気予報がはっきりしなく、実行の有無を散々迷ったが、直前の予報では午前中は持ちそうだったので行くことに決めた。只、雨に降られた時を考え、早く車道に降りてこられる逆コースとした。上野原で下車するが平日なので大学生が多数降りる。大学行のバスがあるみたいだ。新人の方と無事合流して9:13のバスに乗車。やっぱり空いていた。新井バス停で降り9:40に出発し、鏡渡橋の先から里道を登る。のどかな感じ。山神社を過ぎ杉林と雑木林の中を、途中蕨採りしながら要害山頂に10:45到着。展望を期待したが周りの山は雲に隠れていた。晴れれば富士山が。頂上はかなり広く良い感じ。ここでも蕨採り。11:00に出発したが小雨がぽつぽつ。この先、距離は短いが岩も出ている痩せ尾根もあり、風の神様を超えて筒鳥の声を聴きながらコヤシロ山(600m)に12時に到着。昼食とする。小雨は降っているが樹木が育っているので、あまり体には落ちてこないのが助かる。予定より早く到着しバスの時間まで余裕があったが、あまりいると寒くなるので25分居て山頂を後にする。樹林の中のしっとりとした道。程よい登り下りがあり13:00に尾続山に到着。雨も上がったのでここで30分位ゆっくり大休止。40分坂を下りて尾続に下山。車道をぶらぶら歩いて朝降りた新井バス停に14:45着。15:19までバスを待ち上野原へ。寄ろうと思っていた一福食堂は、16時開店なので駅近の中華店で反省会をして帰京。思ったほどの雨もなく平日ということもあり、山中では誰とも会わない静かな山行でした。
|
第4436回 奥多摩 高 水 三 山 5月29日
コロナが多少落ち着いてきたせいか、無人の軍畑駅は大勢の登山者でごった返している。初参加のIさんを漸く見つけ、一別以来の挨拶を交わしたあと9:20高源寺に向け出発。好天でこの時期としては異常な暑さである。寺より急なコンクリート道を行くと登山道だ。ダム堰堤脇を行き暫く進むとI.Rさんが体調不良で帰りたい、ということで改めて5人で高水山を目指す。杉・桧の中をゆっくり進む。風が心地よい。一時間で常福院に到着。日差しが強く日陰を選んで小休止。ここから高水山は一投足。岩茸石山へは岩混じりの急な下りから始まる。下った後は新緑を愛でながら行く尾根道に変わる。岩茸石山の上りは足元の悪い急登である。登り切った山頂は先発の登山者で賑やかだ。我々も休憩昼食タイムにする。視界はまずまずで、正面右方向に奥武蔵から関東平野、左方向に本仁田山その背後に川苔山が大きい。ひとときを過ごした後は惣岳山に向けて下る。下り終えた後は坦々とした道を行く。惣岳山の東面は伐採されて見晴らしが良い。越えてきた高水山〜岩茸石山が望めた。惣岳山からは御嶽駅に向けて長い下りである。墓地が見えてくると駅は近い。手打ちそばの玉川屋(数人待っていた)の脇を通り14:30国道に出る。中華屋にて反省会後、ホリデー快速で帰途につく。
|
第4435回 安 戸 山 5月28日
申し込み一人ということで相談し、往路タクシー予定をバス8:35発利用に変更。下りは、鷹八幡宮着コースとした。道の駅アグリパル塩原を9:07出発。予報はピーカン真夏日だが、避暑地の水田はさわやかだ。しかし、ときおり見舞う突風は下山まで続く。鷹八幡宮を左に確認し、遅野沢地区までの舗装道を45分ほど歩く。蟇沼登山口まで行かず、沢へのショートカットを選ぶ。GPSを頼りに民家の横を左折し、送電線No.34、35のプレートを右に登り、10:20丸木橋着、休む。流れの早い沢に浸かった橋を慎重に渡り、急に斜度を増す道を刻む。地形図上、無線の箇所は分かりやすく、廃道出合までは、御神木を右に見て実線下の道を通る。花の咲き終わりは、見当たらない。林道終点からは小笹になり安戸山北面をトラバースする。90度で左折してからは、ずり落ちそうな道をロープに助けられ、突風に責められること25分。山頂は展望がきかない。昼食後は南東に下り、林道との小広い合流点に出る。その後は、山道もあり、新緑を楽しみながら鷹八幡宮にただいま。再び道の駅からバスに乗り、西那須野駅発16:59の宇都宮行きの電車で帰宅する。出会う人の居ない、静かな素敵な山だった。
|
|
|
|
|
|
道の駅から蟇沼登山口に向かう |
水没した丸木橋を慎重に渡る |
祠に守られた御神木 |
「何も見えんよ」と書かれている |
ロープが張られた急登 |
樹林に囲まれた山頂は展望なし |
|
第4434回 足 和 田 山 5月22日
22日に順延でメンバーは3名に。大月7:55発に乗車し8:41富士山駅着。南口から新富士行きに乗り9:30紅葉台入口下車。バス停周辺には道標も無く地図を確認して9:35出発。舗装道路を進み木曽馬牧場の先から左へ登ると9:50東海自然歩道に出る。車道と山道が所々で交差している道を行き、9:57万葉の歌碑が建つ展望広場着。西湖民宿への道を分け緩やかに登って行くとレストハウスの裏手へ。正面に回ると車で来た人たちが出発準備をしている。木陰のベンチで休んだあと三湖台へ向かい10:39三湖台着。広々した展望台からは眼下に青木ヶ原の樹海と西湖が見え、暫し展望を楽しむ。足和田山への道は二輪車通行禁止の道と幅の広い道が並行していてどちらを歩いても行ける。五湖台と呼ばれる足和田山11:58着。山頂には立派な展望台が建ち富士山側の眺望が良い。朝曇っていた空は青空が広がってきていたが残念ながら富士山の上部は厚い雲の中。山頂で20分の昼食休憩。下山は山頂下の分岐から左の小海・大嵐方面への道を下る。立派なマムシグサを見ながら下って行き、やがて林道分岐を過ぎて大嵐バス停分岐を見ると13:35天神社。境内には太宰府天満宮と京都北野天満宮から賜った紅白の梅の木が植えられていた。境内脇から尾根に登り返し秋葉神社の建つ羽根子山13:51着。山頂から迂回路コースを下り羽根子山登山口14:05着。登山口の前の車道を横切ると道の駅かつまや前。観光地とあって人が多い。14:27発のバスを待ち河口湖駅へ向かい、駅には少し遅れて14:55着。15:21発大月行きで帰京する。
|
第4433回 吾 妻 耶 山 5月21日 中止
|
第4432回 杓 子 山 から 鹿 留 山 5月14日
コロコロ変わる天気予報に悩まされたが予定通り実施。高尾7:24発の河口湖行で出発。雨マーク付きの予報のせいか登山者の姿は少ない。しかし、思いがけず富士急の車窓に残雪の富士山が姿を現す。下吉田から予約のタクシーで鳥居地峠まで入り9:30出発。曇り空だが雨は上がっている。滑り易い急登に神経を使い、かなりくたびれて10:35高座山。青空ではないが残雪の富士がクッキリ。天気予報からすれば望外の好展望だ。そこからは新緑の美しい樹林帯の尾根筋のアップダウンが続き、最後にまた急登があって12:23杓子山の頂上。ここは360度の展望台で周囲の山々に雲がまとわりついてはいるものの、かなり広い展望が楽しめた。ゆっくり休んでから鹿留山を目指す。子の神の分岐に荷物をデポして鹿留山へ。13:35着。ここは樹林の山頂で展望はないが、フデリンドウやスミレなど足元の小さな花が楽しませてくれる。子の神からの下りは岩場や滑り易い急坂にロープが多数張られた難路で、結構時間がかかる。漸く尾根がなだらかになるとあとは歩き易い下りで15:10立ノ塚峠。時間が押してきたのでこの手前で行きに使ったタクシーを呼んでから下る。峠から荒れた林道を下り、途中の分岐を右に取るとすぐに舗装道路に出る。15:55、予約時間ぴったりに来たタクシーで一気に大月迄走った(\12,430)。有志で反省会をし、18時半過ぎの電車で帰路。山中会った登山者は4〜5人だけの静かな山行だった。
|
第4431回 達 磨 山 から 金 冠 山 5月3日
修善寺駅に集合し9:30発の東海バスで出発。ハイカーばかり(15人位)でほとんどが、10:10に大曲茶屋で下車。近くにバス停の名前にふさわしい茶屋は見当たらない。道路を少し歩いて右の山道に入るがすぐに国道のバイパスに入る。バイパスは土肥峠をトンネルで越えてしまうので、トンネル手前の沢沿いの道を登って適当なところで旧道に戻り11:05に土肥峠着。登山道は西伊豆スカイラインと平行しているので、クルマやバイクの音が絶えることはない。道路をかなり歩かなくてはならず、少々苦痛だが初夏を思わせる天気で伊豆の景色を楽しむことができた。13:00に達磨山に到着。晴れてはいるのだが残念ながら雲で富士山の山頂は拝めず。ラジコンのグライダーを飛ばしている人がいた。トンビも翼をほとんど羽ばたかずに飛んでいて、ラジコンと間違えそうになってしまう。標高は低いが独特な植生で稜線は笹原が続き、展望が良い。なので、スカイラインが建設されたのだろう。戸田峠に14:00着。バスの時間が迫ってきたので金冠山はパスして達磨山高原レストランバス停に向かい14:20着。早すぎたと思ったが、14:40にバスが来る頃には乗客で長い行列ができて満員になった。バスは修善寺駅まで行くが、数名は途中で降りて修善寺温泉(350円)で汗を流してさっぱりする。そして駅前の居酒屋でじっくりと反省会をして、車内で爆睡しながら帰宅する。山歩き+温泉+反省会の黄金の3点セットが久しぶりにできた山行であった。
|
第4430回 権 現 山 〜 甲 東 不 老 山 4月30日
前後の休日が雨というラッキーな日になった。天気はいいが風が冷たい。猿橋発のバスは、団体2グループのため増便が出た。終点の浅川に8:50着。雨に洗われた新緑がまぶしい。おさえたピッチで浅川峠に9:35着、息を整える。権現山への登りにかかるが、959峰から斜度がきつくなり麻生山分岐手前で休憩を取る。思いのほかガスってきたが、権現山山頂では晴れ間も見られ、富士山、飛龍山〜雲取山も展望できた。神社への急坂を下ると穏やかな尾根道が続く。和見分岐を過ぎ、鉄塔の建つ雨降山はピークが判然としない。和見峠への近道がやっと見つかり、急坂を注意深く下る。12:20車道を横断し、ささやかなゴウド山を右に巻き、やっと高指山分岐で昼食休憩をとる。ここで総意のもと、その後ののんびり歩行を選び、不老下発上野原行き14:17発のバスは見送ることにする。不老山の南面にはベンチがあり、ゆっくり休み景観を楽しんだ。不老下バス停14:30着。呼んだタクシーは15分で到着。一人荷台に座り四方津駅へ。15:02の高尾行きに乗車した。
|
|
|
|
|
|
ミツバツツジ |
権現山への急登 |
和見峠近道を下る |
高指山頂上通過 |
足取り軽いリーダー |
甲東不老山からの眺望 |
|
第4429回 御 殿 山 から 大 日 山 4月24日 中止
|
第4428回 八 方 尾 根 ス キ ー 4月2〜4日
4月からバスダイヤが変わり長野駅9:50発のバスに乗車。オリンピック道路のトンネルを抜けると真っ白な北アルプスが望める。やはり別格! 宿に11時半に到着。部屋で着替えて、名木山ゲレンデから兎(ウサギ)平に行き、リーゼンスラロームを一本滑って昼食とする。昼食後、兎平からクワッドリフト2本で八方池山荘まで行く。快晴で、アルプスの山々が美しい。板を担いで石神井ケルン(1974m)まで登る人も多い。ただしそこから滑ってもずっと斜滑降で辛いはずだ。春で雪が緩んでいてスキーヤーもそれなりにいるので前日に整備されてもコブがどんどん成長して滑りにくい。中級斜面ならスイスイ滑れる人もコブ斜面だと初心者に先祖返りすることもよくあることだ。休憩を取りながら16:50宿に戻る。志賀高原で会った人に紹介された宿だが食事が美味しく、温泉も広く快適でコスパがよいと思った。
翌3日は予報に反して天気が良い。8:30に出発する。前夜にピステが入り斜面はなめらか。だが半日でほとんどコブだらけになってしまう。スカイラインコースなどを快適に滑り、兎平2階のピザ屋で昼食。ピザとパスタを4人前注文して5人で分けて食べた。午後は、リーダーが滑りを楽しむとして一人で滑ったのだが、他の4人より1時間も早く2時には宿に戻ってしまった。残りはじっくり滑って3時過ぎになって戻ってきた。夕食のメインは「トンしゃぶ」 日本酒とよく合う。
4日、麓は小雨。前日からの最悪の予報でメンバーのメンタルが上がらない。2人は滑らずに11:05のバスで帰京した。その前にゴンドラ乗り場で4日のみ参加するメンバーと合流して6人で集合写真を撮る。ゴンドラで兎平まで上がれば雪になるが、少し降ると雨になってしまう。整備された黒菱ゲレンデやスカイラインコースを滑り、カフェテリア黒菱で休憩や昼食をとる。午後も黒菱ゲレンデを滑った後、4日のみ参加のメンバーはゴンドラで下山してクルマで帰宅。一人はリーゼンコース、名木山ゲレンデから宿に戻り14:45のバスで帰宅。もう一人はゴンドラ乗り口まで滑って宿に戻った。前日早く戻ったリーダーは兎平ゲレンデやスカイラインコースを滑りまくり、リーゼンコース、名木山ゲレンデから宿に14:40に戻った。大慌てで帰宅の準備をしてバスターミナル近くの「八方の湯(Ph11)」で汗を流し、メンバーと一緒に15:50のバスで長野に向かい新幹線で帰京する。
豪雪が伝えられたが下部の雪解けは早いようで滑れないコースも多かった。広大なスキー場を堪能できるのは3月上旬までのようだ。
|
第4427回 石 神 井 川 ウ ォー キ ン グ 4月2日
王子駅南口9時集合。駅の下の暗渠が石神井川。首都高の下を隅田川河口の新堀橋へ。王子の飛鳥山は桜満開。渋沢栄一像見る。旧本流の音無渓谷も桜。しばらくは高い堰堤が続く。暴れ川の蛇行の形跡が緑地になっている。キレイな橋の紅葉橋。寿徳寺の谷津観音。埼京線。理研。帝京。にぎやかな旧中山道。高速の下の中山道。渡った氷川神社は富士塚巡りで訪れた。つり堀公園から板橋区のぼんぼんあり、桜と共に人通りが多くなる。途中昼食。中板橋駅近い。東武東上線くぐる。下頭六蔵菩薩のカイドウが見事。城北中央公園は地下遊水池の工事中。家族連れの花見多し。氷川台駅。高稲荷神社では数件の屋台。としまえんは閉園工事中。右に坂を上がり、大きく迂回する。高松の会員の実家に立ち寄る。環八目白の交差点はガスタンク近い。また桜にしだれが加わり、人出増す。西武池袋線くぐる。長光寺橋は工事で巻く。若い桜と柳。1名は石神井公園まで。西日に向かって桜とモクレン。この先民家で遊歩道終了。西武新宿線武蔵関駅近い。時間で、今日はここまで。おだやかな一日。水流はずっときれい。一部を除いては桜が続き、充分に目に焼き付けられた。約4万歩だった。
|
第4426回 足 和 田 山 4月2日 中止
|
第4425回 野 沢 温 泉 ス キ ー 2月19〜20日
飯山駅から野沢温泉までは20分程で着くので、滑り出しは早い。ただ飯山に泊まる新幹線は少なく列車は「野沢温泉スキー号」な感じになって途中駅で下車する人は少ない。臨時バスで9:10に宿の近くの新田バス停に到着。宿の控室で着替えて宿の人に長坂ゲレンデまで送ってもらう。10:00前には昨年できたばかりの長坂ゴンドラに乗り、高速リフトに乗り継いで毛無山山頂。ゲレンデは外国人も多くかなり混んでいた。「やまびこコース」を数本滑り、長い「スカイラインコース」で戻って早めの11:40から昼食とする。1時間以上まったりしてからまた長坂ゴンドラを使い、今度は超緩斜面の「上ノ平ゲレンデ」を滑る。その先の「パラダイスゲレンデ」でメンバーが後ろからスキーヤーに追突されて額に負傷。出血したためパトロールを呼びスノーモービルとゴンドラ経由で下山する。そして温泉街の診療所に行って応急処置をし、宿の人に来てもらって15:30戻った。負傷者は酒・温泉禁止なのでリーダー1人で野沢温泉を楽しむ。
翌20日9時前、負傷者を残してリーダーは出発。「パラダイスゲレンデ」から「チャレンジコース」を数本滑り11:00に診療所で落ち合う。診察後、日陰駅で一緒に昼食を取り負傷者はそのまま帰宅。午後は急速に気象が悪化して大雪にガス。記憶を頼りに「やまびこコース」を滑ったりして15:00に宿に戻る。帰りの準備をしてから、近くの外湯「新田の湯」で冷えた身体を温めた。帰りの16:51発のバスも臨時便が出て補助席も使っていた。そして飯山駅18:10発の新幹線で帰京する。パトロールは女性でテキパキと動いて頼もしかった。医療資格はないが救急医療の講習は受けているそう。任務を遂行する為には高度なスキー技術が必要だ。
|
第4424回 多 摩 川 ウ ォー キ ン グ 2月13日
コロナ・オミクロン株の第6波でまた山に行きづらくなった、京浜急行空港線穴守稲荷駅9時集合。天気予報は悪いので、集まり次第出発。駅前には穴守稲荷の幟が並ぶ。キツネのコンチャンの石像があり。赤い雨具とマスク姿。歩いて数分で穴守稲荷へ。精悍な狛犬ならぬキツネ。しかも親子。千本鳥居をくぐると奥の宮。一見富士塚っぽい稲荷山を上る。上に御嶽神社あり。何故か富士の方角にない。多摩川沿いの道路にレンガの古い堤防がある。多摩川の河川敷は広い。フリスビーのサッカー。対岸に川崎大師がある。古い六郷水門と対岸に川崎河口水門あり。堤防の一段下に立派な桜。高速道くぐる。さらに六郷橋。ふもとに旧橋。止めの神社。京急と東海道本線くぐる。ゴルフ場と野球場。武蔵小杉遠い。かすかに麻布台のビル。多摩川大橋の下でチョコ。ガス橋とキヤノン。やっと武蔵小杉が近くなる。横須賀線と新幹線。続いて丸子橋。映画シン・ゴジラの舞台。超高層のビルの間からゴジラが現れ、丸子橋を破壊する。かつての目蒲線(多摩川線)。浅間神社に上がると東急東横線が見える。三田線、南北線、副都心線、東武、西武など色々な電車が見られる。ひっきりなしの新幹線。多摩川はさらに続くが、雨の中12.2kmを歩いた。昼食をとる場所もなく、多摩川駅で解散。
|
第4423回 志 賀 高 原 ス キ ー 2月5〜7日
今年は雪が物凄い。スキーには必須の雪だが、多すぎるとゲレンデ整備が追いつかないし宿は除雪で大変だ。5日(土)いつもの長野駅9:10発のバスで一ノ瀬に向かうが、乗客は少なく臨時便は出ない。チェーン装着場の手前から道路は雪に覆われスタックする車もあったが交通量が少なくて渋滞にはならず10:40にホテルに到着。3密を避けるためいつもの宴会場でなく部屋で着替えをする。(アーリーイン扱いで+1,000円)11時過ぎからピステの入っていない一ノ瀬を2本滑ったあとゲレンデ入り口のレストランで昼食。午後からは別々に。ガスがひどく場所がわかりにくく記憶を頼りに滑る。雪は軽いが深いからスピードを出さないと板が沈んでしまう。寺子屋から東館に行きジャイアントを滑り、タマゴゴンドラで16時前にホテルに戻る。宿泊者は揃って夕食となるが人は少なく年配者が多い。
6日も大雪とガス。9時過ぎに待機者を残して一ノ瀬から焼額に行ってガスで深雪を頑張って滑り、一旦ホテルに戻ってまったりする。そして待機者も出撃準備を整えて一ノ瀬のレストランで昼食の後、ダイヤモンドゲレンデを滑ったり、別々に滑って15:50頃に戻る。夕食は更にお客さんが減った感じ。
7日はようやくのお天気だが、ゆったりと支度をして9:40にチェックアウト。埼玉県民には1万円の宿泊割引があった。ピステが入ってゲレンデコンデションは最高!焼額の雄大な斜面を楽しむ。調子にのったリーダーはコース脇の新雪に突っ込み板が外れて大苦戦。奇跡的に板はすぐ見つかった。昼は西武系の中華店に入りつまみと生ビールでゆったり過ごし、少し滑った後、リーダーは15:07、メンバーは更に滑って16:07のバスで長野駅に向かい新幹線で帰京する。
|
第4422回 宝 登 山 3月5日
寄居駅で秩父鉄道への乗換え時間は5分あったのだが秩父鉄道はICカードが使えないため改札口を出て切符を購入する必要があり、駅員に急かされ停まっていた電車に全員が乗ったのは出発ギリギリ。車内で秋浜さんと合流し野上駅9:48着。挨拶を済ませ10:00出発。萬福寺の前を通り登山口に着くと民家の庭先に咲くマンサクの花を見つけ、写真を撮るため近寄ると足もとに福寿草と節分草が咲いていて感激し皆で暫し撮影タイム。10:15登山口発。始めは沢沿いだがすぐに尾根道になり雑木林の中の気持ち良い山歩きとなる。小さなアップダウンを繰返し11:05氷池分岐で小休止。峠らしさのない小鳥峠を過ぎ11:31車道に出る。車道を右へ15分ほど歩くと宝登山分岐。入口には「毒キノコ注意」の大きな看板あり。急な木の階段のある今日一番の道を登りきり12:10宝登山着。春霞で遠望はきかないが、お目当てのロウバイは盛りを過ぎていても満開の花もある。思い思いに写真を撮ったりして昼休憩。12:45奥宮を参拝後に咲き始めた梅林に立寄りロープウェイ駅経由で下山。13:05レストハウス脇から遊歩道を下り、所々にあるショートカット道を使って13:35宝登山神社着。お参りをして駅へ向かい13:55長瀞駅着。寄居方面へ帰る秋浜さんとは駅で別れ、14:25発三峰口行きに乗車。西武秩父駅から15:07発飯能行きで帰途につく。
|
|
|
|
|
|
庭先に咲く節分草 |
節分草の隣に福寿草も |
手書きの展望図。春霞で遠望は無い |
ロウバイをパチリ |
見頃は過ぎていても青空に映え綺麗 |
山頂下の梅百花園では梅も咲いている |
|
第4421回 八 海 山 ス キ ー 1月29〜30日 中止
|
第4420回 九 鬼 山 3月20日
当初予定の19日は発雷が予想されたので順延して20日に実施。高尾7:24発の河口湖行で出発。蔓延防止措置の解除が決まったが人出は多くない。禾生で下車し8:35出発。車道を少し戻り道標に導かれて九鬼山への杉山新道に歩を進める。沢筋から山腹へと一本調子の登りで9:55小尾根の上の弥生峠に着く。この間樹林の切れ間に純白の富士や南アルプスが望まれたが、富士はやがて雲に隠れてしまった。10:25小広く開けてベンチもある九鬼山頂上。大菩薩連嶺から奥多摩にかけての広い展望を楽しむ。急な下りから大きく山腹を捲いて九鬼山から北に伸びる尾根に出て11:30札金峠。そこから馬立山には高差170m程の急な登り。途中の小ピークで昼食休憩を入れ12:30に馬立山。ここからも急な下りが多く、沢井沢の頭を経て沢井峠へ。最後にまた100m強の登りを頑張って13:40、巨岩に鎧われた菊花山に到着した。大月の町を眼下に、大菩薩から多摩南部の山を眺めて小休止。この山の下りも最初は急で険しい。14:20国道20号に下り着き14:30に大月駅に着いた。オミクロン休養明けの体には結構歩き応えのあるコースだった。駅前にて全員で反省会をし、16:13の各停で帰路。
|
|
|
|
|
|
登路からの甲斐駒と鳳凰三山 |
九鬼山頂上から大菩薩連嶺を望む |
残雪の雲取山を遠望 |
九鬼山からの急峻な下り |
早春の山を彩るアブラチャン |
菊花山から百蔵山を望む |
|
第4419回 箱根園から駒ヶ岳から神山 1月22日 中止
|
第4418回 大 霧 山 1月15日
小川町駅9:12発バスは我々の他に十数人のグループがいて満席で出発。橋場で下車しバス停前の橋を渡り9:50出発。10分ほど登り右手道標から山道へ。10:15再び車道に出ると栗和田集落で車道が右に大きく曲がる所に大霧山分岐。車道右にはトイレがあり小休止。民家前を大霧山方面へ進む。10:55皆谷へ下る車道に出る。すぐに二本木峠からの車道に合流し11:00東屋の建つ粥仁田峠着。日陰で寒いため短めの休憩。登るにつれ木の間越しに男体山が見えてくる。11:45急坂を登りきると展望案内図とベンチが置かれた山頂着。曇りがちだったが眺望は良く奥秩父から日光連山まで見えた。皆思い思いの所に座って昼休憩。暫くするとバスで一緒だった人たちが反対側から到着し山頂は賑やかになる。12:15下山開始。トラロープが張られた岩混じりの急坂を慎重に下って鉄条網沿いの道を行き、桧平から直角に下ると12:55十字路の旧定峰峠。定峰へは右へ。間伐された木がそのまま残されている杉林の中を下って林道分岐を過ぎ13:30車道に出る。定峰集落の中を歩き定峰神社下から急な車道を下れば登山口14:02着。定峰橋バス停近くにロウバイが咲いていて撮影タイム。20分の歩きで栃谷14:25着。14;45発バスに乗り7名がまつり会館前で下車し秩父神社に参拝。本殿の左甚五郎作の社殿彫刻を見た後、番場通りを歩き西武秩父駅15:35着。15:51発ガラガラの飯能行きに乗り帰途につく。
|
|
|
|
|
|
橋場バス停で出発準備 |
東屋の建つ粥仁田峠 |
展望案内図のある山頂 |
景色を見ながら昼休憩 |
樽酒が飾られた秩父神社神門前 |
本殿の社殿彫刻 左甚五郎作「子宝 子育ての虎」 |
|
第4417回 ガ ー ラ 湯 沢 ス キ ー 1月4日
参加希望者はいないものの一人で出かけることにした。天候が厳しいのは判っていたが、乗車直前にガーラの営業停止を知り折れそうになる。ゲレンデを変えて大宮駅7:09発の「たにがわ73号」に乗車する。越後湯沢で降りて舞子高原スキー場のシャトルバスに乗る。豪雪で上越線は終日運休。雪の積もった線路を見て9時過ぎにゴンドラ山麓駅に到着。日帰りセンターで着替えて9:30からクワッドリフトに並ぶが混んでいて20分位待った。知合い同士でないと相乗りはしないようだ。ゴンドラは運休。しばらくすると長峰、奥添地エリアのリフトが動き出したのでそちらで滑る。新雪の深雪で気分いいが体力を使う。11:30には降って地元食堂で食事。おひとりさまなのでアルコールは自重。午後は連絡リフトで移動して舞子エリアで滑る。ここも雪が深い。奥添地エリアに戻って滑っていると、ガスで方向が分らなくなった若者(ボーダー)と彼に頼られた壮年スキーヤーに出会う。まともに滑れないのに友人から放置され彷徨っていたそうだ。若者はボードをつけずに歩くので、仲間と合流するまでのんびり誘導した。仕上げに一本滑り15:30に日帰りセンターに戻って支度して16:00のシャトルバスで越後湯沢に戻る。駅前の「江神温泉共同浴場」で身体を暖め17:38の「とき336号」で帰京する。思いがけず舞子スキーで滑れたし、小さな人助けもできて楽しかった。
|
第4416回 新年山行 旧正丸峠 から 川越山 1月3日
恒例の新年山行だが、コロナ禍を考慮して会山行としては新年会なしで計画した。池袋7:35発の急行飯能行に乗車。例年よりハイカーの数は少ない。正丸駅でトイレを済ませ9:25出発。車道を少し上流に辿り道標に導かれて沢沿いの登りとなる。国道を横切る所で小休止。そこから20分弱で10:38旧正丸峠に着く。何の変哲もない鞍部だが反対側初花に下る明瞭な道が大切な峠道だったことを思わせる。そこからは急登となって10:55川越山の山頂。ずっと樹林で、素晴らしい快晴だが目立った展望はない。ただ目を凝らすと樹間に白く浅間山や上信国境の雪山がのぞく。次のピーク正丸山では少し樹林も薄くなって武甲山や両神山が良く見えた。正丸山の下りは急で転石も多いので慎重に下る。下りがなだらかになった所に東屋があり、日当たりも良く暖かいのでゆっくり休む。すぐ新正丸峠で再び国道を横切って沢沿いの下りとなる。所々道を氷が覆っていたので左右に避けながら下る。大蔵山集落からは舗装道路となり13:05正丸駅に到着。山中会ったハイカーは2人だけという静かな山行だった。今回は参加者全員が「奥武蔵」での反省会兼新年会を楽しんで、15:55の飯能行で帰路についた。
|
|
|
|
山麓に咲くロウバイ |
正丸山から樹間に両神山を望む |
崩壊した橋を迂回して |
沢に咲く氷の花 |
|
Copyright 2002-2023 山旅会, All Rights Reserved.